Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

高橋 佳子さん
Date: Sun, 18 Jun 2000 16:13:03 +0900 (JST)
お便り:はじめてお便り(?)します。さて、ふと思ったことなのですが、シンバルってなにでできているんでしょう?やっぱり銅ですか? 今年のコンクールの課題曲は「道祖神の詩」をやるのですが、S・Cymで「with coin」ってあるんですけど、一体、何円玉がいいのでしょうか? ビデオの模範演奏などを見ていると五円玉を使っているようですが、五円はニッケルでできていて、銅とはまったくの別物なんです。私が考えるに、 シンバルと同じ金属でできているコインをつかえば合わせシンバルのような音が出て素敵なはず。いろいろ試してはみましたがうーん・・ どうだろう・・・って具合です。
回答:シンバルは確か銅とスズの合金だったと思います。同じ材質のコインはないですし、あったとしてもそれでこすったら音がいいかというと よくわかりません。いろいろなコインや、トライアングルのビーターなども試してみるといいかもしれませんね(たろう)
 
幡田 賢彦さん
Date: Sat, 17 Jun 2000 20:13:42 +0900 (JST)
お便り:きのう、ある曲のティンパニをやっていて、意味不明な記号、「Slede」を発見。どうやったらここを通過できるのでしょう。 ちなみにCからDへです。
回答:Slideということであれば、おそらくグリッサンドでしょう(たろう)
 
清田 拓郎さん
Date: Fri, 9 Jun 2000 23:34:42 +0900 (JST)
お便り:3回目の投稿となります。みなさん、合わせシンバルってどのように保管されているのでしょうか?このたび、うちのバンドで予算が下りたので 新規購入したのですが、どのように保管したらよいのかわかりません。以前のシンバルは、使わないときには部屋の隅のダンボール箱に斜めに 立てかけるように置いていたのですが、それが原因かどうかはわからないものの、形がゆがんでいて噛み合せ(?)がよくありませんでした。 せっかく新しく買ったのですし、この際保管方法などもきっちりしたいので、参考意見がありましたらぜひお願いします。ちなみにSuspendedも 新しいものがあるのですが、同様に保管方法に困り、とりあえず3枚とも袋に入れて床に寝かせています。
回答:理想は、一枚ごとに水平なところへ置くことでしょうね。4本の細い角材の足の上に板を張り、その下と上に一枚づつ置けば意外に 省スペースで置けます。ソフトケースに合わせもサスペンドも同じ向きに入れて平らなところに置いたり、その状態で壁のフックにかけたり、 ダンボール箱に剥き出しで斜めに入れられてたり、かと思うとプロオケでも木の棚に比較的無造作につめこまれてたり、いろいろな例を知っています。 自重や、ちょっと斜めに置いたくらいでは簡単にはゆがまないと思われますが、むしろぶつけたり、輸送中に他からの圧力を受けたりするほうが 心配です。いずれにしろ繊細に大事に扱うに越したことはないでしょう。トラに行った先でゆがゆが^^;のシンバルに出会うこともありますが、 たいこ叩きは逆境においてこそ真の実力が試されます。(たろう)
 
豊永 武志さん
Date: Thu, 8 Jun 2000 13:47:44 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。いつもためになることが書いてあるので、隅々まで読んでいます。 私は一般の吹奏楽団に所属している太鼓たたきです。 この頃、うちの団のグロッケン(フォールクリーク?)の音量が私が入団した2年前に比べて小さくなっているんです。 マレットも複数試してみましたが(アルミ、真鍮、エボナイト等)あまり変わりません(音色は変わっていますが・・・) もしかしたら鍵盤の汚れが原因かなと思うのですがどう思いますか?どなたか教えて下さい。
回答:以前、吹奏楽かオケの練習中に出番のあまり無かったグロッケン奏者が合奏中にもかかわらず、必死に鍵盤(音盤)を磨いていました。 まあ、確かにかなり汚れていましたけど。。。で、合奏が終わって「今日はここまでやったから、次回は残りをしよう!」と言ってたので見てみると、 確かにきれいになってました。そして、磨いた音盤と未だのモノの音を比べると、明らかに鳴り(音の伸び&輝き)が違っていました。 やっぱり楽器は大切に(きれいに)しておかないと駄目だなぁ、と思ったのを覚えています。豊永さんちのグロッケンの音量減に効くかどうかは 分かりませんが、試してみてはいかがでしょう?(かなり疲れる&手が痛くなるのは覚悟しといて下さい。)それと、必ず乾拭きして下さい。 どこかの中学校で、ポリッシュを使って磨いたら後日、色が変わってきた!というのを聞いた事が有ります。(一般投稿黒川さん)
金属の楽器は、硬いもので叩きすぎると鳴りが悪くなるという話を依然聞いたことがあります。音程も悪くなりますし。 磨けば良いというのは良くある話です。マリンバやクラベスなどの木質楽器もうっすらと手垢がついてるものを磨くと見違えるほど響きます。 トライアングルやグロッケンなら、一耳瞭然でしょうか。ほかにも、タンバリンやスレイベルなんかでもぜんぜん違います。 ぜひ、楽器は磨いてあげましょう。磨きすぎると、ベルが外れますが(爆)(一般投稿岡崎さん)
 
磯野  真奈さん
Date: Wed, 7 Jun 2000 23:29:08 +0900 (JST)
お便り:こんにちは。 バスドラについてなのですが、ドビュッシー作曲の『海』(第3楽章)で、楽譜をみるとバスドラなのに音程が違うのですが、 これはそのまま音程の違うバスドラを使うのですか?それとも奏法の違いですか?教えてください。
回答:たまにそういう記譜がされているものがありますが(ブルックナー交響曲第8番のシンバルとか)、基本的には記譜の不統一でしかなく、 同じと考えていいと思います。それでもなんとなく音の高低その他を変えてみたくなるかもしれませんので、そこらへんは「気分だよ、きぶん」(笑) という感じでしょうか。もしも本当に違っていたらどなたかご教示くださいませ(たろう)
 
小張 裕美さん
Date: Mon, 22 May 2000 23:09:41 +0900 (JST)
お便り:こんにちわ。いつもこちらでいろいろ学ばせていただいております。夏の吹奏楽コンクールで課題曲2番(をどり唄)を演奏します。 トライアングルのオープンとクローズが交互にたくさん出てくるのですが,トライアングルの奏法で「こんなコツがある」「これだけはしちゃいけない」 というものがありましたら教えて下さい。また,手に持つために吊すひもについても気になっています。今はいかにも学校らしい黒いとじひもで吊っている のですが,これはよくないとどこかで聞きました。どういうものを用意すればよいのでしょう。またいくらぐらいで買えるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答:ビーターが細すぎる人が多いようです。トライアングルの直径の半分以上の太さを目安にするといいでしょう。またあまりビーターの 先端のみで叩かず、ある程度重みを乗せたほうがいいように思います。 響きを少し減らして細かいリズムを出したいときは水平に(つまりトライアングルの下辺を上から)、豊かに出したいときは水平に対し45度の 角度で叩くといいでしょう。他にもいい音のする場所を探して叩くようにしたり、連続したリズムを叩くときには時には打点をずらしてみたりして 聞こえやすいように工夫してみましょう。ひもは、釣り糸や不要になった弦を使うといいですし、製品としても安いものは数百円から売っています。(たろう)
 
山本 崇史さん
Date: Sun, 23 Apr 2000 16:19:56 +0900 (JST)
お便り:初めまして、高校の吹奏楽部でPercをやってるものです。 初心者的な質問ですが、今度スェアリンジェンのAVENTULAという曲を やるのですが、ティンパニでアクセントをスネアみたいにくっきりと付けたいのですが 何か、いい練習方法はないでしょうか?あと、今度うちの部でチャイムを買うのですが 部費的にあまり高価なものを買えないのでなるべくコストパ−フォ−マンスが良くてそこそこ にいい音の楽器を購入しようとかんがえているのですがどこのメ−カ−のどのような楽器がいいでしょう。 ちなみにうちのバンドはオケの曲を吹奏楽編曲でやることが多いのですが、、、。
回答:スネア同様にタップとダウンストロークを使うのが一つの方法だと思います。ハード目のばちで、若干ミュートしても いいでしょう。アクセントのみ少し内側を叩いてもいいかもしれません。チャイムについては、ご存知の方教えてください。(たろう)
 
阪本 聡さん
Date: Fri, 14 Apr 2000 20:42:40 +0900 (JST)
お便り:ティンパニやスネアをチューニングした後に、中央を押すのにはどのような効果があるのでしょうか。
回答:ボルトは回っていても、ヘッドがリムにひっかかって動いていなかったりすることがあると思われます。 押すことによってそれをなくし、ヘッドをなじませる効果があると思います。(たろう)
ヘッドをはずしたおかまのエッジのところ、皆さんお手入れされてるでしょうか? そこを手で触ってみてください。埃の塊やら錆などが出ているものが多く見られます。 それでは良いチューニングはできません。ペダルを踏んだときリムが動きますが ヘッドがそれらに引っかかり均等にヘッドを延ばすことができません。 したがってある音はきちんとチューニングされてても 違う音では??となることがあります。 そのような場合はエッジを軽く紙やすりかけてください。 そこにエッジテープ、値段は高いですがはってみると音程感すごく良くなります。 これはエッジとヘッドのすべりを良くするものです。 気軽にそれと同じ効果を試してみたければ金管奏者にスライドグリスを借りて エッジに塗ってみてください。(ヘッドがよごれますが・・) ついでにヘッドをはずしたらボルト類も手入れしましょう。ウエスとジッポーのオイルでボルトや ナットに付いた古いグリスをふき取り、新しいグリス (某社ではどこのホームセンターでも手に入る緑色のふたのベアリンググリスを使ってました。 400円くらいだったかな)をつけてあげてください。スムーズな動きはチューニングを楽にします。 私の経験ですがヘッドとお釜のエッジが触れるあたりに耳を近づけ弱音でたたいた音を聞いてみてください。 (とっても静かな部屋で)普段ヘッドの上からたたいたとき(聞いたとき)には気づきにくい倍音が よく聞き取れます。(きちんとチューニングはすること。その楽器の音域の中間ぐらいの音だと良くわかる) よく鳴る楽器は豊かな倍音がします。何百円のと何千円のトライアングルぐらい物によって倍音が違います。 またそこに腕を近づけてみてください。私は自分の腕の毛で空気の振動が感じられることがあります。 パーカッション、とくに低音は耳だけでなく体で感じられる感覚も必要だと思います。(一般投稿)
 
齋藤 あずみさん
Date: Mon, 3 Apr 2000 19:03:47 +0900 (JST)
お便り:はじめてお便り致します。実は今度吹奏楽団を立ち上げるい手伝いをすることになりました。 しかし後ろ盾のない団体なので練習場所も楽器も自力で確保しなければなりません。私の所属しているオケ から借りても良いのですが、使用する楽器の多さも考えるとできればティンパ二―、(ついでにドラ)が備えてある練習場所はない ものでしょうか??ぜひとも教えてください。m(--)m⇔m(_ _)m
回答:ティンパニをレンタルできる練習場なら、都内であれば練馬文化、新宿文化、かつしかシンフォニーヒルズ、茗台生涯学習館 などいくつもあります。が、ドラまで備えているところはないと思います。あったら私も知りたいです。(たろう)
プロフェッショナルパーカッションが練習場所を最近用意した、ということです。30人くらいしか入ら ないところなのでTuttiはできませんが(まだ行ってないけど)信用できる楽器だと思われます。 申し込めばいろんな楽器が使えるようです。但し有料です。土日でも使用できます。(一般投稿斎藤さん)
個人で練習するには少々広すぎ&高すぎの感がありますが、小規模な団体なら費用的にも広さ的にもちょうどでしょうね(たろう)
 
山本 整さん
Date: Thu, 23 Mar 2000 13:29:08 +0900 (JST)
お便り:初めて投稿させていただきます。私、関西の大学で吹奏楽部に所属しております。3年たちましたが、かなりヘッポコ奏者です・・・・ 今回の質問なんですが、日がたつにつれてチャイムのチューニングがおかしくなっているような気がしてならないのです。 (特に上のGがお寺の鐘のような響きに)日々指紋をつけないように等のメンテナンスはしているつもりですが・・・ パールのCM−50というチャイムですがチューニングって出来るものなんでしょうか?また、チャイムのメンテナンスについて教えていただけるとありがたいです。
回答:2台のグロッケンのチューニング合わせ、またさらにチャイムともチューニングを合わせることは可能かという問い合わせを以前頂いたことがあります。 グロッケンのチューニングには数万かかるそうですが可能とのことでした。チャイムについても同様に可能なのではと推測しますが、費用はさらにかかるかも しれませんし、また音程の調整でなく音色の調整がどこまで可能かということはちょっとわかりません。何かと接触していないか、あるいは内部のパーツ に異常がないか等チェックしてみるといいかもしれません。(たろう)
費用は詳しい話を聞かないとわからないそうですが、チューニング自体はできるという話です。ただし、倍音が多い楽器なので、調整には限界があり、 思った通りの音程になるか、やってみないとわからない部分が大きいそうです。音程を上げることも下げることもできるとの話しでした。(一般投稿大作さん)
 
清田 拓郎さん
Date: Sat, 18 Mar 2000 01:44:52 +0900 (JST)
お便り:大学で吹奏楽をやっております。2回目ですね。 さて、今度夏の演奏会でやる「北川木挽歌による幻想曲」(星出尚志)という曲でLog Drumという楽器が出てくるのですが、どのようなものなのでしょう? 譜面には「ない場合にはCongaをStickで叩く」とあるのですが、音源の音はむしろ「木」(のようなもの)を叩いているような音が・・・。 Congaでもそんなに遠くはないのですが、参考までににどのようなものか教えていただければ、と思いまして。あと、「ターザン」 (ディズニー映画のあれです)のメドレー(輸入譜)もやるのですが、出てくる楽器に「Trash Can Lids」とありますが、直訳すると「ゴミ箱のふた」なの ですが、これは楽器として扱われているものでは・・・ないですよね?日本では金属製のゴミバケツなんてあまり見ませんし、やはり金属板のようなもの で代用するのがベターでしょうか?また「Duck Call」というのもどのようなものかわかりません。笛か何かでしょうか?とにかく、曲の一部分のためだけ に他にも音程の違うCow Bellを4つも要求するようなとんでもない曲なのです。よければこれらの得体の知れない楽器(?)についての情報をお願いします
回答:ログドラムはlog(丸太)を利用して(くりぬいて)作った巨大なウッドブロックのような楽器です。比較的よく知られています。 スターウォーズでも出てくる「(metal)trash can lid」ですが、そのとおりです。きっと金属のクラッシュ音がすればいいのでしょう。 一昔前だとリボン・クラッシャーやピート・エンゲルハートなんてのもありました。「duck call」はちょっとわかりませんが、ご推測の通りのように思えます(たろう)
打楽器価格表1999年度版の110ページ 「ホイッスル類」のメーカー:アクメ(UK)型番572ダックテール\2,200がそれだと思います。 (他のメーカーからも出ているのかもしれませんが、私の所属団体で購入したのは、この品物です。) 今、手元に現物がないので真偽はわかりませんが、「ダックテール」はもしかしたら印刷ミスで、「ダックコール」が正しいのではないかな、 と個人的には思っています。打楽器価格表には、次のページに広告として写真も出ています。手のひらに収まる小さい笛で、その名の通り アヒルのような、つぶれた低い鳴き声がします。ちなみに、JPCで昨年12月に購入しました。たぶん今も扱っていると思います。 4月の演奏会で使うため、購入しました。(質問者の方とは違う曲ですが。) 「サーカスの一日」という組曲の中の「ピエロ」をモチーフにした曲で、 合いの手にDuck Callが使われています。ちょっとひょうきんな効果をねらっているようです。(一般投稿大作さん)
 
猿渡 亮さん
Date: Thu, 16 Mar 2000 15:05:50 +0900 (JST)
お便り:こんにちは。たびたびこのHPは読ませていただいて、 参考にしています。皆様にシンバルのことについてお聞きしたく 思います。自分はアメリカ・カリフォルニアにて主に吹奏楽をやっている物です。 このたびイスタンブールのシンバルを購入しようと楽器屋へ行ったところ、イスタンブールは問屋関係が変わったため取り寄せるにも、 品物があるかどうかわからないとのこと。 それで、そのイスタンブールにもといた職人さんで独立したところのBosphorus(ボスフォラスだと思います)というメーカーのシンバルを 進められました。 どなたかこのメーカーのシンバルについて情報をお持ちの方、またはイスタンブールとの相違についてお知りの方、御教授ください。お願いします。 ちなみに自分は18インチの合わせシンバルを購入予定です。
回答:ご存知の方ご教示ください。ボスフォラスはイスタンブールのガイドブックにも写真が載ってました(たろう)
 
松浦 武さん
Date: Tue, 7 Mar 2000 21:11:09 +0900 (JST)
お便り:いつも情報源として見させてもらっています。今日はTimpマレットの件で1つ・・・ 私は、「VIBRAWELL」というロゴが入ったTimpマレットを1組持っています。また、このマレットには「Made in France」という文字も入っています。 柄は竹製です。このマレットがとても使いやすいので一揃え欲しいのですが、「VIBRAWELL」なるメーカーは存在するのか、このシリーズのマレットは 今でも生産されているのか、どうすれば手に入るのか、わかる方教えて下さい。
回答:1999年度版打楽器価格表に「ヴィブラウェル(France)」ということで、何種類か載っています。 藤製柄で、角型ヘッドが8種類、丸型ヘッドが8種類(各\7,500)カーボンファイバー製柄で、角型ヘッドが2種類(各\12,000)と いうことです。私も何組か持っています。かなり以前にJapan Percussion Centerで購入しました。現在も扱っているかはわかりません。(一般投稿大作さん)
 
大作 あゆみさん
Date: Mon, 6 Mar 2000 11:36:19 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。私は吹奏楽の一般バンドでパーカッションをやっている者です。サンダーシートについて教えていただきたく お願いします。現在入手したものは、厚さ0.15ミリで大きさが70センチ×80センチのブリキ板なのですが、音量があまり出ません。 以前、トタン板で厚さ0.27ミリで大きさ90センチ×180センチを使用したこともありますが、厚すぎるのか?鳴りが悪く、効果が ありませんでした。材質と厚さと大きさで良いものがあったら教えて下さい。それと、できれば、入手方法もわかると助かります。 (ちなみに上記のトタン板はホームセンターで購入しました。0.15ミリ厚さのブリキ板は、色々問い合わせてみたところほとんどの ところでは薄いものは扱っておらず、東急ハンズ新宿店で取り寄せました。)ちなみに、使用する曲は、R.W.スミスの新譜 「ポセイドンの風」です。アメリカの初演では15フィート×4フィートの大きさの物を使ったとスコアに書いてあるのですが、 材質等は書いてありません。よろしくお願いします。
回答:ウインドマシンや鐘の自作例はあるようですが、サンダーシートの自作ははじめて聞きました。といっても、自作されても おかしくない楽器ではありますが。ということで他に例がないので、ノウハウについては今そちらが一番持っているというのが 現状ではないでしょうか。実際に様々な材質・厚さの金属版を叩き比べてみるしかないのではないでしょうか。ただ単に薄ければ いいというのでもなさそうですね。また、何で叩くかもポイントだと思います。厚くても、バットのようなもので強打すれば使える かもしれませんし。また、プロフェッショナルパーカッションさんではレンタル(手もとの資料では2000円で)もされています。(たろう)
0.15ミリ厚さのブリキ板では、音が軽すぎるという意見が多く、今日の練習で以前使用したトタン板(0.27ミリ厚さ 90センチ×180センチ)を復活させました。 結論としては、トタン板の方が音程が低く、良いのではないかということになりました。(かなり一生懸命振らなければいけないのですが。) 実は、打楽器アンサンブルのタム・アム・ラさんにも問合せをしたのですが、やはりトタン板を使ったそうです。 工夫次第で何とかなるのかもと、思った次第です。ちなみに余談ですが、トタン板は大きいので、ぶら下がり健康機をスタンド代わりに使っています。(一般投稿大作さん)
サンダーシート、ぼくも作りました。小長谷宗一作曲の打楽器アンサンブルで指定がありました。120×80センチの薄い「鉄板」とありました。 厚さの指定はなしです。特殊鋼などを扱っている「○○商会」のようなところを電話帳で探し、注文して購入。意外と安かったです。 スタンド代わりに、フジヤホームセンターで衣装を掛けるものを買いました。ところで厚さは0.5ミリのものを使ったのですがやはり音量はなかなか 出ません。あるプロフェッショナルの方に相談したところ、(1)もっと薄いものがよい(2)つるすものをなるべくサンダーシートに接地させないこと (なるべく細いワイヤーなど)がよい、とのことでした。トタンやブリキよりは「鉄」がいい音がします。東急ハンズの材料売場で30センチ角ぐらいの 何種類かのシートをふにゃふにゃして音を試してみました。アルミ、ブリキ、トタン、ステンレス、鉄、銅など。やはり「鉄板」がいいですよ。 ただし、0.5ミリ以下があるかどうかいま、その○○商会に問い合わせ中です。(一般投稿玉谷さん)
 
増岡 友策さん
Date: Thu, 24 Feb 2000 18:39:44 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。打楽器奏者ではなく、吹奏楽のしろうと指導者をしております。質問なのですが、行進曲「雷神」(スーザ)のS.D.の楽譜 (共同音楽出版)の音符の上に「X」(いちおう×でなく、エックスでした)がついていたのですが…。その直前に「Sticks」と書いてあり、他の先生 に聞くと、スティックどうしを鳴らすのだと言われました。しかし、マーチテンポ2分の2で「4分−付点8分−16分−4分−付点8分−16分」の リズムであり、6つの音のうち1つ目と3つ目以外すべてXがついているので非常に非現実的に思えるのです。(リズムそのものも何か違うような 気がするのですが)どうかご教授ください。
回答:楽譜の上に×と表示されて、Sticksと書いてあるなら、 私には、スティックでリムを打つか、その先生がおっしゃられた、スティックを打ち鳴らすかくらいしか思い付きませんが。 もともと、打楽器の楽譜に決まりはないので、CDがあれば聴いてみて、それにふさわしい音色を求めるのがいいとおもいます。(一般投稿北さん)
 
照井 学童さん
Date: Fri, 18 Feb 2000 19:40:02 +0900 (JST)
お便り:こんにちは、いつもお世話になってます。  早速ですが聞きたいことがあります。スナッピ−のことなんですが、「非常にセンシティブであり,ものすごく音を拾う。かつ音は太く、まとまりよく 抜ける」ようなスナッピーをご存知無いですか?どのメーカーでも善いので、お勧め品は、有りますでしょうか? スネアドラムってスナッピ−が有るので本当に難しくて、今とっても「理想の音の実現」に四苦八苦して試行錯誤しています。では、お願いします。
回答:私もパターソンのケーブル/ワイヤー混合スナッピーを使ったりして試行錯誤していますが、どうもグローバーのはよさそうという 話を聞いています。ご存知の方ご教示ください(たろう)
 
鎌田 修さん
Date: Thu, 17 Feb 2000 21:30:14 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。当方岩手の小都市で市民吹奏楽団やってます。 ところで、当団では今年、演奏会で貯めた資金をもとに、ついにシロフォンを買うことが出来ました。メーカー別比較なども参考にさせていただき、 ADAMSのソリストモデルにしたのですが、地方ゆえ現物はおろか、音色さえわからぬまま、ただただADAMSの名前に惹かれて地元の楽器屋さん から買った次第です。そこで質問ですが、シロフォンなどの鍵盤打楽器、ティンパニ、バスドラなどを購入する機会に恵まれたとき、皆さんはどう やってその楽器を選ぶのでしょうか? やはり何種類か、違うメーカーの楽器をたたき比べたりしてるのですか? また、そういうことができる楽器 屋さんはあるのですか? メーカー直送品の楽器でも当たりはずれというのはあるのですか? ぜひお聞かせ下さい。 ちなみに、当団で買った ADAMSですが、日ごろYAMAHAを見慣れている私にとって、鍵盤の色が不揃いなことに一瞬戸惑いましたがすぐ慣れてしまいました。使い心地は いずれ報告したいと思います。
回答:私は大物打楽器を買ったことがないので自分の体験としては語れませんが、違うメーカーの楽器をたたき比べたりします。また、そういうことが できる楽器屋さんもあります。当たりはずれというより、個体差とでもいうべきものはあると思います。経験のある方ご教示ください(たろう)
 
呉 剛俊さん
Date: Fri, 11 Feb 2000 21:58:59 +0900 (JST)
お便り:呉@大阪といいます。 Percussion関係のHPを渡り歩いているうちにたどり着きました。(^^) マリンバ奏者の神谷百子さんについてのHPなどをたどっていると、PPN-MLという語がよく出てきたため、こちらにお邪魔しました。 "高専"という非常にマイナーな学校の吹奏楽部でPercussionをやっておりました。 質問させていただきたいのですが、マリンバ奏者の神谷百子さんの「風の軌跡」というCDがどこで手にはいるかご存じの方おられるでしょうか? 色々と探し回っているのですけど、どうしてもこのCDだけが見つけられずにいます。ちなみに1991年,フォンテックから出されています。 ご存じの方おられましたら宜しくお願いします。m(__)m
回答:このCDは一柳慧さんの作品集U(FOCD3138)であるとの連絡を頂きました。神谷さんがソロで出されたCDではなかったようです。失礼しました。 調べてくださった方、有り難うございました。(呉さん)
 
甲賀 智久さん
Date: Fri, 11 Feb 2000 21:58:59 +0900 (JST)
お便り:本当にくだらないのですが、まだ初心者なのでご勘弁を・・・。 自分の身の回りの人は誰一人正確に知らないものですから・・・。で、質問なのですが、『トレモロ』と『ロール』の違いって何なのでしょうか? 別に知らなくても困りはしないのですが、気になります。教えてください。
回答:トレモロは2つの違う音程をトレモロ^^;しますが、打楽器で言うロールは一つの音をロールします。2つの違う音程をロール する曲もありますが、希です。こんな回答でいいのでしょうか?お詳しい方補足を。。。(たろう)
私の場合、S.D.ならばクローズド(or プッシュ)ロールとオープン ロールを、Tamb.ならサム ロールとシェイク ロールを可能な限り使い分けています。 マーチのS.D.では、ロールする音符のスラッシュが//か///かによっても使い分けたりしてます。Timp.ではフレンチスタイルとジャーマンスタイル かな???(ちょっと強引か?)しかし、細かい事をやってもあまり効果が無いのも事実です。(^_^; 他の楽器、特にCymb.やMallet Per.等はよく分かりません。m(_"_)m以上、不完全ですがご参考になれば…。(一般投稿黒川さん)
楽語としてのトレモロの意味;「その音を反復して奏する」からも読み取れる様に打楽器では、片手に一発ずつの音(和音であっても。)をはめて、 奏するのが原則です。トレモロという奏法は打楽器だけではなくて、ピアノや、弦楽器などでも多用されるものなのです。 よって、打楽器的な奏法として存在する二つ打ちから成るオープンロールや、それ以上のクローズドロールと言ったものは、ピアノやその他の楽器 と共通した奏方になり得ないので、原則として違うものです。(一般投稿北さん)
 
小張 裕美さん
Date: Fri, 11 Feb 2000 00:23:53 +0900 (JST)
お便り:ものすごーく初心者的な質問なのですが、マレット楽器やスネアなど、右手・左手の順番をどうするとよいのかよくわかりません。 できるだけ交互にするとか自分のやりやすいようにやる以外に、何か特に決まりやコツなどありましたら、教えて下さい。 音楽の教員なのですが、授業や部活の指導の時、どう教えてあげたらよいものか、はずかしながらいつも悩んでいます。 あと、ビブラフォンのペダルの踏み換えは、ピアノの感覚で頻繁に踏み換えるものなんでしょうか?それとも・・・?よろしくお願いします。
回答:まず、手順の問題は、決して初心者的な問題ではありません。 「できるだけ交互にするとか自分のやりやすいようにやる」以外に、何か「決まりやコツ」は「特に」はないと思います。 ただし忘れてはいけないのは、音楽的に最適になるように(その音楽のその場にふさわしい音や歌い方を実現できるように) 努めることです。「その結果として」利き手で連打したり(ppなど)、二つ打ちやパラディドルなどの手順を当てはめたり、 釜の配置や手順を工夫したりする(ティンパニ)ことはありますが、その逆、つまり決まりがこうだから仕方なく守るという ことは本末転倒だと思います。むしろ、「叩き方や手順を変えたらどう聞こえ方が変わるか」ということを体験させてあげる 方向で指導されてはいかがでしょうか。それからさらに、生徒さんが表現と技術との関係を追及していけるようになったら すばらしいと思います。また、ビブラフォンはそれでいいと思いますが、あまり詳しくないので異論お待ちしております。 これもあくまでも、表現で必要だと思ったときに使うものでしょう。結果としてその回数が多かろうが少なかろうがかまわない と思います。(たろう)
 
菅原 伸二さん
Date: Tue, 1 Feb 2000 23:46:33 +0900 (JST)
お便り: チャイ4のトライアングルについての解説は興味深かったです。かなり前にFMでアバド指揮の演奏で、トライアングルの強烈なクレッシェンド にのけぞった記憶があります。市販のCDですごいのはありませんか?また、画家マチスの最後で、ブラスのあとの総奏でたくさん打楽器が なっているようですが、(文字化け)すぎると思います。重厚に響かせているCDはあるでしょうか。これまた、(文字化け)のFM放送の重厚さが 忘れられません。
回答:ご存知の方ご教示ください(たろう)
 
甲賀 智久さん
Date: Fri, 28 Jan 2000 22:40:47 +0900 (JST)
お便り:こんにちは。まだパーカッション歴1年の超初心者です。 前も掲示板にカキコしたのですが、サスペンドシンバルのロールをするマレットを探しています。 前に回答してもらったときは、中くらいの大きさのものがいいとのことでしたが、何しろまったくわからないものですから、 具体的に教えてもらいたいのですが・・・。大きさ(何ミリぐらいか)、やわらかさ、綿巻きOr毛糸巻き、等等・・・。なるべく具体的にお願いします。 あと、波のようなイメージの演奏ができればいいと思うのですが・・・。このようなことを考慮してお願いします。
回答:私は、シロフォンでも使えるようにと、綿でミディアムハードのものを買いました。 サスペンドのロールでしたら、これより大きいもの(ミディアムやソフト)を買われるとよいと思います。 お店に行かれて、いろいろな大きさのものを叩き比べれば、音とヘッドの大きさの関係がわかると思いますが、 もしもわかりにくかったら、ミディアムやソフトと記載されているものにするか、あるいはお店の方に相談されると いいと思います。サスペンド用のマレットもジルジャンから出ていたとは思いますが、実際は、シロフォンやマリンバ のばちで、ある程度の大きさ・重さの適切なものを流用することがほとんどで、おっしゃっているような細かいスペックは、 あまり重要ではありません。(たろう)
 
渡辺 ゆかりさん
Date: Thu, 27 Jan 2000 20:47:10 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。わたしは打楽器歴3年です。 最近、打楽器の個人レッスンを受け始めたんですが、先生にマリンバを購入することをすすめられています。 4オクターヴのマリンバで手ごろな価格のものや、お勧めのものがあれば教えてください。 また、自宅に打楽器をもっておられる方、どのくらいいますか?
回答:ご存知の方ご教示ください(たろう)
 
小林 祐子さん
Date: Tue, 25 Jan 2000 23:30:19 +0900 (JST)
お便り:ミヨー作曲、バレエ音楽「世界の創造」では、打楽器奏者は何人必要なのでしょうか? 必要楽器を調べてみたところ、タンブリン、ブロック・ド・メタル、ブロック・ド・ボワ、シンバル、小太鼓、中太鼓、長太鼓、シンバルつき大太鼓、 Timp2、Timp3とありました。ブロック・ド・メタルは金属片ですよね。それなら、ブロック・ド・ボワは木片?また、長太鼓とはどんな楽器なのでしょうか。 タンブランみたいなものなのでしょうか。お教えください。よろしくお願いします。
回答:演奏をされたことがある方からメールをいただきましたのでお知らせいたします。打楽器奏者は2人でオッケーだそうです。 そして、送っていただいた配置表にはWood Blockの記載がありましたのでブロック・ド・ボワはそれであろうと思われます。 長太鼓はプロバンス太鼓のことだそうですが、演奏では実用的なフロアタムを使用したとのことでした。どうもありがとうございました。(小林さん)
 
佐藤 春華さん
Date: Sun, 12 Dec 1999 00:57:12 +0900 (JST)
お便り:はじめまして。このホームページを見つけて、本当にうれしいです。実は、ずっと探しているCDがあるのですが、 相談にのっていただけますか?! タイトルはCantata para America Magica といいます。作曲者はアルベルト・ヒナステラです。 一度コンサートで聞いて、ぜひもう一度聞き直したいと思うのですが、CDにはなっていないそうなのです。どこかインディーでも、 海外のレコード会社からでも発行されていないものでしょうか?よろしくお願いします。
回答:ご存知の方ご教示願います(たろう)