放映日 | つっこみ | 7/16 |
*三上博が反抗的な中学生に「音楽っていいもんなんだぜ」って教えるために
使われた曲がなぜかカルミナ(^^;。それに、なんてったって三上がピアノで
カルミナひーちゃうんですから。 *むちゃくちゃな設定(10人ぐらいでウィリアムテルやろうとしたり、ドボ7 をやろうとしてしまう) *中学生がオーケストラをやろうとする話なんですけど、この中学 生の吹き替えをやっているのが、東京アカデミーオーケストラ というアマオケです。へたくそに録音しなければならないらしい。 *撮影に使われているティンパニは中学校らしくなつかしーティン パニです。これがいきなりプレミアとかだったら興ざめだもんね。 ...小、中学校といえばやっぱりニッカン手締めでしょう!(白いやつ) *これに出てくるオケは確か、日フィル(番組内では帝都フィル だったかしらん?)です。...て、帝都フィルねぇ。幻魔大戦(古い)みたい^^; |
7/23 |
*今日のドラマのオープニングはマーラー5番3楽章。コンクールで中学
生が演奏する曲がドボ7。ドボ7ってどんな曲だっけーとしばし
考えてしまった。今日のしめくくりはフォーレのレクイエムでし
た。 *変なエージェントのおっさんが 「コンクールうけする曲なら シベリウスの2番ですね」なんて言っちゃう。ええっ、そうだったの? |
7/30 |
*まともに吹けないクラに「お前はトライアングルだ」と指揮者。 な、なぜトライアングル!トライアングルはやる気のないやつでもできるという のかぁぁ!ゆ、許さん!法が許してもこの俺が許さん!*それは失礼だよなと思ったらその後、打楽器役の女の子が 「打楽器だって大変なのにひどいわ」とべそかいてました。...うるうる...す、素晴らしいと思いませんか?! オケの他のパートの人だって偏見を持ちがちなのに、設定がむちゃくちゃに なりがちなテレビドラマで、こんなマトモなセリフが聞けるなんてぇぇ... たいこなんかとことんバカにされてもおかしくないのに... (すでにトライアングルはバカにされてるような気もするが(^_^;) そうだぁ、打楽器だって大変なのだぁぁ!その一言を待って いたのだぁぁぁ!...と、思ったら、 *その打楽器奏者の女の子ですが、いくら音は別録だといえ 全然あってない...あらら(^_^; *どうやらコンクールにでる曲はドボ7のようですが、あれ? ドボ7にトライアングルパートなんてあったかしら・・・前プロだったりして^^; *大人陣はともかく、生徒の名前が奏とか響平とか美鈴とか・・ 名前を見るだけでもなかなか楽しいです。...とどろきくんとかたい子ちゃんって いうのは出てきたりしないのかな?(しないしない) |
8/6 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <ウィーン中央フィル(^_^;から専任指揮者の依頼がきた鳴瀬は すっかりその気でいるが、実は村から300万を借りてしまっていて それが返済できないと契約違反になるとわかってがっくり。しかし 以前出したCD(田園だった)が再版になり大手をふって・・・ そんな折り、前回けんかした隣町の不良が学校に忍び込み、楽器を 全部壊してしまった。徹夜して修理してみたが、結局元に戻らず、 諦めかけていたところへ東京へ行ったはずの鳴瀬が楽器一式とともに 学校へ戻ってくる。> *今日はマラ8でした。同じ合唱付きオケ曲なら、有名どころはベト9 なのになぜか「千人」でした。ううむ、すごいなぁ。 *変なエージェントのおっさんったら、 マラ8の冒頭いきなり歌っちゃっ たりして、おどろき!"Veni! Creator..."っつうところですね。 そんなん急に歌われても、全国の視聴者はなんのことやらわからんぞ、 と思いつつ、改めてこの番組を作っている人の「そー簡単にネタバレ するような曲はつかわんぞ」という姿勢を感じました。...明らかに 内部にマニアがいるな、この番組。*しかし、随所にマラ5の4楽章が出てくるのはちょっとねぇ。 *破れたティンパニの皮をセロテープかなんかで修理 しようとするなよ。しかもそれを叩いてまた破れたからって泣くなよ。 折れたテインパニマレットをガムテープみたいなもので補修してあ ったのには笑わせていただきました。 *楽器が壊れてしまったので、指揮者がまた買ってあげました。 オケの楽器一式で297万円でした。どういう計算になってんのか。 *マヌケだったのが主題歌! 「ワンダフル・ワールド」だって! サム・クック歌うところのオリジナルは大好きですが、何がマヌケって、 日本語の歌詞!「空耳アワー」ふうの日本語詩と言うのは初めて聴きました。 「Don't know much about〜」が「どのまちまで〜」になっているなんて!!!!! ウルフルズ唄うところの主題歌は売れているのでしょうか? *たとえドラマでも、楽器を壊すのを見るってのはあまり気持ちのいいものじ ゃありませんね。「君が人生の時」もそうでしたが、楽器を壊すのはトレンドなのか? *ドラマの始まりは「巨人」の4楽章でしたねえ。ひょっとして、選曲者は マーラーが好きなのかしら。 *ところで、このドラマはとりあえず風景がとても美しいです。夏休みどこにも いかなくても、これを見ると少し心が豊かになります。これって長野の須玉町 (清里の近く)なのかな? |
8/13 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <離婚した母親とあって金をもらったトロンボーンの 楽人。ところがドロボウ騒ぎで疑われてしまう。 村議会議員からそんな奴はオケを辞めさせろと 言われて生徒たちは署名運動。真相を知った鳴瀬は・・・・> *萩原聖人演じる池田先生が学校放送でオーケストラ部の 応援だといってクラシックを村内に流そうとして、オケ関係者なら 誰でも?知っている「英雄の生涯」を「 ひでおの生涯!」と叫び、 (ベタなネタですよねー)三上に「えいゆうだ、ばか」と言われてました。 ...放送でクラシック流されて応援されてもねぇ...マニアックな曲を流すだけで なく、ついに内輪ネタまで出してきたか?犯人グループにはアマオケに精通した 人物がいるもよう。ただ「ひでおのいきがい」までいけなかったところに犯行 計画のずさんさがうかがえる。こうなると、次に「替え歌」が出てくると 睨むたろう刑事であった(^^;*ところで、劇中の巨人4楽章なんですが、ティンパニが 異様に盛り上がっている演奏だったのでタイコ叩きと してはちと嬉しかったりしました。 |
8/20 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <コンクールの曲をドボ7から いきなりジークフリートに変えた 鳴瀬だが夏風邪でぶっ倒れてしまう。池田が勉強にとCDを 買ってきて聴かせていたら復活し、余計なことをするなと怒る。 これにショックを受けた池田は高校時代の友人から秋田の 少年野球の監督を依頼されていたので秋田に行く決心をし、 一人旅立つが、鳴瀬と子供たちが追っかけてくる。>*毎回毎回色々思い切ったことをしてくれるのが非常に 楽しいです。校内放送を村内放送にしちゃったり、 バスジャックしたり・・・。 *ジークフリートには見事にティンパニはありません (そもそも15人くらいの編成用)。鳴瀬曰く 「手直しすればなんとかなる」とのこと。ふーん、じゃ、ティンパニがどうやって入るのか見物だねえ。*マネージャーが鳴瀬メモを探していて、段ボール箱から偶然見つけた 鳴瀬さんが過去に録音したCD(であってます?)ですが、 よく見たら、レーベルがBIS(そっくり)でした。 BISといえば、指揮者では広上淳一さん、打楽器奏者では安倍圭子さんなど、 日本人を結構起用しているレーベルなので、ありそうな話ではあります。 そういうところだけ変にリアリティがあるのはなぜ? CANYON Clasiccsでないところがポイントかも。 *さらにいうと、池田さんが買ってきたジークフリート牧歌のCDは、 いかにもクラシック初心者が買いそうなジャケットのデザインでした。 それも一応、意識しているのでしょうか? *ところで、このドラマで使ったクラシック曲を集めたCDは、 EMIのようですね(CDプレゼントコーナーにて)。 ってことは、ドラマ中のマーラーは、テンシュテットかな? 今度お店でチェックしてみます。 *余談ですが、鳴瀬さんが駅で池田さんに言ったようなことを、 高3のとき、普門館の舞台袖でコンクールメンバーからはずれた 1年生たちに向かって、言った覚えがあります(byPPNメンバー) 他にも今日の鳴瀬さんのセリフの中で、共感するものがありました。 そういう意味では、あなどれないのかも。 |
8/27 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <鳴瀬の元恋人ピアニストが登場。よりを戻そうとして 冷たくあしらわれた彼女はテレビの取材時に、生徒たちに鳴瀬が 利用しているだけだと言い放ち、生徒と鳴瀬は冷戦状態に。 ところがその日の夕方は体育館でコンサートの予定。おりしも台風が。 中止しようとしたところ鳴瀬登場。つづいて生徒たちが鳴瀬へと 指揮棒をもってやってくる。> *ツッコミっていうより、体育館でのコンサートもいいですよねえ。 ついつい音響なんかにこだわりがちな最近ですが そういうところからスタートしてるんですよね。 ただし、オケが12人しかいないからステージにのるんですよ。 普通は乗らない。 *先々週のザ・テレビジョンにて特集が組まれてました。 ドラマフリーク?の女性3名の覆面座談会みたいなものですが オケの曲がマニアックだとかそんなことには少しも触れず、 「これから生徒たちも上手くなるのよね。音をあててる プロの人たちのために」みたいなことを言ってて笑っちゃいました。 |
9/3 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <コンクールのために上京した我が白八木中の面々だが、 初めての東京に舞い上がり、遊んでから会場に向かったら 練習場を過去7回優勝したという開倫?中学にとられてしまう。 一方、鳴瀬はかつて自分がクビにしたコンマス宮園が審査委員に なっていてびっくり。そして、彼の工作により「プロの指揮者では 出場は認められない」ということになってしまう。> *全日本中学オーケストラコンテストの本番で鳴瀬はプロなので出場でき ないことになってしまいました。代わりに、素人の教師に向かって「おま え振れ」とは。そんなのあり?「一晩あればなんとか格好はつく」 って言ってもねぇ。池田は確か楽譜も読めないはずなんですが・・・ *フィンランディアのティンパニのロール。 とても優勝候補の学校とは思えない、どかどかロールでしたね。 *これはジュニアなんとかオーケストラっていう団体のようです。 演奏を聞いてて、プロなんだろうかアマなんだろうかとか ティンパニやってた女の子のフォームが気になったりしてました。 *その中学の憎たらしい生徒のせりふ 「僕たちは幼稚園の頃からプロを目指して頑張ってきたんだ」ってほんまかいな。*で、その中学の指揮者がNOVAのコマーシャルのカタカナ英語の サラリーマンの人だったので笑ってしまいました。 山崎一さんですね。NOVAのおかげでいろんな端役になったらしい(^^; *開倫中学のフィンランディア、オケがうつったのは、 H.Cym.が入るとこでしたが、打楽器はTimp.とH.Cym.の2人しかいませんでしたよね? 案の定、トライアングルは聞こえてきませんでしたねえ。 *鳴瀬のせりふ 「一番後ろの席に座っている俺を感動させてくれ」 「あんなのは音楽じゃない。ただ、譜面をなぞってるだけだ」 にはどっきりしました。汗;;; *指揮者の本名徹二氏の名前が技術指導として出てましたね。 指揮者の指導か。 *しかし、12人のオーケストラという設定。どう考えても無理が ないすか。ひとり一人が相当うまいならともかく。 *ちょっと理解できないのが、楽器すべてをトラックで別便で送ってしまった っていうこと。打楽器は確かにかついで運ぶなんて無理だけど、他楽器の人 って自分の楽器が手荒に扱われたら困るとかそういうことってないんでしょうか・・・? #某オケにはかつてティンパニのヘッドを外し、おかまを背負って 電車に乗ったという伝説があるとかないとか(^^; |
9/10 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <指揮を一夜漬けした池田。そしてその周りの人々は 本番直前まで迷ったが、結局真実を生徒たちに語り、 幕が上がった途端、客席最後列の鳴瀬のところに 走っていって「マエストロでなきゃだめなんです」。 そして鳴瀬の指揮でジークフリートが始まる。包帯から 血が滴り落ちながらも、終わりには満足げな笑顔の鳴瀬。 ところが、これが特別賞をもらう羽目になり、諦めかけていた 中学の面々は大満足。 そこへ、宮園が鳴瀬へ帝都フィルへの「復活」を・・・ )> *マエストロ、ジークフリートにTimp.入れる約束は? 白八木中学のメンバーが一人ずつうつっているとき、 Timp.の子は、マレットを両手で握りしめて、指揮を見つめてただけじゃないか ...。唱子ちゃん(ティンパニ)の出番はついに来ませんでしたねえ。 曲自体適当にカットされていたようですし。 ティンパニに譜面台がなかったよーな気がしたのは、私の 気のせいだったのでしょうか。そういえば、楽屋でのシーンでも楽譜持ってなかったような気が... 他の楽器の人たちは、ちゃんとブライトコプフ版もってましたね。 *開倫中学のフィンランディアの場面、 カメラが、1st VnからVcへとずーっと流していたが、 例のTri.の入るところの前で、ものすごい早さで打楽器の方を向いたので、 「あ、H.Cym.がうつる!」と神経を集中してたら、 H.Cym.のストラップをうつしたかと思うと、 さらにものすごい早さで画面が流れて行くではないか! そ、それって、PPN挑発してないか?その後、やっぱりTri.の音はしなかったし、 Tri.の入るところの直後で、打楽器が画面に入ったときには、 H.Cym.の子は手ぶらだった様子。(あのカメラワーク変すぎ)*あと、フィンランディアのあの二つぶりが気になるんですけど? *ひじょーにくだらないツッコミですが、最初に客席に座った鳴瀬の 周囲は中学生が座っていたのに、クライマックスの「マエストロ 振ってください」の時は普通のおっさん。別録りだなこりゃ(--; *でも、最初の鳴瀬さんが池田さんに指揮を教えるシーンで、 缶コーヒーを手渡しつつ言ったセリフは、同感です。 私も指揮未経験だったのに、去年から指揮を振らされてるんですけど、 この間、指揮を見てもらったとき、同じようなことを言われたので。 よく考えたら、うちのブラスは十数人しかいない。 ってことは、ぼくの立場は、池田さん?(byPPNメンバー) *前回に引き続き、今回も色々どっきりしたり、共感したセリフ数々の中、 宮園が言った「音楽は一握りの天才だけのものではない」がアマアマな 私には一番嬉しかった言葉でした。 *いよいよ来週は最終回。フジ系列恒例の時間枠拡大スペシャル (本番は終ったようなもんなのに拡大する必要があるんかいな)。 *「復活・鳴瀬望」演奏会のプロはマーラーの交響曲第5番になっていました。会場は予告編の絵 にあるように所沢ミューズアークホールだそうで、9/17日19:00開演です。 みんな見に行くように。 *本番のステージ上、一寸しか見えないのですが、KMK製のティンパニ椅子が有りました 。一発も叩かなかったくせに、座奏したのか? *昨日の”それが答えだ”のエンディングの”ワンダフル・ワールド”はいつもより長か ったですが、サビに”空耳アワー”的な歌詞を発見しました。”♪笑い飛ば〜して〜” というところ、オリジナルの歌詞は"But I'm trying to be"なのでした。 ちょっと似てるでしょ? *幕があがってから、客席一番後ろに座ってる成瀬のところまでいって「振ってください」 って訴えてる...優勝とか特別賞とかいう以前に、制限時間オーバーだっつーの。 *あのティンパニはパー*のペダルなしの一番安いやつだろうか... |
9/17 |
(今回のあらすじby浅岡特派員) <帝都フィルから復帰の依頼状を貰った鳴瀬。曲は「マラ5」。 池田は村に残ってほしがったが、生徒たちは彼の復帰を 願っていた。迷う鳴瀬。そして・・・> *川辺で、池田さんと部員たち。 快く、鳴瀬さんを帝都フィルへ送り出そうと話してます。 意見を求められた唱子ちゃん「寂しくないよ...」 このまま本番で叩かずでは、寂しくないですか? *水色の表紙のマラ5のスコア(Peters)、 あの使い古され具合からすると、本名徹二さんの私物? ところで鳴瀬さんは、作曲者別名曲解説ライブラリー「マーラー」で、 勉強してるんですか? *蛍の光の演奏後、鳴瀬さんの唱子ちゃんへの指示は、 左右のタッチをそろえる(どき)ことでしたね。 (をっ、なかなかリアルな指示。簡単そうでいてなかなかできないねぇbyたろう) 蛍の光にはTimp.入っていたものの、 叩く場面がうつっていたけど、あれはてんで場違いでは?*ちなみに、鳴瀬さんの去った後の教員も入ったオケでは、 校長(谷啓@がちょ〜ん)がTb.の2nd(!)に座っていましたね。 おそれ多くも、その谷啓さんに注意する池田さん(^^;;;;; *谷啓は実際にもトロンボーンを吹く人だけに芸が細かかったですね。 指を折って小節を数えたりなんかして。アドリブかも。 *びんに残ってたらっきょうをごていねいにも全部食べ尽くしてから手も洗わず出発。 ちゃんとつけは払えよ(笑) *鳴瀬さん、帝都フィルの初練習で白八木中学のことを延々としゃべってまし たね。喋りすぎる指揮者は嫌われますよ。(^_^;; *で、マラ5は4楽章から終楽章でしたね(カットありでしょうけど)。 アンコールは、マイスタージンガー。あの指揮は、録音に合わせて振ったのでしょうか? 終楽章は、結構いけてたのでは?ちなみにtimpは森茂さんでした。 *マラ5一番最後、こぶしを聞かせたっつーかガッツポーズっつーか...あんな指揮はないでしょ。 *村の奇麗で平和な風景とマラ54楽章がいい感じでマッチしてましたね。 *ドラマの確か初回だったと思いますが、 鳴瀬さんのマネージャー:「あなたしかできない曲ですよ」 鳴瀬さん:「マラ5か?」 という下りには笑ってしまいました。 |
後日談 |
*早速「それが答えだ」のCDを発見しました。
「どのまちまで〜」が入ってない方です(^^;。
マーラーについては全てベルティーニでした。
しかし人を待っている間に、売り切れてしまってました。 *三上博史が「それが答えだ」について 語っています。 *リクルート社刊のインターネット情報誌「あちゃら」10月号より: 「それが答えだ!」プロデューサーに聞く撮影秘話 「子供たちの演奏シーン。後でプロの音をかぶせるため、 実際に出ている 音はデタラメだけど表情は厳しい。そのギャップに三上さんが吹き出す ことがあります。地方ロケの弁当で山菜を知らない子がいた。実は皆都会っ子 なんですね」 |