Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

Vaughan Williams
 
作曲者:ヴォーン・ウィリアムズ
曲名:交響曲第3番(Pastral Symphony)
必要な楽器:
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.
最低必要人数:3
スコア・パート譜情報:Boosey&Hawkesよりポケットスコアが出ています
曲のコメント/アドバイス: 4楽章形式ですが打楽器がフル出場するのは第3楽章のみです。技術的には難しくありません。 ティンパニは1楽章のクライマックスと4楽章の冒頭にちょっとした見せ場がありますが、こちらも技術的には難しくありません。 ティンパニは3台で足りますが、見映えを考慮して4台使用しました。全体的にかなりまったりした曲(モルトモデラート、 レントモデラート、モデラートペザンテ、レント)なので、待ち時間に眠り込まないように要注意です。(一般投稿永野さん)
 
作曲者:ヴォーン・ウィリアムズ
曲名:交響曲第5番
必要な楽器:
Timp.
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス:弦や木管のアンサンブルが奇麗(たろう)
 
作曲者:ヴォーン・ウィリアムズ
曲名:「すずめばち」組曲
必要な楽器:
(序曲)Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.
最低必要人数:(序曲)4
推奨必要人数+かけもち案:(序曲)4、一人一つづつ
曲のコメント/アドバイス: すずめばちとは、古代ギリシャのアリストファネスの喜劇です。裁判を風刺したもので、不合理な陪審員がスズメバチにたとえられているそうです。 劇中の音楽から抜粋して5曲からなる組曲が作られました。イギリス民謡っぽいメロディは全て作曲者オリジナルなのだそうです 。。。という薀蓄はどうでもよくて、私には序曲は

隣のトトロのBGM

に聞こえてしまいます(笑)。特に一家が旧家に引っ越してきてにぎやかな どたばたのあたりのシーンに。DVDお持ちの方はぜひお験しを。きちんと数えてればいいのですが、一部4の倍数で進まないところがあるので注意。 シンバルは。8分音符の軽い連打がつまったり遅れたりしないよう要注意。
今回、またシンバルをやってきました。しかも序曲だけじゃなくて全曲です。 全曲だと、スネアが加わりますので、ティンパニとシンバル以外の人が例えばS.D. + B.D.一部、Tri. + B.D.なんていう 分担になります。 シンバルはあまりシンフォニックにならすような曲でもないですが、そうはいってもサステインを長めに鳴らしたいところが 何か所かあります。聞けばイメージつかめるとは思いますが、例えば序曲なら練習番号P以降、R以降、4曲目ならF以降、 終曲ならQあたりです。3曲目はppのマーチで、嫌らしいですね(苦笑)しかもfffのあとですぐppに戻るあたり苦労します。 終曲は私は「田舎の草競馬」をイメージしてるのですが、知り合いは「キャバレー」だと言ってました(笑) VからWにかけてのフレーズは、たたみかける感を出したいところですね(たろう)
 
Verdi
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:歌劇「運命の力」序曲
必要な楽器:
Timp.2、B.D.、H.Cym.
最低必要人数:3
曲のコメント/アドバイス: ティンパニは最初の出番がまるで間違ってるように聞こえかねませんが正しく数えて自信を持って入りましょう。 練習番号D、EのあたりでE-Hへの音替えが少々忙しいですが2台で可能です。 間違ってるように聞こえがちなのはM周辺も同様。 Pの後15、16小節目は金管に飛び出されると困ります(たろう)
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:マクベス
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tam.、T.Bell.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D. + S.D.、3 H.Cym. + Tam. + T.Bell + B.D.の一部
スコア・パート譜情報:カルマス
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:歌劇「アイーダ」
必要な楽器:
Timp.、B.D.2、H.Cym.、Tri.、Tam.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 B.D.(backstage)、4 H.Cym.、5 Tri. + Tam.
曲のコメント/アドバイス: バックステージの大太鼓の出る箇所は、4幕1場のラダメスの裁判のシーンとその後です(練習記号M, N)。 Mの部分はバックステージの大太鼓のみです。 Nの部分はオケの大太鼓も入り、夫々別のことを演奏します。(高橋さん)
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:レクイエム
必要な楽器:
Timp.、B.D.
最低必要人数:2
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:歌劇「ナブッコ」序曲
必要な楽器:
Timp.(26,29)、B.D.、H.Cym.、S.D.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ
スコア・パート譜情報:オイレンブルグ
曲のコメント/アドバイス: ヴェルディの出世作オペラの序曲。中間部の美しい旋律は合唱曲「行け、我が思いよ、 金色の翼に乗って」のもの(打楽器はありません)で、他にもオペラから いくつかの場面が引用されています。前述の美しい部分が終わった後、 打楽器4人が揃う練習番号C(Gも同様)は、どのパートも重くならないよう、 あくまで軽快さを心がけましょう。なおKALMUSのB.D.&H.Cym.のパート譜では、練習番号 Dの9小節目からのcresc.と、17小節目のfが抜けているので要注意。(練習で、 周りがみんなcresc.しているのに自分だけがppで、ずっと何かおかしいと思いつつ 叩いていたのでした。)(金子さん)
スネアがおいしくていいですね。B.D.はアクセントとノンアクセントがありますが、 テンポも遅いわけではないですし、厳密なたたき分けは難しいでしょうからあまりこだわる 必要はないと思います。Cから後のパターンが2回出てきますが、「んたたん」という シンコペーションを走らずきちっとはめるのと、そのあとのフツーなパターンを気が緩んで 走ることのないように。Dの後やHの後のフレーズは、どうやってcresc.していくのか 確認したほうがよさそうです。
B.D.につづいてスネアをやってきました。 聞けば表ですが譜面は裏ですねえ。最初に譜読みするときはなんじゃこりゃと思うと思いますが、 聞きながら何度か追って、いったん覚えれば大丈夫です。 ppで始まるところは緊張しますね。 練習番号Dのあたり、「たん」で終わるフレーズと「たた」で終わるのとが若干間違えやすい。 練習番号Cのあたりの、「たん たん んたたん」とか「たん たん たたたん」なんていう シンプルなフレーズが、オケもつまったりして、意外にあいづらいです。 Iの1〜3小節目なんていうのもタイミングを見失いがちですね。 しかしまあ、イタリアでラテンな曲だこと。(たろう)
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:椿姫
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、Tri.は誰かが掛け持ち
曲のコメント/アドバイス:ヒマそう。。(たろう)
 
作曲者:ヴェルディ
曲名:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D.
最低必要人数:4
曲のコメント/アドバイス: 冒頭を除けば、まあ多種多様なリズムが出てきはしますが、譜面とおりやりなさいっていう感じです(^^; 金管を始めオケ全体が若干走りがちになるので注意しましょう。 さてスネアをやってきましたが、冒頭の「たかたん」。

「あそこは合わないよ〜」

と経験者に脅されましたが、その通りでした(笑) 8分音符くらいの単位でカウントすれば合いやすくはなるでしょうが、緊張感と雰囲気が損なわれてしまうでしょう。 本来は指揮者と打楽器全員で意識合わせしておきたいところです。 リズムパターンが若干変化するAの4小節前とかHの前あたりは、一回は間違えるかと。 Allegro agitatoのロールのcresc.は、「100m前から急に目の前に現れるように」(笑)と指揮者に注文されましたが、 確かにそのとおり、文字通りのppから急激なcresc.が効果的でした。
今回、またスネアを担当してきました。 冒頭は譜面通りなら一発で合ったのですが、指揮者から「なるべく詰めてくれ」 「装飾は前に出すというより、振り下ろしたタイミングが装飾になるくらい、後にしてくれ」 と要望を頂きました。そういう考え方もありだと思います。 ただ、若干ミュートし、ばちをひっくり返すか重めのばちでたたいた方が、明るさと能天気さが消えていいでしょう。 ちなみにスネアオフを要求されることも多いです。また、スネアオンだけどティンパニのフランネルのばちで叩く 演奏も多く、こうするとしっとりした音になります。 練習番号Aからはインテンポで譜面通りでいいかと思いますが、オケが大きくなるのでスネアも若干大きく。 Eからの刻みはちょっと緊張しますね。Gは再びスネアオフやミュートにしてもいいでしょう。 (たろう)
 
Villa-Lobos
 
作曲者:ヴィラ=ロボス
曲名:ブラジル風バッハ第2番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、S.Bell、Shaker、Guiro、Ratchet、Tamb.、Tam.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D. + Tam. + S.D.、3 H.Cym. + Tri. + S.bell、4 Shaker、5 Guiro、6 Ratchet + Tamb.
曲のコメント/アドバイス: Ganzaはシェイカー、Chocalhosは鈴、Raganellaはラチェット、Recorecoはギロで代用できます。 サスペンドはTri.のビータなどのメタルスティックで叩くところが出てきます。 4楽章冒頭は二拍三連が出てきて合いにくいです。(たろう)