Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

増田 晴夫さん
Date: Thu, 9 May 2002 18:12:27 +0900 (JST)
お便り:次の演奏会の曲出しにヒンデミットの「いとも気高き幻想」が出ているのですが、パーカッションの編成や必要最低人数が 分からないため、選曲作業が難航しています。どなたか知っている方、御教授ください。
回答:編成表に掲載しましたのでそちらをご覧になってください(たろう)
 
鎌田 修さん
Date: Mon, 6 May 2002 00:20:56 +0900 (JST)
お便り:アンダーソンの「タイプライター」を、吹奏楽なんですが演奏することになっちゃいました。 オケで演奏するときは、やはり本物の「タイプライター」を使うんですよね。どんな「タイプライター(機種)」 だとよい音がするのですか。その調達方法は? 演奏したことある方、教えてください。一応、アンティークショップ のようなところで、それっぽいのを買おうと思っているのですが、本物のタイプライターを見たことがないのでよくわかりません。 なお、楽譜には「タカタカ」の音は「タイプライター」と指定してあって、「チン」はトライアングル、「ジャッ」はギロです。
回答:私は演奏したことないのでわかりませんが、これはまたスゴイマニアックな質問でイイ感じです。 どんなタイプライターがいいタイプライターか(音が(笑))というのはよくわかりませんが、本物のタイプライターを 見たことがないというのも、なかなか私はもう年寄りなのかと思わせてくれてグーです^^; さて、本物のタイプライターを叩くとたしかにパチパチ鳴っていい感じですが、キーに長い金属のバーが直結していて それが文字を打ちますので、叩くとちょっと時差があります。また、ステージ上で他の楽器と混ざると音量もどうでしょうか、 ちょっと心もとないですね。マイクが必要かも。またタイプライターもそれっぽい音がすればいいのであって、本物でなくとも いいのかもしれませんね。ちょっと昔のデスクトップパソコン用のキーボードも結構音がするのでいいかもしれませんよ。 最後に豆知識。パソコンのキーボードはタイプライターをもとにして作られていて、一番上の列だけで「TYPEWRITER」 と打てます。さっそく試している全国の読者の様子が目に浮かんで思わず目頭が熱くなりました(笑)(たろう)
こういう曲を演奏するときは、やはり「本物」を使ってそれなりの演出を考えないと、わざわざ演奏する意味がないのではないと思うのですがどうでしょうか。 それともう一つ。演奏会の選曲を担当する方へ。こういう曲を決めるときは、打楽器奏者に相談してからにしてよ!(一般投稿鎌田さん)
タイプライター由来の音も一部はトライアングルやギロで代用されているので、それらしい音がすればいいのかなと思い 上記のように書きました。もちろん私は強制するつもりもそんな権限もないので、お好きなようになさってください(たろう)
 
青山 恭子さん
Date: Sun, 21 Apr 2002 21:59:39 +0900 (JST)
お便り:今度定演があるんですけど、そのときに演奏する曲で、(たしか『14のバガテル』か、『二つの肖像』のどちらかに) cymbal with coin という奏法が出てくるのですが、何を使って、どうやって演奏するのかまったくわからないので、 教えていただけないでしょうか。
回答:シンバルとコインの組み合わせでもっともありがちなのは、サスペンドシンバルをコインでこする奏法です。 おそらくこれではないでしょうか。(たろう)
 
高倉 啓太さん
Date: Sat, 20 Apr 2002 23:09:38 +0900 (JST)
お便り:ネリベル「交響的断章」の、中間部分のシロフォンが全体とあいません。指揮者を見るのにも限界があるし・・・。 なにか演奏上のコツや、いい練習法があればぜひ教えてください!
回答:6連符の所でしょうか?私はマリンバを担当したのですが、まず単音で休符を抜いてやってメトロノームに合うように なったら休符をつけて、それからDAFBbの音でやってみて下さい!!あとグロッケンとシロフォンとマリンバで合わせたりしてみると いいと思います。(一般投稿原田さん)
 
黒川 誠さん
Date: Wed, 17 Apr 2002 14:56:28 +0900 (JST)
お便り:今回、レスピーギの「ローマの祭り」を演奏する事になったのですが、シンバル(Piatti)の楽譜に幾つかの指示があります。 2 Piattiは合わせシンバル、colla massaはマレットで。までは分かったんですが、con bacchetta di ferroが分かりません。 多分、撥の指定だと思うんですが、どうかよろしくお願いいたします。
回答:「鉄(の頭)のマレットで」という意味です。っていうかそんなのあるんか?木の頭のばちで代用を考えたのですが、 ある程度重みのある金属球とシンバルが触れ合う音はまた違った音がしますからね。。。(たろう)
僕たちがローマの祭りをした時は、グロッケンのマレットで先が金属のがあるんで、それを使いましたよ。 別にわざわざ購入しなくても、スティックかシロフォンのマレットで硬いのがあればそれでいいとは思いますが…。(一般投稿仲村さん)
グロッケンのだと頭の大きさがちょっと足りないかなと思うのです。ばちのほうが負けちゃうかなと。 ただ、これが一番現実的な解決策でしょうね。(たろう)
たろうさんの他、仲村さんにも回答を頂き、大変ありがたく思います。 最初、たろうさんの回答を受けて「鉄の頭のマレット」という事でトライアングルビーターの持ち手側(?型のモノ)でやってみた のですが、重さ(大きさ)が足らずにシンバルが充分に鳴ってくれなかったので、仲村さんの回答の様にグロッケンの真鍮マレットを 使ってみました。(強弱記号はf)重さが使っているシンバルに対して良かったのか、奏者の打ち込み具合が適切なのか、楽器 (シンバル)が充分に鳴ってくれています。そして、おかげさまで音色(特に打撃音)も独特のものが出ています。(一般投稿黒川さん)
 
真木 紗耶可さん
Date: Sun, 14 Apr 2002 17:43:48 +0900 (JST)
お便り:吹奏楽部でティンパニを演奏しているんですが課題曲の『ラプソディア』のティンパニのマレットはどの硬さがいいのか分からなくてパニック起こしてます。 アドバイスをお願いします(文字化けしている部分をカットしました)
回答:最初のほうはフツーというかミディアムもしくはミディアムハードでいいかと思います。リズムを刻むところは、 ハードか音の輪郭やリズムがはっきり聞こえるばちがいいでしょう。それでもまだ足りなければ若干ミュートするという手もありますね(たろう)
私も5月にある演奏会でTラメントとWラプソディアを演奏します。コンクールではどちらかをする予定です。 私の場合、マレットの選択はたろうさんと全く逆です。最初の部分は頭が小さく軽めのフランネルで大きく楽に振っています。 かなり硬いナーバスな(?)音色です。Fからは頭が少し大きく重めのフランネルを使用して響きを出しています。 アクセントはスピードを調整させてつけています。問題なのは最後Rからですが、fffを意識しすぎて音が荒れるようならば 硬く軽めのもので、上手く抑制しつつ差をつけられるのならそのままのマレットを使おうと思っています。 パッセージ的には後者なんですが、fffの表現のうえでは前者もありかな?と未だ思案中です。
RからはFからと同じ頭が少し大きく重めのフランネルを使用して振りを大きくすることでfffを表現しようと思っています。 あと、練習をしていて気になったのは殆どのパートでアチコチに出てくる∧(山型アクセント)です。 ウチのバンドでは「鋭く」では無く「深く・豊かに」演奏して、長さもほぼ音符表記どおり(殆どが♪8分音符だったと思う) ということをパート内で申し合わせています。但しパッセージの途中で出てくると難しい!次の音が遅れそうです。 (一般投稿黒川さん)
 
目等 貴士さん
Date: Sun, 14 Apr 2002 17:43:48 +0900 (JST)
お便り:さっそくですが、Anvilってどこでどうやって手に入れたらよいのですか? 実は、ク・カ・イリモクというアンサンブル曲をやることになったのですが、Metal PlateのところにAnvil を使うのも良いと聞いたことがあるので、是非やってみたいのです。どんなことでも良いので、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答:多くの場合Anvilには鉄道のレールの切った物を使うことが多いようです。知り合いに鉄チャン^^;は いませんか?または鉄工所の人とか。あるいは、ジャンク屋に金属の塊を探しにいくのもいいかも(たろう)
以前楽器屋さんに聞いた事があるんですが、どっかのホームセンターの中の資材館っていうところがあって、 鉄材が売ってるらしいですよ。そこは、自分で自由にカットできるみたいなんで、二本位買って五種類(?) の長さのアンビルができた!!っておっしゃってましたよ。ついでに、金槌も色んな種類から選べて、 一回足を運んだだけでなかなか満足な成果だったそうです。僕はまだ一回もアンビルを使う曲をしてないんで、 作った事は無いですが…。いちど、試してみられてはいかがですか??(一般投稿仲村さん)
 
宮嶋 麻冴さん
Date: Wed, 10 Apr 2002 21:43:11 +0900 (JST)
お便り:最近マーチの曲をやることが多くなり、そこでいつも先生に注意される事があります。 それは、バスドラムとシンバルのバランスがわるいということです。先生は、「昔はバスドラムとシンバルはひとつの楽器だった。 だから、同じような音量、音色、タイミング、でたたけ」と言いました。一体どうしたらいいか。。。何かよい意見がありましたら、 教えてください。
回答:私もあまり語ることがないのですが、個人的にはシンバルをやるときよりもバスドラをやったときにタイミングを合わせる ムズカしさを味わったような記憶があります。バスドラのほうがタイミングも取りやすく指揮にも合わせやすいような気がするのに、 なぜなんでしょうね。具体的には、マレットやシンバルの振り上げ&振り下げ動作とスピードを合わせるとか、裏拍で息をすって タイミングを合わせるとか、いうことになるのでしょうかね。少し話がずれますが、ドラムセットですと、シンバルはしゃかりきに叩く必要はなく、 逆にバスドラがある程度しっかりなってないと非常にしょぼく感じます。それがひょっとしたら吹奏楽やオケにもあてはまるのかも しれませんね。みなさんもご意見お寄せ下さい(たろう)
レフィーマからシンバルを大太鼓に取り付けるアタッチメントが発売されていますので、それを利用すれば良いと思います。 大太鼓の内臓チューニングキー(?)に引っ掛けて付ける方式なので、たいていの大太鼓に装着可能です。 値段も高くなかったと思います。レフィーマはコマキ通商や野中貿易が扱っているので、全国の楽器屋で取り寄せてくれると思います。 もし手に入らないなら東京浅草のJPC(コマキ楽器)の通信販売を利用するのも手です。(稲葉さん)
 
羽野 浩二さん
Date: Sat, 16 Feb 2002 16:01:44 +0900 (JST)
お便り:ポンキエルリ「時の踊り」(「ジョコンダ」より)を約1ヶ月後に定期演奏会で演奏する予定ですが、 ティンパニとトライアングルの楽譜について、パート譜(EDWIN F KALMUS社)とポケットスコア(日本楽譜出版社)にいろいろと違いがみられます。たとえば、
1.346小節〜356小節のティンパニがパート譜では頭打ちとなっていますが、ポケットスコアでは後打ちでしかも一小節多い。
2.トライアングルについても、パート譜では後半部分も8分音符だけのリズムとなっているところが、ポケットスコアでは16分音符が入ったリズムになっています。
3.全般的に強弱やアクセントの記譜が違う。
パート譜とポケットスコア、どちらが正しいのでしょうか?
回答:スコアとパート譜の違いは、出版社が同じ場合にどうしようかと問題になるのが多くの場合であり、違うのであればそもそも 土俵が違うのでどうこういっても始まらないのでは、と個人的には思います。もちろん出版社が違ってもスコアとパート譜が一致する こともありますが。まずどちらの版に従うのか指揮者に確認し、必要であれば当該パート譜を準備する(購入・レンタル・写譜など) のがいいと思います。なのでどちらが正しいかという質問には答えようがありません。 もちろん歴史をひもといてみればどちらのほうがよりオリジナルに近いか等についてわかるのでしょうが、私はそれほど詳しくない ので。。。ちなみに今手元に譜面がないのですが、私がやったときはここでいうパート譜(カルマス)のほうを採用したと記憶しています。(たろう)
 
生江 沙紀さん
Date: Sat, 9 Feb 2002 15:17:18 +0900 (JST)
お便り:ティンパニのチューニングについて、質問なのですが、皮を均一に張るということがいまいちよく分かりません。 私は、チューナーを使って各ボルトのチューニングを合わせるようにしていますがチューナーに合わせてボルトをいじると、 締めすぎる所やゆるすぎる所が出たりします。しかし、その所を直すと、各ボルトの音が異なってしまいます。 チューナーを使うのは、ボルトの締め加減が同じくらいになってからの方がよいのでしょうか? 今は、音が上下する中で何となくあっている状態で、音がとても汚いのです・・・。
回答:私もチューニングが得意なわけではないのですが、聞いた話では、チューナーはどの倍音を拾うかがわからない、もしくは 不定である?、とのことでした。また、そのボルトの締め具合はたいして狂っていなくとも、他のボルトが大きくずれていると、 その影響で変に鳴ることもあるでしょう。よって、耳で音を聞いて締め具合を調節するか、あるいはチューナーで(音を測るのでは なく)音を鳴らして、それとずれているボルトを聞きながら調節していくのがいいのではないでしょうか。 また、それ以前に、その釜の適切な音域外の音を出そうとして以前にムリにボルトをいじっていたり、すでにどれかのボルトが 大きくずれている場合は、いったんボルトを全部緩め(ペダルにも手でまわすねじがある場合はそれも緩め)、適切な最低音 と最高音が出て、かつペダルがきちんと止まるようにゼロから調節しなおす必要があります。全部緩めた後、手で回らなくなるまでボルトを締め、 それから最低音になるまで音を聞きながらキーで均等に締めて行きます。音が変に上下せずどーんと伸びるのがいい状態です。 その後ペダルをがーんと踏んで最高音が出ればそこでもペダルが止まるようペダルのねじを調節して、あとは再度ボルトを微調整すればひとまず終了です。 またごくまれに、釜やエッジがゆがんでいたりヘッドのフープがゆがんでいたりヘッドの厚さが部分的に均等でないなど他に問題がある場合もあります。 トライしてみてだめなら楽器屋さんにお願いしましょう。(たろう)
 
堀野 義博さん
Date: Thu, 7 Feb 2002 17:00:21 +0900 (JST)
お便り:私が所有しているスネア(Pearl、symphonic custom)についてですが、他の木胴スネアはどうなのかわかりませんが、 裏面のエッジで響き線が当たる部分だけが平らになっていて、少し周りよりへこんでいるような状態になっているんです。 それで、裏面のヘッドを普通に締めていくと、そこだけ周りよりテンションが弱くなり、しわが寄ってしまうんです。 仕方ない(?)のでしわが無くなるまでその個所だけを余計に締めているんですが、そうすると結果として裏のフープが歪んでしまい、 非常にこわい状態になってます。 新品で購入したものなので仕様なのだと思いますが、このエッジの形にはどういう意味があるんでしょうか? フープを歪めてまでも締めるのはやはり危険な行為でしょうか? ご回答をお待ちしております。もし同じスネアを使っている方がいらっしゃったらどのように対処しているかを教えていただけたら 非常に助かります。よろしくお願いします。
回答:私のスネアもスナッピーがあたる部分は同様になっていると記憶してます。これは何か構造上の理由があってのことと 思います。ですからそれについて心配する必要はないでしょうが、フープがゆがむまで締めてしまうのは絶対にまずいと思います。 私の場合、スネアサイドにしわがよってたかどうかまでは思い出せませんが、音に影響なければしわがあっても気にしなくても いいかもしれません。そうでなければ、買った楽器屋さんに持ちこまれることをお薦めします。(たろう)
堀野さんの質問ですが、多分スネアは大体こういう形だと思います。学校にも七台くらいスネアがありましたが、 たしか大体がそういう構造だったと思います。(あまり記憶は定かじゃないですが…)こういう形じゃないと、 響き線がうまく鳴らないと聞いたことがあります。で、皮の張りによって音が振動しやすくなるんで、皮にしわがあるのはだめで、 フープが歪むのは問題ですがフープに馴染むように、ちょっとだけその部分ははりめにしたら、良い感じにはれると思います。(一般投稿有吉さん)
 
宮上 悦史さん
Date: Fri, 18 Jan 2002 15:12:55 +0900 (JST)
お便り:「管楽器と打楽器のための祝典 (J. スウェアリンジェン)」という曲のChimeの楽譜に 「hand dampen on 3」という記述があるのですが、どのような意味なのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
回答:hand dampenは「手でミュートする」かな?でもon 3ってなんでしょうね。ご存知の方教えてください。(たろう)
 
田村 哲哉さん
Date: Thu, 27 Dec 2001 12:36:45 +0900 (JST)
お便り:4月にベルト・アッペルモントの「ガリバー旅行記」を演奏する事になりました。(吹奏楽曲です) 以前こちらで質問にもあがっていた"beat ring"が出てくるのですが、回答がなかったようですので再度質問させていただきます。 "beat ring"とはどのような楽器なのでしょうか?また、最適な打楽器のパート割等も教えていただけるとありがたいです。 どなたか演奏経験のある方、御教授願います。
回答:ビートリング突き止めました!意外や意外、

カラオケタンバリン

のことではありませんか。 次のページをどうぞ。英語ではありませんが。
http://users.belgacom.net/harmonie_lommel/tamboerijn.htm
http://home.hccnet.nl/rw.verheul/beatring.html(たろう)
beat ring(またはbeatring)はヘッドのないタンバリンのことです。下記サイトに記載があります。
http://home.hccnet.nl/rw.verheul/beatring.html
http://harmonie.members.easyspace.com/tamboerijn.htm(一般投稿中田さん)
 
黒田さん
Date: Mon, 24 Dec 2001 21:40:51 +0900 (JST)
お便り:初めまして。高校でブラスバンドをやっているのですが、毎回選曲に困り果てています・・。(マンネリ化しつつある) パーカッションのオイシイ曲、おすすめの一曲、できれば音源も一緒に教えていただけないでしょうか? ポップスでもクラシックでもオリジナルでも何でもOKです。どうか宜しくお願い致します。
回答:オススメの曲のある方、ぜひ教えてください。ひょっとしたらブラスバンドだと、編成上の違いから、オケや吹奏楽団と同じ 感覚で曲を薦めるわけにはいかないのかもしれませんね。(たろう)
 
大和 宏彰さん
Date: Sat, 24 Nov 2001 11:54:18 +0900 (JST)
お便り:前にも掲示板で書きましたが、「キャンディード序曲」を演奏するのですが、打楽器奏者が四人しかいません。 Perc.のパートリーダーさんは「大丈夫だろう」と言ってましたが・・・。元々五人いたのに一人やめてしまったらしいのです。 こんな私の吹奏楽部に愛の手を(?)。下に部員数の表を付けておきます。
Fl. 5(二年2人+一年3人で、一年のうち1人はPic.持ち替え)
Cl. 7(一年が1人しかいない。二年6人のうち1人はBass.Cl.)
Ob. 2(一年、二年1人ずつ)
Fg. 1(二年)
A.Sax. 3(全て二年)
T.Sax. 2(一年、二年1人ずつ)
B.Sax. 1(一年)
Tp. 4(二年2人+一年2人)
Trb. 3(全て一年)
Hr. 4(うち一年生が一人)
Euph. 2(一年、二年1人ずつ)
Tuba. 2(私も含めて一年だけ)
St.Bass. 2(一年、二年1人ずつ)
Perc. 4(二年3人+一年1人)
・・・計42名です。
回答:本来6人必要としますが、5人でもTri.を分担しまくってなんとかなるようです。しかし4人ではほとんどムリでしょう。 一部省略するか、あるいはエキストラや他パートの応援を考えたほうがよさそうですね。(たろう)
もともとのミュージカルは、ティンパニ奏者1人+打楽器奏者2人という想定で書かれています(ただしかなり無理がありますが)。 オーケストラの序曲の場合では、Timp. + H.Cym.、S.D + T.D. + Tri.、B.D. + H.Cym.、Glsp. + Xylo. + H.Cyb. + Tri.という 4人での演奏が可能です。ただこの場合は、H.Cym.を3ペア(そのうち1つはB.D.とのアタッチメント)と、吊り下げたかたちのTri. を2個用意しなけれればならず、その楽器の調達が大変かもしれませんね。(一般投稿江越さん)
 
福原 紀一さん
Date: Tue, 13 Nov 2001 21:29:02 +0900 (JST)
お便り:J.バーンズの「交響的序曲」について聞きたいことがあります。 (1)後半の部分にPOPGUNという楽器が出てきたのですがこれは一体何を使えばよいのでしょうか。 デモを聞くと「ポンッ」といい音が鳴っているのですがおもちゃの鉄砲かなにかでしょうか。 また、売っている場所や可能な代用品などありましたら教えてください。 (2)SPB(サンドペーパーブロック)をつくろうと思うのですが紙やすりの選び方やつくり方のコツ(?) などありましたら教えてください。
回答:POPGUNについてはそういう意味だと思いますのでそれで正しいと思います。 また、サンドペーパーブロックですが、ある程度の大きさがないと握りにくいので大きさに注意。 また、サンドペーパーは擦り切れてすぐだめになるのでスペアを。あるいは、サンドペーパーで なくともそのような音がすればいいので、まったく別のもので代用するのも手です。(たろう)
 
大川 かすみさん
Date: Tue, 23 Oct 2001 17:44:39 +0900 (JST)
お便り:「千と千尋の神隠し メドレー」が、非常に打楽器の多い曲で、普通にやっていたら2人では対処しきれません。 結局、「グロッケンのバチを右手に2本持ち、グロッケンを叩きながら同時に外側からティンパニを叩く」 「外側からティンパニを叩きながら歩いて内側へ入る」などといったすさまじいことになっています。これってやっぱり変ですか? 下手をすると「ティンパニんとこに誰もいないのに、何でティンパニが聞こえてくるんだよ?」なんてことになっちゃいそうなので。
回答:ティンパニのところに人がいなくても音が聞こえてこようが、人がいても音が聞こえてこなかろうが(俗にこれを「落ちる」 といいます。。。笑)別にいいのではないでしょうか。マルチパーカッションと考えれば。ただ、人を節約するあまり、曲芸的な 持ち替えや掛け持ちにあまりにも練習と時間を要するようであれば本末転倒ですので、楽器を減らすか曲を変えるか、何か考えた ほうがいいと思います。いい演奏ができなければ意味がないですからね。。。(たろう)
 
大川 かすみさん
Date: Tue, 23 Oct 2001 17:44:39 +0900 (JST)
お便り:アンサンブルコンテストに出ようと思っているのですが、学校には打楽器2重奏の楽譜がありません。 しかも、あまり探してる暇がありません。そこで、最近の映画「千と千尋の神隠し」の「いつも何度でも」 という曲を打楽器2重奏にアレンジしようと思っています。でも、これって違反になるのでしょうか?
回答:違反といっても何に対してなのかよくわかりませんが、気をつけるべきことはおそらく、勝手にアレンジして いいか(著作権法の問題?)と、アンコンで自作アレンジ曲がOKか(アンコンの規約の問題)の2つと思われます。 個人的には問題ないとは思いますが、念のため、アンコンを主催する団体に問い合わせされ、できれば文書で回答を 貰っておくことをお薦めします。(たろう)
 
田村 大輔さん
Date: Sun, 21 Oct 2001 16:08:51 +0900 (JST)
お便り:今スパイ大作戦のテーマ曲のドラムセットをやっています。その曲はテンポ180なんですが、十六分音符が出てきたとき、 遅れてしまいます。何とかテンポを合わそうとすると、力が入ってしまいます。ゆっくりから速くしていく基礎練をほぼ毎日1時間 程度やっているのですがいまいち効果が現れてきません。何かコツみたいなものがあるのでしょうか?また、もっと効果のある練習 方法があるなら教えてください。
回答:ハイハットを刻むときのような、バウンドと手首を活かしながら、あまりダウンとアップの差がない、高さも高くないストローク で軽めに叩くといいのではないでしょうか。あまりかっちりと叩こうとせずに。(たろう)
 
栗林 孝行さん
Date: Fri, 19 Oct 2001 00:07:33 +0900 (JST)
お便り:中学生の1、2年生くらいでも演奏できるアンサンブルを教えていただけないでしょうか。人数は4人です。 生徒がやる気を出しているのですが私はアンサンブルには詳しくないもので。 できれば鍵盤を使わない曲でお願いしたいのですが。
回答:編成表にも載っている「トムトム・フーリー」あたりいいのではないかと思います。お勧めのある方、ご教示 くださいませ(たろう)
 
田村 大輔さん
Date: Sat, 29 Sep 2001 22:57:36 +0900 (JST)
お便り:最近ドラムセットをやることになったのですが、BDの、タッカタッカのリズムができません。 BDは速くするときはどんな動きをするものなのでしょうか?
回答:「タッカタッカ」とは中抜きの3連のことと思います。リズムは違えど、16分音符の2連打と同じなので、 要するに速いテンポでのバスドラのダブル奏法についてのご質問と推測します。私も速いテンポでのダブルが苦手で、 上手な方に教えてもらいたいくらいなのですが、足がどういう動きをするかはいくつかのパターンがあります。 主なものをあげます。
奏法1打目2打目
ヒールダウン(かかとを常にペダルにつける)そのまま単に踏むそのまま単に踏む
ヒールアップ(かかとはペダルから離れる)かかとを上げたまま踏むそのまま踏む
ヒールアップ(かかとはペダルから離れる)かかとを上げたまま踏むあげたまま少し前へスライドさせて踏む
ヒールアップ(かかとはペダルから離れる)かかとを上げたまま踏む踏んでかかとを下ろす
ヒールアップ(かかとはペダルから離れる)かかとをつけて(かかとで)踏むかかとを上げて踏む
これを参考に、やりやすい方法を見つけてください。(たろう)
私もオケ叩きなのでほとんどドラムセット叩けないんですけど、見たり、聴いたりするのはとても好きです。そこで、 私の大好きなドラマーの神保彰さんのビデオをお勧めします。Independenceというビデオでは、フットワークを捕らえた映像も 多分にあるので参考になると思いますよ。それにしても、神保さんの頭は4分割されてるとしか思えませんね。 それにあのスティックワーク。このホームページに来る方は、オケを主にやってる人が多いみたいですけど、 クラシック畑の人から見ると、神保さんのテクニックはどのように感じるのでしょうか。(一般投稿唐沢さん)
 
うえじゅっこく さきさん
Date: Sat, 29 Sep 2001 11:34:50 +0900 (JST)
お便り:ヴェルディの歌劇「ナブッコ」序曲をやるんですが(私はスネアドラムです。おいしい…)、あまりにパート譜とスコアが 食い違っているので悩んでいます。例えば、アレグロの頭は、スコアではpとなっているのにパート譜ではppになっているし、 トレモロの譜割りも違うし、トレモロの表記も、パート譜では32符のようにも書いてあったりするし、なんとスコアでは休みに なっているところに音が書いてある始末です。また、最後の小節は、譜面では全音符になってますが、参考演奏のCDなどでは 大抵トレモロしてます。どれが正しいのかわかりません。とりあえず、今挙げた部分に関して情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
回答: まず、スコアとパート譜が同じ出版社のものか確認しましょう。文面からはオケだか吹奏楽だかわかりませんが、それでも スコアを購入して読み、研究することが大事です。スコアはオイレンブルク社から、パート譜もカルマス社から 出ているものがありますが、スコア・パート譜ともリコルディ社から出ているもの(ヴェルディの序曲5、6曲 入りで3,000円くらい)が良いと思います。なぜならイタリア物(レスピーギなど)には定評がある出版社ですから。 もし、パート譜が違う出版社なら、リコルディ社のスコアに合わせれば良いと思います。 ちなみにパート譜とスコアの出版社が同じなのに譜面が違っている場合はパート譜に合わせると良いそうです。 某有名指揮者から伺いました。 ナブッコは楽譜通りではやはり最後は打楽器は単打で、トレモロしていません。トレモロしている指揮者が多いと 言ってもそれは指揮者の指示でそうしただけのことです。やはり本番を振っていただく指揮者に確認を取るのが最善でしょう。 ちなみに私もナブッコ序曲の小太鼓を演奏しましたが、楽譜通り最後を単打で終えました。また、今年は同じ ヴェルディのシチリア島の夕べの祈り序曲をティンパニで演奏しましたが、打楽器の先生とも相談して楽譜通り ティンパニだけトレモロ、他の打楽器は単打で演奏しました。参考になれば幸いです。(稲葉さん)
 
松田 房之さん
Date: Sat, 22 Sep 2001 21:20:17 +0900 (JST)
お便り:今度の演奏会でR.W.SMITHの『THE ILIAD』をやります。Brake DrumやBodhransについては、 このページで見つける事ができたのですが、まだ楽譜の中でどうやればいいのかわからないところがあります。 (grind edge of one cym.on dome of other)という所です。あと、fire and vocal effects on cueと書いてあるのですが どうすればいいのでしょうか。教えて下さい。
回答:私の英語もあてにならないので保証できませんが、前者は「シンバルのふちをもうひとつのシンバルのカップ部(ドーム?) でこする」後者は「そこで(キュー=合図、があったら)火や声の効果音を鳴らす」というふうに解釈できると思います。 これと、曲の持つストーリーを考え合わせると、なにかわかってくるのではないでしょうか。 「いやそれはこういう意味だ」というようなつっこみ&修正、お待ちしてます(たろう)
 
草薙 友紀さん
Date: Mon, 3 Sep 2001 01:35:21 +0900 (JST)
お便り:Graham Fitkinという方が作ったHOOKという有名なマリンバアンサンブルの曲があるのですが、 その曲が入っているCDを探しています。どなたか知っている方いましたら教えてください!!
回答:この曲がまだ発表(?)されていないというか、出版されていないらしいんです。 なのでCDが出ているはずがないということが分かりました。(草薙さん)
GRAHAM FITKIN:HOOK/MESH/STUB/CUDというタイトルで、 argoレーベルから出てます。全部で4曲入ってます。 「MESH」「CUD」は小編成の室内楽、「STUB」はサックスカルテットです。 このargoというレーベル、ある所にはあるようですね。 あとはJPCに直接問い合わせてみるのも良いかと思います。 池袋の「HMV」にもあったようです。(たろう)
私は2枚、所有しています。どちらもBackBeatの演奏です。 どちらもコンサート会場で買ってきてもらったものですが、 1つはBackBeatの製作したアルバムでタイトルはSwitchbackです。 SwitchbackやHookを含め、全11曲収録されています。会場のみでの 販売か輸入版として取り寄せ可能かは不明です。もう1つは第3回 大阪国際室内楽コンクール&フェスタのCDです。(確か全4枚中の3枚目? フェスタ部門、全6曲&他団体も収録)これは国内で発売されていたものですが、 今でも手に入るのかな?因みに問合せ先は、日本室内楽振興財団です。 また、検索してみると他の演奏団体でも輸入版がありましたよ!(一般投稿黒川さん)
 
福原 紀一さん
Date: Mon, 3 Sep 2001 01:35:21 +0900 (JST)
お便り:今月下旬にある文化祭でM.アーノルド作曲の「第六の幸運をもたらす宿」という曲をやるのですが その中に出てくるウィンドマシーンという楽器を何とかして自分達で作ろうと思っています(予算と時間の関係で・・・) そこでどなたか材料、作り方など詳しいことをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたく思っています。 よろしくおねがいします。
回答:「ウインドマシンレンタル」「ウインドマシン代用品」のコーナーをご覧下さい(たろう)