Wagner | 作曲者:ワーグナー | 曲名:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.2台、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3 | 曲のコメント/アドバイス:始まってすぐの「タタタン」の装飾音符が、管弦を含む、この曲の発声スタイルを決める、重要な部分であるらしい。 「ここどん」が アメリカンスタイル。で、「どん」を1拍目に取る。「ででで」が コテコテの、ジャーマンスタイル。 1個目の「で」が1拍目くらい。一度は、こてこてのジャーマンスタイルでやってみたい。(やぎさん) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:3? | 曲のコメント/アドバイス:タンバリンな演奏もスネアな演奏もあって不明。 今回ティンパニをやってきました。音はD-Gですが、なんかGがはまらない気がするのはなぜ? 短いロールが多いのですが、短くてもその音程を明確に持ったロールを聞かせなければならないので、少々難しいかと。(たろう) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「ローエングリン」より「婚礼の合唱」 |
必要な楽器:
|
Tri. | 曲のコメント/アドバイス:編成が定かではありません。たぶんティンパニはなかったと思うのですが(浅野さん) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:「神々の黄昏」より葬送行進曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26,29)*2、H.Cym.、T.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 1stTimp.、2 2ndTimp.、3 H.Cym.、4 T.D.、5 Tri. | スコア・パート譜情報:音楽の友社のものはOGT1125(670円) | 曲のコメント/アドバイス:約7分。こってりギトギト。 H.Cym.はともかく、Tri.やT.D.は報われない系。ティンパニ(2人)はおいしい...おいしいことは おいしいのだが、テンポがゆっくりであわせるの大変。さらに管とあわせるのも大変。 この曲をやるなら、形にするのは大変だという覚悟が必要。パート譜とスコアには収録範囲に ずれがあり、パート譜の途中から演奏するような感じ。この曲に限らないが、ティンパニスト2人 の曲は、同系統同音質同程度の技量の人をそろえるのがコツで、それもなかなか大変だったりする(たろう) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「タンホイザー」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、ひとりひとつづつ | スコア・パート譜情報:ドレスデン版(1845年版)・・・演奏会などで取り上げられる 『歌劇「タンホイザー」序曲』は、一般的にはこのドレスデン版の序曲のことを指します。 |
曲のコメント/アドバイス:
とっても良い曲です。
Timp.は全体を通してロールばっかですが、それが難しいです。譜面づらは簡単ですが・・・。
小物が登場するところは酒神奉仕の女たちが激しく乱舞する場面なので、明るくそしてやらしく演奏しましょう。(一般投稿竹内さん) 301小節目から8小節間「ff」シンバルロールはS.Cym.でやりました。 音変えですが、H→C#→H/Eで、音かえは102小節目と279小節目です。 Timp.の譜面で、102小節目「E」での2小節ロールは「C#」が正解。(鎌田さん) |
作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「タンホイザー」から「巡礼の合唱」 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「タンホイザー」より「歌の殿堂」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス:ヴァーグナーで大太鼓が出てくるのはたいへん珍しいですよね。(浅野さん) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 |
曲のコメント/アドバイス:
出番は多めです。結構やってて楽しいです。(一般投稿竹内さん) Aの音だったか、ソロで小さく叩くところがありますよね。緊張しますが音程も要注意。 まさに荒れ狂う海を再現するかのような、cresc.ありまくりのローリングサンダーなロールが求められます(たろう) |
作曲者:ワーグナー | 曲名:歌劇「リエンチ」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(2)、B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D.、T.D. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym.、4 Tri.、5 B.D. + T.D. |
曲のコメント/アドバイス:
T.D.とSDのロールのソロがあります。T.D.は出番はそのソロのみです。S.D.を二台使ってもよいかもしれません。
どれも楽しいですが、Timp.は特においしいです。 (一般投稿西藤さん) S.D.をやってきました。4拍目がロールで次の小節へ繋がるのと3連で繋がるのとの2種類ありますので、間違えないようにしましょう。(たろう) |
作曲者:ワーグナー | 曲名:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 作曲者:ワーグナー | 曲名:ワルキューレの騎行 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Tri.、S.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4 | 作曲者:ワーグナー | 曲名:ジークフリートのラインの旅 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Tri.、Glsp. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4 | 曲のコメント/アドバイス: 練習番号4でティンパニが突然炸裂します(笑)(たろう) | 作曲者:ワーグナー | 曲名:ヴォータンの告別と魔の炎の音楽 |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym.、Tri.、Glsp. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4 | 作曲者:ワーグナー | 曲名:ラインの黄金 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Tam.、Anvil | 最低必要人数:22 | 推奨必要人数+かけもち案:22、1 1stTimp.、2 2ndTimp.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tam. + Anvil(Donner)、5-13 1stAnvil、14-19 2ndAnvil、20-22 3rdAnvil | 曲のコメント/アドバイス: 4のアンヴィルは5以降の人が兼ねてもいいです。また3,4の人も5以降のアンヴィルを兼ねる こともできます。(たろう) | 作曲者:ワーグナー(マゼール編) | 曲名:言葉のない指輪 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、T.D.、Glsp.、Tam.、Anvil | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 1stTimp.、2 2ndTimp.+ Anvil、3 H.Cym. + Anvil、4 S.Cym.+ Anvil、4 Tam. + Anvil、5 Glsp. + Anvil、6 Tri. + Anvil、7 Tam. + Anvil | 曲のコメント/アドバイス: Anvilは一人2パートを受け持って、1stTimp.以外の計6人で分担しました。(たろう) | Waldteufel | 作曲者:ワルトトイフェル | 曲名:ワルツ「女学生」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.D.、Tri.、Tamb.、Cast. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 S.D.、4 Tri.、5 Tamb.、6 Cast. |
曲のコメント/アドバイス:Tamb.、Cast.大活躍の打楽器にとっては楽しい曲。
たまに出てくるS.D.のスリーストロークラフ打ちかっこよし。(高橋さん) 今回ティンパニをやってきました。譜面通りでもそれなりにおいしく自己主張できます。 リピートやダカーポ、ダルセーニョを軽く確認しておきましょう。つるしておけばTri.と 掛け持ち出来そうな気もします。(たろう) |
Walton | 作曲者:ウォルトン | 曲名:クラウン・インペリアル |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、T.Bell | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D. + T.D. + Glsp. + T.Bell、3 H.Cym.、4 B.D. + Tam.、5 S.Cym. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス:カット有り、無しは繰り返しをやる、やらない位の感覚です。 スネアドラムのリズムパターン、装飾音符の入れ方は結構難しいです。ティンパニ、 マレット指定有りますが持ち替えは大変です。シンバル音符は多いし、ダイナミックレンジ 広いので疲れます。(高橋さん) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:バイオリン協奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.3、H.Cym.、S.D.、Tamb.、Xylo. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D. + Tamb.、3 H.Cym. + Xylo. | 推奨CD情報:Nigel Kennedy, Violin/Royal Philharmonic Orchestra/Andre Previn/EMI 749628 2 | 曲のコメント/アドバイス:Andante tranquillo、Presto capriccioso alla napolitana、Vivaceの 3楽章から成る。約30分(たろう) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:Major Barbara 〜A Shavian Sequence for Orchestra〜 |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tri.、Tamb.、Xylo.、Glsp.、Marimba、Vib.、Tam.、W.B.、Cast.、SlapStick、Anvil | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:9 | 曲のコメント/アドバイス: この曲は映画音楽で四つの部分にわかれていて、一つ目の部分はファンファーレ風に始まりS.D.とT.D.の二つのリズムの交わりが かっこいいです。Timp.もソロあり。2つ目はめっちゃ激しく、Timp.、B.D.、S.Cym.、Tri.、W.B.の打楽器アンサンブルがあります。 ここはとても苦労しました。鍵盤も恐ろしい動きをします。ここは映画上では死の工場での闘いの場面で、打楽器群は激しい戦いの 様子や、anvil等によって工場の雰囲気を表します。続く3つ目は、2つめとは一転して、美しい歌の場面。 全体を通じて、やはり鍵盤が中心となります。4つ目は、3からの場面転換の合図としてS.D.のCresc.で始まり、打楽器によって 曲は終わります。全体を通じてTimp.にsoloが多く、死の工場では一つの台でA、B、C、Dと叩かなければいけない。(♪=184) 4台では音がえが大変。個人的にはもう一台欲しかったができないことはない。ちなみにドラは全体を通じて1発だけ(笑) 原題は上記のようになっているが、日本訳では「管弦楽の為のジョージバーナードショウ的素描メジャーバーバラ」となっている。 (一般投稿坂本さん) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:宝玉と王の杖 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Tri. | 曲のコメント/アドバイス: ちょうど50年前のエリザベス2世の戴冠祝いに作曲されたこの曲、いやぁエルガーですねぇ〜イギリスですねぇ〜 ということでポスト威風堂々はこの曲で決まり、これから布教活動を進めていきたく思います。 あなたのオケでもおひとついかが?きっと気に入ってもらえると思います。 タンバリンは指ロール的な少々細かめフレーズが、スネアはマーチ的フィルイン的なより細かいフレーズ炸裂です。 シンバルは、曲のなかで自然に出るところと少々落すところがわかるでしょう。連打のところは常にffだとうるさいので少々引きましょう。 シンバルの譜面以外にさらに×印があったりします。ここはそのまま合わせでやりましたが、サスペンドをタンバリンの人等にやってもらう のもいいでしょう。なお、威風堂々と同じく、オプションですがオルガンもあります。 なお、この曲の前に、アニバーサリーファンファーレという短い曲もついていて、アタッカでこの曲につながるようになっています。 そっちのほうは、戴冠20年の際に追加されたものだそうです。(本当はEMI創立75周年を記念したものなんだとか。。。?) とにかく、ハッピーエンド系華やか楽しい系のコンサートのアンコールにピッタリ!選曲でお悩みのあなた、ぜひご一聴あれ。 っていうか絶対ヤレ。(たろう) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:「スピットファイア」前奏曲とフーガ |
必要な楽器:
|
Timp.4、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.Bell | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym. + T.Bell、3 S.D. + S.Cym. | スコア・パート譜情報:Oxfordから出ていますが、今は絶版のようです。 | 曲のコメント/アドバイス:イギリスの名戦闘機の設計者を題材にした映画音楽から編まれた組曲です。 金管の華麗なファンファーレ、いかにもイギリス風のロイヤルマーチ、とっても聞き映えのする曲です。 ちなみに一曲目の「前奏曲」はJ.ウィリアムズ「スターウォーズ組曲」の一曲目「メインテーマ」に構成が酷似、 もしかして元ネタか!?(新角さん) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:ポーツマス・ポイント |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tamb.、Tam.、Cast. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 B.D. + Tam.、4 S.D. + Cast.、5 Tamb.、6 Xylo. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス:まー騒がしくて忙しくて拍子がころころ変わる吹奏楽的曲です。 タンバリンがウォルトンにありがちなバキバキな感じです。(たろう) | 作曲者:ウォルトン | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.1、Timp.2、H.Cym.、S.D.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、ひとりひとつづつ | Weber | 作曲者:ウェーバー | 曲名:歌劇「魔弾の射手」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.2台(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:きばらない。(鈴木さん) | 作曲者:ウェーバー | 曲名:劇音楽「プレツィオーザ」序曲 "Preziosa" overture |
必要な楽器:
|
Timp.、S.D.、Tri.、Tamb.、S.Bell. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 Tri.、4 Tamb.、5 S.Bell. |
曲のコメント/アドバイス:中間部?のツィゴイネル・マーチとある部分で、
Timp.以外の4つが、16分でタカタカタン、タカタカタン、と刻み続けるのです。
ここのみ打楽器が5人必要で、他の部分はTimp.のみです。ってことで、
Schellen(すず)で16分を刻まないといけないのです(T_T)。(たつみさん) スコアDover版 "Weber Greate Overtures"(Breitkopf&Hartelの リプリント版)にはすずのパートが見当たりません。(都筑さん) スコアには、"Stich und Druck der Roder'schen Officin in Leipzig" パート譜には、"Robert Lienau, Berlin-Lichterferde" とクレジットされていました。 下にある番号がどちらも"S.1093"となっていたので、 出版元は同一であると思われます。 あとEulenburg版のミニチュアを持っている人がいたので、見せてもらうと、 上記の版と同様にすずの入ったの5人編成でした。(たつみさん) |
A.L.Webber | 作曲者:ウェッバー | 曲名:オペラ座の怪人 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Chinese Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Xylo.、Glsp.、Vib.、Gong.、Drum Set(optional) | 最低必要人数:4?5? | 曲のコメント/アドバイス: 必要な楽器は記憶がちょっと怪しいです。 譜面はティンパニで1部、percussion 1がオプションですがドラムス、2が合わせ、チャイナシンバル、ゴング、トライアングル、 タンバリン、3が鍵盤、バスドラだった気がします。(たろう) | Webern | 作曲者:ウェーベルン | 曲名:夏風の中で |
必要な楽器:
|
Timp.3台、H.Cym.、S.Cym.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym、3 Tri. + S.Cym. | 曲のコメント/アドバイス:サスペンドはできれば合わせの人がやっても可。合わせも、こすり奏法を使うとかの工夫の余地も あります。でもppとかが多くて要注意。マーラーの5とか6とか9の前プロに多いですね^^;(たろう) | WilliamsJ | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:スターウォーズ(組曲版) |
必要な楽器:
|
Timp.(最低4台)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.、Military Drum、F.D.、 Glsp.、Xylo.、Vib.、Marimba、Tam.、 | 最低必要人数:3 |
推奨必要人数+かけもち案:3、1. Timp + Sus.Cym、2 Tri. + H.Cym. + Glsp. + B.D. + Tam. + S.Cym. + Minitary Drum + S.D.、3 H.Cym. + S.D. + Vib. + Tam. + Marimba + Glsp. + Xylo. + S.Cym. + F.D. パート譜に書いてある通りに再現してみました。これって、結構きついかも。 3人でやったら、打楽器大運動会状態?! メインテーマのみの掛け持ち案も。1 Timp.、2 Percussion 1 (Tri. + Glsp. + H.Cym.)、3 Percussion 2 (H.Cym. + S.D. + Vib. + Tam.) これも、Percussion 1,2 をやる人にはきついかも。(間中さん) |
曲のコメント/アドバイス:
「メインタイトル」「レイア姫のテーマ」「帝国のマーチ」「ヨーダのテーマ」「王冠の間とエンドタイトル」の5曲からなる組曲。
ティンパニ担当者いわく「5台必要でマラ6も顔負けの超絶音変え」だそうです。スネアも鍵盤も大活躍、自信のあるパワフルな人を
そろえられなければやめたほうがいいです。オケの人よりは吹奏楽出身で持ち替え経験者だとより吉。私はシンバルを担当しましたが、
こういう曲ですので「ギャラクシー!」(激しく謎)っていう感じの音を出せないとダメです。20インチ当然、イスタンブールの
重い奴なんて全然OK、な血気盛んなアツい姿勢が望まれます。「帝国のマーチ」(ダースベイダーのテーマ)では邪悪な音を^^;。
ラスト2小節は絶対はずさないこと。全体的にだいたい爆裂してかまわないのですが、mfやf、アクセントなどの指定がいろいろあります
ので守って、時には身を引き、逆に勘所では外さず前に出るというゴールキーパー並みのセンスがあるとグー。1曲目と5曲目のラストの
サスペンドは、ドラに替えて派手にやる演奏もあり。サスペンドと合わせの持ち替えが忙しい、あるいは不可能な部分あるので、奏者別立てが
いいと思います。指定されている3人ではムリで、4〜5人用意したいところです。終曲の練習番号29とか、78〜84小節目あたり、
100小節目あたりにエルガーの影を見てしまうのは私だけでしょうか。8分の12になった小節あたりもなんかどこかで聞いたことの
ある処理の仕方のように思えます。なぜかこの曲は、本番を私服でカジュアルに演奏するのが暗黙の了解のようです。ボストンポップスの影響
でしょうか。個人的にはたいこパートはダースベイダーやヨーダのコスプレは当たり前、指揮者は指揮棒ではなくライトサーベル
を振りまわしたいところです。 続編の「ファントム・メナス」は、「The flag parade」「The anakin's theme」「The adventure of Jar Jar」「Duel of the fate」の 4曲から成ります。編成は、スターウォーズの楽器が全部あればまかなえます(メモするの忘れてしまいましたが、一部使わない楽器 があるはず)。スコアの指定では、2曲目のみTimp.+1名、残りは+3名となっています。1曲目、数えるのは簡単ですが少々不規則 なのでしっかりと。シンバルは凶悪に、でもって113小節目なんかはさらに一段と凶悪になろう(曲を聴けばイメージつかめるはず)。 91小節目からの打楽器ソロは、凄みを見せて。4曲目、最初から最後まで目を血走らせて一気に駆け抜けよう、決闘の曲なのだから。 62小節からのドラはmfまでのcresc.なんてこといわずに、大音量で暴れまくって吉。ただしテンポにはめるのは難しいハズ。 シンバル、92小節からのパターン、何回か出てくるがこれはいいとしても、128小節目からとかラストとかの見せ場は、 絶対に「ぱふっ」とか甲高くて痛いだけの音ではダメ。(たろう) 打楽器奏者(小長谷宗一氏)が編曲したのを演りましたが、Timp.が6台必要になりました(泣)。 5台でもなんとかできるのですが、一拍で正確な音変えが必要。私はできずに出番を1箇所勝手に削りました(とほほ)。 ばれなくてよかった…。でもかなり燃えます!(一般投稿佐藤さん) またシンバルをやってきました。レイア姫のテーマの57小節目は、シンバルを入れる(譜面には欠けてる?)ようです。 ダースベイダーでは、73小節目のサスペンドだけ持ち替え不可なので代わりにやってもらいました。何度もいいますが 最後のPiatti Soloは爆裂でお願いします。最初と最後の曲の最後は、サスペンドに替えてドラも試して見ましたが、 反応が遅いのと低音が豊かなのと腕が足りないのとで、今一つ華やかさがなかったのか、サスペンドに戻されてしまいました^^; スネアは相変わらず激しいです。中上級者向けの教則本のような譜面を 解析しながら演奏していると、あまり周りを聴く余裕もなく、あっと思った瞬間におまえはすでに死んでいる っていう北斗の拳状態になるようです。譜面を入手してさらってみるとなかなか面白いと思います。あっ、それから ティンパニの人はやっぱり泣いていました。(たろう) 映画公開40周年、エピソード8公開が待ち遠しい今、 時代は3台です。(4台欲しいところでしたが会場の都合で泣く泣く3台で…)物理的に無理ではないのですが、極限との戦いです。足元がアクロバティックです。 1フレーズ叩いたら即音換えは当然、叩きながら音換えの部分も多々。グリッサンドにならないようにきびきびした手足と体幹の動きが必要です。 見ていた他のパートの人からは、 「フォース使う修行してるの?」と聞かれました(笑)(エピソード5参照)ティンパニとスネアは同じ音符を刻んでいる部分が多いので、とにかく息を揃えるのが重要。 メインタイトルで、「With Great Force」という指示が1か所だけあるので、偉大なフォースの力を信じましょう。 May the Force be with You. (一般投稿鈴木さん) |
作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:スターウォーズ(Revenge of the Sith) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Large Tom.、Small Tom.、T.Bell | 最低必要人数:6? | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 H.Cym.、3 S.Cym.、4 Large Tom、5 Small Tom + B.D.、6 T.Bell | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:スターウォーズ(Across the Stars) |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 S.Cym. | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:スターウォーズ(Battle of the Heroes) |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Sizzle Cym.、Xylo.、T.Bell、Marimba、Marimba、Tam.、Anvil | 最低必要人数:6? | 推奨必要人数+かけもち案:6、1. Timp.、2 H.Cym.、3 S.Cym. + Anvil、4 Sizzle Cym. + Tam.、5 Marimba2 + Xylo. + T.Bell、6 Marimba1 | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:スーパーマンマーチ |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.、Glsp. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1. Timp.、2 H.Cym.、3 S.Cym. + Tri.、4 Glsp.、5 S.D. |
曲のコメント/アドバイス:
スネアをやってきました。渡された譜面、はっきりいって
スターウォーズと区別つきませんついでに、曲も聞くと大抵の人がスターウォーズと間違えます。 95、6小節目は打楽器Soliっぽいらしいので派手にやりましょう。 3連ドラッグが出てきますがスネアの独壇場なのでばりばりやりましょう。特に105小節目からはブリブリと。 「たたたー んたたたー んたた」のように管と呼応してるフレーズがたくさん出てきます。譜面通り叩くだけでなく それも意識して呼吸とフレーズ感をそろえましょう。やりがいのあるパートです。 71小節目のドラッグつきTri.は、「ひょろろろぉぉ〜」と空を飛ぶフルートとセットになってますので、青空をバックに^^;爽快にやりましょう。(たろう) |
作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:戦没者への賛歌 |
必要な楽器:
|
Timp.、Military Drum | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: 映画「プライベート・ライアン」(原題:Saving Private Ryan)の音楽「Hymn to the fallen」です。 荘厳な曲です。ミリタリードラムがかっこいい!ただし音が明るめな楽器にあたってしまうと、妙にポジティブな雰囲気に なってしまうのでバツ。ペットもかっこいい。ホール内バンダだとさらに雰囲気も出て吉だが、時差に注意(たろう) | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:ハリーポッターよりHarry's wondrous world |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Xylo.、Glsp.、Vib. | 最低必要人数:5? | スコア・パート譜情報:Hal Leonard Co. | 推奨CD情報:music from the harry potter films/silcd1206 | 曲のコメント/アドバイス: Glsp.をやってきました。まぁ、譜面通りやれっていう話はそうなんですが、鍵盤が得意ではない私にとっては楽じゃありません。 64小節目で下のオクターブにさがったりするところでよくミスタッチしました。 69からは覚える必要があるでしょう。117からもそのバリエーションです。137は出遅れがちなので軽く注意。 152からは高らかに歌い上げて。155で下に下がるのもミスりやすい。182も。 覚えるくらい練習しましょう。やればできるようになります。(たろう) | 作曲者:ジョン・ウィリアムズ | 曲名:レイダースマーチ |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.、Glsp. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1. Timp.、2 H.Cym.、3 Tri.、4 Glsp.、5 S.D. |
曲のコメント/アドバイス:
曲はかっこよくて楽しいです。
ただ、スターウォーズを始めとして、ジョン・ウイリアムズのティンパニは音替え地獄だということを忘れてました。
今回の音替えシフトは、4台で以下のように考えてみました。さらに工夫してみてください。左が高音です。
急いで変えるところ、叩きながら変えるところなど多数。 DES-C-A-G DES-C-A-F DES-C-A-G DES-C-A-AS DES-D-A-G DES-DES-AS-G ES-C-Bb-As ES-C-Bb-F ES-C-Ges-F ES-C-F-F (たろう) |