Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

吉田 和弘さん
Date: Thu, 30 Nov 2000 02:27:52 +0900 (JST)
お便り:どうも、こんにちは。僕は、立命館大学交響楽団で打楽器をしている吉田と申します。今、次の演奏会の選曲をしているところで、 候補の中にヴェルディの「運命の力」と「ナブッコ」の序曲があがっているのですが、2曲とも、スコアにはシンバルと書いていないのに、 どのCDを聞いてもシンバルの音がするんです。はじめ、BDとシンバルのミスプリかとも思ったのですが、BD単独でやってる部分もあり、 どこにどうシンバルを入れていいのかわかりません。 通常この曲をする場合はシンバルは加えないのでしょうか?それとも加えるべきなのでしょうか。教えて下さい。
回答:そもそもナブッコ序曲や運命の力序曲も、オペラの序曲です。当時のオペラではシンバルは「シンバル付き大太鼓(マーラーの交響曲などで よく使われる)」で一人でシンバルと大太鼓を演奏していたため、楽譜は大太鼓しか記載されていないことがあります。 でも、最近はシンバルと大太鼓を分けて演奏することも多いようです。(ロッシーニのセヴィリアの理髪師も同じ記載ですよね。) ですからオペラの序曲で大太鼓しか記載がなくても、シンバルも一緒に演奏します。 (稲葉さん)
 
三原 志保さん
Date: Tue, 28 Nov 2000 08:51:52 +0900 (JST)
お便り:beat ringという楽器をご存知の方、いらっしゃいませんか?どうもクレズマ系の、中近東あたりの楽器らしいんです。 どうかよろしくお願いいたします。
回答:2001年末になってやっとわかりました。「ガリバー旅行記」の項をご覧下さい。(たろう)
 
渡辺 美穂さん
Date: Mon, 20 Nov 2000 23:32:50 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。 山梨県の社会人アマチュアバンドに入団して、10ヶ月の超初心者。みんなのお荷物という境遇にもめげず、 楽しくパーカッションしてます。12月のコンサート(私にとっては2回目の演奏会です。)で、R.W.スミスの "SONGS OF EARTH,WATER,FIRE AND SKY"をやるのですが、フィンガーシンバルを、120くらいのテンポで4分の4拍子で、 9小節、1ハクずつ打つところがあります。フィンガーシンバルがゆらゆらゆれて、打てずに当たらないのですが、 どうしたらいいのでしょうか?それと、私の担当じゃないのですが、large beaded なんとか (ごめんなさい、今分かりません。)ってのはカバサでしょうか?Alligetor Danceの辺りで使います。
回答:モノを見れないのでちょっとわかりませんが、紐?の部分をなるべく根元のほうで強く持ち、ゆれを少なくするといいのでは と思います。トライアングルなんかでも回ってしまうことがよくありますが、私はこの方法で対処しています。large beaded については、ご存知の方教えてください(たろう)
 
新田 冷子さん
Date: Mon, 6 Nov 2000 01:15:56 +0900 (JST)
お便り:今度、演奏する曲にアルミニウムパイプという楽器を使うのですが、どなたかご存知でしょうか。 また、どういった用法なのか教えてくださると嬉しいです。
回答:ご存知の方教えてください。ただ単にいい音のするアルミのパイプを買ってくればいいような気もします。(たろう)
 
山田 花子さん
Date: Sun, 29 Oct 2000 22:50:51 +0900 (JST)
お便り:今度ブロックMをやることになり、私がSDをやることになりました。 中間部に出てくる(Trpのミュートのところ)ブラシのロールはどうやればいいのでしょうか? そしてそのあと休みもなしにスティックにもどるんですが、みなさんはどうされてますか?
回答:わたしは、ロールというよりは手首を回す感じで。うまくいえませんけども・・・。 あと、もちかえは仕方ないので、2拍くらい休んでました。あとは二人でやったりとか。(一般投稿池田さん)
あれは、とてもおしゃれで素敵な部分ですね。 何度か、演奏してますが、あの持ち替えは至難の技で、 スティックの後ろにブラシを装着したものでチャレンジしてみたのですがうまくいきませんでした、 結論からいうと2人でやるのが一番ですね。 あとブラシのロールですが、1つ目の音でブラシをスッと打面に擦り2番目の音でショットします。言葉でいうと 「スッチャ、スッチャ・スッチャ、スッチャ・スッチャ、スッチャ・スッチャ、ンタタ」 て、感じですが、プロの演奏をCDで聴いてまねするのが、一番早いでしょう。(一般投稿増田さん)
 
野本 淳哉さん
Date: Thu, 19 Oct 2000 14:58:04 +0900 (JST)
お便り:1ヵ月後の文化祭で「TARZAN SOUNDTRACK HIGHLIGHTS」というのをやることになりました。 Percussionに「Trash Can Lids」と「Flextone」、「Finger Cym.」があります。聞きなれない楽器なので、 どのようなものかわかりません。ご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。
回答:trash can lidsについては「ファントム・メナス」の項を参考にしてください。 フレクサトーンは、アニメなどの効果音でよく耳にするやつで、音を聞けば「ああこれか」とわかると思います。 V字型の薄い金属板のあいだに、棒の先端に鐘のべろのようなものがついたものがはさんであり、上下に振ると そのべろが金属板にあたって音を出します。振り幅によって音が変わります。一見おもちゃですが、ショスタコーヴィチ も協奏曲かなにかで使っていたと思います。フィンガーシンバルは、人差し指と親指で丸を作ったときの大きさくらいの、 厚めな金属の円盤で、アンティークシンバルと似たものがあります。紐でつるしてあり、2つを両手にもって打ち合わせます。 澄んだ良い音がします。(たろう)
 
甲斐 歩さん
Date: Wed, 18 Oct 2000 21:40:08 +0900 (JST)
お便り:こんにちは、こちらでお世話になるのも2回目です。 前回の質問についてですが、結局別のパートの方を回していただいて、なんとかB部門ではありますが金賞を取る事が出来ました。 さて、今回はなんとも個人の趣味に拠るであろう質問なのですが、3人用のパーカッションアンサンブル曲で、面白い曲を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
回答:詳しいかた教えてください。打楽器アンサンブルのページとして有名なタム・アム・ラさんのページも訪れてみてください。 リンクのコーナーから行けます(たろう)
 
高橋 紀美さん
Date: Sat, 30 Sep 2000 00:54:41 +0900 (JST)
お便り:アンサンブルについて、「ゲインズボロー」をする予定なのですが、曲に関するアドバイスや心得(?)などもあれば どんなことでもぜひ教えて下さい。
回答:打楽器アンサンブルの曲としてもはや古典になった趣のあるこの曲ですが、私は残念ながらやったことがありません。 詳しいかた教えてください。打楽器アンサンブルのページとして有名なタム・アム・ラさんのページも訪れてみてください。 リンクのコーナーから行けます(たろう)
 
鍋谷 有美さん
Date: Mon, 25 Sep 2000 00:55:20 +0900 (JST)
お便り:こんにちわ。こちらに投稿するのも2回目です。 世間ではオリンピックが盛り上がっていますが、開会式の模様をみなさんごらんになったでしょうか。 4年に一度、しかも20世紀最後のオリンピックの開会式…といっても見てしまうのはバンドの使っている打楽器のメーカー。 たいこ類はYAMAHAでシンバルはZildjan(綴りがあやしい)でしたね。(^0^)ってゆーかもっと映せって思ったり。 メダルもさくさく取ってますが、最後まで気になるのは、やはり閉会式で打楽器は活躍するのか、だったり。 私のほかにもきっと同じような方がいらっしゃるのでは‥
回答:もしいらっしゃったら。。。もっと本来見るべきもののほうに目をむけてください(笑) そうはいいつつも、私もサッカーの対ブラジル戦だったか、サポーターの振るシェイカーを見ながら、 「うむ、この振り方、ただものではないな」とか思ってたり(爆)(たろう)
 
小張 裕美さん
Date: Tue, 19 Sep 2000 01:04:07 +0900 (JST)
お便り:いつもこちらでは勉強させていただいています。今回、ニューサウンズの「スパイ大作戦のテーマ」を文化祭でやるのですが、 ティンバレスの表記について教えていただきたく、メールしました。「Paila」「Open」「Rim」とそれぞれあるのですが奏法と違いを 教えて下さい。あと,楽器で「Crasher」とあるのですがどんな楽器なのかわかりません。教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答:私もラテンパーカッションは詳しくないのですが、パイラは胴を横から叩く、オープンは普通に叩く、リムはリムショットだと 思います。クラッシャーについてはわかりません。ピート・エンゲルハートのようなメタルクラッシャーなのかな? わかる方教えてください。なお基本的なことは教則本に書いてあるはずですので、まずは調べてみるようにしてください。(たろう)
まさにメタルクラッシャーのことです。私も数年前に演奏して、でもメタルクラッシャーがなかったので 何かで代用しましたが・・・何で代用したのか忘れてしまいました。いいわけをすると、本番まであまり時間がなく、変拍子続きの楽譜で 自分のパートで精一杯だったのです。すみません、あまり役に立てなくて。(一般投稿山口さん)
 
長谷川 睦さん
Date: Fri, 8 Sep 2000 00:17:24 +0900 (JST)
お便り:小学校で、今年度、音楽担当になってしまいました。かなりひどい保存状態の楽器の整理・修理等に励んでいますが、 鍵盤楽器用のマレットの不足に悩んでおります。(子どもたち、木琴(文字化け)は大好きでみんな演奏したがるのです。) 皮のむけた(^^ )状態のマレットがかなりあるので、出来れば、毛糸を巻きなおして使用したいと考えています。 昔、音楽大学の付属幼稚園に勤務していた頃、打楽器科の先生が毛糸をクルクルやってたのを見たような気がするのですが、 やり方が全くわかりません。どなたか、素人の私にもわかるように説明していただけないでしょうか。 もしくは、やり方が図解入りで載っているような本・HPなどを御存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。
回答:私も鍵盤打楽器のマレットの巻き直し方は知りませんが、JPCでそのあたりを記した洋書を売っていたはずです。 ひょっとしたら内容は巻きなおしでなくて楽器のリペアか、あるいはその両方だったかもしれませんが。 どなたか詳しい方教えてください。図or写真入りだとベター。「ばち工房」のコーナーに追加できるくらいまとまっていると さらにいいです(^^)(たろう)
 
清田 拓郎さん
Date: Mon, 4 Sep 2000 23:13:35 +0900 (JST)
お便り:プロコフィエフ「バレエ音楽『ロメオとジュリエット』」の「朝の踊り」に出てくる「Legno」というのは、 何の楽器なんでしょう?音源では木の音がしていますので、Wood BlockまたはLog Drumではないかと思うのですが? ご存知の方、よろしくお願いします。
回答:ウッドブロックです。なお「これは何の打楽器?」という時はまず、「楽器の表記」のコーナーをご覧になってください。(たろう)
 
鴨志田 達哉さん
Date: Mon, 4 Sep 2000 12:23:58 +0900 (JST)
お便り:奏楽版の小山清茂作曲「木挽歌」の第3楽章に「Muyu」というパートがあります。 いったいどんな楽器なのでしょうか?どなたか教えてください。
回答:木魚(テンプルブロック)のことを指していると思われます。私的には、外国メーカーの四角いテンプルブロックより、 日本のお寺にあるような球形の「木魚」のほうが音色があっていると思います。(一般投稿江越さん)
中国語(北京語)で木魚はムーユィー(Muは4声、Yuは2声)ですから、ひょっとしたら中国語読みが仏教がらみで伝播したのかも しれませんね(たろう)
 
原田 雅史さん
Date: Sat, 2 Sep 2000 11:41:27 +0900 (JST)
お便り:冬の演奏会でベートーヴェンの8番をやるのですが、4楽章の最後の方(480〜482小節、490〜492小節)にある オクターブのFの8分音符の部分はどのような手順でやったらいいんでしょうか。基礎練習不足もあってなかなか粒がそろわず苦労 しています。また、ベートーヴェンの8番をやるに当たって何かアドヴァイスがあればお願いいたします。
回答:かつて私もこの曲をやりましたが、普通に利き手から交互に始めるのがいいのではと思います。 ベートーベンのティンパニはやってみると予想以上に難しいですね。両手の音の粒をそろえる練習をしましょう。(たろう)
私も両手順通りと思っておりましたが、そうすると29の釜でF、23の釜でfを使用するということなのでしょうか? 1,3楽章では32の釜でF、29の釜でcを使っていますので、4楽章で32の釜でF、23の釜でfですとご指摘のような 両手順通りでは間に29の釜を挟んでいるので厳しいのでは?と思いましたので、先日のようなご質問をさせていただいた次第です。 4楽章のほかの部分は32の釜でFを使用し、該当部分は29の釜で叩けばとも思うのですが、29の釜でのFは最低音域ということも ありボコボコした感じの音になってしまい、ベト8の持つ軽さが出しにくいのではないかとも思います。何かチューニングやマレットの 選び方でこのあたりの回避方法があるのでしょうか。(それともやはり厳しい練習が必要なのですかね?) 何度も同じようなご質問ですみませんがよろしくお願いいたします。(原田さん)
23と32のみを使用し、23でf−c、32でFを取るという手があります。29は使わないわけです。私の場合は確か そうしたように覚えています。ただし、23でcというのも最低音に近いので、これが実用に耐えうるかどうかがポイントですね。 26でf−c、32でFを取ったほうがよりいいかもしれません。23、29は使わないわけです。26でf−cが出るように 調整する必要がありますが。プレミアが使えれば、25と28の組み合わせで、f−cは、音域の上下限ぎりぎりにはならず 使えそうですから、もっといいかもしれません。でも28でFはよりきついかも。23、29、32の3台を使う場合、 アメリカ式なら自分から見て右から23、32、29と並べる方法もありえますね。1・3楽章で音の高低と左右が逆になっても平気であればの話ですが(笑) ちなみに私の場合、アンコールがモーツアルトの何かの6曲目「Marsch」(?)という曲でBb−Fでして、さすがに23で Bbは出ない、ということでドイツ式で右から29−32−23(アメリカ式なら右から23−32−29)とならべ、アンコールのみ 通常と左右が逆で叩きました。(たろう)
 
天野 美織さん
Date: Wed, 30 Aug 2000 00:41:16 +0900 (JST)
お便り:今、打楽器を勉強中でマリンバを練習したいのですが、下がFまである楽器があるスタジオや、公民館など有りましたら 教えてください。家の近くの施設は下がCまでで鍵盤の幅も小さいです。週に数回は通いたいので、なるべく東京都の西多摩地区が 良いのですが無ければ都心まで行きます。よろしくお願いします。
回答:ご存知の方ご教示ください(たろう)
 
石井 紫さん
Date: Sat, 19 Aug 2000 22:06:57 +0900 (JST)
お便り:初めて投稿します。初心者っぽい質問ですみません。 ダブルドラッグの叩き方のコツってありますか?私は装飾音が大きくなってしまって主音符のリズムが不明瞭になってしまいます。 誰か教えてください。
回答:装飾音を叩くほうのスティックのチップの先が十分低い位置にあること、叩く際にその位置からあがらないこと、 チップを落とし、バウンドを利用し、2打をしっかりと叩こうとしないこと、がドラッグのポイントだと思います。 ダブルドラッグのように同じ手で装飾が連続するのであれば、当然、叩いた後も低い位置でチップをとどめること、も ポイントになりますね。(たろう)
 
青崎 正史さん
Date: Mon, 14 Aug 2000 07:09:37 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。 私は福岡の市民バンドで吹奏楽をやっている傍らで、大学のオケにも首を突っ込んでいる太鼓たたきです。 今回吹奏楽コンクールで「シバの女王ベルキス」をやることになったのですが、この曲に出てくるTamb.Aについての情報を集めています。 CDで限り限りはテナードラムぽいので、現在マーチングドラムを代用していますがどうも、しっくり来ないのです。 チューニングやマレット・ばちなど色々と試行錯誤したのですが本当はどんな楽器なのかが、わからないので想像の範囲でどうにか って言う程度です。"Tambour.A=アラブ太鼓" 説が我が団では有力ですが実際のところは判ってません。 #あたりまえですがオケ版・吹奏楽版ではニュアンスが相当違いますし…。いくらなんでもオケではマーチングドラムは使ってないでしょうし…。 有力情報お待ちしております。
回答:編成表にもあるように、確かにアラブ太鼓説は有力ですが、結局のところアラブ太鼓情報が日本にほとんどない?ので 誰も詳しいことはわからないでしょう。オケでテナードラム等をレンタルする際にマーチングが来ることは珍しくありませんが、 本皮・木胴の太鼓をレンタルするのがいいように思います。詳しいことご存知の方ご教示ください。(たろう)
文字通りアラビア太鼓で間違いありません。ジャンべのような形のものと思います。 但し、外国人がJapanese Drumと言った時、普通の和太鼓なのか、締太鼓なのか、または全然違うものを指しているのか分からないように 違う可能性もあります。私としてはTamburi di guerra(戦いの太鼓)のほうがなぞなんですが。どこかに写真が無いかと探したら 以下のURLにありました。名前はダルブッカだそうです。http://www.arab-music.com/inst.html(高橋さん)
 
堀野 義博さん
Date: Tue, 1 Aug 2000 14:16:48 +0900 (JST)
お便り:音色をくずさずに音量を上げる方法ってないでしょうか?ぼくは特にスネアを担当しているのですが、音量を落とす ことはなんとかできても、上げることができなくて困ってます。とくにロールのクレッシェンドは問題です。音量を 上げるとロールにならないし、音も汚いです。
回答:私も長いことスネアをやっていて同様の悩みを持っていましたので他人事とは思えません。まず、ロールのクレッシェンド ができないのは、クレッシェンド以前に大きなダイナミクスでのロールができないことが先立っていると思います。私は手の甲が 上になる持ち方でしたが、それでは大音量のロールの際スティックがコントロールできませんでした。そんな折私に襲いかかった のが「白鳥の湖」全曲。特に終曲のfffのロールの波状攻撃に私は息も絶え絶え(笑)そのため、手の甲が斜め上 を向くようにし、かつ親指をずらさずにばちの上にあてる(若干、ティンパニのフレンチグリップのような状態。あくまでも若干 ですが)ように持ち方を変えざるを得ませんでした。ま、こんな持ち方にすると、前の持ち方でできたことができなくなったりして 失うものもあるので、基礎練をさらいなおすとか、他の指も添えてみるとか、工夫は必要です。 あと、スネアのクローズドロールは、結局インテンポのバウンド練習から 積み上げて行くしかないと思います。つまり、両手交互に、3回ずつバウンドさせる練習をインテンポでやる、と。そして テンポを速めていく。もちろんバウンドを活用して楽に、かつ変なアクセントがつかず揃うように心がけます。いきなり 「たたた たたた たたた たたた」としなくても、たとえば1小節に1回だけ3連をいれ、位置をずらしていく「たたた たん たん たん」 「たん たたた たん たん」。。。次に2回「たたた たたた たん たん」「たん たたた たたた たん」。。。 そして同様に3回、4回。 こうしてしばらくやると、一振りで3打しかしなくても、きれいなロールになるようになってきます。これを4、5、6打まである程度の期間 腰を据えてやったら。。。もう最強です。さぁ君も、20世紀最後の夏を、ロールに賭けてみないかい?(爆)ほんとうはあまり教えたくなかったのですが(なんてね)。有効な練習であると 知りつつ、私も全然さぼってやってないなぁ。あ、あと、ロールは奏者のすぐそばでは荒くても、遠くで聞くと問題ない場合が 多々ありますので、きれいさにこだわりすぎず、他の要素(低音が出ているか、など)のほうにも気を配ってくださいね。 。。。しかし、こんなに偉そうに語ってしまっていいのだろうか。私もたいして上手いわけじゃないのに。ま、
下手な奴ほど ウンチクを語りたがる、
ってことでお許しあれ。(^_^;(たろう)
 
鈴木 英之さん
Date: Mon, 31 Jul 2000 19:19:52 +0900 (JST)
お便り:今度、うちの楽団でチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」を演奏します。で、私はティンパニー。 しかし、ひとつ、大きなネックがあります。それは、序奏部の後半、pppで登場するE音の長いトレモロです。弦の悲しげで細々した 消え入るような旋律に重なり合ったかと思いきや、ティンパニーはもはや孤独状態!。私の性格が現れてか、腕に力が入ってか、 手首が固くなってトレモロがうまくできません、というか叩けません。そのあとのクレッシェンドのことも考えて、ソフトではなく ミディアム位のマレットでやりたいところです。何かいい方法(克服法)があればお教えいただきたいと思います。
回答:あまりお薦めはできませんが、恐怖をなくすために試しにソフト目重めなマレットで、おもいきり端を叩いてみると音量は 出ません。ただしこれでは釜のなるいい音は出ませんのであくまでもとっかかりに。早く叩かずゆっくりでもロールがつながる ようにしましょう。そうすると余裕も出てくるからです。そして本来の叩く位置に戻していきましょう。あと、ヘッドを押さえつける ように叩かず、少しでもポンポンとバウンドする部分を残しておきましょう。(たろう)
 
小西 由希恵さん
Date: Sat, 29 Jul 2000 23:54:48 +0900 (JST)
お便り:ティンパニーのプラスティック皮の寿命って、どのくらいなんでしょうね。もし御存知でしたら、教えてください。 うちの団のティンパニーは、保管場所があまりよくないのと、最初の購入時に皮が均一に張れてなかったので、最近チューニングが 合いません。
回答:寿命は使用頻度その他の条件によりますので、一概に何年とか言えないと思います。なお、均一に張るよう調整する(してもらう) のがいいでしょう。その際、少しヘッドを回して、今まで叩いていないところが叩く位置にくるようにするといいでしょう。(たろう)
 
山本 崇史さん
Date: Sun, 16 Jul 2000 10:03:09 +0900 (JST)
お便り:高校の吹奏楽でPercをやってるものです。こんどうちの部の定演でボレロをする予定なのですが よくテレビとかで見ると最初は浅胴のスネア一台であのフレ−ズを叩いてて途中から深胴のスネアが 入ってきてツインスネアでやってるようにみえるんですがやっぱりボレロではああしたほうがいいのですかね? あとうちの部ではスネアにレモのファイバ−スキン3を使ってるのですが、今度個人的にルネッサンスを買ってみようかな って思ってるんですが、あの二つのヘッドの違いみたいなものを教えてください。
回答:スネアを2台使うのは譜面の指定ですが、片方を深胴にするところまで指定はされていなかったように思います。 音に厚みが欲しいというような場合はそうするのが効果的でしょう。ファイバースキンとルネッサンスの違いですが、 熟知している人はほとんどいないでしょう。私もよくわかりませんが、バスドラに張られていることの多いファイバースキン の特性と、ルネッサンスの張られたスネアを叩いた経験からいうと、ファイバースキンのほうがヘッドの弾性は強いように 思われます。ルネッサンスを張ったスネアについては、メーカー別比較のコーナーを見てください(たろう)
 
古田 領一さん
Date: Thu, 13 Jul 2000 15:58:57 +0900 (JST)
お便り:今年のコンクールでM.アーノルド作曲の『第六の幸運をもたらす宿』を演奏することになり、そこで<ウインドマシーン>を 使うことになり、借用したいとおもっています。そこでどこに問い合わせれば手に入るかをおしえていただきたいのです。急いでいます。 よろしくお願いします。
回答:当コーナーの「ウインドマシン代用品」の項に補足しておきましたのでそちらをご覧ください(たろう)
「第六の幸運をもたらす宿」、うちも昨年の演奏会でやりましたが、Wind Machineは周りもうるさいからどうせ聴こえないし、 3楽章のほんの一部分だけしかないし、その演奏会では他に大きい楽器がたくさんあったので載せる場所もなかったし、 それなのに借りるのも(前年に違う曲で使用するため県内の中学校?かどこかから借りた(楽器はおそらく自作のものでした) ことがあったので、アテはあったのですが)面倒なので(^^ )、結局カットしました。Small B.D.やSmall Cym.も一つでそのままやりました。 コンクールという場においてどれほどの効果があるものかわかりませんが、なくてもおそらく演奏に支障はないものと思われます。 あれば見栄えがしますけどね(^^ )(一般投稿清田さん)
 
阪本 聡さん
Date: Wed, 5 Jul 2000 19:25:48 +0900 (JST)
お便り:いつもお世話になっております。吹奏楽の曲なのですが、バーンズという作曲家の交響曲第三番の四楽章に「Crotales」と言う楽器が出てきます。 カスタネットのような楽器らしいのですが、テンポ120程度のピアニッシモの部分に一発だけ出てきます。これは、どういう楽器なのでしょうか。 また、もし他の楽器で代用するとすれば、何でやったら良いでしょうか。
回答:当コーナーで過去に同様の質問がありますのでそちらをご覧下さい。代用は記譜通りでいいと思いますが断言はできません。(たろう)
 
篠塚 公さん
Date: Sun, 2 Jul 2000 16:18:57 +0900 (JST)
お便り:私たちの団では今度、B.D.の購入を考えているのですが、YAMAHAにしようか、レフィーマにしようか、迷っています。 レフィーマが一番魅力的なのですが、当団では楽器を貸し倉庫に押し込んでいるため、メンテナンスがネックになるのではないかと考え、 購入を躊躇しています。本皮のヘッドのメンテナンスは、やはり大変なのでしょうか? また、その二つのメーカーのもの以外で、お奨めのB.D.があったら、教えて下さい。
回答:収納時にはヘッドをゆるめる、また演奏時にも頻繁にヘッドのテンションをチェックし、緩めたり締めたりすることが苦にならなければ 本皮でもいいでしょう。なんといっても音がいいです。それが大変なら、プラスチックのほうが楽です。(たろう)
 
北村 嘉美さん
Date: Sat, 1 Jul 2000 23:53:21 +0900 (JST)
お便り:はじめてお便りします。オケ初心者のものです。  以前にもロールとトレモロの違いについての質問があったようですが、それに似たような疑問を持っているのでお聞きします。 Timpのロール表記には“Tr〜〜〜”というのと“音符に//か///をつけたもの”がありますが、その違いというのは何なんでしょうか? ブラス出身なので、初めはマーチの時とおなじで、その細かさが指定されているのだと思っていたら違うみたいで、『Tr〜〜〜』と同じロールの時も あれば、16分だったり32分だったり。それは曲を知らないと(CDを聞いてみないと)わからないものなのでしょうか。見分け方を教えてください。 曲を知らない&CDを聞いても聞き分けられない場合はどうすればいいのでしょう? 指揮者に聞くしかないのでしょうか?
回答:基本的には、斜線は「刻み」です。斜線1本は、その斜線がつけられている音符の音価(音の長さ)だけ8分音符を演奏します。2本は16分音符です。3本は32分音符の場合と、ロールの場合とあります。その2つをすぐに簡単に見分ける 方法はないと思います。全ての作曲者が同じ記譜法を使っていなかったとか、当時の演奏上の通例など、いろいろな要素があるためです。trと斜線3本の違いですが、ほとんどの場合同じと考えていいと思います。ただし歴史をひもとけば、trのほうは、 スネアのクローズドロールのように演奏されていたようです。余談ですが、判断に困る場合に、「刻みなのかロール(クローズド)なのか、 ロールならどんなスピードのどんな雰囲気がふさわしいか」を考えられるようにしたいですね。 個人的意見ですが、trを見るとなんとなく刻みでなく比較的早めのロールを、斜線を見るとカラッと揚げたての から揚げのようなしゃきしゃきした刻みをイメージしてしまいます。(たろう)
 
青島 圭佑さん
Date: Tue, 27 Jun 2000 22:20:48 +0900 (JST)
お便り:今度文化祭で、「メモリーズオブヘンリーマンシーニ」という曲をやることになったのですが、その中にシェイカーがあって、学校に無かったので、 メタルシェイカーを買いました。で、実際奏法が良くわかりません。なんかやってもうまく刻めないんです。やり方教えてください。お願いします。
回答:私も得意とはいえません。得意な方教えてください。マラカス同様、中の粒を一つにまとめるようにして音を出すようにするとは思います。(たろう)
 
甲斐 歩さん
Date: Tue, 27 Jun 2000 21:34:16 +0900 (JST)
お便り:お初に書き込みさせていただきます、地方の学校の吹奏楽部Perc.のパートリーダーをしています。 それでは早速ですが質問を。 今回コンクールでJames Reineke(だったとおもいます…)作・『Hopetown Holiday』を演奏するのですが、普通に数えるとPercは8人必要なんです。 現在部員は4人なので、で泣く泣く鍵盤(Xylo.glockの一部)とCr.Cym、そして小物を幾つか削ったのですがそれでも後一人足りません。 4人で演奏できる方法をお教え頂けませんでしょうか?ちなみに現在、「Snare+glock」「W.Chime+Tamb.+Chime」「B.D+Sus.Cym」「Timp」で運用(苦笑)しております。
回答:この曲に詳しい方、教えてください。(たろう)
 
清田 拓郎さん
Date: Mon, 26 Jun 2000 23:55:01 +0900 (JST)
お便り:たびたびすいません。最近気が付いたのですが、うちの大学のCongaのヘッドが擦り切れてエッジのあたりに小さい穴があいていました。 今のところ演奏に支障がなさそうですし、演奏会直前なのでそのまま使用していますが、機を見て取り替えたいのですが、ヘッド単品で販売している ものなのでしょうか?なお、Pearl、playwoodなど各メーカーのカタログには掲載していませんでした。
回答:ヘッド単品で販売していると思います。値段などご存知の方ご教示ください(たろう)
打楽器価格一覧表の方にコンガヘッドも載っておりました。(一般投稿清田さん)
 
菊池 賢一さん
Date: Sun, 25 Jun 2000 22:24:33 +0900 (JST)
お便り:今度、R・シュトラウス作曲の歌劇「サロメ」の中の「7つのヴェールの踊り」をやるのですが、曲の中にティンパニが32部音符でC−D−E−Fを やるという部分があります。CDで聞いたところ、しっかりやっているのですが、私にはどのような方法でやればよいのか分かりません。あと、 「木のバチで」と言う指示があるのですが、ティンパニを木のバチで叩いても良いのでしょうか?
回答:1つのティンパニでCからFへあげつつ4発叩く方法があります。一番シンプルですがきちんとFで納めるのが難しいかも。ペダル式でなく プレミアのようなシステムが比較的やりやすいかもしれません。 CとFの釜を用意し、CからEへあげつつ3発叩き、最後はFで叩く方法もあるでしょう。開始と終了の音程が比較的正確に取れるのが利点でしょうか。 あとは、4つの釜をFDECの順に音を合わせて叩く方法もあるでしょう。すべて音程も取れますしぺダリングも不要ですが大掛かりです。 木のばちで叩く奏法は存在しますが、ハードな音が出ればいいので本当の木剥き出しのばちでなくてもいい、という場合もあります。(たろう)
 
酒井 麻美さん
Date: Mon, 19 Jun 2000 10:25:36 +0900 (JST)
お便り:今回、コンクールでローマの祭をやることなりました。 1と4楽章をやるのですが、7人しか揃いません。 本来10人楽譜ですので、やはり掛け持ちしても難しいで しょうか?迫力にかけるでしょうか? あと、Tavoletteはやはりそろえられないので、W.B.で代用 するしかないのですが、演奏上に注意すべきことなどありますか? 私は元団員のエキストラで出るのですが、頑張ります!
回答:迫力に欠けるかどうかはともかく、現実として7人での掛け持ちは厳しいと思います。 また、ウッドブロックでも代用できるでしょうが、もう少し乾いた木の板の音が要求されているような気もします。 身の回りのいろんな木の板も試してみるといいかもしれません。まな板とか(をい)(たろう)
私の知っている団体が、かつて7人でやろうとしてうんと頭を絞って考えたけど出来なかったそうです。でも、8人なら何とか出来たそうです。 ただし、その場合、B.D.叩きながらS.Cymのロールをしたり、太鼓類は一人で叩いたりというすさまじい掛け持ちになるそうです。 以上、聞いた話なので確かなことはわかりませんが、実は私が所属している団体もコンクールに向けて 8人でやろうとしています。無謀な・・・(一般投稿山口さん)