Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

田村 大輔さん
Date: Fri, 20 Jul 2001 22:47:53 +0900 (JST)
お便り:僕は高校の吹奏楽部でパーカッションやっているのですが、人が少なすぎて(二人)満足な演奏が出来ません。 なんとか部員を増やす良い方法は無いでしょうか?
回答:どこも人が足りないようですね。面白いパートなんですけどね〜(大変なパートでもありますが)。 さらに小子化が進んで、打楽器パート以外も人が足りなくなり、廃止になる団体が増えてくると私はみています。 あとは、手間ひまかけて音楽やるよりも、ゲームやインターネットのほうに走ってしまうとかね。 個人的にはちょっと難しいのではと思っているのですが、何かいいアイディアがあれば私も知りたいものです。(たろう)
 
渋江 浩二さん
Date: Fri, 20 Jul 2001 22:47:53 +0900 (JST)
お便り:今年のコンクールでR.W.Smith作曲の「THE GREAT LOCOMOTIVE CHASE」という曲を演奏することになり、 ただ今練習に励んでいるところです。ところが、パーカッションに出てくる指示でどうしても解らないところがあり困っています。 機関車の走り出す場面で、“Bow susp.Cym. and other assorted metals”との指示があるのです。 楽譜は1段に2つの全音符が重なっていて(第2間と第4間)、10小節間タイでつながれ、ロールの記号も書かれています。 いろいろと調査した結果、“Bow susp.Cym.”の部分は、サスペンデッド・シンバルをコントラバスの弓で弾くのだということが 解りましたが、後半の指示がよくわかりません。ご協力いただけたら幸いです。 
回答:英語をそのまま解せば、「金属の盛り合わせ(笑)」ということですね。おそらく、蒸気機関車が発進する 場面なら、金属製のがらくたをたくさん集めて、サスペンドと同様に引いて「うーん」といううなり音を出すのではと推測します。 金属類は、ちゃんとした楽器として、メタルクラッシャー・リボンクラッシャーなどがあることはあるのですが 入手は少し難しいかも。スタジオや軽音楽部や公共の施設を回って、ひびの入ったシンバルをもらってくるのもアリかもしれません。 また、サスペンドや金属の弓引きは音量があまり出ないやもしれません。他パートとの音量のバランスをどうとるかにも腐心すべきと思います。 大き目の音がほしければ、弓で弾くより、安全ピンに差したスーパーボールでこするという代替案もあります。(たろう)
 
野本 淳哉さん
Date: Fri, 20 Jul 2001 22:47:53 +0900 (JST)
お便り:編成上Bass DrumとClash Cymbalを分けられません。そこで、Bass Drumを水平近くに傾け、マレットを左手に持ち、 2つのCymbalのうち、1つをスタンドに固定して、もうひとつを右手で持つというスタイルで演奏することにしようと思っているのです。 勤務校の音楽の先生にとても奇妙だと言われてしまいました。やっぱり変なのですかね。皆様のご意見を伺わせてください。 それから、Bass Drumは余韻をなるべく少なくするチューニングの仕方教えてください。何しろ、両手で持っているものだから、 手でミュートするのができませんから。
回答:確かに奇妙に思えます。が、もともとセッティングや奏法には変な制限もなく無限の可能性を持つ打楽器ですから、 臆せずチャレンジする意気込みやよし!です。とはいえこの場合どうしても、マーラーで使うようなシンバル付き大太鼓を使ったら どうかと思ってしまうのですがいかがでしょうか。シンバルがちょっと迫力不足かもしれませんが少々大きなサイズにしてみるとか。 この場合も、シンバルの片方は固定されていることに変わりありませんが、傾きは調節できますから少々やりやすいと思いますし、 見た目も自然です。バスドラのチューニングですが、なかなか出まわっている楽器で余韻をチューニングでカットするのは難しい と思います。スネアだとわざと一つラグを緩めるとかいう高等テクもありますがバスドラに合うかどうか。。。むしろ、ひざやひじを 軽く当てるなり、タオルをたらすなり裏側に張りつけるなりしたほうがいいようにも思えます。ホントはそんな小手先?に走らず チューニングで対処できたら最高なんですけどね。。。(たろう)
 
黒川 誠さん
Date: Mon, 9 Jul 2001 12:50:54 +0900 (JST)
お便り:今回プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」を演奏する事になったんですが、その中の曲で「ジュリエットの死」 (全体の最後の曲)のシンバルに“verghe”という注釈(指示?)があります。曲想に関するものか奏法の指示なのかも 分からないんですが、この曲を演った事のある方、そういう注釈を見たことのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
回答:私もこの曲は2度ほどスネアをやったことがあります。確かにこんな指示がシンバルにあったような気もしますが、 わかりません。ご存知のかた教えてください。(たろう)
「ピーターと狼」にもシンバルにvergheが出てきますが、パート譜の方には「wire brush」と併記してあります。 と言うわけで、ブラシで演奏するのではないでしょうか。(新角さん)
 
関 利孝さん
Date: Sat, 23 Jun 2001 11:59:42 +0900 (JST)
お便り:ウィンドチャイムについての質問です。
@DMというブランド名のメーカー
この前の演奏会で、箱と楽器にDMとロゴを打ったものを借りました。バーは銀色、ダブルで、ものすごく渋い音がしてたので、 事情もあり個人で購入しようと思ったのですが、打楽器価格表にこれらしきメーカーがありません。製造していないのか、 はたまたメーカー自体がなくなったのか、ご存じの方、教えてください。(所有者も10年ほど前に買ったので分からない、 ということだったので)
Aバーの素材について
同一のものがなければ、それに近いものを探そうと思うのですが、バーの素材による特徴はどんなもんなんでしょう。 言葉で表現するのは非常に難しいのですが、借りた楽器はどちらかというとチャラチャラといった軽くて明るい音色ではなく、 ジャラジャラと言った方が近い音でした。ダブルだからそういう音になるのかと思ったのですが、楽器店にあったLPの金色のバー (おそらくブラス?)のダブルを触ってみましたが、やっぱり軽い音がしたんです。いろんなカタログを見ると、アルミバーという のがありますが、ほかにメッキによってどう音が違うのか知りたいです。大阪で3つほど楽器屋さん回って見ましたが、金色のタイプ ばかりで、参考になりませんでした。
回答:おっ、なかなかマニアな質問でイイ感じです。ご存知の方教えてください。なお1投稿=1トピックでお願いしますね。(たろう)
まず、メーカーですが、DMではありません。ロゴが見難かったのかもしれませんが、それは正しくは、OMであったとおもいますが。OMは、 「オーム」というメーカーです。確かにそのメーカので、ダブルのものを仕事で使ったことがあります。音が、ジューンとか、ジャラジャラといった感じで、 繊細とは言わず、多少やかましい感じです。入手はJPCで可能のはずです。 材質は、色が銀色系なのですが重さからも音からもアルミでないことは確かです。何なんでしょうねー。鉄なのかニッケルなのか・・・そこまではわかりませんでした。(佐藤さん)
 
神垣 由紀恵さん
Date: Fri, 22 Jun 2001 21:24:44 +0900 (JST)
お便り:今コンクールの曲で”青銅の騎士”より、をやってるんですけど、Tambourineをやってるんですが、学校にあるタンバリン (たしかグローバーの・・・)先輩方の〔笑〕扱いの悪さのため?雨の次の日とかは皮がぼこんぼこんのベロンベロンでロールなんて できるもんじゃないんです・・・。買うしかないとはおもいますか゛もし再生できる方法みたいなのがあったらおしえてください・・・。
回答:ほんとうに皮自体がだめになってしまっているのでしょうか。そうなら張替えも不可能ではないと思いますが、 お店に相談でしょうね。結構お金がかかるかもしれませんし。そうではなく、ただ単に湿気があると皮がべろべろになるのは しかたないと思います。昔はタンバリンの箱に乾燥剤を入れていたこともあります。ドライヤー持参という手もあるでしょう。 ステージに持ってくまでにまたべろべろになる気もしますが^^;(たろう)
私は高校時代、舞台袖に電気ストーブを持ち込んでいました。 電気ストーブなら、ドライヤーと違って音もそんなにしませんし、持ち運びも楽です。 ただ、皮を燃やさない程度に熱してください。タンバリンの裏からも表からも、皮をなでながら温めると良いです。 ただし、電源がないとストーブは使えません。そして、プラスチックヘッドの場合には、再生は難しいと思います。 (大学にプラスチックヘッドしかなかったのですが、温めても、皮がべろべろのままでした…) 以上、多少なりともお役に立てればいいのですが。(一般投稿高橋さん)
 
木村 佳津子さん
Date: Tue, 19 Jun 2001 22:37:19 +0900 (JST)
お便り:クラベスをどうやったら早くしていけるかわかりません(文字化け)は相撲の何かなんですが (文字化け)デクレッシェンドをして(文字化け)これ以上早くするとなると手首が痙攣してしまいそうです (文字化け)ホールでのうまい響かせ方ってないんですか?二年程前も研究はしてみたんですがどうも見つかりません(文字化け)
回答:文字化けが多いので推測ですが、クラベスでアッチェレするときのやり方のお話のようです。 打楽器奏者はひょっとしたら一定のテンポで刻むのは得意でも、アッチェレやリットはそうでもないのかも。 ご存知の方教えてください。(たろう)
クラベスの事についての質問を見まして、参考になるか分からないのですが一応カキコしました。 私も『海の男達の歌』の中間部でクラベスについてすっごく悩んだんです。で、その時いろいろな方に相談したんですが やっぱり早くしてくには、練習しかないみたいです(苦笑)でも響かせ方はちょっと工夫できるみたいです。まぁ簡単な事なんですが、 クラベスを上にあげて叩くといいみたいです。cresc.とかは、下から上に腕をあげながらやると効果抜群らしいです。 でも、これをやると早く叩けなくなるかも!うーん・・・あんまり参考になってないですね(涙)(一般投稿草薙さん)
 
野本 淳哉さん
Date: Sat, 16 Jun 2001 20:38:37 +0900 (JST)
お便り:30年以上前のドラムセットがあります。倉庫に眠っていたものです。周りのカバーリングがぼろぼろなのもあるのです。 どこかドラムのオーバーホールをしてくれるお店をご存知の方はお教えください。よろしくお願いいたします。
回答:基本的にはドラム屋さんなら(あるいは大きな楽器屋さんでも)、オーバーホールは受けつけてくれるはずです。 もちろんそのお店ではなくて別のところに出すことはあるでしょうが。カバリングを自分で交換したり、フープやラグや スイッチ類を交換したり磨いたりすることは、日曜大工な方なら可能と思いますが、オリジナルなパーツがないというような 事も考えられるし、プロに依頼したほうがいいのでしょうね。(たろう)
 
松浦 武さん
Date: Mon, 11 Jun 2001 12:57:36 +0900 (JST)
お便り:久々に書き込みます。先日、某バンドの団内アンサンブルコンテストにて、Rosauro氏の「Mitos Brasileiros」を演奏しました。 「裏編成表」に載っている「はづかしひ」パート「笑い声」が有る曲です。 この曲を最初に知ったのは正にこのページ。これを見て以来楽譜を探していたのですが、或る日突然JPCに入った為 飛びついて購入しました。大変面白い曲で、やってる方も聞いている方も飽きずに楽しむ事ができたようです。コンテストでは 1位を獲る事ができました。という訳でPPNに感謝!というわけでこの曲、小物楽器を揃えるのがかなり 大変ですがウケは抜群に良いです。4重奏ですが4人だと大変なので今回は5人でやりました。4重奏か5重奏なら絶対お勧めです。
回答:お役に立てたようでなによりです。アンサンブルをやる方は常に「なんかいい曲ない?」って探してるものですが、 この曲受けがいいとのことで、お薦めかも。ところで、みなさんもっと「裏編成表」にも投稿してくださ〜い!はづかしひパート、 まだまだあるはず。(たろう)
 
唐沢 智之さん
Date: Thu, 7 Jun 2001 00:17:23 +0900 (JST)
お便り:アマオケで太鼓叩いてます。 今度第九をやることになったんですが、ちょっと質問があります。2楽章で1小節で3連×3の9つ叩く所があるのですが、 私は手があまりよく回らないので、どうやっても9つ叩けません。皆さんはどうなのでしょうか。だいたい奇数発というのもちょっと。
回答:私もこの楽章はやったことないですが、みなさんどうなのでしょう。手首を中心にしないととても手が回らないような 気もします。また、3連符の頭にアクセントをつけるととりあえず叩きやすくなるから、そこからまずはじめて、だんだん均等に していくとかいうような裏技^^;もありかもしれません。また、とりあえず最初の3連だけ3連にしてあとは2発に、次に二つめ の3連まで3連にしていって、だんだん慣れていくというのも手かもしれません。これはぜひ経験者の方のお話をお伺いしたいです。(たろう)
アマチュア打楽器奏者の中田と申します。以前に、名古屋のとあるオケにて第9のティンパニを担当したことがあります。 第9を任されるほどの方が2楽章でお困りだということは、もしかするとマレットが重過ぎることが原因かも知れませんね。 マレットが重いと、慣性力に逆らうだけのエネルギーを与える必要が生ずるため、素早い演奏が困難になります。 私がかつて演奏したときには、竹の菜ばしにコルク玉をつけた自作の軽量マレットを使用していました。 (もちろん、練習もかなりしましたけど。)  ちなみに現在はグラスファイバー製のさらに軽量で頑丈な自作マレットを愛用しています。 作り方はこちらにあるので参考にしてください。http://www.oak.dti.ne.jp/~mnakata/mallet/mallet.html(一般投稿中田さん)
お返事ありがとうございます。この前の練習の時、色々やってみたのですが、3連がどうのこうのという問題以前に、どんなにはやく ロールのように叩いても、多分、8つぐらいしか叩けませんでした。結局のところは、ロールにして、次の小節の頭がきちんと叩ければ それでよいのかな、という気もするのですが・・・。しかし、あれほどまでに、きちんと9つ音符が書いてあると叩かなきゃいけないの かな?ま、作曲した当時、ベートーヴェンがすでに耳が聞こえてなかったので、イメージのなかで、書いたのでしょうけど。ただ、 叩いたことのある人で、どうしたのか知りたいですね。恐らく、ちゃんと9つ叩ける人の方が少ないのでは?ほんでは。(一般投稿唐沢さん)
私が思うに、9つ入らなくてもいいんじゃないでしょうか。^_^ いや、もちろん入れられるなら入れるべきだし、 できるだけ入るように工夫してみるべきですけど、どうしても入らなければ、8つでも7つでも仕方ないように思います。 それよりも、無理に9つ入れようとしてその直後の三連符がずれる方が怖い。 きっとお客さんには、「ダーッ、ダダダダダダダダダ」って聞こえていると思うので、 「ダーッ」感がきちんと表現されていれば、まずは役目は果たしているのでは。 私自身手の回転数が上がらない人なので、この曲を演奏したときには、とにかく「右から入って左から出る」ことだけを意識しました。 だから、9つだったかもしれないし(多分そうだった)、もしかすると7つだったかもしれません。^_^ 「あれ、次の三連符がちょっと遅れたなぁ。多かったかな?」と思ったときは大抵ちゃんと9つ入っていて、 「あれ、なんかちょっと余裕あるじゃん。俺もやるなぁ」と思ったときは7つしか入っていないことが多かったです。 邪道ですみません。m(_ _)m(新角さん)
 
草薙 友紀さん
Date: Sun, 3 Jun 2001 16:54:43 +0900 (JST)
お便り:始めまして。私は、高校で打楽器をやっている者です。 私は今、音大に行くために日々努力しております!実は、8月に行われるムジカコスモというのに出ることになりまして・・・。 楽しみなんですが緊張というか心配です(涙)。舞台に慣れていないので・・・。
回答:ムジカコスモは私も見に行ったことがあります。たくさんの団体が入れ替わり立ち代り演奏するマラソンコンサートですね。 本番と、音大に向けてがんばってくださいね!(たろう)
 
井ノ本 健さん
Date: Fri, 25 May 2001 23:48:17 +0900 (JST)
お便り:京都の三大学オーケストラでパーカッションをやっています。3月にチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」のシンバルを やりました。聴きに来た友達や自分としての感触としてもよかったのですが、なんとビデオに映ってなかったのです。 たった4発しかないのに・・・。見たかった・・・。
回答:今回の例はちょっと悲惨としても、これは、ビデオ撮影した演奏会で、待ちに待ってできてきたビデオを見たたいこたたきが かならず思うことですね^^;「そ、そこは俺だろう」みたいな。あるいは「なんでそこ指*者なんか映してんだ」(笑)とか。 打楽器には別途専用撮影班が必要ですな。そしたら今度はパート内でモメたりして。意外に端から見ると自分のフォーム っておかしかったりしますから、それをチェックする意味でも要。(たろう)
 
塩谷 亜弓さん
Date: Fri, 25 May 2001 19:48:38 +0900 (JST)
お便り:あたしは高校で吹奏楽部に入ったり、地域のジュニアオーケストラに通っているんですが、どうも二つ打ちができません。 やり方はわかるのですがはやく動かせません。よく二回目の音を出すときは弾んだばちをすくいあげるようにするといわれますが、 オープンロール(五打ちとかもそうですが)になるとそんなに速く動かせないと思います。どうやったら二打ちができるようになりますか?
回答:2打目を握り締めるようにして打つという方法は昔からよく聞きますが、おっしゃっている「弾んだばちをすくいあげる」 というのも、表現こそ違えど近いことを言っているようにちょっと思えます。まそれはともかく、すくいあげるとか握るとか メンドー^^;なことは忘れて、バウンドさせて見るというのはどうでしょうか。
通常、叩いたあと何もコントロールしなければ、ばちは何回かはずんで、やがてとまるはずです。それを、2回はずんだところで 手や手首を少しあげれば、当然バウンドはそこで終わりですよね。それを左右続ければ4打、左右ずっと続けられれば(最初はゆっくり からね)オープンロールの基になると思います。腕(あるいは手首)の動きは総打数の半分ですむため、早いオープンロールでも さほど腕や手首の動きは忙しくならないはずです。ま、二つ打ちとは本来そういうモノなのですが^^;。この、「バウンドで2打目を自動的に 出させるため、2打目は自分であまりコントロールしない」というのがポイントで、コントロールしすぎると、この方法では あまりうまく行かない(というか別の方法の範疇)になります。あくまでもこの方法は、バウンドを使った2つ打ちであり、一例 に過ぎませんので誤解なきよう。参考になれば幸いです。最初は、片手だけで、腕(あるいは手首の一振り)で1バウンドと 2バウンドを交互に出しわける練習をして、バウンドを生かす感覚をつかむところからはじめましょう。その際、振りが極端に 変わらないように。(たろう)
 
堀 和幸さん
Date: Sun, 29 Apr 2001 20:52:27 +0900 (JST)
お便り:今回はリズム音痴のことで質問します。 僕はパーカッションなのにリズム音痴なんです。どのように治せばいいのか分かりません。 どなたか良い方法を教えて頂けないでしょうか?お願いします。
回答:リズム音痴といっても具体的にどうなのかがちょっとわからないですね。。。走るのかもたるのか、 正確に叩けないのか、一応叩けるけどなんか違うなぁと感じているのか。。。(たろう)
 
近藤 博志さん
Date: Sun, 8 Apr 2001 16:16:41 +0900 (JST)
お便り:始めまして。横浜のアマオケで打楽器をやっている者です。いつも楽しく拝見させて頂いております。 さて、今度、ボランティアの演奏会でアンダーソンの「WARTING CAT」をやるのですが、途中ででてくる、 WHISLEは何を使えばよいのでしょうか? 楽譜上、WIND WHISLEとありますが、PPでWIND WHISLEというものを購入したら全然ちがうものでした。 練習の時、スライドWHISLEで代用したのですが、CDとはちょっとイメージが違うので納得していません。 この曲を演奏された方は、何を使われたのでしょうか?
回答:これもアンダーソンらしさの出ている愛らしい小品ですね。誰か本物の猫を用意した世界初演やってくれないでしょうか(笑) あと、最後の犬の鳴き声もはでにやりましょう。私は自分でやったことはないのですが、演奏してるのを見た限りではスライド ホイッスルなのかと思っていました。ご存知のかたご教示ください。(たろう)
Wartzing Catで使うWhisleですが、ウチのバンドで演った時には「アキューム サイレン ホイッスル」を使いました。 円筒形ホイッスルの少し太めの物で、中にフィンが入っています。音の立ち上がりが少し遅く、息の圧力(スピード)によって 音が高かったり低くなったりします。CD等でよく聞くのと同じ音がします。多分、先のサイレンの質問で書かれている「アクメ」 と同じ物でしょうネ。アキューム=ACUME=アクメ?、同じアンダーソンのシンコペーテッドクロックの最後でもよく使います。 (こちらはスライド ホイッスルを使う場合も多い様ですが。。。)(一般投稿黒川さん)
数年前に演奏したときには、丁度ネコのぬいぐるみが流行っていて、それを3個使いました。 同ぬいぐるみは「くるりんネコ」とかなんとかいう代物で、傾けると「ミャー」と鳴き声(実際はホイッスルかなにかが仕込んである) がします。女性3人が並んで演奏していました。音もなかなかリアルで、Waltzing catにピッタリでしたよ。 今となっては同一のものは手に入らないでしょうが、同様のものは玩具店で探せば見つかるかも知れませんね。(一般投稿中田さん)
 
田村 哲哉さん
Date: Sun, 8 Apr 2001 11:24:21 +0900 (JST)
お便り:6月の演奏会でNigel Hessの「イーストコーストの風景」を演奏する事になりました。 最終楽章で"Siren"のどソロがあるのですがどのような楽器なのでしょうか? 打楽器価格表にあるアクメのサイレンホイッスルというのがそれの事なのでしょうか? 最近よく演奏されている曲のようなのでどなたか演奏経験のある方、御教授願います。
回答:ご存知のかた教えてください。イオニゼーションで使うようなフツーのサイレンとは違うのかな??(たろう)
「イースト・コーストの風景」で使用されるサイレンですが、うちではサイレン・ホイッスルを借りることが出来た (メーカーなどはわかりません)ので、それを使用しました。回転させて音が鳴る、いわゆる“サイレン”では立ち上がりが遅く 音程も上下しますので、一般に出回っている音源のような「ピュ〜」という音にはならないと思います。譜面にもサイレン・ ホイッスルと書かれていたような記憶があります(昨年夏あたり出版された浄書譜はどうか知りませんが・・・)。(一般投稿清田さん)
昨年の吹奏楽コンクールで演奏しました。 作曲者自身の指揮によるCDでは、サイレンホイッスルの音が聴こえてくるので、私たちの団でもホイッスルで演奏しました。 ただ、団体によっては、消防車のサイレンのほうで演奏しているところもあるようです。 個人的なお勧めは、曲の「ノリ」自体が軽いほうなので、重たいサイレンよりも軽いホイッスルのほうが良いように思います。 アクメのサイレンホイッスルですが、ホイッスルの発音部のみのものと、発音部にラッパのような「朝顔」がついたものとあります。 朝顔がつくのとつかないのでは、音の「伸び」がまったく違います。多少高くなりますが、朝顔つきのものを購入されることをお勧めします。(江越さん)
「イースト・コーストの風景」は、3年ほど前に定期演奏会で演奏しました。その前に某大学がコンクールでやっていたのを聴いた のですが、そこは手回しのサイレン(ウーーっていうやつ)を使っていました。ので、うちの学校もそれにならいどこからか同じ ようなものを借りてきて演奏しました。光栄にも、サイレンを回したのは僕ですが・・・。最近譜面を整理していたらこのときの楽譜 がでてきたんですが、確かにホイッスルサイレンという指示がありました。まあ僕の好みとしては手回しサイレンなんですが。 余談ですが、クラシックステージのはずなのになぜかヘルメットをかぶって演奏させられました。かなりはずかしかったのを覚えて います。(一般投稿北村さん)
 
奥山 秀平さん
Date: Wed, 21 Mar 2001 22:07:21 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。質問なんですが、トリルの表記に「tr~~~~~」、「(音符に)//」、「(音符に)///」 と三種類くらいあると思うんですが、この三つにはどんな違いがあるのでしょう?どなたか教えてください。
回答:以前にも同じ質問がありましたので、「斜線とtr」の項をご覧下さい。(たろう)
 
高田 祐さん
Date: Fri, 2 Mar 2001 12:44:37 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。僕は滋賀県の一般の吹奏楽団でパーカッションをやっています。このたび定期演奏会で「くるみ割人形」組曲 【吹奏楽版(編曲 MARK H HINDSLEY)】をやることになったのですが,その中の花のワルツの中盤( 274小節目 )で、 ティンパニーが8分を叩いているところに " TRIANGLE PLAYER TURN HERE " と指示がなされているのですが、どういった意味でしょうか? 勉強不足でオーケストラの原曲がどうなっているのかが分からないのですが,この吹奏楽編曲版独自の指示かもしれません。 もしご存知でしたら教えていただけますようお願いします。
回答:バレリーナに合わせてくるくる回れという意味です。ウソです^^;原曲にはこのような指示はないと思いますので、独自の指示でしょう。 持ち替えで交代でもするのかな?ご存知の方教えてください(たろう)
Timp.とTri.の2段で楽譜を書いてあったのが、楽譜上、Timp.の1段だけになったので、「戻って来いよっ」ってことじゃないですかね? もしくは、ここまでは一人で掛け持ちで出来るので、ここからは2人必要ですってことかも。(一般投稿池田さん)
 
服部 良平さん
Date: Thu, 1 Mar 2001 21:15:05 +0900 (JST)
お便り:ショスタコの8番、第3楽章の練習番号[110]からのティンパニ・ソロなのですが、soli copertiって書いてありますよね。 これは直訳どおりに、ヘッドの上にクロスか何かを置いて演奏しろ、っていうことなのでしょうか? または、そんな風に演奏しているのを見たことある方、いらっしゃいますか? だいたい、どうして「soli」なのか疑問。。。 釜が3つだから、複数形??(パート譜では、solo と書いてある)
回答:これって4楽章へのつなぎのソロの部分でしょうか。それでしたらミュートなしだったような演奏も見たことありますが。。 いずれにしろ、詳しい方教えてくださいませ(たろう)
 
小山 未奈さん
Date: Sun, 25 Feb 2001 23:29:10 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。当方アマオケで打楽器をやっております。 今度の7月の演奏会で「管弦楽のためのラプソディー」を演奏することになりました。 が、和楽器の入手に難儀しております。 和楽器はすぐに叩けるものではないと思っておりますので、出来る限り長めに借りたいと思っております。 また、安ければ買ってもよいと思っております。 必要なのは、締め太鼓・鐘(お葬式の時につかうようなもの)・うちわ太鼓2 です。 横浜市内で練習しております。 どこかレンタル、または格安で販売されているところはないでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。
回答:これはまた楽器の用意が大変な曲をやりますね〜。調べて見ると和太鼓の草の根サークルはけっこうあるようですので、 その線からあたってみるのもいいかもしれません。ご存知の方教えてくださいませ(たろう)
 
岩崎 香子さん
Date: Date: Mon, 29 Jan 2001 22:15:23 +0900 (JST)
お便り:中学の極小吹奏楽部で打楽器パートをやって以来、最近10数年ぶりに 地元の吹奏楽団に入った者です。ほとんど初心者な私は、楽器搬送の時に、周りで見ている人を ぎょっとさせるようなことを、時々してしまうようなのです。(でも単に無神経でぼんやりしてるだけかもしれない…) 初心者や他パートの人に運ばせるとありがちなことで、絶対にまずいこと、しないでほしいことなど、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
回答:

まず、楽器を痛めてしまう編から。

やってはいけないこと 理由 対策1 対策2
ティンパニを運ぶ際、リム(枠)を持つ リムやボルトに本体の重みが掛かり、ゆがんで楽器を痛めたりチューニングが正しくできなくなったりする可能性がある 柱を持たせる。カバーが掛かっていると滑るのでめくるか、あとで掛ける 箸より重いもの持ったことなくってよオーホホホ!」と高笑いし、男にやらせる
ティンパニを移動する際(特にエレベータへの入りと出)リムや柱をぶつける (同上) よ〜くみながらゆっくり入れる。2人が右左を分担して確認するとなお良し。指差し確認も可。 まず車庫入れから特訓する。次に踏切。ティンパニの輸送は、段差を超えられてナンボです。


次は、楽器でなく人間を痛めてしまう編

やってはいけないこと 理由 対策1 対策2
スタンド類のねじを緩めたり、足を閉じたりする際、固いので一気に力をかける 急に緩んで手をはさむことがあります(経験あり) 少しづつ力をかけていき、慎重さを心がけましょう 「あそこのあのたいこはあんなんで本当にいいんでしょうか!」と、指揮者とアツく語っているフリして後輩にやらせる
シンバルを運ぶ際ぼんやりしている、ソフトケースのチャックをきちんと閉めない 足に落としでもしたら大変です。ケースからこぼれ落ちることもあります(事例を見聞きしたことあり) 慎重にハンドリングしましょう。チャックやハードケースのロックもきちんと閉めましょう 土木作業用のつま先に鉄板が入った作業靴を常に装着する
グロッケンを軽い気持ちで持ち上げようとする まだまだ若い私ですが(^0^;、ぎっくり腰になります。あのつらさは経験者でなければ分かりませんが、なってからでは遅いのです(経験あり) 腰をかがめず背をまっすぐに伸ばしてから、なるべく2人で持ちあげるようにしましょう オケや吹奏楽は休団して、フォークリフト操縦士免許を取得する
チャイムをカジュアルな気持ちで持ち上げようとする チャイムは非常に重く、2、3人で持ちあがったとしても容易に傾いてしまいます。大変危険です。(経験あり) できれば4人で四隅を持ち、さらにもう一人が、上部が傾かないよう常に支えている。 祭りやおみこし好きの村の若い衆を呼んでくる
ざっと書きましたがまだまだありそうです。投稿お寄せくださいませ。その際、対策1はともかく(っておい)、 対策2でどれくらいわらかしてくれるかがポイントです。楽しいのを期待してます! みなさんの投稿で一つのコーナーにできるといいですね。ま、要は自分で運ばないことですが(おい)(たろう)
 
斎藤 弥生さん
Date: Date: Mon, 29 Jan 2001 22:15:23 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。私は山形の大学で吹奏楽団に所属し、パーカッションパートリーダーの者です。このたびお伺いしたいのは、 「オフシーズンのパート練習について」です。私たちは、アンコンに出るわけでもないので、今からだいたい3ヶ月間ぐらいは オフシーズンということになるのですが、その間に個人としてはもちろん、これからコンクールなどのオンシーズンに向けて、 パートとして成長するためには何をしたら良いのでしょう?個人の基礎練習ならば教則本などを使って出来るでしょうが、それでは、 パート全体での基礎練習として何をしようかと考えてしまいます。 今、バンド全体では、週に3回2時間30分ほど練習時間がありますが、その内訳としては、パート練習が1時間30分あり、 それから合奏があるのですが、今は、パーカスがパラパラとしか出てこない曲をやっているのでパートよりも個人で練習する次第です。 しかし個人練だけだとなにさぼってんの?という話になります。現在、4〜5人での活動です。パート練習の時間をどう使ったらいいの でしょう?教えていただきたく思います。
回答:個人的な経験の中から役立ちそうな例をあげます。アンサンブルでも、曲の一部分でもいいですから取り上げ、それを演奏します。 次に、パートをローテーションして繰り返します。全部回って最初に戻るまで行います。そうすると他の打楽器との絡み具合がよく分かり、 より他に神経の回る演奏ができるようになります。さらに効果的なのは、人数マイナス1人でできるものを選びます。そうすると 常に一人余りますが、この人は聞き役にまわります。そうするとどこが絡み具合の激しい重要なポイントであるか、どこがダイナミクス のバランスが悪いか、誰にどういうクセがあるか、がよくわかります。そうしたらそれらを一つ一つ直していきましょう。 参考になれば幸いです。また、「うちんとこじゃぁこういう練習をしてますよ!」というご意見、ゼヒゼヒお待ちしてます。(たろう)
 
土居 真純さん
Date: Wed, 10 Jan 2001 23:00:07 +0900 (JST)
お便り:Fanfare for Tambourines(単語のスペルあってますか?)の楽譜が欲しいのですが、どこで手に入れればよいのかわかりません。 教えて下さい。
回答:JPC等の打楽器専門店に置いてあるか、または取り寄せになると思います。ご存知の方、ご教示お願いします。(たろう)
 
末吉 めぐみさん
Date: Wed, 27 Dec 2000 11:04:00 +0900
お便り:團伊玖磨作曲の祝典行進曲を卒業式にすることになりました。 うちの学校の譜面にはSD・BD・HCYMの譜面しかありません。 でもPPNによりますとTIMPの譜面も存在するようですね。 うちの学校の吹奏楽部にはPERCUSSIONは4人存在し、どうしても全員で演奏したいのです。 どのような所でその楽譜は拝見できるのでしょうか? まだ中学生のため、譜面はあまり買えませんのでなるべくお金をかけずにTIMPの譜面を探しています。 なにか教えて頂けないでしょうか??よろしくおねがいします。
回答:うーん、ティンパニがあるのが正しいのか、ないのが正しいのか。。。ご存知の方、ご教示お願いします。(たろう)
 
スネア人さん
Date: Mon, 25 Dec 2000 23:23:37 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。きいちと申します。都内の高校の吹奏楽部でパーカッションやってます。 さっそく質問ですが、今度の演奏会で「パガニーニの主題による幻想変奏曲」 ってのをやることになったんです。僕はスネアなのですが、その中のVar.V(だった気がします)に rim tap とありました。 ここはどのようにして演奏すればよいのでしょうか。rim と tap だから一応僕はスネアのリムをスティックでカチカチ叩いてます。 そんなんでいいのでしょうか。誰か教えてください。
回答:正しいような気がしますが、ご存知の方、教えてください。なお投稿フォームにも書いてありますように、投稿は本名でお願いします。(たろう)