Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

クリックしないでっていったのに...(^0^; 私たちの失敗談です。

< 初 級 編 >

名前 内容
田中さん アンサンブルで、10ページくらいの楽譜をツヅラ折りにして使っていた時、 譜面をめくる時にウィットナーの譜面台がストーンと落ちて、楽譜がバラバラ とアコーディオンのように落ちたこと。 楽譜はツヅラ折りに製本しないようにしよう(本人談)譜面台のねじをしっかり しめるのが先決では?製本してあるだけまだましかも。
田中さん 高校のブラスコンクールの時、大太鼓のバチを雛段の後ろ(雛段と反響板の間) に落して、雛段の後ろにジャンプしておりて、はい上がったこと。客席から見 たら打楽器奏者が一人消えたように見えたとのこと… 大太鼓のバチを大太鼓に引っかけておくのはやめよう(本人談)ばちをひもで 楽器に結び付けておくのも手
都筑さん バチをピットの隙間に落としてしまった。ホールの人の話では、一年に一度 掃除をするとバチがたくさん出てくるそうです。 ホールの人と仲良くなって、そうじの日に遊びにいき、たくさんもらって帰って 来よう
都筑さん 電車の中にバチケースの中身をばらまいてしまった。車掌が飛んできて「だい じょうぶですか」と言われた。 私も都営新宿線初台駅でそれをやり、しかたなく回収してたら隣の幡ヶ谷駅 まで行ってしまった。しかし車掌が飛んで来るとは日本もまだ捨てたもんじゃない。
都筑さん 大学のオケが謝恩会の演奏のアルバイトをした。休憩で戻って来たら、ふたを したティンパニの上に、飲みかけの水割りのグラスがたくさん置かれていた。;_; 大学の後輩曰く、「ティンパニの譜面も五線紙に書いてあるんですね。」 放課後校舎裏へ呼び出そう。(^_^;
都筑さん (聞いた話)昔、某**フィルの打楽器奏者はグロッケンシュピールのバチを 忘れ、お金(コイン)で叩いていたそうです とっさの機転は評価できるが、プロとして音の違いがわからないはずもなく、 危機管理が不十分であるといわざるを得ない。
長谷さん 合わせシンバルを叩いたら裏返った。 基本。
長谷さん スネアを入れ忘れた。 基本。私もやりました。 
長谷さん 飛ばしたスティックが真直ぐ客席に飛んでいった。 基本。そのままプレゼント。
長谷さん 手元が狂ってマイクを叩いたらPAさんに睨まれた。 基本。裏から録ろう。
長谷さん 全楽器分のスティックを忘れ、演奏会場裏の高校にかりた。 よく会場裏に都合よく高校があったねぇ。
長谷さん 借りた楽器を違う団体に返した。 楽器は天下の回りもの(^0^;
長谷さん 全楽器分のパート譜を忘れ、控室で記憶を頼りにパート譜を書き上げた。 記憶を頼りに書くなら書かなくても一緒。どうせならスコアを頼りに しよう。私も「エグモント」でやりました。
友田さん つい先日の失敗。幻想の練習中、5楽章の最後、クロスで、カッコ良く タタトタタト‥‥と、やって、その直後、ティンパニーのマレットが折れた。 他の打楽器のパート員からしろいめで、見られた。 半年前の失敗。ペールギュント第1組曲の山の魔王の宮殿にてのティンパニーを やっていたら、勢い余ってリムショットをしていまい、マレットが折れた。 これは、本番だったので、たいへんだった。 力はいりすぎ。
浦嶋さん ナット(?)で止めるタイプのティンパニのマレットってありますよね。 あれの先だけが演奏中に飛んでいきました。あれも本番中ではありません でしたのでよかったよかった(^^; 本番前にねじ類のチェックは必須。心配な人は指差し確認しよう。 「マレットよぉ〜し」「スタンドよぉ〜し」「譜面台よぉ〜し」^^;
浜田さん 「管弦楽のためのラプソディ」by外山雄三の拍子木のsoloで拍子木を一本落としました。 あの日のステージはとても暑く、しかも、soloをする私だけみんなの使っているクラベスと違って、 相撲や歌舞伎や笑点で使うような大きな和楽器にしていたものだから、つるつるでした。 しかーし、すかさず、横の椅子においてあった、他の奏者が使う予定のクラベスをさっと握り、 リズムだけは崩しませんでした。しかし、音色が・・・。私が落とすとこを見ていなかった知人に 「soloの途中で音色が変わったけど、どうするの?」と言われ、何とも言えませんでした。 クラベスを取られた他の人は困らなかったのだろうか?また、落とした音で リズムは崩れなかったのだろうか?謎は深まる。 また、知人には、わざと音色を変えたということで押し通そう。
塚田さん マラカスで、コンガやボンゴを叩くという荒技(ケチャにある)があり、 案の定、マラカスが折れて,頭部がコロコロ・・・ LP社の黄色のプラスチック製の丈夫なやつを使おう。
塚田さん 照明に凝ったら、係りの人が張り切って!目つぶし状態の照明!譜面が見えず、 壊滅状態 ありがち。譜面をビニールのバインダに入れておくと、ビニールに照明が 反射してみづらいという例もある。
塚田さん チャイム(チューブラーベル)が反対向きに置いてあった。 自分でセッティングするのが一番。バスドラ、どらなども要注意。
塚田さん ティンパニを大小取り混ぜて並べる。ペダルの向きなど無視! そのままの状態で演奏できるかチャレンジ!
奥山さん 複数のパートをかけもちしていたとき、間に合わないかとあせって 勢いよくドラを叩き、倒してしまったことです。 でも、かなり管がなっているところだったせいか、誰も気がつかなかった ドラスタンドをガムテープでステージに固定は基本です。
大原さんの後輩 高校時代、O.レスピーギのローマの松より「アッピア街道の松」をやった時の話で す。この曲のクライマックスってけっこう鳴らすじゃないですか。 で、その後輩、一発たたいたら力余ってスタンドごと倒しちゃったんです。 いまから思えばすごい力ですね。もちろん、誰もが気がつきました (同上)
塚田さん 開始予定の時間に間に合わなくなり、あわてて準備するが、 鍵盤楽器を組み上げた後、共鳴管が余ってる・・・・ マリンバの白鍵(?)側の管でしたが、正面(お客)側から見ると 半音側の管に隠れてわからない。 わからなきゃいいのよ、わからなきゃ。 あまって処分にこまったら、チューブラベルスタンドにでも吊るしとけ(^^;;;
塚田さん 同じくマリンバの組立を手伝ってくれた、向こうの係りの人、半音 側を続けてみんな並べてる・・・・ 常人なら、「これだからトーシロは困るぜ」と鼻で笑うところだ。しかし、 彼は違った。この間違いが、彼に、全音半音という区別でなく、個々の音を すべて均等な存在として再認識させるきっかけとなったのだ。これが彼をして 12音音楽の道へと歩ませることになろうとは、誰が予想しえたであろうか。

−彼とは、12音音楽の祖、アルノルト・シェーンベルク。

...ウソ八百八町です。信用しないように。
樋下さん(一般投稿) シロフォンを解体して組み立て直した、あの夏の日。しかも外での作業。
私は意識朦朧としていたのかも知れない。
あとで本番でそれを使った先輩がいうには、
「黒鍵が3、3、3・・・って並んでたんやけどあれにはびっくりしたわー」
ここにもシェーンベルカーが。しかし、「びっくりした」その後どう対処したのか興味深々。
黒川さん(一般投稿) 以前、吹奏楽アレンジで映画「アラジン」のメドレーを演った時に、 ドラムセット(譜面上ではTrapと書いてあった様な気が)のところに Choke Cym.と書かれていた。
それはどう見ても刻み(スィング・ビート)だったのですが、 僕はその時の奏者に、「チョークって言うんだから、スプラッシュ・ シンバルで演ったら良いんじゃない?」と言って、本番でもそれで演らせました。
今になって考えると、それってハイ・ハットの事だったんですネ! 我ながら恥ずかしい、無知って恐いものですヨ! (そうじゃなくて、その奏者に悪いだろ・・・ヲイ!) スプラッシュでスィング・ビートを刻んだ事、有ります?(当然、クラッシュエリア で)そりゃ、ちょっと凄かったですよ!!!
なぜハイハットがチョークと呼ばれるのかも分かりませんが、なぜスプラッシュだと 判断したのかも???です(^_^;それにしても、他の奴も何か変だなって気づけよ(-''-;
たろう ニューイヤーコンサートでのこと。 アンコールはお約束の「ラデッキーマーチ」。 調子よくたたき出したのはよかったが、とつぜん譜面がシンバルの風圧で飛んでしまった。 とっさに頭のメモリーに蓄えたリズムで叩きつつ、隣のバスドラ奏者に秘技「カニあるき」でにじりよりながら 譜面を見せてもらってことなきを得た。いきなり迫られたバスドラ奏者もびっくりしただろうが、バスドラの 前に座ってた人いわく「いきなりすーすー風が来て驚いた」いやーわりぃわりぃ/(^0^ゞ (ぢろう)ってゆーか、どうせ同じなんだから最初から一緒に見ろよ。
(たろう)そしたらさ、1枚しかない譜面が飛んじゃったら一巻の終わりやん。
(ぢろう)そのためにシンバル付きバスドラがあるんよ。
(たろう)そうか〜、一人が両方叩いて一人が拾うのね。
(ぢろう)だげん、もしも飛ばなかったらもう一人はなにしてんの?
(たろう)譜めくりすんの。なんかピアノみたいでアカデミックでかっこいいじゃん。(^-^)
(ぢろう)いや、一枚しかないんだけど。。。
(たろう)。。。
虎田さん(一般投稿) 練習中、先輩がffで打った合わせシンバルの手革がほどけ、かっ飛んで私の左足に垂直に落下。 左足の小指を詰める結果に・・と言うのはウソですが、死ぬほど痛くて吠えました。 ちなみのそのシンバルは、イスタンブールの20インチでした。 昔「電信柱の穴に指を入れちゃって。。。」という痛い系のネタがはやりましたが、まさにそれだ。。。 一瞬宙を舞い、ストンとまっすぐに落下するシンバル。。。そして「ごりっ」とも「ぐきっ」ともつかない音が。。。 ところで次はぜひ22インチにトライ(をい)(たろう)

< 中 級 編 >

名前 内容
田中さん マーラーの1番で軍楽太鼓をやった時、演奏は無事に終ったのに終了後の指揮 者カーテンコールでみんなで足を鳴らした時、シンバルが落っこちて拍手中す ごい音を出した。 足を鳴らす時、雛段の上の人は気をつけよう(本人談)拍手中なので客には あまり聞こえてないと思う。もしビデオに取ってあったら、「さんまのからくり TV」に応募してみよう。
都筑さん トラに行ったら、「お金がないので、練習の時は小さいティンパニでがまんし てください。本番では用意しますので」と言われた。大は小を兼ねるかっちゅうの!! 低い方の音を1オクターブあげてチューニングしよう。
長谷さん ドラムのシンバルを倒した。 基本。でも被害甚大なので中級者。
長谷さん チャイムが《僕の》マリンバの上に倒れた。 ...まずいよ、それ...
長谷さん 8時間かけて完璧にチューニングしたPedal Timpaniを、吹奏楽祭で前の団体の中学 校にかしたら、ペダルを使わずにチューニングキーを使ってくれた。 「ペダルとか、そんないいものを使う身分ではない」ということだった。 チューニングには時間をかけすぎるなという教訓。それにしても身分とかそういう ことを言い出すこと自体勘違いしている。
塚田さん 演奏を始めたら、必要な楽器がなかった!(自分のせい) ありがちだが、それに気づいたときの血の気がひくようすが目にみえるので中級者。 なお、打楽器奏者とは、トラブルがおきたときのとっさの機転で評価されるもので あるのも御忘れなく。アドリブでごまかすか、あるいは踊って許してもらおう。
たつみさん この春のうちの卒業式と入学式で、威風堂々第4番をすることになりました。 打楽器は、現役で今年卒業する人がTimp.で、ぼくがS.D.でした。 (後の楽器は、卒業式ということで省いてしまいました。すみません) 卒業式の前日、リハに行く前に、所用で弟と車で出かけました。 その車の中で、
弟「なんかめっちゃ顔、赤いなあ?
バックミラーで自分の顔を見ると、赤くただれたようになっていて...。
じぶん「...子どもに

風疹

うつされたかも...」
ちょうど、その時期にうちの施設の子が風疹にかかっていたのでした。 そのまま車で病院に直行すると、やっぱり風疹とのこと。 ひとまず、仕事の方は完治するまで出勤停止になりました。 その夜、泣く泣くTimp.の人にTelしました。 彼「風疹だったら仕方ないですね...。うつったらやばいし」 無理して出ていって、入学式の演奏で風疹でオケが全滅したらまずいので(^^;。 威風の4番のS.D.って、かっこよかったのに〜!
いまさらですが、健康に留意して生活パターンや食事や運動に注意を払うことが必要 ですね。また、リスクマネジメントということがいわれてひさしいですが、ひとたび 人が欠けたら(特に本番当日)大問題になる可能性のあるパーカッションパート、 同じ曲をやったことのある人を調べておいたり、知り合いのたいこたたきの連絡先 やスケジュールを軽く調べておく、あるいはいざというときによろしくと言っておく、 くらいの慎重さは、あってもいいのかもしれませんね。
新角さん 十数年前、私がまだ地元(広島)にいた頃の話です。 ゴールデンウィークに「フラワーフェスティバル」という大きなお祭りがあって、 広島交響楽団が屋外ステージで演奏するのを偶然見る機会がありました。 指揮は山本直純氏。 「鍛冶屋のポルカ」をやる段になって、指揮台の前に金床(レール?)を持ち出し、 打楽器の方と山本氏が2人で鍛冶屋のパートを始めました。 ユーモラスに演技(演奏?)され、曲は調子よく進んでいたのですが、 曲中で山本氏が気合いを入れて大きく振りかぶった拍子に、 トンカチの頭がスポッとすっぽ抜け、 オケ、客ともに(もちろん本人も)

大パニック\(@^0^@)/

いつも良質のネタを提供して下さる失敗談キング(爆)の新角さん、今回も 期待をうらぎらない素晴らしいネタです。ああ、そしてとんかちの頭は どこへ飛んでいったのか...いっせいに身をすくめるオケ&観客の様子が目に 浮かびます。ああそして演奏は当然そこでストップでしょう...さらにそのあと どうやってフォローすればいいのでしょう...まさに収拾つきません。 すばらしい失敗です(...ほめてんのかけなしてんのか>をれ)
塚田さん 6Fの会場で人間用のエレベータが2基しかないため、ティンパニ29”と32” が載らない。ので非常用兼従業員用階段を担ぎ上げる・・・・・

が、しかし(電波少年風に)

32”は階段と建物間のドアを通過できない・・・結局32”は断念するが、 予定の曲は「ゲインズボロ」。3台でやるしかなく...
ってゆーかぁ、会場が6階でぇ、エレベータにティンパニ載らなくてぇ、で階段で 運ぶしかなくってぇもう超サイテーって感じでぇ、で運んだのにドアのところ通れなくってぇ もうスーパームカツクぅってゆうかぁ、でも曲最後まで通ったしぃ、お客は初めて聴いた曲だしぃ 、どうせわかんないしぃ、みたいな。
神近さん(一般投稿) コンサートも終盤。メインの演奏も無事に終わって、アンコールの曲も最後の最後にTimpのロールです。 クレシェンドしていって一発!ドーンと決めようとしたところ、

カツン!???

その瞬間、横でシンバルを担当していた僕の視界を

くるくると回転するマレットが…

汗でマレットが滑るのはよくありますが、今回はそうではありませんでした。 最後の一発でリムを叩いた先輩のマレットは、

綺麗に二つに折れて宙を舞いました。。。

打ち上げでは

「おまえ、前の日に切り込みを入れていただろ」

等のデマが飛び交いましたが、 もちろんそんなわけはない、仕込みなし・やらせなしの実話です。
ばちが飛ぶ話は珍しくもなく、それだけなら初級なのですが、割っちゃったのはなまら珍しか〜。よって中級。 しかし、ばちに切り込みなんて入れるわきゃね〜だろ〜。買ったら軽く1万はするし(竹ね)、自分でつくったらつくったで 愛着もわくし。

< 上 級 編 >

名前 内容
小川さん(一般投稿) あれは3年前の4月、高校に入って打楽器を始めておよそ10ヶ月、最初の定期演奏 会の出来事です。Perc.パートは僕を含めて初心者2人。先輩はいなくて、すでにパー トリーダーを務めていました。OBにお手伝いをしてもらってやっとこぎつけた定演当日 、何故かもう一人の奴が見当たらない!!こんな肝心な日になんで奴はいないんだ! !と僕が右往左往していると、信じられない情報が入ってきた。
「今朝、

急性盲腸炎

にかかって入院してるって・・・・」
おかげで”春の猟犬”のSDをOBにまわし、入ってきたばかりの1年生(毎年新入生は 楽器の移動などを手伝っている)に幸い経験者を見つけてグロッケンシュピールを控え室で練習させ、 ぶっつけリハーサル。こっちはこっちで自分のTimpソロを心配する余裕など無く、”マイスタージン ガー”のラストのrollのスタミナも無く...(初心者なのに過酷な曲目だった・・・(+x+))本番を 終了。管楽器だったら1人ぐらいいなくても何とかなりそうなものなのに、打楽器って一人いな いとめちゃめちゃになりますね。皆さんの周りにも本番のみ抜け駆けをしちゃう奴っていませんか?
後日談:2週間ほど後、2時間半もかけてお見舞いに行ったのに、「もう退院しちゃいました」とのこと。 でも憎めないいい奴です。
(ぢろう):「大変です!今日本番なのに現役のやつが急性盲腸炎で入院しちゃいました!」
(たろう):「ふっ、どうやら時代は俺を必要としているようだな」
そしてたろうは本番で目のさめるような華麗なプレイをし、一躍ヒーローに...
なんていうのはオケドラマの脚本に使えそうですが、それはさておき(置くなゞ)、 話としてはありがちでありながらなかなか実際に起きたケースというのはめずらしいと 思います。パニクって頭が真っ白になりがちですが、「雑談・質問」のコーナーで佐藤さんも おっしゃってたように、「ここぞというときにものすごい行動力のある」のが打楽器奏者です。 あくまでクールに対処しましょう。しかしよりによってなんでそんな日に盲腸になるかな... (急になるから急性盲腸炎っていうんだってば>をれ)
岡本さん 大学時代に、兵庫県のアマオケのフェスティバルで、 たしか、小中学校のオケや大学のオケ、市民オケが順番に一曲ずつ演奏する というよくあるパターンのコンサートでした。 私は宝塚市交響楽団でTimpで、プログラムのトリでステージにのろうとすると、、、 すると、「げっ!楽器がない!」、あるはずのTimpがステージ上にない!! この日は、Timpは別のアマオケの楽器を借りる予定でステリハから つかっていたのですが、どうも、そのアマオケの演奏が終わって小休憩がある間に、 手違いで片づけられてしまったようです。 休憩にはいったときに撥も譜面も置いて確認したのに、いつのまにか片づけられてしまいました。 あぁ、タイコたたきとしてはとても情けなくて、恥ずかしくて。。 寄り合いのコンサートは気を付けましょうね。。 コンサートは5分後再開。ちなみに、曲はベートーヴェンのバイオリンコンチェルトでした。最悪。 別にあなたの責任じゃありません。ベテランでもめったにできない経験をしたという ことで、おおいに自慢しましょう。 舞台にあがったら楽器がなかったときの驚き...奏者の大きく見開かれた目まで 連想させる(するなよ^^;)。文句無しに上級者。
やぎさん 学生の時。いやあ、もう8年くらい前か。ショスタコービッチの5番。 この4楽章の最後の所、テインパニが、ウンどんでんどんでんどんでん。 と8分音符で入るところのウンのあたまにシンバルが、じゃーあんと入る、 めちゃカッコイイところ。じゃーあんは鳴った。が、その後、ぐわしゃん グワングワングワンわんわんわんわんわんわん(アチェレランドで読んでください) シンバルのヒモが切れて、床でわんわん回った。正月番組でもないのに、 わんわんいって、すごく恥ずかしかった。ああ、練習中で良かった。 いつまでも、あると思うなシンバルのヒモ。(本人談) ありがちだが、切れてシンバルが飛んだときの奏者の驚きは相当なものだったろう。 またシンバルが床で回るところの描写も見事。よって上級者。 しかしなぜ正月番組はわんわんいうのか?謎である。また休符をウンと数えるところ に、幼稚園での音楽教育の影響も伺える。
浦嶋さん シンバルのチョークで流血(*o*)(ToT)。めっちゃいたい。これはききます。 爪がはがれます。私はあれ以来チョークする事を躊躇ってしまいます(^^; 最近はエレドラでもチョーク機能があるので、シンバルだけエレドラにしよう。(^_^;
武井さん 知名度ではメジャー入りしているポルカ「雷鳴と電光」。 某楽団には、専属(!)の舞台係の人がいます。 この人がまた、洒落っ気たっぷりな方なのです。 この曲のリハーサルの最中に、シンバルで苦戦している私のところへやってきて、
舞台係:「雷はどこで落ちるの?」
私  :「至る所で落ちますねえ。」
舞台係:「じゃ、どこが一番でっかい雷?」
私  :「うーんとですねえ・・。ところでどうしてですか?」
舞台係:「いやー、落雷停電にしようと思ってねえ。」
相談の結果、トリオの中の一番長い雷鳴の前の電光で、停電になることになりました。 本番は、出演者の大多数がこの落雷について知らないまま演奏が始まりました。 さて、問題の落雷です。
私は渾身の力で、とびきり大きな一発を叩き、場内は一瞬真っ暗になりました。 すると、オケは半分の音量となり、雷共々落っこちてしまった人が何人も。 指揮者と舞台係も、予想外の落雷事故の影響に、頭の中が真っ暗だったのでは。
凝った演出をするときには、リハで一度試してみることをお勧めします。
あっ、あたりまえじゃー!いきなり本番でやられたらそりゃ驚くわな。 しかし、落雷で停電して暗くなったんだよ〜んって思ってくれる人は 一人もいないと思う。単なるほんとの停電としか思ってくれないと思う。 落雷ならピカッと光らせるのが筋では?あるいは、落雷で観客が感電する とか、落雷でホールが燃え出すとかまでやってほしかった。
浦嶋さん これは私じゃないんですけど、現在はホールの形も変わってどうなったのか 知りませんが、奈良の文化会館で定期演奏会のリハ中に椅子ごとパーカッション の乗っている雛壇から真後ろに落ちました。見てる方も恥ずかしい落ち方でした。 あー、リハ中でよかった、と他人事ながら思った記憶があります。 楽器が落ちるなどのアクシデントはありがちだが、椅子ごと人が落ちたという のは驚き。あきらかに上級者のなせるわざ。(死ぬぞふつー^^;)しかし流血・転落 と出てしまうと、今後は雛壇ごと全員落ちるくらいのアクシデントでないと上級と 認定されない可能性大。なお、「私じゃないんですけど」とは、自分の失敗を隠す 時の常套手段である。(冗談だってば^^;)
    (選者から一言)今の所最強と思われる、浦嶋氏の「雛壇から椅子ごと転落」 を超える失敗をPPNは待っている。それにしても...みんなちゃんと演奏 しようよ...(^_^;
と書いていたら、これをうわまわるヤツがあらわれた!といっても、演奏中に ステージが崩壊するとかそういう物理的エネルギーの大きいもの(笑)ではない のだが、読むたびに笑えるので上級者、いや、もう師範代かもしれない。
新角さん  中学生のときのブラバンで、ショスタコの5番をやりました。 4楽章だけだったかもしれないんですが、その中間ぐらい、 一番盛り上がってタムタム(=銅鑼)爆発&Timp.の重音攻撃っ! (分かります?)のところ。
「Timp.、S.D.、B.D.、鍵盤以外」パートだったぼくは、 もう曲以上に盛り上がりまくって、バッチリのタイミングでタムタム爆発っ! でも、音が出た瞬間、「???」。 なんか

とんでもなくスベってる

んです。
自分の演奏でしかその曲を知らないのに、直観的に変だなと思う。 きっと演奏方法の問題だ、と確信したぼくは、ばちをいろいろ変えたり、 はては叩くタムタムをいろいろ変えてみたり。 けれどとにかく明らかに全く見当違いな音なんです。

Q:さて、なぜでしょう?

A:タムタムじゃなくてトムトムを叩いていたから。

...分かります? そう、「タムタム」と「トムトム」を間違えちゃったんですねー。 この事実に気付いた瞬間、意識が遠くなり、血が引く音をはっきりと聞きました。 だって、

ドラってタムタム「じゃーん」

、などというアホな言い訳が通る訳もなく、 その後一週間高熱を出して学校を休んだのでした(ウソ)。 けど、だれか他の奴気づけよ。-_-##

さぁそれではみんなで歌いましょう!
(トランペット)
ちゃーん ちゃーんちゃ
ちゃーん ちゃーんちゃ
ちゃん ちゃん ちゃん ちゃん
ちゃん ちゃん ちゃん ちゃん
ちゃん!
(トムトム)(fffで)

ぼんっ!!!

...はぁ。-o-
(新角さんのネタをもとにたろうがアレンジしました。)
念のため説明しますと、オケその他では銅鑼はタムタムとも呼ばれます。 これとは別に、ドラムス等にはトムトムなるものが存在します。これが 「トム」「タム」「タムタム」などと呼ばれる場合があり、まぎらわしい わけですね。
しかし、直感的に変だなと思えたのはよかったですね。これって、まさか 本番ではないですよねぇ?あと、血の気が引く音ってどんな音でした? それにしてもすばらしい。何度読んでも笑える。これをこえるものはもう でてこないかもしれない(^_^;
親方さん(一般投稿) だーいぶ前、某アマオケにトラで行ったときのこと。
映画音楽特集で、「天空の城ラピュタ」のメドレーがありました。
譜面は全て手書き。
その場で配られた譜面で合奏開始。全員初見です。

パート譜にはひたすら第一間や第四間に○やら◇やら×が書かれていて、 それぞれに「Trg」とか「Cym」とかが振られています。

まあ変拍子が出てくるでも無し、知らない曲ばかりでも無し、 ひたすら休みを数えながら、合奏は初見ながらも止まらずに 続いていくかに思えました。

さて、そろそろ出番です。譜面には「WB」と振ってあります。
前後に音符はなくフォルテシモ。どうやら決めの一発のようです。

オケで用意されていたウッドブロックは懐かしい筒型の物でした。
それを構えてカウントダウン「4234、3234、2234・・・」。

しかし心の中では「何かおかしい」と言う気持ちが同時進行 していました。
あの久石譲の音楽の一番盛り上がるところです。

弦楽器がこれでもかとクレッシェンド

してきます。ああ、

ティンパニまでロールで入ってきました

どう見ても譜面には

「そこで一発かましなさい」

と書いてあります。

ままよ!!・・・・
「ぽこ!」

金管が何人か振り返り、指揮者もこちらを見ました。
が、とりあえずキリのいいところまで行って合奏は一回止まりました。

指揮者:「もう一回叩いてみて」と言うので叩きました。「ぽこ!」。
指揮者:

「・・・反対側叩くとどうなるの?」

叩きました。「ぽこ!」。(同じだっての)

指揮者「本当にその楽器?」

「。。。こっちが聞きたいよ!」

ということで、 アレンジの方をまじえて三者会談となりました。

私:「WB、って書いてあるんですけど」
アレンジャー:「・・・WB、って何??」(おいおい)
私:「この楽器ですが・・・(見せる)」
アレンジャー:「・・・これじゃないな。あれよ、じゃーんて鳴るの」
私:「シンバル・・・ですよね」
アレンジャー:「そうそう、あれよ、ばちで叩くの。じゃーんて」

はいはい、じゃーんね、じゃーん(爆)。
SC、とでも書くつもりだったのでしょうか。それにしてもねぇ・・・。

曲の流れからしてサスペンドではないかという気はしていたのですが。
指揮者のスコアにも「WB」とありました。
CymのとこにはCym、とちゃんとあったので余計混乱したのですよ。。。

全員が初演ならでは、の今となってはいい思い出です。

今日のひとこと:わからないなら略語はつかうな。

(親方さんのネタをもとにたろうがアレンジしました。)
「天空の城ラピュタ」の音楽で一番盛りあがるところといえば、「とぅ〜さ〜んが〜くれた〜あの〜 ほにゃらら〜」のところでしょうか。あそこで気合の入った木の音が「かっ!」と鳴ったなら、それは それで純和風の空気も引き締まる感じがして、一興やもしれません。それにしても、WBとサスペンドが 混同されるとは、そのむかしラピュタ人だけが持っていたという飛行石の精製術のように、たいこ略語 も失われつつあるのかもしれません。
ところで個人的には「隣のトトロ」もお薦めです。英語版ビデオ もゲットしてしまいました。まっくろくろすけは「dust bunnies」だそうです。猫バスがcat busかどうかは しりません。(たろう)


[<−前のページへ] [メインへ戻る] [このページの先頭へ戻る] [次のページへ−>]