Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

はみだし情報

打楽器に関する?あまり関係ない?いろいろなお話です。

*意外に知らないタイコなことば辞典
表現 解説
drum 鼓膜(=eardrum)(笠原さん)
"Eardrum (鼓膜)" は、聴覚生理の方では、ふつう "Tympanic membrane" という ようです。それと、鼓膜の奥の方にある蝸牛は、大きく分けて3層構造になって いるのですが、その中のひとつは鼓室 "Scala tympani" という名前がついてい ます。(鏑木さん)
drum (ドラムのような音を出す)ニベ科の魚

。。。おいしーのかなーその魚:-D~~~~
drum (豪俗語)ナイトクラブ、売○宿

。。。なんでそんな意味が。。。(-_-;
drum 夜会、午後のお茶会

。。。いやぁまさに優雅な私たちをあらわしているといえるでしょう(^^v
drum (豪)(放浪者等のもつ)身の回りの品の袋

。。。ずた袋かい。。。(-_-;
drum (豪俗語)(レース等の)信頼できる情報(以上鈴木さん)

。。。レースに信頼できる情報なんてあるんかいな。今年のF1オーストラリアGPも 予想外に?フェラーリのエディ・アーバインが初優勝だったしbyたろう
percussion (医学)打診法(笠原さん)
ぱうけ(Pauke) ティンパニ
ぱうかー(Pauker) 教師

ティンパニストがドイツでタクシーにのりました。
運転手:「職業はなんだ」
その方:「ぱうかー」(^^;
運転手:「何を教えているんだ」
その方:「ぱうけ」(^^;;
(浅岡さん)

由来は生徒のお尻をティンパニの様に叩くところから来ているんだそうです。(谷口さん)

ぢゃなにかい?お尻はティンパニのように叩かなきゃいかんのかい?いや、それより、

ティンパニはお尻を叩くように叩けばいいの?

:-D(たろう)
ぱうかー(Pauker)

無能教師

暗記をどんどんさせ知識だけを教える詰め込み主義の教師なんだそうで す。(久保さん)

あぁぁ、私の中で何かが音を立てて崩れていくぅぅ...(たろう)
ぱうかー(Pauker)

ガリ勉する人

なんだそうです。(鈴木さん)

...なんだおれのことか(爆嘘byたろう)
ティンパニ(Timpany) ウシの胃(4つあるうちの1つ目が多い)なんかにガスがたまってぱんぱんになることも、"Tympany"っていいます。 日本語では「鼓脹症」です。打診すると、「ぽんぽん」と音がします。牛革のコンガを叩いている気に・・・なれませんけどね。 (山田さん)
打ち合わせ 前もって相談する事。この語源は、雅楽の合奏からきています。 雅楽の合奏は、笛、篳篥、笙などとと、太鼓や鉦の打ち物との、いきが合ってなければなりません。 このため事前に「音合わせ」することを、「打ち合わせ」と呼んだそうです。(やぎさん、一般投稿ぽんさん)
。。。わたし、仕事でしょっちゅう打ち合わせしてるわりにはたいこがそれほどうまくなりません(^_^;byたろう

時事評論(^^;
巨人の後藤選手が、契約更改を終えて、「オーケストラには、トランペットや 大太鼓があるけど、僕は

カスタネット

の評価をされた」というようなことを述べたそうです。
ニュースの構成からして、「巨人軍のスーパーサブとして貴重な存在である」 と認められたことを受けての発言であるように受け取ったのですが...。 これをどうとるべきなのか......??(中島さん)
あの笑撃がふたたび。

ネットたいこ川柳界のドンが浅岡氏なら、ネットたいこ失敗談^H^H^H笑い話 のドンは、そう、彼、新角氏だ。

彼がまたやった。すばらしいネタだ。
やはりデキル男は目の付け所が違うのか!?
じっくり味わってくれ。

*******************

太鼓型バッグ限定発売
ニナリッチが今秋
世界で25個だけ・お値段は

25万円


 フランスの服飾ブランド「ニナリッチ」の日本法人、ニナリッチ プレスティージ (東京・港)は、

「オブジェバッグ・太鼓」

=写真=を今秋、発売する。ヤギ革を使 った太鼓の形のフランス製バッグで、世界で二十五個の限定生産。日本では松坂屋銀 座店などのブティックで五−十個を限定販売する。色はオレンジとピンクの二種類で、 価格は二十五万円。
 「オブジェバッグ」は、定番商品が持つ機能性やファッション性を切り離し、ブラ ンドの”遊び心”を消費者にアピールする商品として位置づけている。 (7/29日、日本経済新聞朝刊14面)

*******************

さあ、どーですか奥さん!



...「ニナリッチの気紛れと言える程の思い切った決断と、 それを大真面目に記事にする日経の姿勢とが絶妙にブレンドされ、 非常に味わい深い逸品に仕上がっています」
って料理の鉄人かいっ!

実物写真は、まるでプロヴァンス太鼓のよう。 あー、写真を見せてあげたい! この秋、このバッグを持って街を歩く女性を見かけたら、 遠慮なく声をかけて叩いて差し上げましょうね。(新角さん)
ノ*ノという女性誌に載ってました。

この秋

「パーカがなくっちゃ始まらないっ!」

...Percソロの曲で幕開け!?
それともPerc奏者の大募集!?
(下野さん)

...ニナリッチの「オブジェバッグ・たいこ」の発売といい このネタといい、この秋のファッションテーマは「たいこ」 できまりですね。まぁ、なんつーか、やっと時代がうちらに 追いついたっつーか。(^o^;(たろう)
みなさん、見ましたか、マツダ(ファミリアS−ワゴン2000cc)のCM。
遅刻したシンバル奏者が、車で駆けつけて曲の最後にどうにか間に合って1発だけじゃ〜ん!っていうアレです。
いや〜、ひさびさにたいこ奏者を正面から捉えた画期的なCMと言えましょう。
よって、ついつっこみを入れてしまう私である。

・シンバルケースはソフトケースである。
・大きさはどうも18インチらしい。
・間に合ったシーンで置いてあるタンバリンは、どうもグローバー社製らしい。
・間に合ったシーンで、配置は左から鍵盤、シンバル、タンバリン、スネア。とっても変。
・間に合ったシーンで、指揮者は握りこぶしでいやに力入っている。
そしてなにより、

・たいこ奏者が遅れてくるという設定が許せない(爆)


たいこ叩きは時間に正確なの!タイミングが命なんだから。
。。。おあとがよろしいようで(^_^;(たろう)
今話題の大太鼓ユニット(爆)「センチメンタル・バス」情報です。

*女の子がボーカルなのはいいとして、男がBDって・・・。しかも、TBSのカウントダウンTVにでてたとき、 気合を入れて叩くのはいいよ?でも、曲がおわったとたん、ドーンってBD倒した・・・。楽器は大切にしましょう・・・。(一般投稿池田さん)

*きょうのNTV日刊ヒットでは、ラディックおそらく36インチ、 ヤマハの置き型スタンド、両面レモのファイバースキン3でした。 なかなかいい音がしそうな感じですが例によって、音は拾ってません。 マレットも相変わらず貧弱です。茶色いケバケバでした(笑) 今日は比較的大切に扱ってました。毎回必ず違う楽器ですよね。(一般投稿SATORUさん)
以前、ニナ・リッチが太鼓型バッグを発売しましたが、今度は

ヴィトンですよ奥さん。

ルイ・ヴィトンの新作の時計。太鼓をイメージしたものだそうです。

その名も「タンブール」


記事はこちら(平川さん)

ということで、たろうへのクリスマスプレゼントはこれでお願いします。クリスマス過ぎても受けつけてます。 っていうか一年中受けつけてます。なお一番高いのにしてください。(たろう)

*日本で「揺れる鐘の音」を聞くにはどこに行けばいいのか? 打楽器奏者のデートコースに鐘めぐりはいかが?(^_^;
1 池袋東口 ビッグカメラ本店(コンピュータ館の隣)
毎朝10時にビルの一番上に取り付けられている2つの鐘が「揺れて」鳴ります(結 構でかい音)。「舌」が揺れていますので、たぶん本物でしょう。豊島区役所の建築 関係部署の方の話によると、このビルはバブル全盛の頃に建てられて、ビッグカメラ が入居する前から鐘はあったそうです。
 
2 お茶の水 ニコライ堂
この前、たまたま近くを通りがかったら誰かのお葬式(ここは何派?)をやってい て、鐘が鳴らされていました。まるで割れ鐘の様な歴史を感じさせる音でした。定期 的に鳴らしているかは、分かりません。(ロシア正教だと思います。都筑さん)(以上高橋さん)
 
3 四谷 聖イグナチオ教会
何時かわかりませんが、定期的に鳴らしているようです。 かなり大きな音で鳴ります。いい音です。 今度、建て替えるとのことなので、鐘がどうなるか心配です。(以上都筑さん)
 
4 札幌時計台 エルムの鐘
札幌時計台(旧北大演舞場)の鐘です。 町の繁華街のスピーカーから流れていた、 うらさびれた鐘の音しか記憶にない。 時計台に鐘はあったけど、当時は使われてなかったような気がする。 いまどうなってるんだろう?(以上やぎさん)

書評コーナー(^^;
アンドレ レア、海老沢敏、新宮晋、田村紘三 著 1994
『世界カリヨン紀行』
新潮社 とんぼの本

カリヨンとは、調律された数個〜数十個の組み鐘をハンマーで 打鐘して、メロディーを奏でるものです。 それに対して、舌のある鐘は、swinging bellとか、たんにbellとか 言うそうです。

実は日本には300件ものカリヨンのある、世界有数のカリヨン国だそうです。 それが写真入りで紹介されています。 都内では、新宿区の都庁前中央公園や有楽町交通会館、小田急ハ ルク、国立音大、品川区の大井町駅前、神代植物公園のものなどが 紹介されています。 新潟県豊浦町には「月岡カリヨンパーク」というのがあるそうです。また、 長崎のハウステンボスはカリヨンの宝庫で鐘の博物館「カロヨンシンフォ ニカ」があるそうです。

ヨーロッパのものもたくさん紹介されております。 「ヨーロッパカリヨン巡り」として特に下記の5箇所はお勧めだそうです。
ベルギー、ブルージュ     47鐘の鐘楼
オランダ、アステン      「国立カリヨン博物館」
ドイツ、ミュンヘン      新市庁舎 43鐘、からくり時計
オーストリア、ザルツブルク  レジデンツ広場の35鐘でモーツァルトの曲を演奏するグロッケンシュピール
オーストリア、グムンデン   市庁舎の19鐘のマイセンカリヨン
「打楽器が上手くなる本」(大塚敬子氏著、音楽之友社、1600円(税別)) 比較的薄い本なので、2時間くらいで読めるかと思います。
内容は初級者を対象とした楽器の選び方、ばちの持ち方、練習方法から 実際に曲をとりあげて(ブラ1など)の実践的なアドバイスなどです。
確かに初級者向きに書かれていますが、その書の解説の方が書かれていたように 「プロの演奏家や指揮者にも読んでもらいたい」内容の本だと思いました。 自分が「なるほど」と思ったのは、譜面に書かれているばち指定について、 曲の作られた時代背景を考えて説明されていたり、ばちの持ち方について 腕の骨組から考えて、親指を上にする持ち方はあまりすすめない、とおっしゃって いる部分などです。
私は先生には一度お会いしただけですが、先生のお人柄、音楽に対する心構え のようなものも感じられて面白かったです。(水村さん)
オケスタはベト5、ブラ1、ローマの噴水が取り上げられています。 ブラ1の冒頭は、「素晴らしい曲が始まりましたので、どうぞ楽しんでください」 というつもりで叩きなさい、とか、ベト5の最後は「英雄になったつもりで堂々と 叩きましょう」というアドバイスが楽しいです。
ティンパニ、大太鼓のばちの話も大変参考になりました。 「木のばちで」と書いてあっても、時代背景を考えて、鵜呑みにしてはいけない。 現代では「堅いばちで」と解釈したほうがいい場合もある、というところなど、 特に興味深く読みました。
「推薦のことば」は岩城宏之氏なのですが、「もっと専門的に掘り下げた次の 著作を期待したい」と書かれていました。ご一読をお薦めします。
おまけ:タイコ叩きの特徴として、「おいしいものを食べるのが好きで、寂しがり 屋で、練習や演奏会の後にはお酒を飲んでワイワイ騒ぐのが好きな人達」 と出てました(都筑さん)
...こ、こわい!こわいくらいに当たってる! そうなのあたしたち寂しがりやなの(木亥火暴)

*niftyserve内の打楽器関連コーナーの紹介です。
パーカッション(?)ML 幅広い話題のMLです。従来のホームパーティからMLに移行しました。 お問い合わせはKINYAさんまで。
たいこ隊patio オケ等の打楽器に絞ったコーナーです。お問い合わせはたろうまで。

*アニメソングの中の打楽器
1.「キャシャーン」のテーマ Timp.バリバリ。 曲の最後はTimp.の六連符のソロでシメ。ショスタコーヴィチもびっくり。(磯村さん)
2.「魔女っ子メグちゃん」のテーマ Timp.グリッサンドしまくり。 バルトークもびっくり。(磯村さん)
3.「天才バカボン」のテーマ シロフォンの超絶技巧の嵐。 ストラヴィンスキーもびっくり。(磯村さん)

*打楽器パートのアピール
打楽器パートの存在をオーケストラに知らしめるためにどんな工夫をしていますか?(笠原さん) みなさんからいくつか意見が寄せられましたので、まとめてみました。
合奏で、弦だけがやらされた後、「じゃ、管の皆さんも入って、初めから」と 言われたときは、自分は絶対に演奏しない、とか。(磯村さん)
 
そうそう、知らんぷりしてます(笑)。指揮者が「打楽器も入って」と 言うまでは絶対に叩かない、とか。(浅岡さん)
 
(たろうのツッコミ)そ、そこまで意固地にならなくても...なんかかえって逆効果 のような...「あ、じゃ打楽器やんなくていーよ」とか言われたら立場ない(^_^;
 
僕なら逆に、アウフタクトで自分の音符があればやってしまう、とか、欠席の人の パートも自分が空いているかぎり代奏してしまう、とかしてそこに打楽器があるよ 、とアピールしてしまいます。それから、”出番少ないんだろ”というのを逆手に とって、思い切り目立ってやるとか。しかし、どんなに会心の演奏ができても、そ れでオケにアピールできるとは限らないとこが悔しいですね。ちゃんと合ってまわ りの音に溶け込んでうまくいったときほど気がつかれないで、かえって場違いに大 きな音で少しずれてしまったときほど目立ってしまう、というのは悲しいですね。 あとは合宿などでアンサンブル大会のようなものがあるときは積極的に披露すると か、リズムの点から他のパートにたまに意見をいってみるのも、ときには効果的で す。(笠原さん)
 
あるちょっとした演奏会で悔しいから(笑)パーカッション13人だけ赤い靴下を 履いて演奏したことがあります。あとで結構反響があって嬉しかったです(^o^; #こういうことをしなければいけないこと自体が悲しいかな、っと。(浦嶋さん)
 
(たろうのツッコミ)よくそんなことができたねぇ...しかし反響があったのは靴下であって 打楽器ではない(^_^;
 
ブラスバンドだとできるんですよねぇ。靴下ってゆうのは目立ちにくくは ないですか?それなら皆頭におそろいのバンダナを巻くとかが効果的です。 女の子がいると(いなくても?)サンバ系では絶対にダンスにはしる。 派手なアクションは打楽器ならではですから思い切り目立ちまくって 舞台を下りて走り回ったり、わざわざ打楽器ソロパートを長くアレンジしたり すれば「すごいよかったよぉ」と言われたりしてこれがもう快感に・・・。 オケではできないのが悲しい(;_;(浅岡さん)
 
(たろうのツッコミ)ぜひオケでやってくださいよぉ。伝統を破壊しなければ 未来はないのです。...2度と日本で演奏できなくなるな(^_^;
 
以前、「低音と打楽器があってない」と言われて「打楽器に合わせてよ」と いう指示が来たときは嬉しかった反面、プレッシャーがすごかったです。 やっぱり大人しくやっているとナメられてしまうので、常に戦闘体制に いるべきですよ。といってもかみつくんじゃなくて、自信をもって 自分の音を出せば打楽器の存在は十分アピールできるはずです。(浅岡さん)
 
ウチでは、「チェンバーミュージック」という言葉で工夫して、 お互いのパートを知ろう運動を、展開しています。 存在を「知らしめる物」は、特に太鼓に限りません。お互い全部のパート。 「チェンバーミュージック」は日本語にすると「室内楽」。 「室内楽」の弦楽カルテット等では、メンバー同士が 何やってるか役割を理解しながらアンサンブルを作りますが、 同じ事を、大人数のオケでもやろうとしています(が難しい)。 例えば、ビオラの歯磨きみたいなキザミこそ大切にする意識を持つ。 ってところなのかなあ。 なので、うまいバランスで、イケてる音を出すと、一番評価してもらえます。 そんで、逆に他人も同じ方法で、評価してあげないとね。 なので、「ちぇんばーみゅーじっく」。この言葉を、他のパートの人に 毎日、お経の様に唱えて、自分の存在をしらしめてあげる、 なんて方法はいかがでしょうか。(やぎさん)
 
遥か大昔の学生時代に,ティンパニしかないような小さなオケ でしたが、ブラ4の1楽章の最後で、5発叩いてみました。 (もちろん練習で)でも、管楽器パートで気がついてくれた人が一人もいなかった・・(塚田さん)
 
(たろうのツッコミ)今ちょっと頭の中で5発鳴らしてみましたが、ふつー気づくぞそれ(^_^; アピールとかいう前に、他のオケに移ったほうがいいかもしれない(^_^;

[<−前のページへ] [メインへ戻る] [このページの先頭へ戻る] [次のページへ−>]