Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

メーリングリスト・ホームページ開設記念特別プログラム
TBSテレビドラマ「君が人生の時」の、間違い探し

3/21でついに放映が終了したTBSテレビドラマ「君が人生の時」。 ティンパニストである主人公を中心に、我々プロの目から(アマチュアだろーが>をれ)おかしな点をキビしくチェックしてみました^^; (後日談追加しました。)

脚本:関根俊夫
ディレクター:山田高道ほか

キャスト
(都筑伸一役) 高嶋政伸 ・・・ティンパニスト
(宇佐美佳奈役)清水美砂 ・・・フルーティスト
(永井朋美役) 松嶋菜々子・・・天才ピアニスト
        渡辺いっけい・・コンマス
        高橋克典、古谷一行、奥菜恵ほか

技術指導...一体誰だったのか??^^;

このドラマに関してもっと知りたい人はTBSのホームページへGO!

☆トップニュース☆
(東京発:浅岡特派員) 全国のアマオケ関係者に甚大な被害を与えた当番組も最終回! ついに迎えた本番!いったいどうなるのか!見逃すな!以下、見所です。

1.ピアノが、あのPf協の最後の早いところでどんなぼろを出すか要チェック!元天才少女ピアニストは結構どんくさいらしい(^^;

2.立って挨拶するときのコンマスのVnの持ち方。弦楽器奏者からはヒンシュクモノのようです。

3.新世界4楽章冒頭のティンパニ。映像は当然すべて高嶋氏ですが、音も一部ご自身が入れてるらしい(!)採用されたかどうかはわかりませんが・・・。

*本ドラマの主人公を演じる高嶋氏、ドラマの収録中になんと 竹ばちを折ってしまったか?という怪情報が乱れ飛んでいる。もともとドラムの腕は確かな 高嶋氏、これまでにもドラマの収録の合間に、ティンパニをブラシで演奏したり、竹ばちで ティンパニをリムショットする姿が目撃されており、今回のニュースも信憑性が高い。 あくまで未確認情報ながらも、一部のオーケストラ打楽器奏者からは、「ティンパニと ドラムを混同しないでほしい」との声も上がっている。

(東京発:岩月特派員)今日 (3/14) の毎日新聞朝刊に、ドラマの収録風景を取材した記事が載っていました。 とはいっても、お客役のエキストラの話で、オケのことはあまり書いてありませんでしたが。

放映日 つっこみ
1/17 *いっちょまえに竹ばちを使っていた
*叩いた後ミュートしてない
*叩いた後手が空中をさ迷い、突然下りてきて叩く
*「頼むよ、

出番少ないんだろ

」by渡辺いっけいasコンマス...新世界のティンパニの出番は、決して少なくない
*オケの雰囲気がやたら厳しい(ちょっと落ちただけで、怒鳴られる)
*「ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲,それと,ガーシュウィンのラプソディー・イン・ブルー,ああいう隠れた名曲に魅力を感じるの!」...逃げも隠れもしない名曲である。さらにいえば、全然毛色が違う。
  
1/24 *「しいていえば市民オーケストラでティンパニを叩くことかな」

「そんなものが生きがいなのか」

...全国1億2千万の打楽器奏者に対する暴言である
*ホルンが一人しかいない、とかバイオリンのおばさんが後から入ってくるとか、チェロが一人途中で帰ってしまうとかということがあったが、 コンマスが怒りまくっていた。非常にありがちなことなのに(コンマスもそうかもしれないが、むしろ 怒るのは指揮者では?少数派だが、出席者が少ないとひどく怒る指揮者もいる。がたいていは、本番直前にならないと人が揃いにくいのを承知していて、 「今日は**パートは何人いる?代奏は?」と確認するのが普通。たいていいないのは金管・木管。えっ?打楽器は、って?よいこの打楽器パートはいつも全員揃ってます(大嘘)byたろう^^;)
*このオケではコンマスのことをリーダーと呼んでいる?
*あんな暗い、誰にも文句を言うだけの孤立したコンマスっているか?(い、いるかもしれない...byたろう^^;)全国のコンマスから怒りの声が殺到
*後から入ってきたバイオリンのおばさんが、「すいません、(なんとかかんとかで)遅れちゃって...」(ぺこぺこ)とうるさいけど、 だまってお辞儀でもして、こそこそとすばやく楽器を用意するのが普通(なにせコンマスが厳しいからねぇ...byたろう)
  
1/31 *やけにチューニングの音が、でかかった気がする。
*簡単に本番を延期するなんて言い出す。(実際、アマオケが人数の不足が原因で、本番を延期するということはまずありえない。 会場も取ってしまっているし、チラシもすってしまっているかもしれない。何より他の団員が賛成しないだろう。 打楽器の人数が足りなければ、PPNが派遣致します。費用応相談^^;byたろう)
  
2/7 *ラッパのにいちゃん「ジャズをやりたんいだよ」元天才少女ピアニスト「何を言っているの。ジャズもクラシックが基本なのよ。 渡辺貞夫もウインストン・マルサリスもクラシックを勉強してるのよ」はいはいよくわかりました。で、初回に引き続きその説明的口調なんとかしてくれ。 新世界のペットを吹くとジャズが吹けるようになるのか?
*2月24日にTBSホールで劇中本番の収録があるとのことで、新聞でエキストラを公募しているそうです。参加した人つっこみ投稿待つbyたろう(^^;
  
2/14 *コンマス「オケの連中は

カラオケなんか

いかないからね」行く人は行きます。オケをさらに一般社会から 遠のけるような発言はやめてほしい。
*「オーケストラってさびしいからやってる」そうだろうか。オケ人は全て

ロンリーハーツ

なのだろうか?
  
2/21 *チャイコフスキーのピアノ・コンチェルト一番のパート練習というか何人かで 集まってする練習がありました。ピアノソロに、トランペット、フルート各一人に、ティンパニ。 ...いったいなんの組み合わせだ!?管分奏か?現代室内楽アンサンブルか?なぜか(普通ステリハ本番にしかこないはずの^^:)ソリストもいるでよ!
*その時はメンバーの家で練習していたため、都筑進一氏は

タウンページ

を 二冊並べ、竹バチで叩いていました。ををなんと涙ぐましい努力!#手つきはまあまあ。 めちゃくちゃな設定が多いこのドラマの中で、唯一全国の打楽器奏者をほろりとさせるシーン。 (タウンページかどうかは別にして、実際ありがちなシチュエーション。家でティンパニを練習できるやつは いないため、どうしても何か別のものを叩くことになる。たろうの場合はマウスパッドorひざ(^_^;ティンパニの練習用に 開発され、現在は独立した楽器としても使用されるロートタムというものもあるが、音が大きすぎるのか、練習用と しては普及してない。このように、ただ自分の楽器で練習することさえ時にはままならないという、悲惨な打楽器奏者の実状を 他パートの人にも理解してもらえるとうれしい。次の練習の時たいこたたきにあったら、暖かい言葉をかけてあげよう。byたろう)
*チャイコのPf協は、Timp.3台必要なはずなんだけど、なぜタウンページは2冊しかなかったのだろう?(^o^;
*1楽章のカデンツァからいきなり帰ってしまうという暴挙に及んだ天才少女ピアニスト。いやぁやっぱりそれくらいやってくれないと。 こんなソリストは実際にはいない...と...思う...たぶん...^^;
  
 
<特集! 潜入ロケ現場>浅岡特派員のレポートです。


某月某日午後1時 場所は某ホールリハーサル室。 まずはエキストラ出演をする人たちが集合。この日はVn7、Va1、 Vc1、Cl1、Ob1、Fg1、Tp1+俳優陣(コンマス、Vn、 Vc、Ob、Fg、Hr、Tp、Timpの8人)という悲惨な編成。

※さらにこの日は市民オケの家族とか、音大生がエキストラで参加、 正規の団員はほとんどいなかった模様。そりゃあそうだよなー。この日 含めて数日連続してロケを行なった様子、仕事のある奏者が毎日参加 できるわけがないない。

ロケ地のリハーサル室は横長の部屋で、そこに縦向きに椅子を並べる。 良い子の皆様は既にお分かりかと思うが、カメラワーク以外に照明や マイク、カメラがごろごろ移動するためどうしても編成は普通より 小ぢんまりするしかないのである。

1時30分、エキストラの配置決定。 1stVnは3プル。裏、裏、表。2ndVnの1プルは表裏空席。 さて、Va1人という非常事態(?)によりVn奏者は1人Va席に。 スタッフ曰く「人が揃っていないってカンジを出したいのでーなるべく ばらばらに座って下さーい」。ObはなぜかFlを持っていたりして。 トラ団員の中には楽器を持つのは初めての人がいるようで、とりあえず 構えを音大生が講習会する一シーンも。

1時50分頃、俳優続々登場。 Hr、Fgはクラシックなど聞いたこともないようなことを言っている。 一方、我らが高嶋氏、早速ウォーミングアップ。と思いきや、いきなり brushを取り出してヘッドを撫でーの、リムショットしーの・・・ ヤマハティンパニがドラム化してる!?しかし、ドラムの腕前はイイ線 いってそう。

2時15分頃、リハーサル開始。 譜面台におかれたのは、新世界でもPf協奏でもなく、なんとリエンチ!! 練習を始める時のシーンなので譜面はなんでもいいのだそうである。 コンマス登場で俳優の演技が始る。各々の俳優は一生懸命自分のセリフを つぶやいている・・一連のシーンを何度も繰返して、やっと本番。照明が 必要以上に明るく眩しく、マイクがオケの中を右往左往する。リテイクあり、 室内の空気も大分熱くなる。

※チェロケースを置くシーンで、最初、弦側を床にして無造作においてたのを わたしは見逃さなかったぞ。

3時30分頃、まとまった?休憩。 今までのカメラ撮りのチェックと、アップ録りをするため、配置移動があり やっと外に出られる。若手俳優は演出家に演技指導を何度もされる(Vnの オバサンが『私はいいの?』などと苦笑していた)。高嶋氏は撮り終了と 同時に席を外し、自分のシーンは必ずチェックしに行っていたようだ。 俳優の声の大きさと迫力には、本当に怒られている気分になる程。しかし、 ティンパニの残響がすごいとのことで、途中からティンパニはヘッド部分に カバーがかぶせられることになってしまった(^^;。

4時30分頃、シーン録り終了。 空気は悪いけどスタッフ、キャスト、エキストラの関係が和やかに? Fgの音大生がボレロのソロを吹くと、高嶋氏がリムショットでリズムを 打って合わせたり、暗い表情だった渡辺いっけい氏がVn奏者に「この 譜面は何の曲の譜面なの?」と尋ねたりするようなことも。

※高嶋氏離れたあとにティンパニを見に行ったところ、23”のヘッドに

へこみ

が・・まさか?(^^;;

※竹バチは数組あったがプレイウッドにあらず。先の方に細かい字が刻んで ある奴で、竹というより木みたいなカンジ。メーカー名分かります?
  
 
<特集! オリジナルサントラ試聴レポート>浅岡特派員のレポート第2弾です。


「君が人生の時」オリジナル・サウンドトラック
1997年2月21日ソニーレコードより発売。

プロデュース:中川幸太郎
演奏:美しの丘オーケストラ 他
構成: サントラ13曲(うち7曲はテーマソング「Cymbals」の アレンジ、2曲はモーツァルトのPf協奏曲第21番をオルゴール風に アレンジ)+ショパンのノクターン第8番+新世界4楽章+チャイコの Pf協第1番1楽章(57分50秒)

編曲を行なった中川幸太郎氏とドラマのプロデューサー飯島敏宏氏のエッセイ付き。

聴きどころ(笑):
・テーマソングを知っているとすんなり聴けるところはドラマのサントラならでは。ドラマのイメージに合わせてあるのでとても穏やかなアレンジが多い。
・オルゴールアレンジはきれい(好き嫌いの別れるところですね)
・ショパンのノクターンは横山幸雄氏のピアノ(^^;
・新世界第4楽章は、バーンスタイン・NYフィルの演奏(^^;;
・チャイコPf協は、清水和音氏のピアノ+M.トーマス・ロンドン響の演奏(^^;;;しかも第1テーマのみの収録で

たった3分半!

  
2/28 (なし)
  
3/7 *我らの「美しが丘フィルハーモニー管弦楽団」のポスターができました。 (この名前、恥ずかしくないか。「うつフィル」とでも言うのか。駅ごとにオ ケを作っていったら大変な数になってしまうぞ)(団員みんな問題を抱えてるし、ピアニストも内向型なので、 「鬱フィル」なんつってゞまあ、実際都内にあるオケの数は多いわなbyたろう)
*そのポスターがまた見分不相応にカラーなんです。そんな金あったらトラ代にでも廻したらどうかと思うんですが。
*前プロがマイスタージンガーと書いてありました(シンバルに1人必要)。新世界もそうですが(トライアングルとシンバルに1人必要)、打楽器の他の人はいつ練習にくるんだろう:p (ステリハ本番じゃない?どうしてそういうところだけ現実に即してるかなぁ。もしも本番のシーンにも映ってなかったら笑い者だねbyたろう)
*Vnが2人急に辞めたため合奏も意味がないとか言って、コンマスが練習取りやめてしまった。 (Vnってステリハで急に増殖するものでしょ?(^^;本番直前でやめるやつもあまりいないけど、1プルト欠けたくらいで練習取りやめないよふつーbyたろう)
  
3/14 *ホールのスタッフが「チケットいくらさばけた?」という話題やってて、 正確な数は忘れたけど、「へーほーふーん」ってカンジ。そこに、鬼の コンマスが「昼休みはとっくに終わってるよ」とイヤミたっぷりに登場。 客が少ない、と訴えたら「そんなことより自分の演奏もしっかりして 欲しいもんだね。

ティンパニは特にミスすると目立つんだから

」( 初回に引き続きまぁよくも言ってくれるねというセリフ。ミスすると目立つのは事実だからしょうがない。腹が立つのは、いつも大勢で弾いてて、 練習休んでもばれないし、ステリハで急に増殖し、本番もセッティングや片づけなど手伝わず、 後ろに打楽器がくるとやな顔をし、ミスしても大してばれず、一人弾きでもさせられようものならさも虐待されたかのように 騒ぐパート;の人にそんなこと言われたくないってことだ。ティンパニなんかいつも一人弾きだぞ。 あっ、これはあくまでもドラマの中での話です。実際はこんなことありませんよねー(^^;;;)
  
3/21 (最終回)
*タイコのシーンはチャイコフスキーのピアノコンチェルト一番と「新世界」の一、四楽章、 それに「美しの丘」序曲でした。今までの中で一番多かったのではないでしょうか。 高嶋氏のティンパニは祭り太鼓のような手の挙げかたでした。わざとらし過ぎ。
*マザコン、暴力夫といっしよにシカゴに行く決心をした清水美砂が家に帰ると

フルートが折れ曲がって

います。「もういらないだろ、処分したんだ。」(...幸い^^; ばちとかではなかったものの、フルートを折り曲げてしまうとは二の句がつげない。 確かにオーケストラに対して暖かいこころを持ってドラマ作りをしているとは最初から思えなかったが、 最後で目をむくようなシーンをやってくれた。今ごろフルートMLではたいへんなことになっているのではないだろうか。 局に抗議が殺到するのは時間の問題か。あと不買、もとい不視運動も。) 結局二人は離婚することになるのでした。(当然でしょ。さらにあえていうなら、 そんな奴と結婚なんかするなよ最初から。たろうは当然そんな奴ではありませんので、 安心してご結婚下さい。(核爆))
*ピアニストの変更と、アンコールの曲紹介を高嶋氏がやってました。 普通やるかね指揮者じゃなくて、演奏者が。私の知っている限りではこんなオケ 初めてみたぞ。いやまあ、世の中広いからこういうのもありかも知れないけど。
*赤坂ホールじゃなくて、ちゃんと府中の森使えよ:p
*#ちなみに、美しの丘序曲は、4月に行われる

府中オケ

でも演奏予定だそうです。 これでお客さんを呼べたりして。

「あのテレビドラマで有名な」

といううたい文句で。 それじゃテレビに出た食べ物屋さんと同じじゃ。^^; (うーむ、このコンサートは必見ですね。コンマスとかティンパニストがどんな人か確かめる、という意味で(爆)
*最後のエンドロール?を注目していたら、「演奏指導」というのがあって3人の名前がありました。が、私の知っている太鼓叩きの名はなし。
*いつも「オーケストラ・コーディネイター」として名前がでてた合田なんとか氏がコンマスの指導をしてたみたいです。 予告編では渡辺いっけい氏が彼女のおかげできらきら星が弾けるようになったと披露してました。
*エンディングのところでコンマス渡辺いっけいのバイオリン演奏シーンのアップ、 姑息にも、ビブラートができていない(と思われる)のを譜面台で隠していた。

*今明かされる衝撃の事実!PPNの浅岡特派員、なんとばよりにすとの役で出演!

*とってもディープなつっこみ:ばよりんのおばさんで、安藤さんとか言いましたっけ、この人「桜井浩子」さんですね。 つまり「

初代ウルトラマンのフジ隊員

(科学特捜隊の)」、ウルトラQにも出てました。30年前のヒロインですな。
  
  (後日談その1)

あのテレビドラマでゆうめいな

府中市民交響楽団の 演奏会のお知らせです。

府中市民交響楽団第35回定期演奏会
日時:平成9年4月27日(日)午後2時開場 2時30分開演
場所:府中の森芸術劇場ドリームホール(駐車場アリ)
曲目:メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
   ムソグルスキー(ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」
*場所はドラマでも使われたホールです。見学してもよいかも!?
*また、アンコールにドラマ劇中音楽「美しの丘序曲」演奏予定とか。
*とりあえずアンコールははずせません。あと、

コンマスとかティンパニスト がどんな人か

チェックしましょう。
  
  (後日談その2)
もー最後までこのコーナーの面倒を見てくれる:D浅岡特派員から、 最終レポートがとどきました。それも、なんとオリジナルサントラに続いて、

「君が人生の時」小説版!!!

(ホント、商魂たくましいわぁ...そのうち君が人生の時マグカップとか 君が人生の時マウスパッドとか、君が人生の時都筑伸一サイン入りティンパニ マレット(限定100組)とか発売されるに違いない...byたろう)

脚本→小説、というのはそのドラマにはまった人のみを 対象としている感が否めなくて嫌いなジャンルではありますが、 ぱらぱらっとめくったところ、これも例に漏れずでした。
本筋の前に主要登場人物の解説がありました。あれれどっかで みたことのあるよーな・・・そうです、TBSのHPと同じ内容が そこには書かれていました。
その中でラストシーンがケッサク(ライターには失礼だが)。特に 「美しが丘序曲」の解説のくだりなど、

涙なしには読めません。

なお、テレビでやった演奏会後日談はなく、あの鼓笛隊を文章で いかに表現したかを思うと残念でした。 みなさま、さっそく近所の本屋にレッツゴーです。

[<−前のページへ] [メインへ戻る] [このページの先頭へ戻る] [次のページへ−>]