Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

日本テレビドラマ「ハルモニア〜この愛の涯て」の、間違い探し

1996年冬。
史上初めてティンパニ奏者が主人公となったドラマ「君が人生の時」

1997年夏。
想像を超える展開と次々繰り出されるマニアックな曲で圧倒した「それが答えだ」

そして1998年夏。
第3のドラマが始まる。

言葉を持たぬ少女にチェロをレッスンする音大生。
その少女は不思議な能力で周囲に波紋を投げかけていく...
直木賞作家篠田節子女史原作の「ハルモニア〜この愛の涯て」
(7/11日本テレビ系9:00〜)

...果たしてオケは出てくるのか、いやそれよりタイコはちらっとでも--;映るのか?
さらに、チェロなのになんでPPNなのか(爆)
という疑問は残るものの、
音楽ドラマへのつっこみは世界一との呼び声も高い当PPNに、
もはやこのドラマへの突っ込みは社会からの要望として避けられそうにない(笑)
前2作と違ってあまりつっこむ余地はなさそうでもあるが、
とりあえずどんなドラマなのか、みなさまからのつっこみ投稿お待ちしております。

(いやー、TBSフジときて日テレかあ。音楽ドラマはトレンディなのかねぇ。
しかし、なんでチェロでなくてタイコ教えないのかね。(教えねーよふつー)
過去のつっこみについては該当コーナーを参照。
あの浅岡特派員も帰ってくる!ハズ。
これで音楽ドラマ突っ込み3部作完結(笑)

ではここで、ドラマに登場するであろうシーン大予想!

1:カザルスのCD(ヨーヨーマも可)
2:特訓で指を切ってしまい血だらけで弾き続ける
3:エンドピンで足を突き刺してしまう(^^;;;)


放映:毎週土曜 21:00〜21:54 日本テレビ系
原作:篠田節子
脚本:小原信治ほか
出演:堂本光一(東野秀行役)、中谷美紀(浅羽由希役)、矢田亜希子(山岡保子役)、
手塚理美(深谷規子役)、大坂俊介、深水三章、伊武雅刀ほか

放映日つっこみ
後日談某通信販売雑誌に、な・なんとチェロ(厳密にはチェロ入門セット)が載っていました。うたい文句としては、

トレンディドラマでブームにもなった、憧れのチェロをご紹介。
(あ、、、あれって、トレンディドラマだったんかい!byたろう)

中国の工場で1本1本ハンドメイド。木材、指板、糸巻きには黒檀を使用した本格仕様の高級品。
ということで、教則本、教則ビデオもついて、商品価格 99,800円!!!

「...のところを、サービス期間中、なんと同じ値段でもう1本プレゼント!(値段半分にしろ)これであなたもあこがれのあの人と愛の二重奏!もう二人の間に言葉はいりません(爆)」byたろう

やっぱこのトレンディドラマって「ハルモニア」なんですかね...もちろん、教則本ビデオは東野先生orルーメイだったりするんですかね...(ないない)(一般投稿匿名さん)
  
最終回第38回(いつやってたんだ?) 日本classic大賞! ホテルが会場? ホールぢゃないんかい。ノミネートされた方々は、この状況(ステージ上にピアノ1台)で一体なにを演奏したのでしょう? 由希の演奏に、社長いわく「小学生の発表会じゃあるまいし」。この会場が発表会レベルだってば。弦だったらこういうときって、協奏曲とかやるのでは? 声楽はピアノ伴奏だけで歌ったのか? これでは打楽器奏者はノミネートされた気配もありませんね。ここでオケくらいだせよ、日テレ!今年度の大賞受賞者はフジワラマサミさん。ところで彼女、何する人?
*東野が由希を連れて会場に向かうシーン。午後6時40分。昼間の撮影だったらしく、映像を加工して夕暮れっぽくしてましたが、その20分後、7時に彼らが会場に着いたとき、空は完全に真っ暗、ほぼ真ん丸の月が天空高くかかっていた……自然の摂理に反しすぎ。
*おまわりさん、いきなり発砲! そりゃないだろー、ですが、東野が倒れて由希から離れたっていうのに、だれも彼女を保護しないのわナゼ? ナイフ1本しか持たずに倒れてる東野を、へっぴり腰で拳銃向けて取り囲む警察……なんなんだ、お前ら?
*深谷「誘拐じゃありません。私の勘違いでした」って、ぢゃ、東野はただの撃たれ損!?
*由希には点滴やら注射やら、あんだけ医療器具が揃ってるのに、満足な手当てもしてもらえないカワイソウな東野くん。
*東野いわく「人と合わせるって気持ちいいだろ」。えっ、そんなことが目的だったんだっけ?
*深谷さん、そんなに舞台袖から身を乗り出してちゃ、客席から丸見えですってば。
*浜辺で野宿かい? 『電○少年』ぢゃないんだから……。
*人が焼けた後の灰って、あんなサラサラじゃないぞ。イヤその前に、たき火で人間が焼けるか!? ま、どー見たって死体遺棄。立派に犯罪者だよ、キミ。
*まったく同じ文面の葉書を2枚書いて、深谷と山岡に送った東野くん。キミってもしかして、ものすごいめんどくさがり屋? 季節のご挨拶じゃないんだから、もう少しそれぞれに対する配慮があってもいいんじゃないかと……。
*ああ、終わった……。主演の堂本光一にさえ「ついていけん。わからん」(某テレビ雑誌より)と言わしめたこのドラマ(以上一般投稿成田さん)
*いきなり許可もなしに発砲する警官。そういうのを音楽用語じゃ

飛び出しちゃった

っていって、アンケートに書かれたり打ち上げで視線が冷たかったり

次からトラに呼んでもらえなかったり(爆)

するんだよ(^_^;;
*「さぁ、浅羽由希さんの登場です!」って、もう登場して座っとるじゃないか
*倒れたのに救急車も呼んでもらえず、ホテルの椅子に寝かされたまま。あまりにほっとかれすぎ。だいたい一時は誘拐犯として報道されたし、由希はすでに有名になってるし、マスコミが殺到するはず
*ホテル地下の駐車場で乗り込もうとした秀行の後ろ姿。会場を後にした山岡が声を掛けるか?と思わせておいて、いきなりナイフつきつけモードの保子。意表をつく展開はよし。秀行に振られた後は、帰ったりせずにそこで思いつめて...という展開もアリかも。ちなみに最後じゃいきなりふつーの陽気ムスメに戻ってるし。拍子ぬけ。それに「今日テストなんだから〜」ってなんのテスト?ピアノはもうだめなんじゃないのか?
*夜砂浜でチェロを弾いて聞かせてやる秀行。この期におよんでまだ弾くかぁ〜!もういいぢゃん。
*なんか最後はちょびっときれいめにまとまったような気もするが、東野くんこれからどーするの?それよか、なんか結局よくわからないドラマだった。。。(たろう)
*砂浜で由希を見送る東野...黄色いワンピースは別口で火のなかへ。それは着替えの?

それとも?

先週に引き続き不必要にワンピースにこだわる...君はワンピースフェチか?(ナイスなつっこみ度★★★)ま...まさか、脱がしたんか?えぇ?脱がしたんかあああ〜?byたろう
*(今週分ではないのですが...結構気になっているネタが)健志の作っていった東野の好物。あれはどうなったんだー(★)いまごろ冷蔵庫の中で増殖して...キャ〜byたろう(以上一般投稿匿名さん)
第9話 原作のあらすじ(成田さん)


東野と由希がリサイタル会場に着くと、深谷が2人を待っていた。食い下がる東野を説得して、深谷は衰弱した由希をいったん病院に連れていく。しかしリハーサルの時間になっても戻らず、深谷が由希を連れてふたたび現われたのは、結局開場のわずか1時間前だった。由希は点滴をうたれてきた。深谷はさらに、由希が終演まで保つように彼女に中枢神経興奮剤も飲ませた。
開演。由希はバッハの無伴奏チェロ組曲・第3番を弾く。完璧だった。それはもう、東野の音楽でも由希の音でもなかった。彼らの手から離れ、神の意志が弾くことを運命づけられた者の手を借りて具現されたように思えた。
由希の演奏中、ついに東野の共犯になった深谷は、東野に先ほど病院で撮ってきた由希の大脳のコンピュータ画像を見せる。それからは、大脳のどこも活動状態にないというのがわかった。今、こうして弾いていることは奇跡だった。こんなことを繰り返していたら、やがて由希は……。しかし、東野は由希を止めようとは思わなかった。由希は、東野や山岡や、その他の人々が3百年弾き続けたって到達できない高みに、一気にかけ昇っていった。その先にある千尋の谷に思いを馳せる必要などないのだ。由希は第3番を弾き終えると、続けてすぐに第6番の演奏を始めた。15分間の休憩が入る予定だったが、由希は本能的に自分があとどのくらい保つのかを悟り、時間を惜しんだのだった。
演奏が終了した。しかし観客の反応は、ぱらぱら、というおざなりの拍手と不満のざわめきだった。彼らが聴きたかったのは、ルー・メイの音楽だったのだ。東野に不思議に失望感はなかった。これでいい。由希はルー・メイを超えた。彼らにわかるものか……。
そのとき、チェロを抱えて座っていた舞台上の由希が不意に身体を硬直させて立ち上がり、前のめりに倒れた。アマティははじき飛ばされ、表板が音をたてて砕ける。突然の由希の痙攣発作に驚き取り乱す東野に、深谷は言う。「見ておきなさい。こうやって由希は壊れていくの。覚悟を決めなさい。私たちがやったことよ。たとえそれが由希の望みであったとしても」と。
救急車を待って由希を控え室に運びいれたふりをして、東野はそのまま由希を自分の車に乗せた。どこへ行くという当てもなかった。
1週間後、中沢のところに東野から1枚の葉書が届く。「けさほど、由希は4回目の発作を起こしました。昨日から、音にさえ何の反応もしなくなりました。彼女の脳と同様、身体のほうも干涸びていますが、幸福そうです。…(中略)…いまの気持ちを愛情と呼べるのかどうか、正直なところ僕にもわかりません。ただし、僕の身体も確実に衰弱しています。彼女は、僕自身です。彼女との関わりは僕自身の発見にほかなりません。僕は彼女を借りて僕の生の意味を持たせることができたのですから。すべては、僕の意志であり、由希の意志であり、同時に僕を遣って由希に弾かせた神の意志であろうかと思います」。消印は、陸中海岸の田老町。高原の施設に閉じ込められていた由希に東野は海を見せてやろうとしたのだろうか。「遅すぎたか」と東野の心情を見抜けなかったことを悔やみながら、中沢は山梨県警に電話をした。深谷の辞表は昨日付けで受理されていた。
陸中・黒崎海岸。由希を背負い波打ち際を歩く東野。由希はまだゆっくりとした呼吸をしているが、しかしその身体からは、すでに生命の終わりを告げる匂いが漂っていた。
  
9/5*「部屋が空くんだけど、NYへ行かないか?」そんな理由で行くんかい!
*崖から飛び降りようとした時、海の映像を見せられて、それでなんで「死にたいんじゃなくて生きたいんだね?」なんて曲解するんだ??
*でもって最後はやっぱり「俺はお前を殺す」なんて、もうついていけません私^^;
*なんか音楽は全然ないし、展開はわけわかんないし、、、次は音楽ドラマだというだけで飛びついてつっこみコーナーつくらないように気をつけます...
*ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」のCDを聞く機会があったんですが、イントロからあのメロディーが!聞いていると頭の中に、あぁ浅羽由希が!あぁデーハーなアクションのルーメイ・メンドーサがぁぁ!うぅ俺もすでに毒されていたのかぁぁ!

もう俺の演奏はルーメイのコピーでしかないのかぁぁぁ!

(勝手にやってなさい>をれ)
*来週でやっと最終回かぁ...これで、紙とペンを用意して録画したビデオを見ながらつっこむ週末も終わるのね...最近弟の視線がやけに冷たいのは気のせいでしょうか(^_^;(以上たろう)
*音楽シーンがまったくなかった……。
*兄を解放するために弟が自殺しちゃうのって、名作「高瀬舟」by森鴎外のパクリ?
*山岡先生、墓前に花をたむけるときは、包装紙を取って生けてあげたらいかがでしょう。
*由希の私服が変わった? 決まった服以外は着ないんじゃなかったっけ?
*きたろう警部「このビデオ、変でしょう?」……みんな思ってたって(前回つっこみ参照)。

輝け!日本クラシック大賞!

。なんじゃ、そりゃ?でございますが、一曲しか弾かないチェリストが最有力候補ってのもスゴイ。
*途中にはいったデジタル・ムーバのCM(関東圏のみ?)、「エブリボディ、パーカ! パーカ!」って、こんなところにPPNのまわし者?!
*この日の8時から9時のN響アワー、マイスキーだったようす。浅羽由希に対抗してるのか?(以上一般投稿成田さん)
*「NYに行く」って言ったのに、ぶっちぎった東野...兄弟そろって大ウソつき!!
あれだけ優しくしているのにむくわれない山岡親子が不憫
*今週、空港に行った以外はずーっとむくれっぱなし保子(ま、でも後半はしょうがない。あれは東野が悪い)
*中沢が由希の脳波測定のためにつける電極、つけるとこちがーうっっ!あれじゃ、頭痛もちのおばちゃんだぁー
*そして、中沢が倒れたとき「救急車」と叫ぶ深谷!専門外でも医者なら応急処置しろっ
*誘拐犯から解放されて以来、白い洋服を着ていた由希...東野が連れ出したときにはいつもの黄色いワンピース。着替えさせたのは誰?やっぱり、東野?(をいをい)
*前日まで車椅子だったのに、結構険しい山道も歩ける由希。東野が崖の上に立ってるときは一人で立ててるし。これって、やっぱり愛のチカラですかね?
*本心から見たいドラマというわけではないのにPPNのホームページの存在のおかげで毎週見てしまい、悲しいかな、気がつけば「愛と沈黙」がカラオケで歌えるようになってしまいました...(以上一般投稿匿名さん)(気づけば頭の中に「きぃ〜みぃしぃ〜かぁ〜」って浮かんでくる。それにしても少*隊ってやっぱり歌ヘタbyたろう)

第8話 原作のあらすじ(成田さん)


(原作約70ページ分。私なりに、篠田先生が意図しているであろうところをお伝えしたいので、かなり長いです。ごめんなさい。)
退院後の脳の検査の結果、由希のあの力は別に発作でも負の力などでもなく、健常者と違う知覚感覚世界に生きている彼女のコミュニケーションの手段と考えられることがわかった。そして東野は、誘拐犯が由希を撮影していたビデオから、由希独自の表現を引き出すための切り札を発見する。何らかの形で、ルー・メイと対峙させ、それを否定させること。しかし深谷は由希を以前の生活に戻すという。
5月に予定されていた2度目のリサイタルを深谷はもちろん中止にするつもりだったが、柏木に賠償金を請求すると言われ、仕方なく公演を予定どおり行うことになる。深谷に「無理をさせるな」「ステージで弾ければそれだけでいいのだから、音楽的な指導はいらない」と釘をさされて、東野は由希のレッスンを再開する。うっかり自分の生徒のレッスンをすっぽかしてしまうほど、由希のことで頭がいっぱいになる。東野は由希が自分自身の音を求めていると感じていた。彼は自分のしようとしていることを恐れながら、それでも、長く退屈な生を至福の瞬間とひきかえにできるならためらう必要はどこにもないという気がする。東野は由希にルー・メイのビデオを見せ、由希からルー・メイを追い出し、彼女自身の音を取り戻そうとする。しかし、由希がまたあの力を発揮し始めたとき、そこに深谷がやってきて止める。深谷に、「由希に、周りの人々に危害を加えさせ、彼女自身の命も縮めさせているのは東野だ」と非難され、東野は言う。「かまいやしない。由希は今、僕達が3百年弾き続けても到達できない高みに、辿りつこうとしているんだ」と。深谷は東野に出入り禁止を告げる。
その後、深谷に電話をしても取り次いでもらえない状態が続き、1ヶ月後、由希のリサイタルまであと4日となったある日、東野は泉の里に行ってみる。その日は夜、地元の酒屋の社長が建てたホールのこけら落としとして、東野自身のソロコンサートがある予定だった。由希は寮母に重傷をおわせ、入院させられていた。深谷に会って、「手におえなくなりつつある由希に、2、3ヶ月後に前側頭葉のほんの一部分だが切除手術を施す(現在活動している部分全部なんてことはない)。以前の突出した能力(暴力も音楽的能力も)を失うだけで、意志の喪失といったことはおこらない」と聞かされる。東野はとっさにリサイタルのことを考えた。もし施術が予定どおり行われれば、今回が由希の最後の演奏になる。東野は中沢の告白から、由希の手術事故の発端となった実験は、中沢のいた国立大学が深谷のいたR大にやらせたこと(中沢が執刀したわけではない)、大学の教授ポスト争いで敗れ泉の里にきた中沢が深谷をここに呼んだこと、深谷が由希にのめりこみすぎて、息子を亡くし、離婚をしたこと、を知る。由希は今日中にいったん泉の里に戻ってくることも教えられる。
東野はそのまま、由希が誘拐されたときに閉じ込められていた鉄工所に向かい、あの部屋を借りた。そして柏木のところへ行き、深谷から「急病のため中止」の連絡が入っていたリサイタルに、自分が由希を連れていくと言う。そこまでしたところで、彼自身のコンサートの開演時間をとうに過ぎていることに気がつく。電話で依頼主に罵倒され、生まれ育った町も、演奏家としての自分も、そして教え子たちも、すでに遠い存在になったような気がした。
翌日早朝、東野は病院に山岡を見舞う。山岡はすっかり老い、やはり言語と身体障害が残っていた。なぜこんなことになったかを理解したうえで、山岡は由希のことを気にかけ、「彼女は(自分の音を)弾けるようになったか」と東野に聞いてきた。「がんばってますよ、彼女も、僕も」と答える東野。彼は恩師に「じゃ……、行ってまいります」と頭を下げて病室を出る。
東野は泉の里に来た。由希がルー・メイの音でチェロを弾いていた。由希は東野に弓と楽器を押しつけ、「弾け」という。東野が弾き始めると、彼の心に由希が働きかけ、楽器からではなく、東野の内面で、真の音、ハルモニアが鳴るのを彼は聞く。いつの時代からか人間には聞こえなくなってしまった自然界がもつ音律、それを由希の耳は聞くことができるのだ。東野は由希に楽器を返すが、由希はやはりルー・メイの音しか出さない。「自分は、果たせなかった夢を由希を借りて実現しようとしているのではない。これは由希の意志だ。由希を自分のものにしたつもりが、自分が彼女に取り込まれている。それでいい」と東野は思う。そしてそっと由希を連れ出し、深谷には明日リサイタル会場に衣装を持ってくるように電話し、あの鉄工所の2階の部屋にやってくる。そこで由希からルー・メイを追い出そうと、由希に演奏を強要する。室内を暴風が荒れ狂い、東野はいろいろな幻影を見せられ、体を激しい衝撃でふきとばされる。そんななかで、由希のとらえたハルモニア、由希の宇宙、由希の感覚が完全な形で東野の中に流れ込んできたとき、由希の足元に崩れながら、東野は「由希の音」を聞く。そして、あれほど荒れ狂っていた室内は元どおりになっているのだった。由希は失禁しながらも自分の音でチェロを弾き続けていた。由希は確かにシェーマを壊したが、同時に自分自身の生存に関わる正常な機能まで壊したらしい。こうなることは深谷に言われて分かっていたはずだった。「明日弾いてくれればいい。一瞬の輝きを見せてくれれば。」この思いはおそらく愛情の対極にあるものだろう、と東野は思った。
その夜東野は、普通のホテルには連れて入れない状態の由希とともに、柏木の知り合いがやっているラブホテルに宿泊する。口移しで水を飲ませ、下半身を濡らしている由希を風呂にいれてやる。東野は、由希が自分にとって女ではないことを思い知らされる。恋の対象になりうる「他者」でさえない。由希は彼の夢そのもの、いや、彼の人生の主役に置き換わっていた。明日のことを考えると眠れない彼は、譜面を取り出して第6番のプレリュードを口ずさむ。すると、豊潤な音のイメーージが頭の中に沸き上がり押し寄せてくる。由希の感覚が脳裏に流れ込み、自分に唇を重ねてくる全裸の彼女の幻影を見る。その顔には、近づきがたいほどの威厳と穏やかさをたたえていた。結局、自分は彼女に去勢され、内側から支配されてきたのかもしれない、と東野は思う。そうしているうちに、東野はいつのまにか眠ったのだった。翌朝、10時過ぎにホテルを出る。

これは、篠田先生いわく「人間が音楽に喰われる話」なのですよ。なのに、なぜかオカルト・ラブロマンス(?)になっちゃってるこのドラマ。中沢は殺されちゃうしー。きたろうはでるしー。

日テレのサイトにハルモニアのページがあって、そこに毎週のあらすじが載ってるんですけれど、第8回が大幅に違うんです!これは完全に私の推測なのですが、8月31日(?)のキンキキッズのコンサートで堂本光一が「今の時点でまだ第8回の半分も撮り終わってない」と言っていたそうなので、そのせいかしら? 時間切れになってしまって、当初の予定どおり撮れなかった(脚本を変えた)のでしょうか。

  
8/29*チェロ指導者に新たに植草ひろみさんというお名前が。
*いきなり警部補役で出てくる

きたろう

インパクト大なり
*「すいません、中央高速行ってください」それって行き先ちゃうやん。BGMはユーミンできまりか。おいこせ調布基地(笑)
*あれだけ大騒ぎだったのに、変質者が転落したあとは、やけに冷静に由希に話し掛ける東野
*「ぼくのルーメイ最高だよハァハァ...」いくらなんでもあんなクラシックマニアはいなさそう...いや、やっぱりいそうで恐い(^^;
*今回って単なるB級ホラーサスペンスドラマって感じ(さいきんつっこみコーナーを始めたことをちょっと後悔モード--;)
*そうそう、初回から気になっていたのだが、オープニングで東野がチェロケースを海に投げるシーン。よ〜くみると、チェロケースをかつぎあげるときに右手はすべっちゃって、一度もちなおしている。この私が気づかないと思ったかぁ!視聴者をなめちゃいかん。さぁ来週は録画してみなさんもチェック!
*オープニング曲のCDプレゼント。...ほ、欲しい(^_^;;(以上たろう)
*つい最近ネット環境に入った友人2人にこのコーナーを教えたところ、すっかりハマってしまったようで、つっこみを楽しむために頑張って見たくもないドラマを見ているとメールがありました(笑)
*また、そのうち1人は薬学系の予備校に勤めているので医療関係に少しあかるいのですが、「ウェルニッケ」という医学用語(?)も実際にあるそうです。「それは本当に脳の言語機能をつかさどる部位なのか」ときいたところ、「そこまではワカラン」とのことでしたが。(それ勉強しとかんと試験に出るぞbyたろう^^;)
*やっぱり「無伴奏」は、今回も第1番のプレリュードのみ。原作のように第6番を弾いてこそ、ある意味「天才の証明」だと思うんだけど、まぁ仕方ないか。ただずっと気になってたのですが、それにしても遅くない?、由希(&東野)の演奏って。私は譜面を見たこともないのでこの曲のオリジナルの速さがどうなっているのかは分かりませんが、マやフルニエの演奏と聴き比べても、かなり遅い。あれが本当に、東野先生言うところの「楽譜に忠実で云々」なのでしょーか? 教えてください>チェリストのみなさま
今回も出ました(前々回の楽譜裏にひき続き)、東野画伯の「ヘタウマ絵」。“あの”絵で目的の建物が分かったタクシーの運ちゃんに座布団1枚!(ふつーわからんbyたろう)
*冒頭で出てきた新聞記事より。おおっ、ルーメイはチャイコン、ミュンヘン国際、カサド(イタリアらしい)の各コンクールで優勝しているそうです。あんな破天荒な演奏で、(多分どのコンクールにもいる)保守派の審査員がよく優勝を許したもんだ。
*チェロを調べる警察官。蓋あけたまま立ててたら危ないと思うんですけど。
*由希のポルターガイスト。誘拐犯の右目から血がドピューッ!ってのにも驚きましたが(笑)、どこからかどんどん湧いてきた紙吹雪

カッパーフィールドもまっ青

ってヤツですか?(以上一般投稿成田さん)
*大坂君(東野の弟)、約束を破るなんて男の風上にもおけないしぃ
*保子はつきそわないで、ず〜っとむくれていたの?
*前の日に心臓の手術した人間はICUにいなくてもへいきなの?そして屋上まで登る体力はあるの?そして、看護婦さんにもみつからなっかたの?(以上一般投稿匿名さん)

第7話 原作のあらすじ(成田さん)


警察が由希の捜索を始める。身代金の要求もないことから、これは営利誘拐ではなく、目的は由希そのものだと思われた。犯人からの接触を待っているあいだ、東野は仮眠中に奇妙な夢を見る。その夢を由希からのメッセージだと悟った東野は、夢で見た風景をたよりに単独で由希を探しに出る。そして由希が監禁されている場所を見つける。八王子の、ある町工場の二階だった。警察も駆けつけ踏み込もうとしたそのとき、その建物の窓ガラスが割れて男が東野たちの目の前に落ちてきた。男は地面に叩きつけられて動かなくなった。それはまぎれもなく由希をさらった男だった。由希は無事だった。誘拐犯はルーメイの熱狂的ファン、マニアだった。男は由希にチェロを弾かせ、ビデオ撮影をしていた。そこで由希は東野や警察が踏み込んでからも犯人に与えられた安物のチェロを弾きつづけていた。しかしその音からルーメイの影は消えていた。由希の音がそこにあった。東野は感激し、今後のことに対する希望とも野心ともつかない感情にとらえられた。しかし保護された直後、由希はあの「力」を出そうとする。東野は咄嗟に、誘拐犯が撮っていたルーメイそっくりの由希自身の演奏を彼女に聞かせて、それを鎮めた。疲労と脱水症状のほかに由希の体に異状はみつからなかったが、保護された後の検査入院中は外界のすべてに対してまったくの無反応状態になってしまった。そして、由希を不快な検査におとなしく堪えさせるために、深谷はメールイの音楽を利用した。ルーメイの音楽が「由希の力の暴発を防ぐための堤防」となることを、深谷と東野は自覚するようになる。
ほんとうに、また「原作はどこにいってしまったのでしょー」な展開の1時間でございましたね。原作では誘拐の公開捜査というのはないです。また原作では東野弟はとっくに他界してるので(もちろん自殺じゃない。死因は持病のせいです)、つまり東野弟のエピソードはすべてドラマ用なのですね。それから今回の最後で、由希は「自分の音」であの超能力(?)を制御するというようなことを東野が言っとりますが、それでは原作と180度違う……。いや、ここまで来たらもうなんだってイイケド。

*余談ですが、前々回私が自分でつっこみに使った「スカラ・フィル」、なんと今度の土曜日に聴きに行くことになりまして。驚いたことに、サントリー・ホールで聴けば2万円が、茨○県だと8千円だということを発見(これってサントリーのE(最低料金)より安いんですよ)! 友人は

「茨○県に行くとムーティも浅羽由希に負けるのか」

と嘆いておりました。
  
8/15*東野弟、ゴミは夜出しちゃイケマセン。朝出しなさいね。
*金がいるなら、本は捨てずに古本屋へ(後輩に譲るというテもある)。まあ、たいした金にはなりませんが。
*「明日から働くよ。

多摩山本室内楽団(笑)

でチェロ弾くんだ」って、あんなチェンバーオケの仕事で食えるわけないだろ。先生ももちっとマシな仕事紹介してやれよー。
*おっ、ルーメイ譲りのアマティ、きましたね。たしかにルーメイの弾いてたコントレラス(これをテレビ上とはいえアマティって言っちゃうのもカナリ強引)に見た目は似てるけど……違うよね? それとも来日中に借りて撮ったのかな?
*浅羽由希リサイタル(ポスターから)の間違い探し。1998年8月31日(月)――先週は25日(火)だったのに。(ナイスなつっこみ度★)
*国際芸術劇場中ホール――あの誘拐犯のセリフ「僕、さっきまでここの中ホールでコンサートやってた……」おい、中ホールは由希のリサイタルに使われてたんでしょーが。嘘つくなよ(ついてんだけど)。(深谷も気づけよbyたろう)(★★★)
*開場16:30、開演17:30、終了18:30――開場が開演1時間前……早い。(しかも昼とも夜ともつかない変な時間帯。ふつーこんな時間にコンサートはしないbyたろう)終了時間まで明記されてるポスター初めて見た。ところで、たった1曲(「パガニーニの主題による〜」)でどうやって1時間もたせたんでしょう???(★)
*誘拐犯が現われるシーンの1シーン前には、チェロケースにあの青いシールは貼られていませんでした。深谷は車のすぐ脇にケースを立てて由希を車に乗せていたわけで、あの隙に貼るひまがあったとも思えんが?(以上一般投稿成田さん)(★)
国際芸術劇場...ってどこだよそれ?東京芸術劇場と国際フォーラムの間か?(爆)クレジットによると八王子芸術文化会館の模様
*「プロのオケに入ったんだ」とゆうから、をったいこも映るかと期待してたら、

披露宴のBGM係りじゃねーか!

おまけに酔っ払いおやぢに演歌やれとかゆわれてるし。でもね、それが世間っちゅうもんよ東野君。
*アマティは8〜9億円ですかぁ。ねぇ弦楽器ってどうしてそんなに高いの?
*退学届けって、郵送で済むものなのでしょうか。
*誘拐犯まで出てきちゃってもー火曜サスペンス劇場ってカンジ
*そーそー、持ってくなら由希じゃなくてチェロ持ってけよ!(以上たろう)
*由紀がルーメイのように弾こうとしてたら東野が弓をとりあげる・・・こういったシーン何度もこのドラマでみますけど、あんなに弓をばんばん床にたたきつけたら弓が折れるよ・・・弓ってちょっとした衝撃で折れちゃうんだからもっと大切に扱えよな・・・。あのドラマで使ってる弓は一体何本くらい無駄に折られているのかきになる。弓って高いのに・・・もしかして安物を大量投入してんのだろうか・・・さすがに弓の判別まではできませんが・・・・(一般投稿いちはらさん)

第6話 原作のあらすじ(成田さん)


命をおとしはしなかったものの、由希はその後2日間失禁状態、意識はあっても何もせず、食物もとろうとしない。1週間たって、なんとか少し良くなる。リサイタルまであと1ヶ月。東野は由希がなぜルー・メイにとらわれていたのかに気づく。東野自身にも原因があった。由希はその特殊な能力で、秘匿していた東野の心の内(ルー・メイを否定しながら実は惹かれていたということ)を掘り出した。そしてそれは、いくつかの偶然が重なった挙げ句、由希と東野が共同で作り上げてしまった強固な形、「シェーマ」となって由希を支配するようになったのだった。しかし今、由希は命がけでシェーマを壊し、ルー・メイと訣別した。あとはどこまで彼女の音楽を引き出し、完成させるかだ。リサイタルのメインはバッハの無伴奏の第6番。ルー・メイがとうとう録音を残せなかった(薬に冒された体では弾ききれなかった)曲。これなら物真似になりようがない。しかし東野にとっても難曲である。東野は間違いを繰り返しながらなんとか由希に教える。何度目かの誤りの後、由希は東野が弾き直す前にその誤りを正しい音で再生してみせた。東野は驚いたが、それは由希が体系的に音楽を理解する能力を身につけたということの証明に思えた。由希は第6番を、わずか20日間で技巧的には問題なく弾きこなせるようになった(が、なんの表情もない演奏である)。リサイタル当日。舞台でのリハーサル中、録画のためのカメラが入り、由希にルー・メイのように弾けと要求する。由希はカメラの上に天井に吊られていた共鳴板を落とす。リサイタルはその事故のため40分遅れで開演。由希は第6番のプレリュードから弾きだす。はじめは演奏機械のような音で弾いていたが、途中で音色が突然変わる。この曲の技術面をクリアした由希は、自分の中で新たな段階(表現)に入り、それと同時に強固なシェーマがまた現われてきたのだった。ルーメイは第6番は残していない。しかし由希の演奏はまさにルー・メイの音楽だった。休憩をはさみ、続いて第3番。このとき深谷に施設から緊急の呼び出しがかかり、彼女は東野に由希を託して先に帰る。リサイタルが終わり、東野が駐車場で楽器を積み込んでいると、ひとりの男に声をかけられる。楽器を間違えていると言う。東野は慌てて楽屋前まで戻るが楽器はない。支配人は男が名乗った団体は全員とっくに帰ったという。東野はまた急いで駐車場に戻る。楽器は無事だった。しかし、助手席にいるはずの由希が消えていた。(変な男に騙されて由希を連れていかれてしまうのは深谷ではなく東野なのです。)
  
8/8

*なんでコイツ楽譜見て運転してんだ?

と思ったら楽譜の裏に絵が。楽譜に書くなよ(たろう)
*同じ突っ込みが...「東野君、楽譜の裏をメモ用紙にすることないだろ・・・普通の紙でもいいんじゃ・・・」(一般投稿いちはらさん)
*小指が動かなくなってしまった保子。恐くて想像したくもありませんね(たろう)
*やすこさん、・・・・指揮者に転向してください(一般投稿いちはらさん)
*なんか原作は基本設定(チェロ、超人的なヒロイン、ルーメイ)だけになってきてしまったような気がするようなしないような。由希に指を潰された保子はやっと包帯がとれてリハビリをはじめるが、実は左手の小指の神経が修復不可能・・・本編(由希と秀之)はともかく(結構笑えてしまったりするんです・・すみません)、保子のエピソードの数々、あまりに辛すぎて、正視することができません。(浅岡さん)
*今回のいちばんのつっこみどころはやはり「楽譜裏のへたっぴーな絵」でございましょう(^^)(一般投稿成田さん)
*山岡大先生のリサイタルのピンチヒッターがいきなり無名の新人、浅羽由希。払い戻し殺到だろうと思ったら、おいおい、SOLD OUTかい。山岡先生形無し。リサイタルは8月25日(火)のようですが(皆さん行きましょう(^^;)、チケット2万円也(全席か? ポスターには券種が明記されていませんでした)。その金額って

今年9月のムーティ指揮、スカラ座のS席と同じ……。

またしても、おそるべし山岡! ところで、マの日本公演っていくらぐらいするんですか?(一般投稿成田さん)
*先週の放送で、東野は由希に、必死に第1番のプレリュードを教えていましたが、先週はとうとう一度もバッハを弾かなかったへそまがり由希。今週は別のところを教わっていたのに、とうとう最後に弾いたのは第1番のプレリュード……。キミはなぜ一週間ずれてるんだ?(一般投稿成田さん)由希って...たんなるワガママムスメなんじゃ...(たろう)
*来週はどうなることやら。最近はつっこみに使命を感じます(^^;(一般投稿成田さん)
*関東圏だけかも知れないけど、ドラマの途中にキシリッシュのCMやってますよね。由希役の中谷美紀が「いいえ私はキシリッシュのキャンペーンガール」とか「まだ息があるわ(続いて広末涼子が「歯もあるわね」)」と喋るヤツです。ドラマでは無表情、言語を解さない役なので、もし彼女の言葉を聞きたいのならCM要チェックってことなんでしょうか。わざと?(浅岡さん)
*うちの弟いわく「兄貴さぁ、音楽ドラマのつっこみページ作るんだとかいって、ただ単に中谷美紀のファンなんぢゃねーの!?」アマイな。ベリースウィートだよ君。中谷美紀にはあまり興味がなくてどちらかといえば矢田亜希子のほうにポッ(*^o^*)演技は下手だけど。下手っていやぁ、東野君の弟役の子は演技ヘタヘタで逆に新鮮な感動(たろう)
*最近、キンキキッズをCMとかで見ると、つい東野君を見つめてしまうわたし。やべ...惚れたか!?(たろう)
*そういや彼、某音楽バラエティでやってるバンドで打楽器担当してますね〜(はじめはギターだったのに、吉田○郎に無理矢理タイコに転向させられてました)(一般投稿成田さん)

第5話 原作のあらすじ(成田さん)


有村音楽事務所が由希に、ある事情で手に入れた、生前ルー・メイが使っていたアマティを貸し与えた。由希はあいかわらずルー・メイの音で弾きつづけていた。東野は由希からルー・メイを追い出そうとするが、由希に弓で腹を突かれたり、鼻を蹴られたりする(君わ〜ゆく〜の〜か〜 そんな〜にして〜まで〜byたろう)。しかし、ひるまずに由希を体ごと押さえつけ右手を掴んで弾かせると、それをきっかけに由希はすばらしい音をだした。その直後、由希はいきなりその場に崩れた。心臓の鼓動が聞こえない。東野は咄嗟に心臓マッサージをしてなんとか由希を蘇生させ、助けを呼んだ。駆けつけた女性指導員に人工呼吸をたのみ(東野がやるのではない)、東野は心臓マッサージをつづける。嘱託医が到着したときには、由希は正常な呼吸を取り戻していた。

以上! 前回は驚異的なぺースでお話がすすんだと思ったら、なんと今回はたった9ページしかすすんでない。だいたい、再起不能のはずの山岡は復活しちゃってるし、保子の話はもともとないし(あれはほんとヒドイですよねぇ)、海を捜しにいっちゃうエピソードももちろんナイわけで、今回は完全にドラマ版「ハルモニア」オンリーでしたね。さすがに原作で由希が使用することになるルー・メイゆずりのアマティは、あのジュリアードの学生さんから借りるわけにもいかなかったようで。彼女のコントレラスもジュリアードが優秀な学生に貸与しているものらしいです。
  
8/1*コンサートホールはティアラこうとう(たろう)
*今週の新出曲:バッハの無伴奏チェロ1番。チェリストにはたまらん展開でしょうね(たろう)
*ルーメイの死亡記事が新聞にもスポーツ新聞にも。演出凝ってますなぁ(たろう)
*日本の音楽会を裏で取り仕切る有村音楽事務所(たろう)
*医療事故のシーンがありましたね。医療と音楽といやぁ、

テレビドラマで嘘八百がまかりとおる2大ジャンル

ですねぇ(たろう)
*CDを漁るシーンでの「エドベリー」(?そう聞こえた)という奏者は実在するのでしょうか?>チェリストの方々(たろう)
*「このエドベリーっていいだろ?楽譜に忠実で勝手にくずしたりしない」...なんかこういう細かいセリフだけときどき妙なリアリティがあるのわなぜ^^;でもまぁ、とりあえず戒めとしましょうか^^;>all(たろう)
「おれのバッハを聞かしてやるよ」きゃーかっこいい!一度は言ってみたいこんなこっぱずかしいセリフ。「をれのボンゴを聞かしてやるぜぇベイベー」じゃ口説き文句にゃならんよなー(=_=;(たろう)
*昔懐かしいヤ○ハの首振りメトロノーム。電子音のよりは暖かみがあって動きも音楽的かも(たろう)
*「スゴイ先生が教えてくれるって」スゴイ先生って誰よ?カザルスかロストロか、はたまたヨーヨーマか!?(^_^;(たろう)
*最終的に東野はクビになってしまいましたが、アレ?東野抜きでいいの?彼がいないと由希は演奏しないんじゃなかったっけ?(たろう)
*医療事故が起きる前は由希は話せたわけで、じゃぁ今も言葉を聞いて理解はできなくても、読んで理解できるんじゃないの?それとも言語そのものを理解する部分が破壊されたのかな。(たろう)
*由希の付き添いでコンサートの舞台に上がる東野くん。きみ、バックステージパスを胸にぶらさげたままだよ。舞台に上がるときははずしなさい!(一般投稿成田さん)
*由希の演奏中、東野も深谷もなぜ楽屋にいるんだ? 由希はたった一曲しか弾かないのだし、心配じゃないのか? 袖にいてやるだろ、ふつう。そのうえ、本番中にテレビ局の人間を案内してくる柏木。 主催者のくせになにやってんだ?(一般投稿成田さん)
*おーい、慌てて帰るから忘れもの! 舞台にチェロ、置き去りだってば。(一般投稿成田さん)
*「チェロ・ソナタ」のコーナーにあった(?)ミカエル・エドベリの「無伴奏」。何も新しいの買わなくたって、東野くん、きみもチェリストのはしくれなら、自分の好きな演奏のバッハの「無伴奏」ぐらい持ってるでしょ。(原作のあらすじにも書きましたが、原作ではフルニエが、いわゆる正統派の手本として使われています)(一般投稿成田さん)
(きゃー。実在の人だったのね^^;byたろう)
*山岡のレッスンを受けるのに楽器を持たずに行ってしまう東野&由希。鍵盤楽器やたいこぢゃないんだから自分のチェロを持参しましょう。手ぶらで行ったら「きみは何をしに来たんだね」と先生に怒られるのが普通です。(一般投稿成田さん)
*これぞ音楽家の家?!

リビングの真ん中に意味もなくチェロを立てておく

山岡、おそるべし!!(一般投稿成田さん)
(...たいこたたきなら玄関にどらぐらい置いてなきゃね(^_-)byたろう)

第4話の、原作でのあらすじ(成田さん)


あるとき由希の頭部に縫合痕をみつけた東野は深谷のことを疑いはじめた。それについて深谷を問い詰め、由希の脳障害が医療事故によるものだと知る(深谷がすべて自分から告白するのではない)。セミナーの約2週間後、由希の演奏がルー・メイそのものだったという記事がある隔週刊誌に載る。有村音楽事務所の柏木が、由希に事務所で企画しているコンサートへの出演依頼をしてきたと、東野は深谷から相談される。有村音楽事務所がどんなところなのか調べ、相談するために、東野は恩師・山岡に会う。山岡は有村が三流どころだと東野におしえる。東野は山岡からの情報を深谷に伝えるが、翌週東野が泉の里を訪れたときには、結局有村音楽事務所と由希の間に契約が結ばれていた。そのコンサートというのは「ルー・メイ・ネルソン追悼コンサート」。山岡も出演候補者に名前があがっていた。本番まで2ヶ月を切っている。選曲に東野は困ってしまう。セミナーで弾いたバッハのチェロソナタは本来二重奏の曲である。コンサートであれを弾くわけにはいかない。深谷は無伴奏の曲を弾かせればいいとこともなげに言うが、いくら由希でも、まだ彼女の手に負えるとは思えない。東野はもう一度保子に伴奏を頼むが断られる。そしてバッハの無伴奏チェロ組曲の中から比較的簡単そうな(もちろん簡単でないことは百も承知だが)一曲を選ぶことを考えはじめる。最終的に第3番を選ぶ(第1番じゃない)。そして手本にするのはフルニエである。この曲の練習にはいってから、今まで誰かの指示なしには弾かなかった由希が、自分からチェロを弾きだした。弾きすぎて指が血だらけになっても止めようとしない。そして、恐るべき上達ぶり。普通の人間が1ヶ月以上かかって把握するものを、由希は数日で自分のものにしていた。自分からなにかをした、という由希の変化を深谷は喜ぶ。東野は風邪をひく。寝込んでいると山岡から電話がある。東野が由希のことを相談すると、一度連れてこいと言う。東野は無理がたたって急性肺炎になり、三週間、由希のレッスンを休む。三週間後に由希に会ったときには、第3番は完成していた。しかしその音にはルー・メイの気配が濃厚に漂っていた。東野が休んでいる間に、他意がなかったとはいえ、深谷は由希にルー・メイの弾く無伴奏のCDを聴かせていたのだ。ついに追悼コンサートの日がくる。由希は第3番のブーレを弾く。由希の楽器がいつものと違うことに東野は気づく(実は柏木が借りてきたアマティだった)。その演奏はルー・メイそのもので、観客は熱狂した。その後に演奏した山岡は、すっかり由希にくわれてしまったかたちになった。コンサートの反響は大きく、レコーディングの話ももちあがった。東野は反対する。柏木は今度は由希のリサイタルを開きたいと言いだした。東野はしぶしぶ承諾する。公演は約3ヶ月後と5ヶ月後の2回。由希は山岡のレッスンを受け始めた。山岡も由希の指導には苦戦していた。三度目のレッスンで山岡は由希に暴行しようとするが、東野が気づき(由希に気づかされ)未遂におわる。その直後、山岡は脳出血で入院。一命は取り留めたものの、身体機能に障害が残ってしまうようだった。
  
7/26*いよいよ

日テレ土9ドラマの典型的パターン

になってきましたねぇ(^^;(某氏)
*私は桐朋学園大学の声楽科在学中で、音楽を専門に勉強しています。そういう立場なので、「ハルモニア」のようなドラマは、嘘ばっかりでツッコミどころが多すぎて、疲れるので見ていないのですが、ツッコミページはとても面白いですね。(一般投稿Rさん)
*ちなみに弟はチェロが専攻で、やはり音大の付属に通っているので、ドラマを見ながら、激しく細かく突っ込んでいるようです。俳優の左手の動きが音と合っていないのが、気になってしょうがないようです。あと、右手の弓の持ち方と動きがヘンだそうです。(一般投稿Rさん)
*クレジットでは、ホールはさわやか千葉県民プラザ(たろう)
*同じくクレジットから。新出曲はデュポール/エチュード11番、ピアティゴルスキ/パガニーニの主題による変奏曲...知らねーよ(^_^;(たろう)
*メンドーサのチケット30分で完売ねぇ。いかにも人気クラシック演奏家のパターンって感じ。さて今年秋のベルリンフィルは何分で完売?マラ3はアバドに合ってるらしいが...(たろう)
*メンドーサは黒のロールスロイスのリムジンで会場入りねぇ。そんなの現実にもまずないと思うが...私が無知なだけ?(たろう)
*「メンドーサは100年に一度の天才」誰がどうやってそんなこときめるのでしょうか(たろう)
*メンドーサのコンサートのタイトル「ライブ・イン・ジャパン」ディープパープルぢゃないんだから(わかるかな?)(たろう)
*演奏したくないということでコンサート中止。現実にはごくまれなことですが、これを見て一般ピープルは「あぁクラシック演奏家ってワガママなんだぁぁぁ」と思ってしまうのでしょうね(たろう)
*いきなり乱入してチェロを弾くおばさん。またその音色がとってもずばらじい(^_^;オバタリアン全盛期だってこんなやつはいなかったぞ。由希の超能力で痛めつけられなかっただけありがてーと思え(^_^;(たろう)
*朝からとんかつは食えねーでしょう。私は平気ですが(^_^;(たろう)
*オーディション風景。うまいところは審査員みなうっとり。へたになるとみな一様に首をかしげる。とってもわかりやすい、こんなオーディションは普通ない(たろう)
*セミナーの発表。名誉ある学会での発表ならともかく、普通あんな凝ったスライドは作らない。パワーポイントでテキトーにでっちあげるだけ(爆)(たろう)
*山岡さんは今回の事件を事故として受け止めているようですが、普通に弾いてて蓋が落ちてくる事故って、本当にあったら、メーカーのヤ○ハは訴えられるんじゃないの?(一般投稿成田さん)
*コンサートのドタキャン。これが許されるのはルーメイ・メンドーサと

カルロス・クライバー

だけね(^^;(一般投稿成田さん)
*東野くん、たかが学内オーディションに普通そんな恰好していくか? どうせそこまでするなら蝶ネクタイもしたまえ!(一般投稿成田さん)
*こないだのハルモニアを見たうちのオケのあるチェロ弾きの人がこう叫んでいました。
楽器を投げるなら私にくれ!
ケースを海に投げるのなら私にくれ!

と。(鈴木さん)
  
 
<特別寄稿:原作との違いby成田さん>

ほんとうに大きな違いだけです。ドラマのストーリーの90パーセントは原作にはないエピソードですから。あれを「原作 篠田節子 『ハルモニア』」というのはどうかと思っているわたくしです。
★サブタイトル「〜この愛の涯て〜」って……もちろん原作にはついてないっす。センスわる〜。ベタすぎやがな。
★由希の病気「ウェルニッケ不全症候群」というのもドラマの造語です。
★ドラマでは由希の教授料、ワンレッスン2万(ガソリン代別)(←おい、どこの大先生に教えてもらうんだ?)でしたが、原作では週一回(しだいにもっと頻繁になるが)、ワンレッスン7千円。
★東野はチューニングは音叉使用。
★登場人物の設定がめちゃくちゃ。
東野秀行は32、3歳。普段は音大受験生や子供にチェロを教えて生計をたてている。音大器楽科出身、在学中は学科内での成績はつねにトップ。天才肌ではなく、努力のひと。音大卒業時にオケのオーディションを受けたが、一流どころばかりをねらったせいか軒並み落ちた。やっとこの冬、地方オケの3プルトにおさまる。東野の弟は10年ほど前に他界しています。
浅羽由希は28歳。しかし高校生くらいにしか見えない容姿をしている。
高田保子(山岡保子は存在しない)は何度か東野のピアノ伴奏をしてくれたこともある音大時代の友人。今は人妻。東野は昔、彼女に恋していた。(今も?)
山岡将雄は東野の恩師。ジュリアード出身、ルー・メイの兄弟子でもある、日本で三本の指に入るチェリスト。音大教授ではない。

第3話までの、原作でのあらすじ


東野は施設の臨床心理士の行う音楽療法の補助をして、月に1、2回、入所者にチェロを弾いて聴かせていた。そこで深谷に由希の指導(超感覚保持者にチェロを教えて天才音楽家に育てるということ)を打診される。ある日、いつものようにプレイルームで入所者たちにチェロを弾いて聴かせていると、東野は、自分の演奏に合わせて体でリズムをとっている少女に気がつく。その少女は、すばらしいリズム感と感覚の良さをもっていた。それまで由希に会ったことがなかった東野は、それが「由希」であると直感する。深谷がその場に由希をそっと連れてきていたのだ。(このエピソードで東野が「愛の挨拶」を弾くのです。)そのあとに、ドラマ冒頭の少年の転落シーンになるのですが、ここでは少年は施設のベランダから転落する(木ではない)のだし、由希はウォークマンを聴いているだけで、あのへんな石は持ってないし、あそこは施設の中庭で、東野は車で通りかかったわけじゃないし、東野は少年を助けるだけで怪我なんかしない。その日の帰り、深谷が由希の病気について東野に詳しく説明をし、東野はとりあえず由希を教えることを承諾する。
一回目のレッスン、由希が突然からだを後ろにのめらせたせいで、チェロが倒れ、板が割れる(けして投げて壊すのではない)。
レッスンもかなり普通に進められる。二度目にいきなり「白鳥」はないよな。原作では、4回目に、かすかに声をだして東野の弾いた練習曲を復唱してみせた由希に、東野はつぎつぎと(シューマンやらヒンデミットやら!)復唱させてみることになる。由希は一度聴いただけで、楽譜7、8ページ分ものヒンデミットの無伴奏ソナタを正確に復唱した。(←モーツァルトの再来か?)
その後、普通は2年かかるエチュードの第一巻を7ヶ月で終わらせる。はじめてチェロを手にしてから10ヶ月目には古典派の簡単なソナタが弾けるまでになる。その頃、CDを買うために(由希のチェロではない)東野が由希を連れ出す(もちろん深谷の許可を得て)。由希がはぐれるのはデパート内のレコード店で。デパートの案内係で呼び出しとともにチェロのCDをかけてもらうことで、由希を見つけることができた(実際に弾いて探すわけじゃない)。
一年数ヶ月目には難曲であるラロのコンチェルトにとりかかり、4ヶ月ほどでとりあえず仕上がった。
この頃、深谷からセミナーで弾かせたいという話がある。そして保子に由希の伴奏をたのむ。
曲はラロ。原作ではチェロの出の合図を東野がするということはない。由希が勝手に弾き出すだけ。ここで由希は、保子に不快な幻影を見せる。もちろん保子は降りてしまう。その後も東野は何人かにたのむが、すべてダメ。保子が去ってから3ヶ月後、中沢の紹介でとうとう音楽療法士がくる。ここで、由希は自分の手で、この療法士の手のうえにピアノの蓋を落とす。この一件から、東野は由希に協奏曲のソロを弾かせることは諦める。
今度は由希にバッハのソナタを与える。
この頃、由希が、彼女がCDを聴いているとき、そばで泣き出した赤ん坊の喉にティッシュペーパーを詰めてあやうく殺しかけるという事件を起こす。これがきっかけで、由希のレッスンはしばらく休みになる。
そして、恩師山岡の紹介で東野にMフィル(日本のトップオケ)からの出演依頼(メンバーが事故にあったため)がくる。このエピソードが涙なしには語れないのですが、ドラマにはでそうにないので割愛します。
約三週間後に由希のレッスン再開。セミナーまであと10日。
ルー・メイ・ネルソンは来日予定だったのに、その二週間前にコカインに酔って、12階のホテルの非常階段から転落死。ルー・メイ・ブームが巻き起こる。この頃、東野は由希の演奏がルー・メイに似ているのでは、と疑いはじめる。セミナーで、由希はバッハのソナタを弾く。セミナーでの演奏で、由希が拍手に脅えるというエピソードはありません。また、その日、東野は客席で由希の演奏を一般の聴講者といっしょに聴いているだけで、舞台には付き添いません。

とりあえず放映分はここまで、というところでしょうか。山岡本人はこのあと登場します。由希の指血まみれ練習もこのあとです(シチュエーションが違いますが)。ね、話が全然ちがいますでしょ。
  
7/18*ルーメイ・メンドーサですけど、実在はしないはずです。原作では「ルー・メイ・ネルソン」という名前でした。あの役をやるジュリアードの学生さんがヒスパニック系の方のようですから、それで「メンドーサ」なんて名前にしたんでしょうかねぇ?(一般投稿成田さん)
*その彼女はアニ・アズナヴォーリアンさんというアメリカ人、21歳のジュリアードの3年生だそうです。コントレラス(数億円チェロ)は彼女の私物らしい……。日本デビューなんて話もあるらしいです。(一般投稿成田さん)
*彼女のインタビューシーン、どうもフランスの御偉いさんとの握手を拒絶したとか...やるぢゃん(たろう)
*そのシーンがらみか、MTV Japan/music Channelもクレジットされてましたね(たろう)
*原作では東野は推定32、3歳、恵まれない、いわゆる音大出の一般演奏家……、つまり天才でもなければ演奏活動だけで食ってもいけないという……。だからこそ、のエピソードが原作にはあって、わたしは目頭を熱くしたこともあったのにぃ。(一般投稿成田さん)
*「コピーしてるだけだっていいますけど、

チェロはそんなに簡単な楽器じゃない

」ごもっとも。あ、

たいこもだヨ

(たろう)
*原作はマガジンハウス刊(たろう)
*療養所のロケは原村八ヶ岳自然文化園(たろう)
*クレジットでも出ましたが、出てきた曲は愛の挨拶(エルガー)、ドボコン、サンサーンス白鳥(動物の謝肉祭)ですね(たろう)
*ジュリアード留学生オーディション、打楽器はマリンバでしたね。マリンビストのあなた、どう?(^_^;(たろう)
*「ジュリアードに行ければ、将来は約束されたようなもの」いや話はそんなに簡単じゃないと思う(たろう)
*山岡保子いわく「7/20って何の日か知ってる?」そんなもん、きまってるぢゃないっすか。

海の日ですよ海の日

(たろう)
*音楽療法氏の回想、小さいころにあまりにも厳しくピアノをレッスンされた日々。ドラマだとわかっていても凄惨すぎて見ていられません。ちなみにわたしは厳しくレッスンされたどころか、猫ふんじゃったもひけませんが^^;(たろう)
*予想が的中してしまいましたね...血だらけでチェロを弾くシーン...(たろう)
*そりゃああんなにコロコロテンポ変えられちゃあ、あうもんもあわんわな(たろう)
*今回は見た後非常に不快な気分になりました。とくに最後、保子が手を壊されるシーンは、演奏するものにとってあまりにも強すぎます。(たろう)
*一般の生徒は練習室が空くのをまって廊下でギーギー、ピーピーやってるっちゅーのに(音大ってほんとにあんななの?)、ひとりホールで教授に練習をみてもらってる東野秀行、おまえ何様?(一般投稿成田さん)
*保子のスケジュール帳にはジュリアード留学のオーディション、7月23日となっていた。ピアノの生徒だけの日程かもしれないが、その前日の7月22日、秀行について由希の伴奏に行っちゃうその余裕はすごすぎる……。やっぱり親の七光を利用するつもりなのか?(一般投稿成田さん)
*保子が行った日の由希に同情。普通、あんなぼろぼろの指で弾かせるか?(一般投稿成田さん)
*メンドーサがクラシック奏者では初の受賞者となった「エミニエント賞」ってなに? アメリカでは本当にそんな賞があるのでしょうか(フィクションだとは思うが)。(一般投稿成田さん)
  
7/11
<今週のあらすじby浅岡特派員>

(八ヶ岳のリゾート施設の会員にチェロを教える、という名目でバイトにきた東野(音大生)。しかしそれは名目上であって実際は療養所の医師が患者の1人に音楽療法を施すためであった。しかし、その患者、由紀は絶対音感の持ち主である。東野は弟(病持ち)と二人暮らし。何かいわくが有りそう。)

*車の助手席の楽譜の山の中から地図を探す東野。助手席に楽譜むき出しで散らかしとく演奏家なんていないって(^^;(たろう)
*チェロケースを不法海洋投棄しないように(たろう)
*ロケ地は聖徳学園大学(たろう)
*チェロ指導は山本祐ノ助氏(たろう)
*チューナーはコルグ、ピッチは440(たろう)
*チェロのレッスン風景。なんか広いな...って

ホールじゃんそこ!

そんなとこでレッスンしねーよ!アマオケでさえ練習をホールでできるとこは少ないっていうのに--;(たろう)
*今ふたたび旬な話題「絶対音感」を持ち出すあたり、ちったぁ勉強してるかな(たろう)
*チェロの弓の持ち方は...「小鳥を持つように」ですかぁ。マレットもそう持つんかな?(^_^;(たろう)
*いくら絶対音感を持っていたとしても、一発でぴたっと弦を押さえられはしないと思うんだけどなぁ...(たろう)
でも、調整してないティンパニで、一発で欲しい音程を出せたら...そんな人、世間が放っておきまへんがな(たろう)
*録画したビデオをここまで見て、そこで途切れてた...や、野球だなぁ!みなさん録画時間は倍みとこうね(たろう)
*しかし、ビデオ見ながら「チューナーはコルグ」とかメモしているこんなわたしでも、お嫁にいけますでしょうか(たろう)
*「弦が切れた後なんて、チューニングぶっとんでて、CだのGだの出るわけねーよ。もちっと、リアルさが欲しかったねぇ・・・。」(とある弦楽器奏者の方)
*ドボコンや白鳥はもとより、ジュリアードの学生や数億円のチェロまで出てくるらしいぞ!これは楽しみ。(たろう)
*ちらっと出てきた楽譜は、やっぱりドボコンのだったのかな?(たろう)
*レッスン初めて2日目でいきなり曲弾かすかぁ〜?(たろう)
*東野はチェロの柄(?)を椅子に掛けて置いていたけど、置き方くらい習わなかったのでしょうか。(たろう)
*楽器にもよしあしがあって、音が悪いのは嫌だという気持ちはわかる。だからといって

投げてぶっこわさなくてもいいの!

チェロは個人持ちだからいいかもしれんけど、打楽器はどんなに悪くてもそこにある楽器でやるしかないんだよ!(たろう)
*ラジオやテレビで出てきた「ルーメイ・メンドーサ」っていうチェリスト。実在の人なのでしょうか。(たろう)
*街の騒音に耳をふさぐ由希。気持ちはよくわかります。だいたい街には余計な音が多すぎる。(たろう)
*楽器って、あんな買い方するんですか?

「50万で買える一番いいチェロください」

ってあんた……。(一般投稿成田さん)
*原作の篠田節子先生はチェロやってらっしゃったはずだと思うんですけど、放映前のインタビューでも「どれだけ原作から離れていけるか」というようなことをおっしゃってて、もう、ドラマ化ということで原作がないがしろにされるのは覚悟のうえ、というかんじでしたね。(一般投稿成田さん)
*第一回分の完成試写会での挨拶でも「原作よりファンタジックで」という言い方をしたらしいです。そりゃ、誉め言葉じゃないでしょう?(一般投稿成田さん)
*バッハの無伴奏、どうするのかな? ほんとにやるのかな? 弾いてるフリ、できるのかな〜?(一般投稿成田さん)
*原作のオープニング、東野が施設でエルガーなんかを弾くエピソードもカットされてましたね。(一般投稿成田さん)

[<−前のページへ][メインへ戻る][このページの先頭へ戻る][次のページへ−>]