<第1回 ベルリオーズの幻想交響曲 4楽章冒頭のティンパニについて> | *4楽章冒頭の6連譜には、スティッキングの注があり、最初の1つの音だけ、両方のスティックで叩き、あとの5つを右手で叩くようにとの指示されています。実際の演奏では、この指示が無視されている場合も多いようです。ここの箇所を皆さんはどのようなスティッキングを使っていらっしゃいますか。(都筑さん) | *うちのオケが春にやったときは、テンポが速い事もあって単なる交互打ちでした。ただ、遅いテンポで指示通りやると、音がつぶれた感じとぎこちない感じが出て、断頭台への行進にはちょうどいいんじゃないかと思います(笑)(たろう) |
*最初の音を主音と装飾音の間が可能な限り短い装飾音の様に打つのはいかがでしょうか?あとの5つは交互に打ちます。そうすれば、テンポにもついてゆけます。 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 奏法1 LR R R R R R LR R R R R R (楽譜の指示) 奏法2 LR L R L R L RL R L R L R (手順を交互にする) 奏法3 RL R L R L R LR L R L R L 奏法4 RL R L R L R RL R L R L R (主音を交互にする) 奏法5 LR L R L R L LR L R L R L 少し練習しなければツブが揃いませんが、決して無理な奏法ではないと思います。テンポが遅ければ奏法1でも可能だと思います。私は右利きなので奏法4が一番楽でした。(白崎さん) |
*なるほど。これで2つある指示の内1つはクリアできますね。最初の2音(RL or LR)は、装飾音から1歩進めて同時に叩けるとよりいいですね。かなりそれらしい雰囲気がでます。打楽器奏者は装飾音の練習をしているだけに、同時に両手叩くのは意外と難しいかも(^_^;さらに残りの音を片手で叩けると完璧ですが、テンポを考えるとこのアイディアが一番、理想と現実の中間点を見出しているように思います。 (たろう) |
*わたしが、目撃した例でこういうのが、ありました。 時:10年くらい前 オケ:日本フィル ティンパニ奏者:第一 佐藤 英彦氏・第二 森 茂氏 指揮者:忘れた^^; 右手に2本マレットを持ちます。 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 奏法 RR L R L R L RR L R L R L 3番めと5番めの音は2本右手に持ったうちの1本だけを使います。ところで、ベルリオーズはティンパニ奏者だったという話をきいたことあるような気がします。本当でしょうか。(都筑さん) |
*上の例は初耳です。こっちのほうが難しいんじゃないの?(^_^; >>ところで、ベルリオーズはティンパニ奏者だったという話をきいたことあるような気がします。本当でしょうか。 私もそんな話を聞きました。なんでも、最後のほうのタタトタタトタタトタタト...は、派手にみせるためにわざとクロスでやるのがいいんだ、とか...??(たろう) |
*幻想の4楽章の頭のティンパニーは大塚先生によると最初のあの音符の書き方は、あの当時には、装飾音符のことだそうです。ですから、「タラッタタタタタ タラッタタタタタ タン」と叩くのが本当らしいです。ちなみに、私は、1997/1/27に幻想のセカンドティンパニーをやるのですが、4楽章の頭は、R L R L と、交互に叩きます。(友田さん) | *これが装飾音符だとするとこの箇所の考え方を変えなくてはいけなくなりそうです。最後の方のタタトタタトタタトタタト...は、視覚的効果も狙っているので、弦楽器のボウイングのように、二人のスティッキングが揃っていた方がいいんだ、という話を誰かからか忘れましたが、聞いた覚えがあります。(都筑さん) | <第2回 ベルリオーズの幻想交響曲 5楽章の鐘について> | 今度、幻想を演奏するに当たって、professional percussion(だったような気がする)から、鐘を借りるのですが、どなたか、今までにかりたことのあるかたは、いらっしゃいますでしょうか? もし、いらっしゃったら、鐘の癖や、演奏時のコツなど、教えていただけると、ありがたいです。(友田さん) |
高円寺にある店ですよね??わたし達ここで借りました。店長の貞岡さん(だったと思う)はJPCから独立された方ですね。とてもいい方です。 デカくて(背も横幅も)重たいです。ものすごい音がします。金属のかたまりのようなものをバチとして貸してくれました。振って叩くというより胸の前から突き出す感じで叩きました。 叩く位置が高いので台の上に正座して叩きました。モニターの位置に苦労しました。(大堀さん) |
前回やったときは、まさにprofessional percussionから鐘を借りました。音程、音色とも私にとっては抜群に思えました。 マレットは鉄アレイなので、いまからでも腕力を鍛えておいた方がよろしいかと思います(^_^)。私は、腕が吊りそうになりました。(非力だなぁ;_;)基本的には、当てるだけで結構鳴ります。弱く叩くほうが力がいります。(あっ、あたりまえか!) この鐘は、大変に重いのですが、以外に小さいです。しかし、音色は良く、音量もバッチリ出ます。いわゆる「ハイピッチの鐘」の部類に入るのかも知れませんが、どんなチュブラーベル(たとえディーガンでも)よりも優れていると思います。 私は大変満足でした。指揮者のコバケンさんも、一応満足していたようです。国内で(たぶん海外でも)、低音の鐘を調達するのは大変難しいと思います。ベルリオーズは、変なチュブラーベルよりピアノがいい、とお考えのようだったので、彼は音程を重視していたのだと思います。 音程の怪しい低音の鐘より、ハイピッチでも音程のしっかりした鐘の方が、演奏していても気持ちがいいし、残響同士がハモって、とても効果的だったように思います。残響時間の長いホールでは、全体とのバランスを会場からチェックしてもらった方が良いでしょう。 運搬や組み立てやかたづけなどは、professional percussionのスタッフにおまかせしたので大変楽でした。「幻想」は楽器が多いので助かりました。(白崎さん) | どうしてもオケと離れるとタイミングがずれがちですので、小節の頭にぴったりくっつけて叩きましょう。 また、ppのところは鐘のエッジを、ばちを背中の方向に少しそらせたまま当てて叩くと小さい音でなります。 (やりすぎるとホントに小さくて聞こえない^^;)また、チューバと会いにくい場所が1個所あるので、話をつけときましょう。^^;(たろう) | 最後に、プロフェショナル パーカッションから幻想の鐘を借りたのですが、指揮者に、もっと、魔女のような音を出せ(奏者は女性)といわれてしまいました。 どうやっても、澄んだきれいな音しかでないんです。ここの鐘を借りたことのあるかたは、どうなさったんでしょうか?何か方法があれば、おしえてください。(友田さん) | なんとも、凄い要求ですね。察するに、魔女のように容赦ない音であると私は解釈しました。 つまり、他のパート(場合によっては指揮者すらも)に合わせるのではなく、「おまえたちみんなを支配しているのは、この私なのよ!」というつもりで容赦なくマイペースで叩いてみてはどうでしょうか? この鐘が鳴っている時間と空間を支配するのは、あなたです。絶対に指揮者ではありません。あなたがすべてを支配します。 指揮者は、そういうことを言いたかったのではないでしょうか?魔女になりきってしまえば、それにふさわしいテンポ、音色、音量が伴ってくるはずです。 澄んだきれいな音こそ、人の心を支配することができるので、恐ろしいはずです。セイレーンのように...よけいにわからなくしてしまったかもしれません。(^_^;) #私は大魔王のつもりでした。(ハクション大魔王だったかも...古い!)(白崎さん) | バチはどうしました??重たいバチを使って鐘をならしきれば変わってくるのではないでしょうか?(大堀さん) |
幻想の鐘、といえば、この方のこのエッセイは見逃せません。 エッセイ「幻想交響曲の鐘について」 著者の倉田わたるさんは、もうほとんど鐘マイスター(^_^;と呼んでもいいくらいです。 |
(注:3楽章の嵐の部分もそのうちまとめたい思います。)(たろう) | <第3回 ビゼー「カルメン」アルカラの竜騎兵 小太鼓について> | ところで、質問なのですが、カルメン第1組曲の4曲目あたりに スネアの出てくる曲ありますよね、(曲名が今思い出せない・・ スミマセン) あれって、響き線はON?OFF?どっちでやるもんですか?? 人によって返ってくる答えが違うので、やったことのある方が いたら、教えて欲しいのですが・・(水村さん) | アルカラの竜騎兵ですね。 こんどやるのですが、先日の練習ではONにしてやりました。 指示がppやpppのため、響き線をOFFにされる方も いるのでしょうね。(浅岡さん) | 自分がやったのではないのですが、 出稼ぎ先で、隣でスネアを聴いたことはあります。 スネアは確かにONでした。 ただその方は、リムから1cmくらいのところを叩いていたので、スネア そのものが反応していなくてほとんどOFF状態でした。 #言えなかったけど(^^;;;(鈴木さん) | やはり凡人のイメージとしては兵隊さんの音楽は,響き線ありのスネア でしょう。 今スコア(日本楽譜出版社)を見たのですが、とくに指示は書いてありま せんでした。ただ、響き線なしのスネアなら、”Tamburo rulante” (つづり自信なし)と書いてあるのが多いと思うので、きっと正しいのだ と思います。(笠原さん) | Doverの全曲版のスコア(C.F.Petersのリプリント版)に も特に指定はありませんでした。 でも、浅岡さんの言うとおり、つい、snare offでやりたくなりますよね。 (都筑さん) | <第4回 ビゼー「カルメン」 タンバリンについて> | 今月、カルメン全曲をしましたが、私もタンバリンのppのロールや、早いテ ンポで刻んだ後でのロールに泣かされました。それで、ご指摘の箇所ですが、 右手親指でロールをする際、人差し指と中指の2本、もしくはそれにくすり 指を入れた3本の指を予め親指の上前方に構えて置いて、ロールの終わりに 親指を追い越すようにその2本または3本の指で「トン」と叩きました。わ かりにくい説明ですかねぇ?実際やるとそんなに難しくわなかったですが、 早くも遅くもない微妙なテンポでやられると突然難しくなりました。 あと、やられているかもしれませんが、デュナーミクにあわせて大小のタン バリンを使い分けて、ジプシーの踊りの場面の最後では、2台のタンバリン 同士で叩いて(楽器は大切に)、皮の音だけでなく十分なジングルの音も出 せましたし、最後のffのろーるもきっちり出せたと思います。 昨年のWiener Philharmonikerの「ダフクロ」で2台のタンバリンを一緒に叩 いていたのをヒントにして、オペラ協会の人たちをびっくりさせてしまいました。 (浜田さん) | 一緒に叩くっていうのは、シンバルみたいに叩きあってしまえばいいんです か?面白そうなので、是非やってみたいです。詳しく教えて下さい。(浅岡さん) | これは僕もどうやるのか知りたいなあ. しかしジングルの大きさも違わないと, なかなか音の違いが出ないのでは? あ,そうでなくて,ただ音量の問題なのか. ベルリオーズの”ローマの謝肉祭”ではタンバリン奏者が2人必要なのですが, 昔僕はそれに気がつかないで,ダブルジングルのタンバリンでしたが,一人で やってしまったことがあります(^^;).(笠原さん) | ff位までは、左手には普通にタンバリンを持って、右手の方は、指の延長に タンバリンがある感じ、もしくは、タンバリンをマレットと思ってたたいてい ます。 そしてそれ以上大きい音量を出そうと思ったら、両方のタンバリンを無駄な音 が鳴らないようにうまく同期させて打ち合っています。 どちらの叩き方もツボにはまるテンポがあって、それ以外では無駄な音が出や すくなったり、音の切れが悪くなります。カルメンでは割とテンポが早かった ので、歯切れよく、しかも、十分な音量で8分音符が連打できました。 右手に持つタンバリンは左手のものより軽いものにした方が疲れず、また歯切 れよく演奏できるようです。 回りに人がだれも居ないところで練習しないと、気が違ったかと思われるのが 欠点ですね。(浜田さん) | <第5回 ドボルザーク「謝肉祭」 タンバリンについて> | ドボルザークの「謝肉祭」のタンバリンは、Oさんは、はやいところは、 スティックでやったらいいよ。と、いっているのですが、みなさんは、手 だけでやりました? それとも、スティックで、やりましたか?(友田さん) | テンポにもよると思いますが、よっぽど速くない限り、手だけでできる と思いますよ。16分音符5つというのが難しいのだと思いますが、た いていは気合いでできてしまいますし、PPでというわけではないので、 大丈夫です。それよりこの曲は、二人でタンバリンを合わせる方が大変 です。仲良くして頑張りましょう(^o^)。(笠原さん) | <第6回 打楽器パートの改変について> | メトロポリタン・オペラのティンパニストホロヴィッツ氏ですが、今回のローエングリンでは ティンパニパートに著しい改変があり、和声に合わせてかなり無理な音替えをしていました。(下田さん) | ホロヴィッツさんの名誉の為にフォローしますが、指揮者に「やれ」と言われたら 自分では不本意でもやらざるを得ないのです。これって結構ストレス溜まるんです よ(^^;。ちゃんと指揮者と相談するとはまじめにやっていますね、作曲家が書いても ない音を勝手に加える某ティンパニストとはプレイに対する誠実度が違います。 (久保さん) |
「こんな音換えをしてるCD、実演がある」なんてのは盛り上がりそう。
私の知ってる中で凄いのは、 ・ショルティ/LSO(だったかな?)威風堂々1番のトリオ(ベースと同じことをして る) ・クナッパーツブッシュ/北ドイツ放送響(?)のベートーベン8番1楽章再現部頭 (ドーラシドラファというベースの旋律を叩いている) ・同じくクナ/ミュンヘンフィルブルックナー8番4楽章ラスト(ミ・レ・ドと旋律を叩いている) ・フルトベングラー/バイロイトベートーベン第9、4楽章二重フーガの最後 (レレドラシシラファソソファレミミミ・・・とバスの旋律を叩いている) まだまだありそう。ブラ1のコラールもよくやってますよね。(樋爪さん) |
ローエングリンのティンパニパートはそんなに音替えするほど、問題あると思わない のですが、如何でしょうか。(都筑さん) | ほとんど問題はないと思います。 第1幕の前奏曲の最後のAのロールはGisにすることが多いです。(久保さん) | ティンパニパートや打楽器の改変(例えばチャイ4の終楽章の一番最後の音にシン バル&バスドラムを入れる等)については、是非一度議論してみたいですが、 如何でしょうか。(下田さん) | チャイコフスキーの4番の4楽章の最後は摩訶不思議ですね。 なぜトライアングルだけなのか。作曲者の意図は激謎です。 知り合いの先生に質問したら、バスドラ、シンバルも入れている、とおっしゃってました。 (都筑さん) |
3年前の冬にチャイ4でシンバルをやったときは入れてません。
ぼくは変だなと思うより、これって作曲者の意図だと思っているので、
変えられる方がいやですね。
最後の部分の他のパートを見ると、
最後の小節のみオクターブ下げられていたりして、
響きが落ち着いているというか、低音で押しているというか。 ぱんぱんぱんぱん|ぱんぱんぱんぱん|ぱん ぱん |ぱぁあああああん というのではなくて、 ぱんぱんぱんぱん|ぱんぱんぱんぱん|ぱん ぱん |ごぉおおおおお って感じでしょ? 少なくとも、シンバルはその最後の小節にそぐわないのではと思ってます。 ってことで、これは作曲者の意図だから(疑いもなく)譜面通りにやる。 ぼくみたいにこれを変と思ってない人っていないんですか?>all でも「じゃ、どうしてトライアングルは入っているわけ?」という反論がありそう…。 これも、最後にシンバルとか入れるのなら、 トライアングルもロールにして派手に終わるんじゃないかなと思います。 そうではなくて、押しとどめたような響きにしたいから、 トライアングルも1発だけにしてあると深読みしてます。 #本音:これって最後叩かないからかっこいいのにぃ。(たつみさん) |
私もはるか昔にこのチャイ4の楽譜を見て謎に思ってました。 一緒にやっていたシンバルの人は、最後の小節がないから その一小節前の二発目は let ring な感じで大き目に叩くと 言ってました。それも何だか違和感を感じていたのですが。 (えださん) | 今度、うちの定期演奏会で、ラフ2をやるのですが、指揮者の意向により、 1楽章の終りの低弦のみの「E」の音を、ティンパニでも出そうということになりました。 これに、うちのオケ内で低弦を中心にかなりの反対意見が出ているのですが、 みなさんのご意見をうかがいたいと思います。 賛成、反対意見多数お待ちしておりますので、よろしくお願いします。 (いざきさん) | 1年ちょっと前にラフ2をやりました。 そのころ聴いたCDに、Eの音をティンパニとバスドラ入りでやっていたものがありましたが、 私としてはないほうがいいですね。 あの流れで最後までティンパニを入れてしまうのは、何だか安っぽいような気がします。 あのEの音は、たたくのなら結構しっかりとたたきたい音だと思いますし、 その前からの流れの中でそれにふさわしい音を出すのは難しいと思います。 あ、まさか上のEじゃないですよね。それだったらぶち壊しのような気も....。 (宮本さん) | チャイコの4番については、昔やった時は今回の様な問題はちっとも気づきません でした。トライアングルをやったのですが、あの部分はfffの部分でトライアングルが存在 感を出せるおいしい場所です。(市原さん) |
私の所属するオケも、今ラフマニノフの2番を練習中です。
先日、関西フィルという大阪のプロオケがラフ2を演奏したのですが、
やはり1楽章の最後に、「何か太鼓の音」がしたそうです。^o^;;
聞いた人により、「ティンパニだ」「いやバスドラムだ」とのこと。
私は所用で行けなかったのですが、
次の練習日にその人達にみょーに期待のまなざしで見られ、困りました。^_^;
さらに、この日の演奏は今や珍しいカットあり版だったそうな。'o';
バーンスタインのマーラーの1番も、最後に大太鼓?が聞こえますね。
昔、CD屋で流れているのを聞きました。
すごく盛り上がった演奏で、ドキドキしながら聞いていたのですが、
最後の最後で思いっきりコケました。^_^; >あ、まさか上のEじゃないですよね。 おぉ、それは全く気がつきませんでした。 「ミ、ド、ミドシミ、ミ!」では、 カルメンの最後みたいになっちゃうね。^o^;;; ちなみにマゼール/BPOのラフ2を聞いたことありますか? おそらくティンパニはフォーグラーさんで、 はなぢものの抜けの良い音で叩いていらっしゃいますよ。 他の打楽器もすごい良い音だし(鐘のようなグロッケンシュピールの音!)、 譜面が目に見えるような正確な演奏だし、 好き嫌いは別として、とっても参考になると思います。 もう10年以上昔の演奏なのに、なぜか国内盤がなかったけど、 今はどうなんだろう? (新角さん) |
改変例: マーラーの1番の4楽章最後で、ティンパニにあわせてバスドラも4分音符を 叩けといわれて、なんか変だよ〜と思いつつも調子にのってffffで叩きたら、 指揮者がきて「それ、やっぱやめよう」といいました。 (浅岡さん) | おお、私は低いEの音をぶんっとたたいてしまいました。 トレーナーの某先生に相談したら「だってその方が音楽がしまるでしょ」って言わ れたので、はてな顔の指揮者を説き伏せてやってしまいました。 今思えばあそこにティンパニが入っていないのは何かこうラフマニノフの謎かけみ たいで低弦の人たちを草葉の陰から見守るのが正統的手段のような気がしますが、当時 若かったので、楽しかったです。ううん、かっこいーとか思っていました。 ところで、最近聞いた話では、上のEをたたくバージョンもあるとか。想像すると 、そっちも悪くないですねえ。しかしラフマニノフの真意は大きく覆されちゃうかもね。 (沢田さん) |
自分が体験した指揮者によるティンパニ改変の例 1)ベートーベン「コリオラン」序曲 264小節〜269小節 原譜 Cの四分音符と休み×5小節、Gの四分音符と休み C−−−/C−−−/C−−−/C−−−/C−−−/G−−− 改変 Cロール/Cロール/Cロール/Cロール/Cロール/Gロール 指揮者 高関健 2)R.シュトラウス「死と変容」 練習番号はEulenburgのスコアのものです。 練習番号Hちょうど 原譜 G−−− 改変 Gの八分音符×4回(コントラバスと同じ動き) 練習番号Kの3小節目から10小節目 原譜 ずっとGのロール 改変 Gの三拍分のロール/Gの四分音符×4回 G〜〜G/GGGG/G〜〜G/GGGG/G〜〜G/GGGG/ 練習番号Xの8小節前からKの3小節目と同様の改変 指揮者 Kurt Redel Xの12小節前のAllegro,molto agitatoの頭で、フルトヴェングラー/ BPOのCDではティンパニを入れてました。チューバ、コントラバス、コントラ ファゴットなどから見てAの音だと思います。 ここはなぜティンパニがないのか不思議に思う場所です。 3)ブルックナー交響曲第4番 一楽章367小節から 原譜 Eロール/Hロール/E二分音符ロール+E八分音符 改変 365小節からのホルンのソロと同じようにする Eロール/H複複付点二分音符ロール+H16分音符 /E二分音符ロール+E八分音符 4回同じパターンを繰り返す。 指揮者 早川正昭、Kurt Redel (違う指揮者から別々の機会に同じような指示を受けたので印象が 深いです) (都筑さん) |