バス・ドラム演奏法 | [バス・ドラムの叩く場所] | ところで、大太鼓を叩く時、どの辺を叩きますか? Oさんの門下以外で、太鼓の真中を叩かない人って、いるんでしょうか。 私は、Oさんの教えにしたがって、はじから、1/3〜1/4のところを たたきます。(友田さん) | 真ん中だとちょっとつまったおとになりませんか? ですから、少しずらして叩いてます。(ばちの頭1〜1.5個分くらい) で、ロールだともう少しずらします。 はじから1/3〜1/4というのは、うーん、ちょっとはじすぎじゃない でしょか...(たろう) | 私は、バスドラがでてくる箇所によって、叩く場所変えてます。 平素は、真ん中からちょっとずらしたところ叩いていますが、 決めの一発のときは真ん中を叩くこともあります。 今まで習った先生は、大学オケ時代にM先生に定期的に教わっていて、 その他、夏志賀高原でやる打楽器合宿等に参加したりしていたので、1、 2回レッスン受けた先生は結構います(含、Oさん)。で、ずーっと、 真ん中からちょっとずらしたところ叩いていたのですが、1年ほど前、 Mさんにたしか雷鳴のポルカ見てもらってたとき、「決めの一発はど 真ん中叩くといいよ。」と言われ、試してみたらgoodでした。(小野さん) | 雷鳴のポルカは、シンバルのすぐ後の一打ですね。 なるほど、乱用はまずいでしょうが、キメは真ん中でもよさそうですね。 アタックだけで、低音がでにくいような気はしますが。(たろう) | スネアドラム演奏法 | [バウンドを使うか使わないか] | 私は、昔(大学のとき)、大阪フィルのH先生に太鼓を教わったことがあ ります。 そのとき、私自身の基礎のレッスンは練習台を使って行ってのですが先生自 身は、昔は、練習台なんてものはなかったので,机に雑きんをおいて基礎練 習を繰り返し、何枚も破ったといっていました。 #しきりに太鼓の練習に雑きんがいいといっていたような記憶があります。 #撥がはねないから??(岡本さん) | はね返りを利用しないで叩き方を覚えなさい、ということではないでしょうか。 (都筑さん) | いつかも書きましたが、バウンドを使わないで叩けるようにするのは コントロールや筋肉のトレーニングに寄与すると思います。 ただ、打楽器をバウンドを利用しないで叩かないといけないシチュエーションが あるかというと...???(たろう) | 打楽器の演奏家のいちばんの特徴は、人によって正反対のことを正し いと信じていることです。僕が習ったのは新日フィルのK先生です が、彼は、”音、そしてバウンドと相談しながら練習する”派でした。 打って音を出すこととバウンドとは切り離せない、ということでしょ うか。もちろん、バウンドに完全に頼り切ってしまってはだめなので すが。(笠原さん) | やっぱり雑巾派です(笑)。これは私がドラムが専門だからというので はなく、高校時代のパーカッションは全員がそうでした。基本的にジャ ンプを数冊まとめたやつ(^^;) とかで基礎練。でも、そればかりではリ バウンドの感覚が鈍るので両方均等に練習するようにしていました。だ からみなさんどちらの奏法も出来ます。 #私も両方出来ますが、リバウンドを使うのはあんま上手くないです (^^;;休憩中の半年間、パールの練習パッドで手だけ練習していましたが、 久しぶりにドラムを叩いたらあまりの感覚の違いにうまく叩けませんでし た。やっぱりバランスよく練習するのがベストでしょうね。当時、色々な 先生方に教えていただきましたが、バウンド派の先生が多かった記憶があ ります。(浦嶋さん) | 練習パッドでも雑きんみたいなのってありますよね。バンド屋で買ったの がそうですぐに使わなくなってしまいました(^^; バウンド派がしみこんでいる人には調子が狂ってしまうと思いますが、 楽器や曲質によって使い分けられたらいいものなんですね。(浅岡さん) | シンバル演奏法 | [シンバルのpp] | シンバルのppがうまくできません。 薄いものを選んだり、全部合わせないようにしたり、いろいろ小細工はしてみ るものの、どうもこれという音が出ません。 成功は確率の世界です。(都筑さん) | (エッジが擦り減ってしまった場合は) あわせるだけではだめで、はっきりとこすってやる必要があります。 親指人差し指でしっかりストラップをもち、残りの指でストラップを 握り(ちなみにこの残りの指はシンバルに当てといてミュートor シンバルの固定につかえる)、はっきりと高速でこすります。 右手を体の側(内側)から向こう側(外側)へ少しひねる感じです。(たろう) | あわせのときは、2枚のシンバルのあたり方が、 手のひらが手首の方から吸い付く感じになるようにやっております(水村さん) | シンバルは、固体差が激しいと思います。 ですから、いろいろな曲と楽器に出会って、自分のスタイルを確立する までに時間がかかると思います(少なくとも私の場合)。 1つの方法でうまくいっても、別の楽器では通用しないことが多いです。 私もまだ研究中です。(たろう) | [シンバルの持ち方] | 中指がシンバルに接触するかしないか。 触れているとシンバルが自由に逃げない、という説と持つ時に安定させるため、 中指を触れさせるという説がありました。(都筑さん) | 当たる瞬間だけ離れるんだと思います。 離して持っているのはきついですし、逆にくっつけたまま当てるのもきつい でしょう。(連打ならともかく)(たろう) | たろうさんとほとんど同じ意見ですが。 自分でじっくり観察したわけではないのですが、 シンバルを構えているときは、中指はシンバルに触れています。 あたった瞬間はたぶん中指は離れています。 pとかppのときは、ふらつかないようにわざとくっつけるようにしてます。 #実際には、シンバル本体じゃなくて、パッドにですね。(金田さん) | 普段は中指は使いませんが、pで安定して叩きたいときは使います。(大沼さん) | 僕は、基本的に親指と人差し指だけでたたきます。 構えて持っているときには、中指にも触れていますが、 打つ直前から、音を止めるまでの間は、 皮を親指と人差し指だけで持っている以外、楽器には一切触れません。 持っている指も、なるべく皮を持つようにして、 楽器に直接触れるのを最小限にしています。 こうすると、音も良くなるし、パッドも必要なくなります。 そのかわり、慣れるまでは、人差し指が死にます。 しかし、この方法で、音色について文句を言われたことは、 今まで一度もありません。(岩月さん) | タンバリン演奏法 | [ロールとその次の音の出し方] | タンバリンの奏法について教えて下さい。 と、いうのは短いロールとその次の音をどうやって やればいいのかわからないということなんですが。 右手親指でロールをしたあとに同じ指で次の音を だすというのはちょっときついような気がして。 ちなみに、曲はカルメン2組の終曲です。 教えて下さい。よろしくお願いします。(浅岡さん) | 右手親指でロールをして手をひねって真中の3本くらいの指で 叩くではダメですか?? あとは左手で振って右手で叩くかなぁ〜 ロールを始める時には軽く右手でタンバリンを叩くというやりかたも ありますけど。(大堀さん) | 右手の親指でロールして、その同じ指で次を叩くと少し間が あいてしまいます。私は普通は親指でロールして最後に手を 外側から内側に回転させる感じで最後は人差し指、中指で叩 きます。(都筑さん) | [親指以外のロール] | タンバリンの奏法について、かつてトレーナの先生(確か、M先生)が、 親指以外の指でもロールできるようになるといいですよ、とやってみせて 下さいました。確かに短いロールのあとすぐ叩くのは楽そうでした。 但し、私は未だに親指でしかロールできません。悲しい・・・(小野さん) | 私も誰かからは忘れましたが、そういう話を聞きました。 練習すると、人差し指、中指、薬指でもロールができるようになり、短い ロールの連続わざに便利だそうです。(都筑さん) | これはできると便利ですよ。「おすすめは、中指でロールして親指で打つ」。 細かいニュアンスを出すときや、連続したロールに使います。(小磯さん) | 親指でロールして中指で叩くより、手の運動量が少なく、(回転させなくてよい分 だけ)合理的ですね。(都筑さん) | 後は、「親指でロールして、手首の付け根辺りで叩く」。 音量が必要なときは、こっち・・・かな。(小磯さん) | [親指の8の字ロール] | 8の字を描く「無限ロール」を開発しようとしているのですが、 なかなかうまくできません。^^;(都筑さん) | そうそう、長いロールをふりロールでやるとどうしても音が雑になります。 開発したら、是非コツを教えて下さい。(浅岡さん) | 親指8の字ロールは,指を返すときにロールを続けるのが難しいのと,指の 湿りが長続きしない(^^;;)のとで,僕もうまくできません.だれだったか, とてもうまくできる人を見て感心したことがあります。(笠原さん) | 8の字は上っていくところはいいのですが、下に下がってくるところが、 途切れがちになってしまい、むずかしいです。(都筑さん) | [振りロール] | 振りロールのときはタンバリンを持った手の指を思い切り広げてやると、振り が細かくなって、たいていのロールがこれでできてしまいます。こんど練習に 行ったときにやってみましょう。(笠原さん) | 私は振りロールで音が雑と言うか密度が薄くなるときには、またまた、得意 の2つタンバリン持ってどっちも少し小さい音量で振りロールしてます。(浜田さん) | [指の湿り気] | プロでも指の湿りを出すために,お絞りをそばに置いたりしてるそうですね.(笠原さん) | 指の湿り気はみなさんいろいろ工夫しているみたいですね。 私は主には、手っ取り早くなめています。^^;人の楽器だと気がひけます。 他に、松脂を用意したり、文房具の紙をめくる時に使う「メクール」を使った り、スポンジに水を含ませたものを用意したり・・・、いろいろなことをして いる人がいるようです。 松脂はtambの鼓面にくっついてしまい、自分ではあまり好きではありません。 よい方法はありませんか。(都筑さん) | よい方法かどうかわかりませんが、参考までに1つエッセイを。(たろう) | エッセイ「私を驚愕させたあのタンバリン」(たろう) | ...それはもう数年前になるだろうか。私は高校のOBオケのステージに 立っていた。曲は「だったん人」だった。スネアだった私の頭の中には 「タッタタッタタッタタッタ」のフレーズが無限ループしていて、タンバリン にまで気を配る余裕はなかった。 | 休憩時、ふと目に入ったタンバリンは、どこかおかしかった。 ドラムセットではよく、ヘッドの補強やアタックの強調が目的で、中心に 黒や白のフィルム(ドット)を張ったヘッドを使うことがある。名前は CSヘッドといったと思う。タンバリンの皮がちょうどそれとにた感じ なのだ。外側が黒、中心が白だった。 | 「タンバリンにまでCSヘッドがあったかな...」そう首をかしげつつ 私はタンバリンに近づいた。そのヘッドはCSではなかった。 手にとってみて、私は仰天した。 | 中心が白だったのは、特に驚くべきことではなかった。もともとの ヘッドが白であり、それが見えているだけなのだ。問題は黒の部分だ。 何かが張ってあり、それが黒い色をしていたのだ。では、いったい何が 張ってあったのか。なんと! |
そこには「紙 や す り」が張ってあった。(爆) |
私は瞬時に状況を理解した。難しいだったん人のタンバリンパート。 親指のロール。奏者は、湿り気無しでも親指ロールを可能にするために やすりをタンバリンに貼り付けていたのだ。正確に言えば、紙やすりと いうより、サンドペーパーというほうが正しい。プラモデルを作ったこと のある人は知っているかもしれない。パーツを張り合わせた部分の凸凹や 切り取った部分のぎざぎざをなめらかにするために、紙やすりを使うが、 紙やすりは基本的に再利用不可だ。サンドペーパーは洗って再利用できる。 もっとも洗うと切れ味は悪くなるが。そのサンドペーパーが丸くドーナツ 型に切られて、張ってあったのだ。 | 私は手に取って演奏してみた。やすりが張ってあることにより音がミュート されて悪くなることを心配したが、それはほとんど気にならなかった。 親指ロールはやりやすいか?確かにそうだった。ひっかかりがとてもいい。 (あたりまえだ^^;)張る位置や面積には、工夫の余地があったかもしれない。 そもそも、親指ロールは叩いて音を出す奏法でなく、振動させて音を出す奏法 であるため、この奏法に特化したタンバリンを作るなら、細長いそろばんの ようなタンバリンになるだろう。話を広げれば、打楽器は構造がプリミティブ なため、改造の余地は多いにあると思われる。これについては項を改めたいと 思う。そんなことをボーっと考えていた私には、いつのまにか自分の右手の 親指が削れてなくなっていることに気づくはずもなかった。(終わり) | 今度真似しようかなという方法をやっていた人がいます。 喫茶店で出てくるミルクを入れる小さなカップのようなものに水を入 れて、譜面台に置く。 私はいい方法だな、と思いましたが、水をつけ て蒸発すると余計乾燥するからよくないと言う人もいました。(都筑さん) | こないだJPCで、タンバリン・ワックスなるものを見つけました。¥600 と安いので、ちかぢか買って、試してみたいと思います。(笠原さん) | これ、わたし使ってます。 特に自分は指に湿り気がないので、がしがし塗ってます。 わりと均一に皮に塗れます。 (私の場合さらに指をなめていたりもする) 結構オススメです。ちょっと(ニオイが)臭いんですけどね。(水村さん) | どういうワックスかわかりませんが、ワックスが鼓面にべとべとと残 ることはないですか。臭いって原料は何なのでしょうか。 使用上の問題点はないですか。お勧め品でしょうか。 すいません、質問ばっかりで。 いい方法はないかとず〜〜っと思ってたもんですから。(都筑さん) | メーカはグローバーです。 原料とか、使い方とかの能書きはいっさい付いていませんでした。 何でできてるのかなあ、と昨日改めてニオイをかいだら・・・ うぇー、くちゃいよう。本当に何でできているのだろう? ろうそくの、ろうのような感じの黄色い固形のものです。 あったかいところに置いておくと、柔らかくなります。 タンバリンの表面に、ほどよくつっかかりができて、 自分は気に入っています。(使用タンバリンはJPCオリジナル) 多少、べたつきはありますが、べとべと、というわけじゃありません。 笠原さんもおっしゃっていましたが、¥600と安いので、 こするロールに苦労している方は試してみるといいかもしれません。(水村さん) | そのべたつきは残りますか。残って鼓面が、安い焼き肉屋のテーブルの ように、いつもべたべたした状態になるということはないのでしょうか。(都筑さん) | あまり残らないです。 私の場合は、使う度にがしがし塗りつけないとダメです。 使うTamb.とその人の指によって、個人差があると思いますが。(水村さん) | 手に入れて、帰って袋から出したとき、思わずにおいをかいでみて しまいましたが、香料は入っているようで、いわば安っぽいお香のような においでした。かなり硬いかんじで、べたべたすることはなさそうです。 指先に少しこすりつけてみましたが、これで皮に引っかかるようになるの かどうかはちょっと怪しい気がしました。(笠原さん) | 以前、タンバリン・ワックスなるものがいつ頃から できたのか知りませんが、5〜6年ほど前に 「めくーる」(カタカナだったかな?)という 商品名のものを使ったことがあります。 その名の通り、元々は紙の枚数を《めくって》 数えたりするときに使うものらしいです。 事務用品売り場とかに今でもあるんじゃないかな? なにぶん昔の話ですし、友人がもっていたものを 使わせてもらっただけなので、値段やにおいまでは 覚えていませんが、丸くて青いふたの入れ物に ピンク色のワックスが入っていたと記憶しています。 これはこれで結構使えた代物でした。 #実は同じ物だったりして...(富岡さん) | 「メクール」はたまに会社で(仕事に)使いますが、あとで指がべたべた するので、tamb.には使いたくないな、と思っていました。 使っている方はいらっしゃいますか?(都筑さん) | うちのタンバリンは、円周の端にまさにロウソクのろうを塗っています。 (ロールの指が当たるところだけでもいいかも) 固形ロウソクをぐりぐりと塗るだけですが、かなり効果があります。 あまりべとつきません。もちろんくちゃくないです :-)(鈴木さん) | タンバリンのロールには皆さん色々な手段をとられて いるようで、参考になります。 私は元来乾燥肌なので、親指ロールは通常では全くだめ です。(スーっとすべるだけ。;自動車のドアなので静 電気バチッ!!ってのも,乾燥肌のせいでしょうか?) 指をなめたり、(きたないか?)濡らしたりのほかに, 指の軌跡にあわせて、セロテープを貼るという荒技も 使います。 (ヘッドが痛むとひんしゅくを買ったりもしますが。) 乾燥肌にはスルスルな皮では,だめですが、ツルツル なセロテープの面だとうまく行きます。(って僕だけ かもしれない。)(塚田さん) | ドラ演奏法 | (シェヘラザートのドラについて) この音は嵐で船がひっくり返る音で、その感じをだすために、タムタム にビーターが当たるアタック音の少しあとに響きが残って欲しいとのこ と、ビーターが当たった瞬間よりもそのあとの残響が鳴るようにビータ ーのコントロールをして欲しい、というかなり細かい要望でした。(ゴ ーワーーン、のワーーの所でしょうか) ビーターをゆったりかつしっかり持って予振動を十分に与えたタムタム に、ビーターをゆっくりコントロールよく当てた音、かな?と、私は想 像していますが、あの楽器ではちょっと難題かなとも思います。(阪口さん) | アタックはあまり出さずに響きを持続させることかなとも思いますが、あ まりよくイメージできません。 みなさんのイメージはいかがでしょうか。 #一発だけのものは悩みますね。^^; これは難しいですね。少なくともアタックは殺しぎみでしょうか。(都筑さん) | どら自体も、あまり厚くなく、あまり大きくなく、なりやすいもので ないと難しいでしょう。ばちの面がどらの面と平行にジャストミート する必要もあるでしょうね。あとは、ちょっと振り上げて、重みで 落とす(あたる瞬間まで手でコントロールしすぎない??)でしょうか。 ばちは、例の頭が黒いやつ。鉄のかたまりとかはいっている重いやつはバツ。(たろう) | K先生も叩くというより落とした方がいいとおっしゃってました。 しかしうまくつかめない。(都筑さん) | 僕(やたろう)の知り合いに、外語大出身のNさんという人がいますが、 彼は、ちょうどマレットをもって腕を下げるとちょうど撥の頭がドラの まんなかにくるということを利用して、ドラに対して後ろ向きになり、 腕を前に振りあげて落とす、というたたき方をしています。これはもっ ともユニークで、かつ理にかなった打ち方で、感心しました。でも止め るのは難しそうです(お尻で止めることになる?)。 人によって好みのスタイルがあるのであまり細かいアドバイスをしても 仕方ないのですが、僕のイメージは読響の人がやっていた方法で、ドラ に対して横向きに立ち、撥を持った腕を伸ばして頭がドラの打点に来る までまえかがみになって、ゴルフのスイングのように肩(あるいは背骨!?) を支点にして腕を振るようにして落とすやり方です。 ゴワーン、の”ワ”が強調されるようにするには、比較的大きいドラの 真ん中をなるべく強く打って、音が速くたちあがるようにするといいの では。やはり楽器にもよりますね。小さいドラだと、バーンという感じ になってしまいます。(笠原さん) | ただ、打つところが見えないし、コントロールが難しいのでは... 振りの大きさとコントローラビリティ?は、反比例する??(たろう) | 練習があり、この「ドラにお尻向け奏法」でやってみました。 このやり方が自分には「落とす」という感覚が一番よく表現できる方法 でした。そう言えば実際にこの方法で演奏されるのを何度か見たことが あるのを思い出しました。止める時は、体の向きをドラに対して横向きに 変えて、普通に止めればいいのです。 指揮者もOKを出してくれました。(都筑さん) | 形成学科?的なことはよくわかりませんが、手の構造としては 前後に動く方が自然なのかもしれませんね。 手首を上にしてばちをもつより、親指を上にしてもつほうが、バウンドを 取り易いのと通じるものがあるかもしれません。(たろう) | [ドラはどこを叩くか] | 真ん中という説と、真ん中より少し下という説が出ていました。 #ドラにお尻向け打法でばっちりでした。笠原さん、ご教示ありがとうございまし た。止め方は抱き着いて止めます。40インチだったので、正に抱き着くという感 じでないと、止まってくれません。(都筑さん) | 少し下でしょう。 真ん中は厚さが薄く、叩き破ってしまったという話(うそかまことか)を どこかで耳にしました。(たろう) | 学生時代、真ん中をたたこうとしたら、先輩に「あほか!」と 怒られたことがあります。(笑) 今はだいたい、金色の部分をたたいています。 たたく場所に(チョークで薄く)マーキングしてるのを見たことも あります。(金田さん) | 真ん中より少し下の方が「ごわ〜ん」という成分が出易いように思いま す。曲しだい、というのはダメ? 「ハゲ山」なんて真ん中の方が良い と思いますしね。(大沼さん) | ティンパニ演奏法 | [ティンパニの釜移り] | 一個飛ばし、二個飛ばしの時にロールをなるべく途切れさせない方法は ないですかねえ。左のお釜を左で叩き終えるようにして、右のお釜を右手 で叩きはじめる、腰のキレを使う、ぐらいしかなくて。 ちょっと視覚的にも繋いでるように見せたりして。^^; 二個飛ばしはホント苦しいです。(都筑さん) | ロールに限った話ではないですが、、、 移動のとき、手はこっちでも体は移動先の釜のほうに向いておくと 楽なようです。腰をひねる感じです。(たろう) |
僕はティンパニの練習をするときは殆ど次のようなことしか
やりません。
・一つ打ち 右手の音と左手の音を均等にするため。 ・ティンパニ間の移動の練習 できるだけ下図のようになるように注意しながら 移動の練習をしています。 ↓マレットのあたま ○──────────── ↑ │ │ │ │ ↓ ─────── ──────── ←皮 ティンパニ(D) (A)マレットのあたまがティンパニ間を移動する際に 『弧を描いて移動する』のではなく、 『直線的に移動する』ように心がけます。 感覚的には『叩き終った瞬間には次に叩く音の 準備が出来上がっている』感じ。 弧を描くと速い移動のときなどにマレットが 皮に対して斜めに当たったりして良い音がしないです (僕の場合)。 これを一つ飛ばし、二つ飛ばし、三つ飛ばしまで やってます(四つ飛ばしはやったことないです ^^;)。 主にこの二つしかやりません(創造力の欠如かもしれませんが…)。 『脱力して、太鼓にまっすぐバチを当てれば良い音がする』という 考えが根底にありますので、だいたいどんな曲でも突き詰めて行くと (僕の場合は)この2つの練習に集約されていくようです。 みなさんはいかがですか。(中路さん) |
またまたまじめにレスをつけてしまうわけですが、
僕が何人かの学生奏者(もちろんアマチュアの)を見ていて気づくことは、
みんなティンパニに近すぎるということです。
打楽器は、他の楽器と違って、楽器そのものに触れることがきわめて少
ないのがいちばんの特徴と思っています。たとえばバイオリンはあごで
はさんで安定させることができますし、管楽器も自分で楽器を持って(木
管は必ずしもがっちり持てるわけではありませんが)演奏することができ
ますが、打楽器は楽器から離れて、接点はバチの先だけ,ということが
多くありませんか? その不安が、楽器に近づきすぎる原因だと思うのです。 ティンパニの釜移りは、自分の身体の中心線または椅子の回転軸を軸とす る一種の円運動と考えられますが、その中心に対して、それぞれの釜の打 点が同じ円周上にないと、動きが窮屈になってしまいます。そのための自 分の最適な位置は、案外ティンパニから今の位置より少し椅子または自分 を引いた位置にあるのです。多くの奏者はその中心点よりティンパニに近 いところに位置していて、このことが釜移りをやりにくくしている原因に なっていることが案外多いです。 少し恐い感じがしますが、思い切って今の自分のティンパニに対する位置 より5センチメートルも下がると、だいぶ感覚が違ってくると思います。 ついでに、3台以上の釜を使う場合は、両側の釜を少し開くようにしてみ るといいと思います。 その他の、バチの動きに関しては、中路さんのお書きになったとおりで、 直線的なバウンドを心がければそれぞれの釜に対して均一な音が期待でき ると思います。(笠原さん) |
トライアングル演奏法 | [叩く場所] |
どこを叩きますか。
* * * ←A * * * * ********* ↑ BAですかBですか? 個人的にはほとんどBばかりです。Aを叩く人もいますが、 あまり感心しません。(都筑さん) |
Bも、前から叩くのか上からたたくのかで変わりますね。 私は上から、ばちの重みも少し乗っけて叩きます。 図で書けないけどCとしときましょう。(たろう) | 私も専らBですね。ビータを縦にして横面を叩きます。三角の間から 指揮者を見るような感じで (^^) これが一番倍音が多くて奇麗だと思 います。(大沼さん) | 図は省略しますが、僕もさきの2人と同じように、もっぱらBです。p のときは正面から、fのときは、正面では音が分散してしまう感じなの で上から打ちます。どちらにしても太いビーターを使う方が、芯から鳴 っていいようです。Bの中でも打つ位置は角に近いところがいいようで す。楽器によるので、いろんなところを打ってみて決めなくてはなりま せんが。(笠原さん) | 私は曲によって、そしてそのときの手首の具合によって(^^;)(←特に ロールを考えた場合)AかBかを決めています。 ppや繊細な輝きの音が必要とされるときはA、 厚みのある輝きの音が欲しいときはB、といったところです。 もちろんBでも繊細な音が得られるときはあります。 楽器によっても音のポイントは違うようですよね。(真柄さん) | プラッテングロッケン演奏法 | どなたか「プラッテングロッケン」を聴いた/使った ことがある方で、メールで表現できる方はいらっしゃいませんか? 目的はマーラーの交響曲第9番、1楽章、「下の」F#、A、Hです。(おじおさん) |
Professional Percussionさんの楽器は使った事があります。UFIPの製品だったかと。
音程によって大きさは文庫本ていどからB4版くらいまで変わり
ますが、厚さ数mm〜10mmくらいの文字どおり金属の板です。端に
紐を通す穴が開いており、ぶら下げて使います。叩くのはチュー
ブベルと同様の木のハンマーでした。 肝心の音はというと、チューブベルのように明瞭な音程感の有る 音ではなく、整数倍でない倍音の多い、ある意味で素朴な音がし ます。これは私見ですので異論の有る方はぜひお願いしたいです が、私が奨められて「展覧会」で使った時はあまり成功 しませんでした。特に音程の低い楽器の基音が弱く、音が硬い感 じなのです。2回ほど使ってその後は挫折しました。(大沼さん) |
プラッテン・グロッケン、直訳すれば「板鐘」ですね。やはり、チャイム
よりよけいな音が多く混じってる感じで厚みがあり、雰囲気があって、本物の寺
や教会の鐘により近いのではないかと思います。 注意点としては、これは何でどこをどうやって叩くかによって全然音色が変わっ てくるので、十分な研究が必要と言うことです。特に低い音の場合、堅い木槌で叩 くとバシンという感じの「痛い」音になるので、皮を丸めて固めたやつをお勧めし ます。これを使っても、叩き方によっては「ビヨヨン」という、鐘の音とは違う、 本当にいかにも「金属の板」って感じの音になることも多いです。板の中央部を、 十分に重みを入れて叩いてやると良いようです。つまり、ちょっと叩いてみて「変 な音」と思っても、叩く場所や叩き方をよく研究してやれば、すごく雰囲気のある 「鐘の音」になるので、なかなか侮れない奴です。 あと、マーラー9番の鐘にはあまり関係ないかもしれませんが、かなりでかい音が出るの で、チャイムでは幾ら叩いても聞こえなくなってしまう、というときにも使えます (この意味で「展覧会」の時の選択肢に挙がるのもうなずけます。もちろん展覧会 にはProfessional Percussionさんは特大専用鐘を持っているのは周知の事実)。 ショスタコの11番の時は、この理由からプラッテンに即決でしたね>沢田さん。 マーラーの「復活」のときもやはり、同様の理由からプラッテンを使いました。 このときは「音程の定まらない三つの鐘」でしたので、プラッテンの中でも音程が 更にはっきりしないやつを使いました。チャイムもいろいろ試してみたのですが、や はり音量の不足はいかんともしがたく、加えてプラッテンの音色が結構はまっていた ので、こっちにして大正解だったと思います。 さらに言うなら、チャイムは背丈がすっごく高くなってしまうので、椅子の上に 立って叩いてもつらい姿勢になります。舞台上では段をずらすなど工夫が必要かと 思います。その点プラッテンだと姿勢的には楽です。 と、結構私自身はこの板鐘が気に入っているのですが、やっぱりなじみのある曲 で板を使うのはちょっとした「冒険」であることは確かでしょう。うまく行けばす ごく意味深い、雰囲気満点の効果が得られますが、はじめはまわりの人たちも違和感 を感じるかもしれないし、その時「ビヨン」なんて音を出してしまった日にゃあ.... 。チャイムの場合、どこをどう叩いてもお馴染みの澄んだ鐘の(というより、チャ イムの)音がしますので、とりあえずこっちを使っておけば、少なくともどこから も文句は来ないと思います。 まあ、結局は奏者がそこの鐘のパートにどんな意味を持たせたいのか、どんな音 をイメージしているのか、ということによるのではないでしょうか。あと、本番し か借りれないのなら、板はちょっと危険すぎる感じもしますし....。でも、もし自分 だったらやっぱ板だなあ。 そうそう、もし板のほうを借りるときは、ちゃんと「皮を丸めたビーター」を指 定しましょう。復活の時は朝来たら木槌しかなくて、本番までにわざわざ持ってきて もらいました。(磯村さん) |
私は数年前、名古屋でPucciniのオペラ「Turandot」をやったときに検討しました。この
曲は ”Gong Chinesi”(直訳すれば「中国の銅鑼」)という音程のあるゴングを低い
A(だったと思う)からほぼ1オクターブにわたり半音を含めて必要とします(計、
10音以上)。音域が低いので調達に並々ならぬ苦労がありました。
この時、Professional PercussionさんにCより上はいわゆる「銅鑼」の丸い形状でありました。そしてその下
はA4サイズ位の金属板を見せられました。今思えばそれが「プラッテングロッケ
ン」だったのだと思います。 その時は何でどこをどうやって叩くかによって全然音色が変わっ てくるということは露知らず、ちょっと叩いてみて、ゴングとは明らかに違う、 いかにも金属板を叩いた安っぽい音がするのでやめてしまいました。 結局、その音は国立音楽大学さんで貸していただきましたが、ゴングに混じって叩き分 けるのは困難なので、これで正解かなと今でも思います。 Profesional Percussionさんはその時、「蝶々婦人もあるし、低い音もゴング状の ものをそろえたい」とおっしゃっておられましたがどうなったのでしょうか。 また、昨年、多摩地区の某アマオケの「展覧会の絵」で「プラッテングロッケン 」を使っているのを聞きましたが、鐘の音には聞こえず、違和感がありました。 (市原さん) |
プラッテングロッケンを使った、マーラー:交響曲第2番「復活」のCDがありま
すので、そちらを聴いてみては如何でしょうか。 朝比奈隆/大阪フィルハーモニー交響楽団 1:Canyon Classics PCCL00335 2:King Records (Firebird) KICC156/7 何方の録音も、プラッテングロッケンを使っています。確かに、これを聴くとマー ラーのいうところの鐘の音はこんな感じかなという気がします。 但し、大阪フィルさんが使っているプラッテングロッケンProfessional PercussionがレンタルしているU- FIPのものとは全然素材が違うもので、厚さ15mmくらいの鋼鉄材みたいなものでした。 U-FIPのはそれに較べると金属がかなり軟らかいようで、大フィルさん所有のもののほうがよ り鐘らしい音であると思います。(下田さん) |
「復活」ではありませんが、学生時代、R.Straussの「ツァラトゥストラ」をやった ときに、大フィルさんからお借りしたことがあります。 真偽のほどは分かりませんが、お好み焼き屋が使うような鉄板からそれらしい音程 で鳴る鉄板を選んで、吊るして叩けるように穴をあけただけのものと聞きました。ス コアの指定はEでしたが、実際の演奏の中で聞くと、不思議にEの音らしく聞こえたもの です。なにせ重さがばかみたいに重くて分厚く、その「鉄板」を借りてくる前まで使って いたチューブラーベル用の木づちでは到底鳴る訳もなく、「鉄板」奏者は新たに日曜 大工の店で鉄製のハンマーを買ってきてクロスを巻いてやってみたりと苦労してました が・・・。(草場さん) |
私が昨年ショスタコの11番の警鐘をやったときは、
木槌で板の下の部分をがつーんとやりました。全体重のせて。でも、木槌は丸
い面を全部当てるのではなく、へりだけを当てました。曲をご存じの方は分か
ると思いますけど、オケが暴力的な部分ですので、アタック重視。音程二の次。
真ん中を叩くよりはがーんって感じが出ます。しかし、ffはそれでよくても
今回のバビ・ヤールはppも出て来るんですよね。そーすっと、たいへん。ま
ず、音程感がどーも...。で、 皮を丸めて固めたやつじゃ全然音が飛ばない。指揮者の場所までも行かない。 そうすると、ちょっとがつんとぶつけるかね、と思うのが人情。すると、 「ビヨヨン」という、鐘の音とは違う、本当にいかにも「金属の板」って感じの音 になる。でも、多少のことではびびらないほうがいいです。この楽器 は側でやるとがんがん鳴っているように聞こえても、実際にはさほど遠くま でいってはいない、というのが実状のよう。 なんだかんだでわりと梵鐘の音に近く なっちゃって。そう、寺の鐘に近くなるんだよ。アジアの寺院の鐘。西洋の 鐘の乾いた感じがほしいんだけど、どうしてもアジアモンスーン気候の味わ い。研究すればするほどに。トゥーランドットじゃないんだから、「異国の 響き」はちょっとねえ。 しかし、板鐘をきくと、もはやチューブの音はおもちゃにしか聞こえな いのだ。ほんとだよ>all。板鐘は指切れますから気を付けましょう。 バビ・ヤール本番無事終了しました。悩みに悩んだ鐘ですが、ローチャイムとプラッテン グロッケンを両方使って本番に臨みました。分け方としては、ppがローチャイム、ff がプラッテンです。バビ・ヤールの鐘は全楽章をとおして一貫した役割を与えられて いるので、2種類の鐘を使うことにより、散漫な印象になってしまうのではないかと いう気がしましたが、やはりローチャイムの落ち着いた響き、プラッテンの荒々しい 残響の多い響き、双方すてがたく、また、お互いの欠点を補う、という意味でも両方 を使い分けようと決心しました。結果はおおむね成功だったと思っています。プラッ テンが一部でオケに埋もれてしまったという指摘が聴きに来られた方からありました が、これは楽器の特性というよりは、奏法の問題で、改善の余地はあると思います。 そういえば、レンタル屋から鐘を借りると、革をぐるっと巻いた槌を貸してくれます が、あれは秀逸ですね。木槌とは印象ががらりとかわります。 |
「ボストン便り」でも書きましたが、ベルリンフィルの復活はこのプラッテングロッケン を使用していました。ちょうど楽器は席から見えなかったのですが、まるで教会の ばかでかい鐘(そう、ちょうどお寺の鐘くらいのでかさ)がそこで鳴っているかの ようで、きっとそのくらいでかい鐘がバンダに隠されているんだと信じて疑わなかった ものです。それが、あのような金属の板だと知ったときの驚きといったら! 扱いは難しそうですが、時代の先端を走るたいこ叩きなら、要チェックですね。(たろう) | Anvil演奏法 |
試行錯誤の結果、次のようなことがわかりました。 (1)長さは30cmくらいがよい。 (2)ひっくり返して裏を叩く。 バランスが不安定になりますが、裏の平らな面の方がイイ音がします。 (3)叩くビーター(?)は、1.8kgのハンマーを用いる。 ホームセンターで色々はハンマーを買ってきて試した結果です。 (4)台が衝撃に耐えられない場合は、床にタオルをしいて置くのが良い。 (5)結果、奏者はひざまづいてプレイすることになるので、女性の場合はスパッツ等を着用。 (6)レールのサビの落とし方 粗めのサンドペーパーで大体のサビを落とした後、細かい目のもので仕上げる。 新聞紙・布でみがいてできあがり。これを怠ると、持ち運びの時に服が汚れます。 暇そうな人に頼む場合は、裏面も忘れないように。 (7)ハンマーによる衝撃音が階下まで響くので、自宅・アパートでの練習は慎む。 (一般投稿MTさん) |