伊藤 智さん | Date: Sun, 28 Nov 1999 00:27:56 +0900 (JST) | お便り:エヴェリン・グレニーさんが出演したTV番組のビデオテープを探しています。 もうかれこれ7〜8年ぐらい前になると思いますがNHKの「音楽達人倶楽部」 という番組に出演されていました。その時ロサウロ作曲の「マリンバ協奏曲」を演奏していました。 指揮は十束氏?千束氏?名前、どちらか忘れてしまいました、すみません。 私はその時にビデオに撮ったのですがなくしてしまいました。どなたかこの番組にお心当たりのある方いらっしゃったら連絡頂きたいです。 それから同じくエヴェリン・グレニーさんのことなのですが彼女の自伝「リズムは心に響く」という本を探しています。 こちらもお心当たりの方がいらっしゃいましたらご連絡いただきたいです。お願いいたします。 |
回答:心当たりのある方ご連絡ください。なお、また聞きの知識なのでなんですが、個人的にTV番組を録画したビデオの貸し借りは、
厳しく言うと法にひっかかると聞いたことがあります。(どなたか、法律の該当する条文も含め、ご教示頂けませんでしょうか?)
真偽を確認の上問題なきよう行ってくださるようお願い致します。当方は一切関知しません。また今後、確認できるまでは、同様の投稿の
掲載は控えさせていただきたく思います。(たろう) 自伝「リズムは心に響く」でしたら持っています。岩瀬孝雄訳、サイマル出版会、\1600、ISBN4-377-20923-X。購入したのはもう7、8年前で、 しかも少し前にサイマル出版会が倒産した?という話を聞いたこともあるので、今出版されているかどうかはわかりません。 あいまいな情報で申し訳ありません。彼女のHP(www.evelyn.co.uk)を見れば原作は手に入るかもしれません。(金子さん) |
磯野 真奈さん | Date: Fri, 26 Nov 1999 22:32:18 +0900 (JST) | お便り:初めまして、こんにちは。早速ですが、質問があります。 今度、『スターウォーズ:ファントムメナス』を演奏するのですが、使用する楽器の中に「Metal Trash Can Lid」とあるのですが、 これはいったいどういう楽器なのですか? また、代用できる楽器があれば教えてください。 | 回答:早速スターウォーズとは早いですね。さて、たろうの法則その1「わけわかんない打楽器はたいてい日用品」が適用されます(笑) 今回も直訳すると「金属のごみ箱のふた」でしかありません。要は金属のクラッシュ音がすればいいのではと思います。 曲を良く知らないので何ですが、リボンクラッシャーや一昔前に流行?したピート・エンゲルハートのメタルパーカッションなんかも代用になるやも しれません。(たろう) | 照井 学童さん | Date: Fri, 26 Nov 1999 19:57:47 +0900 (JST) | お便り:スティックって、単なる消耗品だと思いますか?吹奏楽やオケをやった事のないドラム出身の人達の話しを聞いていると、 どうも違うんじゃないか、と感じます。いろんな方の意見を聞きたいと思います。 | 回答:その通りだと思います。私はドラムも少しやりますが、バンド等のドラムセットにおいてはオープンリムショットをほぼ100% 使い、ハイハットのエッジをスティックのショルダーで叩き、クラッシュシンバルも頻繁に叩くため、スティックの消耗が非常に激しく、 消耗品として扱われても不思議はありません。これが吹奏楽、ひいてはオケになると、スティックを折ることは非常に少なくなります。 折ることが多い場合にはプレイに問題があるのかもしれません。(たろう) | 松本 典子さん | Date: Mon, 22 Nov 1999 14:24:35 +0900 (JST) | お便り:質問なのですが、「サンドペーパー・ベレー」のサンドペーパーはどうのように作ったらよいのですか? 私の知り合いで以前この曲をやった人に聞いたのですが、ベニヤ板の片面にサンドペーパーを張り付け、もう片面には手で持ちやすいように 取っ手になるものを張り付けで演奏したそうです。この他に何か良い案が有りましたら教えてください。 と。質問のコーナーに載っているベル・ツリーの代用品の事で伺いたいことがあります。 質問に対してグロッケンをマレットでこするとお答えしていましたが、具体的にどのようにやったらよいのでしょうか? マレットの種類やどの音をこるれば良いのか教えてください。よろしくお願いします。 |
回答:だいたいそんな感じです。ただ、練習でサンドペーパーは減ってしまい、何度も交換が必要になるかと思います。
よって、角材に取っ手をつけたものを2つつくり、サンドペーパーを巻くところは少し削ってひっかかりを作り、容易に交換ができる
ようにするとさらにいいかと思います。また、ベルツリー代用ですが、はっきりいって思いつき(^_^;です。
要はグリッサンドを適当にやったら似た感じが出るかな?と思っただけです。どこからどこまでとかマレットの種類とかは適当で
いいですが、マレットはプラスチック製の軽いもののほうがいいかもしれませんね(たろう) 100円ショップで450×18×60mmの板を2枚と粗目のサンドペーパーとねじを買ってきて作りました。 ちょっと女性の手には大きかったかもしれませんが、男性にはいいと思います。(ひらもこさん) |
林部 尚さん | Date: Wed, 17 Nov 1999 01:45:49 +0900 (JST) | お便り:2回目の質問です。いつも質問ばかりで恐縮です。 一般吹奏楽団にて演奏している者ですが、ひょんなことからにわかオケを編成し、バレエの伴奏をする事になりました。 演目は「くるみ割り人形」(12月のお約束!)です。 で、質問というのが1幕途中の「兵隊がネズミに向かって発砲」するシーンでの発砲音です。 これは通常何を使っているのでしょう? おもちゃの鉄砲(火薬)を使おうかとも思いましたが、通常ホールでは火薬って禁止されていませんか? CDでは「ドキューン」という音のするモノもありました。ちなみに、譜面には何も(音が)書いてありません。 お教え下さい。お願いします。 | 回答:消防法で禁止されていたと思います。ホールによっては一筆書いて欲しいといわれるところもあります。 私がやったときは、エレドラの鉄砲の音+おもちゃの火薬鉄砲でやりました。エレドラの音でほどよく残響がつき、 いい感じだったのですが、見事に本番のみ火薬鉄砲は不発でした(たろう) | 木村さん(フルネームをお知らせください) | Date: Sun, 24 Oct 1999 19:52:15 +0900 (JST) | お便り:私は、福島の高校2年生です。Perc.暦1年半、吹奏学歴5年目です。今、アンコンの練習に必死です。 まず、校内選考があるのですが、わがパートは、6人中、私を含め初心者2人+弦バスの人(借り人)と言うハンデを背おっています。 曲はセレブレーションアンドコラール(ポンテ)です。上手そうにたたけるコツってありますか?あと、先生を感動させるコツ。 本命は6つ。通るのは4つ。さあどうする?では、修学旅行に行ってまいりま〜す。 | 回答:打楽器の話というより、どう演奏を整えて行くかという一般論に思えます。 最初に個人練習をちゃんとやり、初心者はみんなでフォローする。次に合奏し、録音しておかしな部分を重点的に さらいます。精度が悪いうちは数をこなすのも効果的です。まとまってきたら、その曲は何を表現しているのか、 自分はどういうイメージを頭に持っているのか、それとどうずれているのか、何をどうしたらよりそれに近づき、 それをより効果的に表現できるのか、よーく自分の頭で考えて試行錯誤することです。 (ハンデがあるのはよく理解できます。しかし、だからといって安易にコツを求めそれに頼るのは感心できません)(たろう) | 藤島 規博さん(メールアドレスをお知らせください) | Date: Tue, 19 Oct 1999 19:10:01 +0900 (JST) | お便り:パーカッションアンサンブル”ケチャ”の音源を探しています。自分は鹿児島の大学で吹奏楽をしているのですが、音原がなかなか見つけられなくて困っています。 | 回答:古い演奏であれば私もCDを持っています。「ケチャ・・・彩色打楽・・・西村朗作品集」演奏はパーカッショングループ72です。camerata 32CM-89 \3,200(たろう) | 小林 倫子さん | Date: Sat, 16 Oct 1999 23:04:36 +0900 (JST) | お便り:大学でオーケストラに所属している者です。Timpのチューニングがなかなか上手くいかなくって、頭を悩ましています。 皆さんはどの様にチューニングなさってますか? |
回答:私もいろいろと語れるほど経験がないのですが、十分な台数が確保できないときに無理にチューニングしてしまい、その楽器の本来の
音域からずれている楽器にときどき出会います。まず、そのサイズに相応の最高音最低音になっているかチェックされるとよいと思います。
あとは、各ボルトが均等にしまっているか、各ボルトのところで音程がそろっているかもチェックポイントです。単打のあと、音がまっすぐに伸びず
に音程が変に上下するようでしたら、締りが均等でないか、何か問題があると思われますのでチェックしてみてください(たろう) ティンパニのチューニングについてですが、最低音・最高音は余程、無茶苦茶な調整をしていない限り、チューナーでもある程度、拾えると思います。 各ボルトのテンション(チューニング)については、あまり大きな音を出すとヘッド全体が振動するので、指先で軽く叩く(触る)程度の方が良く分かると思います。 ※ヘッドの中心にハンカチ(ミュート)等を乗せるのも効果有り。 それでも、微妙な所が良く分からなかったり、時間が無いとか周りが騒々しいという事が良くあるんですが、そういう時に私はあるツールを使っています。(ここからが本題です。) TAMAというドラムメーカーから発売になっているテンション・ウォッチという物なのですが、かなり重宝しています。 使い方は、ボルトのすぐ内側のヘッド上にそれを乗せて、順次目盛りの数値を揃えて行くというものです。 ただ、あくまでも各ボルトのテンションがある程度揃ってから使う事が前提となりますが、かなり精度の高いチューニングが出来ると思います。 (後でもう一度、耳で微調整すると更に良い!) 注意点はボルトを締める時はそれを乗せたままでも良いが、ゆるめる時には一度、持ち上げてから置き直さないと上手く測れない事です。 目にする事(手にする事)が有れば、是非使ってみて下さい。耳で合わすのが基本だとすると、邪道の様な気もしますが。。。(一般投稿黒川さん) 私もテンションウォッチ持ってますが、使いこなせないのか、あまり評価してません^^;テンションが合ってもいい音になるとは限らないし。。。 もともとはドラムセット用のツールだったと思いますが、ティンパニへの応用には気がつきませんでした。(たろう) |
照井 ガッドさん | Date: Sat, 9 Oct 1999 18:32:09 +0900 (JST) | お便り:打楽器が活躍する曲のところでは、いろんなお話ありがとう御座います。 ところで今回はスネアのことについて聞きたいのですが実は今、楽器の話、メ−カ−別比較を参考にさせてもらってパ−ルのシンフォニックカスタムの 深い方の購入を考えています。ぼくのイメ−ジとしては、中低音が充実してて、胴の鳴り(ポン)が同じくパ−ルのカスタムクラシックのように強調されて いて、エッジ付近をpppでたたいてもスナッピ−がしっかり反応してくれることです。ただあまりスナッピ−の成分が多いといやなので、スネアのトップと ボトムが分離している感じがしない、楽器全体が丸く鳴っている感じのする、一体感のある楽器が良いのです。例えば遠くでクロ−ズ度ロ−ルを聞いた 時に、ザ−、とかシャ−、(スナッピ−の音しか聞こえない)という風に聞こえるのではなくて、ゾ−(胴の音とスナッピの音が両方聞こえる)という風な 聞こえかたがする深い鳴りの、スネアがいいんです。シンフォニックカスタムはこのイメ−ジに合うでしょうか?どうか助言をよろしくお願いします。 ちなみにやっている音楽は吹奏楽ですが、そのドラムが入ってる曲のドラムスネアとしても使いたいと思いますが、どうでしょう。 | 回答:おっしゃっているイメージに合うかどうかを判断するには、もう一度私も叩いてみないとなんともいえません。 あくまで私個人が感じていることを書いているだけで、同じ音を聞いても照井さんは違うように感じられるかもしれませんし、また言葉の限界も ありますので、ご自分で叩かれてみることを強くお薦めします。その時自分で叩く以外に、他人が叩く音を少し離れて聞くこともお勧めします。 また、個人的には深胴は、オケや吹奏楽でオールマイティに使うのであれば、あまりお薦めしません。チューニングが少し難しくなることがある、 スナッピーの反応が鈍い、ヘッドのリバウンドの感触が5.5インチとは違う、などの理由です。また、オケや吹奏楽で使うスネアと、ドラムセット の中で、リムショットを多用し、時にはミュートして使うスネアを、同じ1台でまかなうことも、お薦めできません。(たろう) | 清田 拓郎さん | Date: Thu, 7 Oct 1999 14:26:17 +0900 (JST) | お便り:先日は質問のご回答ありがとうございました。で、同作品「闇の中の一筋の光」について もう一つ質問があります。「4 brake drums」というものも登場するのですが(私の担当 はこちら)、車のディスクブレーキのことらしいということで、楽器管理の方が調達して 下さったのですが、音程は4つもなく(前輪後輪の2種類。当たり前といえば当たり前なの ですが)、また音も音源から聞こえるような澄んだ金属音はしませんでした。叩くモノや 楽器の置き方(吊るし方?)、代用するとすればどういうモノがあるかなどを教えて下さ いませんでしょうか? | 回答:ブレーキドラムについてはどういうものなのか質問を受けることがしばしばありますが、それで正解です。 もともと廃品利用のようなもので、モノによって音の良し悪しがあるでしょうから、あまり音源を再現しようとしない ほうがいいのかもしれません。あるいはとことんこだわるなら、ジャンクヤードにいって探すか、あるいは似た音の する他の金属を探すのもいいかもしれませんね。何かご存知の方ご教示ください(たろう) | 清田 拓郎さん | Date: Thu, 9 Sep 1999 16:17:51 +0900 (JST) | お便り:大学で吹奏楽をしている者です。次の演奏会でやる「A LIGHT UNTOTHE DARKNESS(闇の中の一筋の光)」(David.R.Gilingham) という曲で冒頭、Vibraphoneで「rest mallets lightly on bars and moderately "swish" back and forth between the written pitches with pedal depressed」 という指示がしてある部分があるのです。意味としては、鍵盤の上にマレットを軽くおいて書かれている音の間を前後にゆっくりとこする、というような 感じになると思うのですが、実際試してみたところ、楽器の質もあるのでしょうが、やっている本人にすら聞こえるか聞こえないかぐ らいの僅かな音量にしかなりません。意味が間違っているのか、楽器やマレットのせいなのか、是非とも情報をお願いします。 |
回答:「with pedal depressed」の指示はまさか守っていますよね。弓でこする奏法に通じるものがあると思いますが、どちらも本来音量が出にくい
と思います。ゴム頭マレットに松脂でも塗る^^;などして摩擦を付けるといいかもしれません。ご存知の方ご教示くださいませ(たろう) 私も別のギリングハムの曲"Waking Angels"で、同じことが書いてあって、当時のトレーナーの先生に相談したことがあります。 その結果、どちらかというと、グリッサンドぽくしてました。記譜してある音符の下の音から上の音、上から下を交互にやってました。 これで合っているのかどうか分らないですが、こうしないと音が出なかったので。ギリングハムの曲は、難しかったけど、やってて楽しかったです。 がんばってくださいね>清田さん(一般投稿木村さん) |
一ノ瀬 幸代さん | Date: Mon, 6 Sep 1999 22:35:15 +0900 (JST) | お便り:市民オケに所属しているのですが、今度ベルリオーズのラコッツィ行進曲をやることになりました。 そこでトライアングルをすることになったのですが、意外とテンポがはやくてリズムを刻めません。 トライアングルをつるして両手にビター持って叩けばリズムが刻めるのではないかとは思ったのですが、 今まで2本使っている人を見たことがないのでもしかしたらしてはいけないのでしょうか。 | 回答:いいえ、そんなことはありません。両手が不揃いにならないよう注意してやりましょう。(たろう) | 鍋谷 有美さん | Date: Mon, 30 Aug 1999 00:42:34 +0900 (JST) | お便り:先日某オケの演奏を聞きに行った友人から聞いたのですが、あの「タイプライター」で、三人がかりで一つのタイプライターをならしていたそうです。 (しかも嬉しそうに)彼女曰く、「パーカッションってなんか見た目に楽しいよね。オケってみんな座りっぱなしだけど、パーカッションだけ動きも派手だし いろんなものがあったりして…」確かに見た目にも凝ります。っていうか、ある意味ビジュアル系...?(^0^ ) | 回答:確かに見た目は無視できないと思います。何かを表現する際の動きも、大きくかつ目立ちがちですしね。ただし最初に来るものはやはり音 だと思います。そこを外さないようにね^^;(たろう) | 照井 学童さん | Date: Sat, 21 Aug 1999 14:08:50 +0900 (JST) | お便り:吹奏楽でパ−カッションをやってる高一の男です。中一の頃からやっているので、歴三年の初心者(?)です。 未だ打楽器が楽しくて楽しくて、たまらない状態ですが、そこでこのぺ−ジを見つけてとても感動しまして、お気に入りに入れて魅させてもらってます。 面白いしとても参考になるのでありがたいです。さて、皆さんに聞きたいことがあります。それは、打楽器のソロやアンサンブルの曲、CD、または オ−ケストラ(吹奏楽含む)の中で打楽器が活躍する曲,CD(クラシックだけでなく)のことです。イメ−ジとしてはボストンポップスのサモンザヒ−ロ− (アトランタオリンピックのオ−プニングの曲だった)などです。あの曲は途中に少し打楽器ソロがあるし、曲をとおして打楽器が活躍するし、曲としても しっかりしているので大好きです。ボストンポップスや、ジョンウィリアムス自体も好きです。打楽器の中では特別好きと言うのは無くて、全てが本当 好きです。だけど、マ−チングは音楽としてはあまりお好きではないです。あと、ホルストの曲が大好きです(吹奏楽のための第一第二、惑星等。)。 まあ、現代音楽ってことなんでしょうか。あと吹奏楽オリジナルの「ぐるりよざ 」(伊藤康英作曲)、「ドラゴンの年」(フィリップ スパ−ク作曲)、「メトセラ2」 (作曲者忘れた)等も大好きです(有名なのでどの曲もご存知の方が多いかと思いますが)。、そんなイメ−ジで、教えて欲しいです。 またCDに限らずボストンポップスの映像等で発売されているものがあったら、紹介してください。オ−ケストラの話題から多少離れてすみませんが、 おねがいします。 |
回答:打楽器が活躍する曲は、打楽器奏者なら当然聞いて、演奏してみたいもの。たくさん集まったら1つのコーナーにまとめたいですね。
みなさまどしどしおよせください。「むくわれない曲」コーナーに対して「むくわれる曲」コーナーも作ろうかしらん。(たろう) オケではレスピーギローマの祭り、同シバの女王ベルキス、プロコフィエフスキタイ組曲、バーンスタインいろいろ、 出番は少ないがラヴェルや、ラフマニノフのシンフォニックダンス(うんうんbyたろう)もマニアックですよね。 吹奏楽は打楽器の多い曲は多いので、作曲家で言うと流行のロバートスミス、ホールジンガー、田中賢、 ヤンバンデルロースト、伊藤康英うーん切りがない。とりあえず打楽器万歳!! 傾向的にやはり現代に近づくほど打楽器は多くなりますね。 でも出番は少ないが超かっこいいのもたくさん有るし。(森山さん) ニールセンの曲、ティンパニの使い方が素晴らしいと思います。 昨年、吹奏楽で組曲「アラディン」を叩いたんですが、ティンパニの奥の深さを見せつけられた気分でした。 それ以来、ニールセンのティンパニにほれ込んでます。 是非、聞いてみてください。(一般投稿樫原さん) |
西野 明子さん | Date: Mon, 16 Aug 1999 14:24:25 +0900 (JST) | お便り:舞踏組曲の終わりにcol legnoとシンバルに書いてあるんですけど、どうすればいいのでしょうか。 | 回答:確か木(のスティック)で叩くということだったと思います。(たろう) | 阿部 博英さん | Date: Sat, 24 Jul 1999 02:31:14 +0900 (JST) | お便り:スミス作曲の「Twelve seconds to the moon」のなかに出てくるANVILの奏法、コツを御教えください。 また、パーカッション10秒ロール(ゴゴゴ・・って部分)をカッコ良くやるためには、どうすれば良いでしょうか? クレッシェンドの楽器順やバランスなど御教え願えれば幸いです。 | 回答:この曲ご存知の方、ご教示くださいませ。10秒間のロールがあるんですか?それは大変^^; スミスっていう人はたいこ的にとても面白そうですね(^0^;またAnvilについては「演奏法」のコーナーも 参考にしてください(たろう) | 野本 淳哉さん | Date: Wed, 7 Jul 1999 23:17:28 +0900 (JST) | お便り:タンバリンの皮をこすって音を出す奏法があります。たぶんスネアだとロールをするときの音符で書かれているところでするのだと思うのですが、 これが3小節間あるばあい、どのように演奏すれば良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。 |
回答:スネアのロールの記法で書かれているところはタンバリンでは親指ロールをするということに決まっているのでしょうか?ちょっとわかりません。
もしもそうだとしたら、長時間の親指ロールはどうしたらいいのでしょうね。。。「無限ロール」^^;もこの日本に存在するらしいのですが。。。
(デュオで有名なクリストフ・ハーディ氏がやっていたような。。。?)(たろう) タンバリンのロールは、指でこすっても振ってもどちらでもいいと思います。私はロールが何小節もあるときは振ってます。 ただ指でのロールのほうが粒が細かくなるようです。それと、べつに親指じゃなくてもどの指でこすってもよいのではないでしょうか? ちなみに私の場合は、親指より中指のほうが粒が細かくなるし、リズムをきざんだあと指を変えずにロールに移れるので愛用(?)しています。 おまけですが、無限ロールは皮の上に8の字を描くそうです。(一般投稿佐藤さん) |
西久保 友広さん | Date: Thu, 1 Apr 1999 23:18:07 +0900 (JST) | お便り:こんにちは。先日、友人にスネアを譲り受けたのですがその際「ヘッドを変えれば使えるよ。」といわれました。 しかし、ヘッドを張り替えたことがないのでどうすればよいか全然わかりません。ヘッドの価格、張り方のコツなど を教えてください。その楽器は「パール」なのですが、他社のものも使えるのでしょうか。 | 回答:ヘッドには表(おもにコーテッドという白いヘッド)と裏(スネアサイド:薄くて透明)があります。通常それぞれ1〜2千円程度です。 ファイバースキンやルネッサンスになるともう少し値がはるようです。ドラムのヘッドには他にも実にさまざまな種類がありますが、スネア に使うのはだいたいこれらです。スネアヘッドのメーカーとスネアのメーカーが違っていても通常まず問題ありません。スネアの深さは いろいろあれど、口径は14インチが圧倒的に多く、たいていのスネアヘッドはこの口径に合わせてあるからです。ここ10年ほど13や 12インチなど多様化してはきましたが。張り方についてはいろいろな記述やノウハウがありますが、それらに共通しているのは 1:対角線にボルトを少しづつしめていく、2:ある程度張ったら中央を体重をかけて押す。このときばりばり音がするがこれは破けた わけではなく接着剤がはがれる音なのであまり心配いらない、3:裏ヘッドは弱くどんどん伸びてしまうので調子に乗ってしめすぎない、 の3点だと思います。チューニングは経験豊かな人があまりいないと思います。試行錯誤してみて下さい(たろう) | 野本 淳哉さん | Date: Sun, 4 Jul 1999 20:02:50 +0900 (JST) | お便り:スウェアリンジェンの「アヴェンテューラ」を演奏することになりました。この樂曲パーカッションは8人の演奏者を想定していますが、 当方5人しかいません。掛け持ちのアイディアがあればお教えいただきたいのですが。特にClash CymbalをDrum SetのClash Cymbalにすると、 とても楽になると思っています。これは論外の話でしょうか。よろしくお願いいたします。 | 回答:ご存知の方ご教示くださいませ(たろう) | 鈴木 進也さん | Date: Fri, 2 Jul 1999 02:15:02 +0900 (JST) | お便り:初めまして、高専で吹奏楽をやっている鈴木といいます。 今度、夏休みの合宿でアンサンブルをすることになったのですが、何かいい曲はないでしょうか? 編成は、パーカス2人に、チューバとユーホという、混成で、Per.一人とチューバが初心者です。 なるべく簡単で、有名な曲がいいんですが、そんな都合のいい曲ってありますか? | 回答:チューバ+Perc.数人というアンサンブルの曲があると聞いたことがありますが、この条件にあう曲は厳しいように思います。 ご存知の方はご教示くださいませ(たろう) | 佐藤 麻由美さん | Date: Mon, 31 May 1999 12:09:07 +0900 (JST) | お便り:この間、「ローマの祭り」を聞いてきました。レスピーギはタンバリンに凝りたい人なんでしょうか。演奏していた人は管楽器なみに顔を真っ赤に して激しくたたいてふっていました。そういえば、「ローマの松」での3つや4つの装飾は荒いロールで長さを変えてやりました。でなきゃ手でなんて できません、あんな楽譜…。「海の男達の歌」は人気があるのですか?私達も7月の演奏会でやります。きのう初見で合奏したのですが、打楽器が オイシイです。(‘v‘)B.D.好きとしてはなかなか楽しめる曲です。そこで思い出したのですが、B.D.を小さいマレットでたたくと、ffぐらいから応援団の B.D.のようなアタック音になりませんか?今まで試したところによると、プラスチックのつるつるのヘッドで鳴りました。今私たちが使っているレガシーは そんなことはあまりないのですが。ちなみに、離れたらそんな風には聞こえないので気にすることはないような気もしますが…。 | 回答:B.D.は特にマレットのヘッドの大きさには注意がいると思います。また最近はいいバスドラ(や本皮)も増えてきましたが、それでもサイズが大きすぎたり、 残響が長すぎることがほとんどです。できれば友達に、リズムや低音がはっきり出てるかetc.を客席で聞いてもらうといいと思います。 チューニングにしても、いろいろな奏法やノウハウにしても、一番探求の余地がある楽器だと思います。最近は表本皮裏プラスチックというのも 多いですね。(たろう) | 小野寺 知子さん | Date: Wed, 26 May 1999 21:19:46 +0900 (JST) | お便り:今度海の男達の歌をやることになったんですが、やっぱりわからないことが多いです。 ”Marching Block”とはいったいどんな楽器なのでしょうか???あと、私の学校にはラチェットがありません。 何か代用できるものはないでしょうか?ちなみに今は釣り道具のリールを使っています。雰囲気は似たような感じなんですが、音が小さいのと、 何より恥ずかしい・・・。 | 回答:マーチングブロックについては「ライオンローアとマーチングマシン」の項をご覧ください。ラチェットの代用ですか。。。ねじまきとか 何かの工具?など、代用になるものは探せばあるような気もしますが、結果的に本物を準備したほうがいいように思います。(たろう) | 佐藤 麻由美さん | Date: Thu, 20 May 1999 15:45:11 +0900 (JST) | お便り:はじめまして。このHPを見つけた時はうれしくなりました。 さて、さっそく本題なのですが、「ローマの松」のTamb.について書かれたところを見て一言。 あの言葉の意味はやっぱり「バチでたたく」という意味だったのですね。わたしは、「まさかそんな・・・」と思い、結局手でやりました。 そして、腱鞘炎と野球肘を併発しました(;。;) まあ、うちの団にはタンバリンを固定するものが何もないのですが・・。楽器自体もとっくに寿命なのですが・・。 今は新しい楽器が来たのですが、それもやっぱり音が気に入らないので、個人持ちを買うことにしました。 一人暮しの学生には少々イタイ出費ですが、一目ボレ(一耳ボレ?)してしまったのには勝てません。 ちなみにそれは、グローバーで、銀製のすずです。結構定番らしいのですが、私は好きですねえ。 それではまた・・・。 | 回答:あのパートは私もやりましたが、4つの装飾とかありましたよね。手でやったほうがかえって難しいような気がしますが^^; このパート以外にも、ひざなどにおいて両手で叩かざるを得ない場合がよくあります(私も固定する道具みたことない)が、少しづつ逃げていく タンバリンを引き戻しつつ叩く。。。なんかコミカルです(笑)。タンバリンは、一世を風靡したグローバーの時代も落ち着いて、いまはやっぱり ブラックスワンプが旬でしょう。バリエーションも多いし。流行がいやな人はヴォーンクラフトでアウトサイダーとしゃれこむのもいいかも^^;(たろう) | 篠崎 美奈子さん | Date: Thu, 13 May 1999 12:18:54 +0900 (JST) | お便り:こんにちわ。初めてお便りいたします。 はじめ、このページを会社で見つけて、もう、笑いをこらえながら読ませていただきました。情報量も多く、とってもためになり、共感でき、 すばらしいHPだと思います。これからも応援しておりますので、がんばってHP運営してくださいね!さて、話は変わって、打楽器の報われない曲ですが、 ラフマニノフの交響曲第2番などはどうでしょうか?4人でもできますが、5人で、しかもSDだったりすると、2楽章20章節くらいしかありません。 しかも、Timpとグロッケン以外(というとH.Cym & B.Dですかね)は、全楽章でも40発あまりしかありません。わたしは某オケでトラで乗ったので、 とても単価の高い仕事になりました。いかがでしょうか? | 回答:ラフ2は聞いたことはありますがやったことはありません。単価が高くなりがちなのが打楽器ですし、高いなりにエンジョイするよう発想の転換を しましょう^^;確かにS.D.はダイナミクスも小さめですけどね。バスドラシンバルも、40発もあれば多いほうかも。タコ5なんかでも、バスドラは意外に 出番少ないですし。ご意見お待ちしてます(たろう) | 小林 倫子さん | Date: Mon, 10 May 1999 01:24:20 +0900 (JST) | お便り:はじめまして。大学の管弦楽団に所属している3年生です。今度、高校の演奏会(吹奏楽)でROBERT・SMITHの海の男達の歌を演奏する んですが、ドラを弓で弾くところがあって、やってみたんですけど、上手くならないんです。何か良い奏法などがありましたら教えてください。 |
回答:ビブラフォンを弓で弾く奏法が有名ですが、あれは効率良くこすれて鍵盤を振動させるために、鍵盤の角を角度をつけてこすりますよね。
同様に銅鑼の場合も、例えば丸まった角の部分を銅鑼の後ろ側にたってこすってみるとかしてみるといいのではないでしょうか(松脂も忘れずに)(たろう) 私の所属している団で演奏しましたが、最初、弓でどらをこすると、(もちろんやにつき)全然いい音がしないばかりか、 弓がプチプチ切れてかなりやばかったので、スーパーボールにヘアピンを付けて持ちやすくしてこすってみました。結構それらしい雰囲気は 出るようになったと思います。あの曲ではティンパニーを指でこする所もありますが、同様に上手くこすれなかったらスーパーボールを試してみるのも いいのではないかと思います。ちなみにうちの団ではコントラバスの胴をスーパーボールでこすってました。 (コンクールのとき、係りの人に「コントラバスのチューニングは…」と聞かれ、パーカッションで使うといって目を丸くされたのを思い出します…) (冨田さん) |