紹介者:たろう |
フレーズ: *4/4拍子で4小節のフレーズをずっと繰り返し。 *1、3小節目は8分音符、2、4小節目は16分音符を叩く。 ...これだけだと、なんてことない。が、手順は、 RRRRRRRR LRLRLRLRLRLRLRLR LLLLLLLL RLRLRLRLRLRLRLRL |
注意点: 拍頭で手が入れ替わる時、途切れる感じがないように。 全部の音色を、まるで片手で叩いているように揃えるのはかなり難しい。 持ち方、持つ長さ、あたる角度、高さ、にも注意。ほんとうにきちんとやるのは かなり大変だぞぉ〜。 |
効能: 当たり前ですが、左右が揃います。 ティンパニにもスネアにも使える練習フレーズです。ウォームアップにも最適。 |
難易度:★★☆☆☆ | 紹介者:たつみさん |
フレーズ: 4分、8分、8分三連、16分のチェンジアップで、 拍の頭がフラムで左右交互になるようにします。 4分:LR RL LR RL 8分:LR R RL L LR R RL L 三連:LR L R RL R L LR L R RL R L 16分:LRRLR RLLRL LRRLR RLLRL (or:LRLRR RLRLL LRLRR RLRLL)4拍or8拍ずつで、4分〜8分〜三連〜16分〜三連〜8分〜4分をくり返す。 フラム〜フラムタップ〜フラムアクセント〜フラムパラディドルとなります。 |
注意点: 4分の左右交互のフラムが、ずっと一定に流れていて、 他の音符が変わっていくというイメージを感じる。 (装飾音と主音符との時間差・音量差を均等に。タップの連打の中にアクセント的 にフラムが入ってくるよう、明確な音量差を。ストロークの区別も。これもきちん とやるには大変なフレーズ。特にフラムが入っているとウォームアップにいいと 思うのは私だけか?byたろう) |
効能: 単に↑の感覚が気持ちいいんですぅ(^^ 。 拍の頭の動きが一定なので、チェンジアップ時のよれ具合が分かりやすいです。 |
難易度:★★☆☆☆ | 紹介者:金田さん |
フレーズ: (音符も書いて頂いたのですが、どのブラウザーで<PRE>タグを使っても 正しく表示されないので、しかたなく省略させて頂きました) 両手打ち RL RL RL RL と 交互打ち RLRLRLRLもしくはLRLRLRLR を交互に行うものです。 [両手打ち→交互打ち(Rから)→両手打ち→交互打ち(Lから)→...] 両手打ち、交互打ちの回数、小節数は適当です。 |
注意点: 交互打ちから、両手打ちに変わる時の最初の音は、片手でも可。 両手打ち←→交互打ちの切り替えで、テンポが変わらないよう注意。 備考: 学生の頃は、メトロノームを使って4分音符=80(実際は8分音符=160) で以下のようにやっていました。 4分音符両手打ち 〜8分音符交互打ち 2拍3連手打ち 〜3連符交互打ち 3連符両手打ち 〜6連符交互打ち 16分音符両手打ち〜32分音符交互打ち (フラムでなく両手同時なのがポイント。同時になると急に早くできなくなるのは どうしてでしょうかねぇ(^^;同時なときに持ち方・長さ・高さ・あたる角度などを そろえてかつ力を抜きましょうbyたろう) |
効能: たろう氏紹介フレーズに同じ(^_^;ウォーミングアップ用 |
難易度:★☆☆☆☆ | 紹介者:七宝さん |
フレーズ: 16分音符でシングル、ダブル、パラディドルを繰り返す RLRLRLRLRRLLRRLLRLRRLRLL or LRLRLRLRLLRRLLRRLRLLRLRR |
注意点: 録音して聴いてみて(単にシングルでずうーっと叩いている様に) イーブンな音に聞こえればOK!(...それって、超難しくて 超死ぬって感じぃ。できる人いるんかいなbyたろう) パラディドルはアクセント無しで。 発展型としてダブルパラディドルやトリプルパラディドルを入れる と更にイーブンに聴かせるのは難しくなります。 |
効能: スネアを連打してて次のシンバルが左手に着地しそうになった時 (左手でシンバルを打ちたくない時に)とっさに手順を変えて右 手に着地できるようになる(ドラムセットでの話)(^^ (...いや、男ならそのまま左で連打だぁぁぁ!:-)byたろう) |
難易度:★★★☆☆ | 紹介者:森山さん |
フレーズ: 3連符でシングルパラデイドルを繰り返す。方法は三種類。 (1)アクセントを拍頭に入れる (2)アクセントを拍頭に入れない。 (3)アクセントをパラディドルの頭に入れる RLR RLR LLR LRR LRL LRL RRL RLL ... へっ楽勝過ぎて朝飯前だぜ!っていう方には... <上級>上の練習を 5連符でする。(激難)(1番がムズいか。ダブルの裏にアクセントが来たりするから。2、3は なんとか。私3番なら7連符でやりました。出来るまでに1時間は優に過 ぎてましたが(爆)byたろう) |
注意点: アクセント、非アクセントの差(ストロークの高さ)をきっちりつける。 アクセントをつけない時は、音色をそろえる。もちろんリズムが崩れないこと。 |
効能: ポリリズムの基本練習になります。全部同じ手順ですが、効能は少し違っています。 (1)2つ打ちの2つめのアクセントなど、パラディドル系の手順の時のアクセント技術を強化します。 (2)パラディドルの粒をそろえ、一つ一つの音をきっちり捉える練習です。16分の4つ の音の長さがきっちりそろっていないと正しい三連符には聞こえません。 (3)4拍3連の練習です。しっかり頭の拍をとることが大事です。 まさに一粒で3度おいしい練習です。(そーかあ・・・?) (一粒で3倍以上難しいと思う...これであなたもヴィニー・カリウタ(謎)byたろう) (かなり難しいフレーズです。1、2、3それぞれの効能は、むしろそれだけを取り出した より簡単な練習フレーズで習得するのがいいのではないでしょうか。ただ2の、「 16分の4つの音の長さがきっちりそろっていないと正しい三連符には聞こえません。」 はなかなかツボを押さえてますね。ドラマーで、かつ新境地を開きたい上級者向けでしょう。 バンドでこんなのやるとピックが飛んでくること請け合いbyたろう) |
難易度:★★★★★ |
<たろうから一言>
ちょ、ちょっと待てっ!ちょっと待ってくれぇぇぇ!ホントにみんなこんなムズい
フレーズを、「普段楽器に向かったらいつも」やってるのかぁぁ!
ウソだ!ウソだろぉ!ウソだといってくれぇぇ!
ウソでもいいからウソだといってくれぇぇぇ(意味不明)「あたしが楽器に向かったらいつもやってるやつ」で「なんかこれやるといつも調子いいのよねぇ」 っつーのを紹介してね。いや、「ホントにいつもこんなのやってるんだってば」 っていうのなら別にいいんだけど、そういう人は本コーナーの練習フレーズは とっくに卒業してるかもしんない... |
紹介者:森山さん |
フレーズ: 俗にアップダウンと呼ばれているやつです。 > > > > > > > > > > > RRRRRRRRR・・・(左も一緒)(アクセントを2つおき、3つおき、4つおきに付ける) たったこれだけ |
注意点: 1)アップの位置を高く、ダウンの位置を低くそろえる。特にダウンの位置は高くなりやすいので注意。 2)リズムがよれないようにする。 3)左右の音色、弱音の音色にも注意する。 練習台でやってもいいし、たまにスネアでやるとぼろが出てよい。 |
効能: 1)アクセントがきれいにつくようになる。(音量差がつく) 2)フラムがきれいになる 3)他にもいろいろある・・・?はず 簡単ですが、凝り出すといろいろ課題が出てきます。 いいわけのコーナー: 前回は難しすぎました。さすがに5連を毎日やっているわけではありません。 でも3連はきっと役立ちます。頭のアップになります。 特にドラマー、ラテンやる人には役立つ(以降文字化け) (ダウン・アップ・タップ・フルという4種のストロークの重要性が言われて 久しいです。この4種をあまりにも明確に差を付けて演奏するのも実は考え物 ではと私は思うのですが、それにしても、アクセントとノンアクセントを、 ストロークの違いでちゃんと意識して叩くことは重要と思います。 2つおきの場合、ダウンストロークできっちりチップが低い位置にあることが 大事。しかも力で押さえつけるよりうまくバウンドを殺すように。そして大事 なのが次のアップストローク。その位置よりチップが上にいったん上がって しまう人をよくみかけますが、これでは意味がないし音量も大きくなってしまう。 あくまでも、その位置からチップが勝手に上がってはだめ。しかも、「叩いたよ」 というような意識の置かれた音でなく、「あらさわっちゃって音がでちゃった」 という感じ。個人的には、手首が先に上がって、チップが最後につられてあがる ときにヘッドに触れちゃっただけ、というような感じでしょうか。 3つおき、4つおきだと、これにタップストロークが加わります。これも チップはダウンで止まった位置から決して上にあがらず、下におりるだけ。 さらに、このタップとアップストロークの音は同じでなければならないのだ。 これをそろえるのもポイント。2つおきのアップダウンも重要性あまりある フレーズですが、3つ、4つおきで各種ストロークを丹念にチェックするのも また一興。個人的に好きなフレーズです。個人的には、アップストロークでも チップがあまり高く上がらず、むしろ手首のほうが上下するのですが、これは 好みでしょうか。手首の位置を固定して、チップが大きな距離を移動する のでは、高速ハイハット刻みには対応できませんからね。手首も痛めそうだし。 特にドラムの場合、通常の演奏では、ダウンとアップにそれほど差が無いこともち ょっとだけ頭に留めておきましょう。 マニアを自負するあなたには、ひっくり返してダウンアップにする(とたとた)、 アップダウンをキープしたまま、ノンアクセントをダブルにする(たっととたっとと)、 全部ダブルにする(ととたたととたた)くらいやっておくと、ちょっとはぶいぶい いわせることができるでしょう(^^;byたろう) |
難易度:★★☆☆☆ | 紹介者:荒瀬さん(一般投稿) |
フレーズ:♪|♪♪/♪|♪♪/♪|♪♪/♪|♪♪/ (16符) ♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ / (3連符) ♪♪|♪/♪♪|♪/♪♪|♪/♪♪|♪/ (16符) ♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ / (3連符) ♪♪♪|/♪♪♪|/♪♪♪|/♪♪♪|/ (16符) ♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ / (3連符) ♪♪♪♪/♪♪♪♪/♪♪♪♪/♪♪♪♪/ (16符) ♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ /♪♪♪ / (3連符)♪は16符音符、|は16符休符、/..../は一拍 でお読み下さい。3連符は、書け無かったので、ご容赦を。 (要は、 たったかたったかたったかたったか たたたたたたたたたたたた(3連) たたったたたったたたったたたった たたたたたたたたたたたた(3連) たたたったたたったたたったたたっ たたたたたたたたたたたた(3連) たたたたたたたたたたたたたたたたということですねbyたろう) |
注意点: 3連符と、16分音符を正確に、と言う奴です。 /♪♪♪♪/の代わりに、加えて効果がありそうなのが、/|♪♪♪/の形です。 /|♪♪♪/の形は、クセが出やすいので注意します。 |
効能: 3連符と、16分音符を正確に叩けるようになる。 私が、なんとはなしについやってしまうフレーズです。 結構手を動かすので、時間が無いときのウォーム・アップ に良いのでは無いでしょうか。 (3連符のまったりとしてそれでいてしつこくない感じと、16分のシャープな感じの 違いにも留意しましょう。さらには、手順をすべてオルタネート(交互)にするとさらにヤバい感じ倍増(爆)byたろう) |
難易度:★★☆☆☆ | 紹介者:新角さん |
フレーズ: 4分音符から6連符までを、8拍ずつ叩く(Tempo=72位)。 4分音符→8分→3連→16分→6連→16分→3連→8分→4分。 |
注意点: メトロノームを借りられる時に、よくやってました(持ってない)。^_^ 3連符を経由する部分が、なぜか私には難しい。 チェックポイントは、1拍目がきちんとテンポにはまること。 2拍目以降にじわーっと合わせられたとしても、それは違う技術です。 (あーっ、ずれた!って時にはとても役立つのだけど。^_^) |
効能: 連符が変わる時の、頭と体の切り替えの練習になった、と思う。 8拍の間に徐々に緊張が高まる感じは、障害物競争や跳び箱の連続を思わせてくれます。 バリエーション:異なる連符をランダムに8拍ずつ叩く(Tempo=72位)。 方法: さいころと紙と鉛筆を用意。 さいころを10回程度振り、出た目を紙に書く。 で、それをサインに8拍ずつ叩く。 効能: なんでしょう?^_^ 統計学的には、全ての組み合わせの練習が可能です。 頭がめちゃめちゃ柔らかくなる、はず。^_^ むかーしむかし、面白がってやってました。 |
難易度:★★☆☆☆ | 紹介者:寺下さん(一般投稿) |
フレーズ: フレーズではなくてストレッチですが。頭の体操みたいなやつです。 後ろに手を回してスティックを持ち(この時手の甲は自分の体の方を向いてます。) 手をスティックから放さずに頭の上を通過させてスティックを体の前に持ってくる。 ちゃんとできたら始めに後ろでスティックを持っていた状態と同じ状態で手が前に来 るはずです。 (手首をぐりぐり回すのは皆さんよく知っていると思いますが、これはどうなのでしょう? 全国に普及しているでしょうか?) |
注意点: 足の方を通してはいけません。体の堅い人はちょっと無理かも。 あと無理をして脱臼しないように。スティックは端の方を持つとやりやすいでしょう。 |
効能: 特に肩のストレッチになるでしょう。(ほんまかいな) ...スティックを後ろ手にもったままディスプレイの前で固まっている全国のたいこたたきの 姿が目に浮かびます。事実私も途方に暮れて呆然と立ち尽くしておりました。いったいどうやって 頭の上を通過させて体の前に手を持ってくるのやら。手をぐるぐる回すのはよく知られていますが これはどうでしょうか。私は腱鞘炎で手首をいためてから、一時期この手の各種ストレッチにこって いました。ドラマーであるそうる徹氏の教則ビデオなどに、詳しく紹介されています。ただ最近 思うのですが、この種のストレッチはいきなり筋肉を伸ばすため、少々危険なのではと思って います。筋肉をつるのならまだしも、筋を痛めたり切ったりしては取り返しがつきません。 そういう意味で、最近は手を動かすことによって筋肉を暖めて伸ばしてほぐしていくストレッチを 試しています。あるいは、凝り固まっている部分を探してそこをほぐせるようにいろいろ試して みるとか。(たろう) |
年取ると体固くなるよね度:★★★★★ | 紹介者:今泉さん(一般投稿) |
フレーズ: 自分が普段よくやってるウオーミングアップですが・・・ > > > > > > > > RLRR LRLL RLRR LRLL RLRR LRLL RLRR LRLL > > > > > > > > RRLR LLRL RRLR LLRL RLLR LRRL RLLR LRRLシングルパラディドルを叩きながら、アクセントを一つづつ、ずらしていくだけです 。ダブルのトコにアクセントが来ないのがミソ(^^ )(...来る練習もやってたり するんだなこれが...ぎこちなさ倍増で自信2割喪失間違いなし^^;byたろう) (ちょっと足りないかな?2行目は、 > > > > > > > > RRLR LLRL RRLR LLRL RRLR LLRL RRLR LLRL > > > > > > > > RLLR LRRL RLLR LRRL RLLR LRRL RLLR LRRLですねbyたろう) その2 ダブルに3連でアクセント入れる。 > > > > > > > > RRLLRRLLRRLLRRLLRRLLRRLLメトロノームを1拍3連で鳴らしてもいいし、16分で半拍半を感じてもGOODですね。 |
注意点: 特に「その2」はダウン、タップ、アップの差を明確にしたいですね。力でアクセントへ 持っていって無いか、ダブルのアタマにアクセントが来た時、2つ目のタップがヨレていないか の確認にもなります。(ここで結局ダブルの2打目にアクセントがくるぢゃないすか^^;byたろう) |
効能: 「その1」は手なぐさみ(^^ ) 「その2」はダウン、タップ、アップの差とタップ、アップの音質をそろえる。それ とダブルストロークの練習(かな?) トリッキーなタイコのフレーズって、奇数VS偶数の組み合わせが多いんですよねえ(^^ (ですね。手を動かす以外にも頭で理解するのに時間がかかったりしますねbyたろう) |
みんなダブルで一度はつまづくよね度:★★★☆☆ | 紹介者:七宝さん(一般投稿) |
フレーズ: このハイハットをキープしながらバスドラを自由に入れていく 練習。左足の8分ゴーストモーションを忘れずに。 (*は16分休符です。良い書き方が思い付かなかったので) > > > > H.H RLRLRLRLRLRLRLRL B.D F***F***F***F*** *F***F***F***F** **F***F***F***F* ***F***F***F***F F*F*F*F*F*F*F*F* *F*F*F*F*F*F*F*F FF**FF**FF**FF** *FF**FF**FF**FF* **FF**FF**FF**FF F**FF**FF**FF**F |
注意点: 手のアクセントは一定なのと左足のゴーストモーションを必ず入 れるのがポイント。これの有る無しでは難易度がはるかに変わってきます。 (最初はゴーストモーションなしからがいいかもbyたろう) 応用として手も一つずつアクセント移動する、パラディドルでや る、(ただいま練習中)、ダブルでやるなど色々あります。 あと足を一拍半で踏むのも面白い(難しい) (。。。ムズい割にはあんまり使わなさそうだぞぉ^^;byたろう) |
効能: 普通の8ビート(もちろん16も)を叩いても手足が完全に分離 するようになるので色々なニュアンスが付けられる様になる。 バスドラが16分の中のどこに入っているか意識できるように なる。 (ドラムをやっていると、4ウェイを身につけるために、ある時点でこういうパターンしらみつぶし 練習が必要になる時がやってきます。これをやっておくと自分のくせもわかるし、あるときふと思った ところに足がさっと入れられるようになってびっくりしたりしますね。byたろう) |
ここらへんが挫折するかしないかの分かれ道度:★★★☆☆ | 紹介者:匿名さん(一般投稿) |
フレーズ: FDTUの関係を記します。 この図から考えられるパターンをまとめてみますと ◎4つのストロークでできるループ F→D→T→U→|F→D→T→U→ ◎3つのストロークでできるループ F→D→U→|F→D→U→ D→T→U→|D→T→U→ ◎2つのストロークでできるループ D→U→|D→U→ ◎1つのストロークでできるループ F→|F→ T→|T→この6種類ですね。 このうちFFとTTは、まあ別の練習で実行できると思うので 放っておきます。 で、譜面としては >> >> ♪♪♪♪♪♪♪♪(FDTU) >> >> ♪♪♪♪♪♪(FDU) > > ♪♪♪♪♪♪(DTU) > > ♪♪♪♪(DU)これを片手ずつ、もしくは左右同時に練習します。 で、さらに、両手同時の練習を16分音符1個 ずらしたものも練習します。 ずらしは、右手先行、左手先行どちらも やっておくといいかも知れません。 もちろん、テンポは上げられるだけ上げていきます。 ◎音量に関するトレーニング ずっと16分音符を叩くトレーニングですが、 音量というか、角度を指定して練習します。 15度(8拍) 30度(8拍) 45度(8拍) 60度(8拍) 75度(8拍) 90度(8拍)これで、また戻るのもいいですし 逆行するのもいいです。 |
注意点: |
効能: 角度が変わる瞬間が難しいのではないかと思います。効能としては、狙った音量が正確に出せるようになる、というところでしょう。 (ドラムスほかテクニカルなルーディメントの世界ではこれらのトレーニングはもはや有名で古典的ですが、行き詰まっている人には一つの 参考になると思いますbyたろう) |
誰でも正月は「今年は練習するぞ」と思うが結局三日坊主度:★★★☆☆ | 紹介者:西川さん(一般投稿) |
フレーズ: LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRR LLLRRRの3つ打ちと LLRR LLRR LLRR LLRR LLRR LLRR LLRR LLRR LLRR LLRRの2つ打ちと LRLRLRLRLRLRLRLRLRLRLRLRの1つ打ちを、 非常にゆっくりとしたテンポから、少しずつ、速くしていき、自分のできる最高に速いテンポで、 可能な限り長い時間、そのテンポを続け、それから、少しずつ、ゆっくりしていき、非常にゆっくりとしたテンポまでもっていく。 それから、今度は、左右の交互打ちで、メトロノームを使い、最も遅いテンポで、何小節ずつかを決めて、 4分音符、8分音符、3連符、16分音符、5連符、6連符、7連符、8連符、7連符、6連符、5連符、 16分音符、3連符、8分音符、4分音符を練習する。そして、メトロノームのテンポを、ほんの少しずつ、速くしていき、 自分自身の可能な、最も速いテンポまで、練習する。(うーむ、これをほんとにしっかりやったら一日仕事ですねbyたろう) |
注意点: 太い木の練習用スティックとゴムを使ったよく跳ねる練習台を使い、上半身はリラックスさせて、両腕は、できるだけ上下運動をしないようにして、手首のスナップは十分に利かせ、スティックの上下の動きは、できるだけ、大きく動くようにする。速度が速くなっても、スティックの上下の動く幅が小さくならない(音を小さくしない)ようにする。 (手を痛めるのを防ぐために無理はしないようにしましょうbyたろう) | 効能: ティンパニやバスドラムのロールやスネアドラムのロールが、とてもきれいにできるようになります | 今日の一句「やらねばと 思いながらも やってない 最たるものが 基礎練習かな 詠み人:たろう」度:★★★★★ |