田伏 崇弘さん | Date: Fri, 7 May 1999 20:27:35 +0900 (JST) | お便り:大学の吹奏楽部で学生指揮をしています。 こんど、クラブで「ライオンキング」のメドレーをするのですが、 そのなかに「bell tree」という見知らぬ楽器名が出てきました。 打楽器の人もどんな楽器かわからず、ネットで検索して、形は分かりました。 (http://www.sunwardcorp.co.jp/ZUKAN2/slb_wcm_btr.html) でも、どんな音がするのかというのも是非知りたいのですが、 どなたか、ベルツリーの音が聞けるサイトとか、また他の楽器での代用の仕方とか、 教えていただけませんか? | 回答:音が聞けるサイトはいくつかありますが、ベルツリーの音があるかどうかはちょっとわかりません。
また、ベルをたてにたくさんつなげてつるした形なので、ベル状のもの(例えばハンドベル???)を並べておいて
続けて叩けば代用にならないこともないような気もしますが、実際にたいこ屋さんにいかれて叩いてみたり、
実物を用意してしまうのが一番早いような気もします。あまりお役に立てなくてすみません。(たろう) 当バンドはベルツリーを持っていないので、グロッケンをマレットでこするか、ウィンドチャイムにしています。 音色的にはグロッケンが近い気はしますが、大抵ウインドチャイムで十分(W.Chimeの方がいいときも多い) とおもいます。(森山さん) |
江越 保博さん | Date: Mon, 26 Apr 1999 18:31:06 +0900 (JST) | お便り:ミラクルパーカッションアンサンブルのCD「打響しょうおう(漢字出てきませんすみません)」に収録されている Ney Rosauro作曲「Mitos Brasilious(これもスペル正しいかどうか...)」の楽譜出版社をどなたか知ってたら教えて下さい。 演奏したいので。 | 回答:わかりました。「Mitos Brasilious」はブラジルのPro Percussaoというところの出版でした。 付け加えるならば、アメリカのMalletworks Music, Inc.というところがロサウロ氏の楽譜のディストリビューターで、彼の曲はすべてそこで扱ってます。 ウェブサイトもあります。(http://www.malletworks.com)ここから直接楽譜を買うと日本で買うよりも3割くらいは安くなると思います。 (一般投稿江越さん) | 橋本 文夫さん | Date: Tue, 20 Apr 1999 10:02:10 +0900 (JST) | お便り:はじめまして。我が楽団では今ウィッテカーの「ゴジラ、ラスヴェガスを喰う」に取り組んでおります。
いろいろな演出上の指示も多く、楽しみながら練習を進めていますが、打楽器でいくつか疑問のまま解決できない点があります。 1.「Lion's Roar(ライオンの叫び声)」確か、タムや小さめのバスドラムにロープのようなものをつけて思い切り引っ張るんですよね。 楽器製作法について詳しくご存じの方がいましたら教えて下さい。 2.「Marching Machine」Marching Blockなら例えばロバート・スミスの曲によく出てくる「足踏み」ですよね。 それとは違うのでしょうか。それでは宜しくお願いいたします。 |
回答:私も詳しくは知りませんが、基本はクイーカ(ごんたくん)と同じで、ロープをこする振動がヘッドに伝わり鳴るものです。
一例ですが、ヘッドに細い穴をあけ、ロープを通し、ヘッドの内側のロープを結んでこぶをつくり、タム/シンバルスタンドなどをかなり高めにセットして
タムを逆につりさげ、ロープを垂れ下がった状態にします。そしてこする。逆の手でスタンドなどを固定するようにしましょう。
MarchingMachineについてはわかりません。ご存知の方ご教示ください。ところでMarchingBlockとは足踏みのことなんですか。
そうすると「伝説のアイルランド」に出てくるのもそれなんでしょうね。(たろう) 私が所属している楽団でもR.W.スミスの「水夫と海の歌」をやってるんですが、Marching Blockがどんな楽器か分からなくて、 PASのメーリングリストに質問を送ってみました。2件返事があって、「開かれた木製の枠、中でたくさんの太い木製の合わせくぎ(Dowel) がつるされている。枠を持ち、合わせくぎの先端を床、もしくは木の板にぶつけることによって、水兵達が歩くような音を作り出せる。(直訳)」 もう一つ、「Marching Machineの写真(または絵、原文ではPicture)はJoe AdatoとGeorge Judy共著の「The Percussioninst's Directory」という 本に載っている」とのメールを頂きました。誰かその本持ってないかなあ?(一般投稿江越さん) ひょっとするとこの2つは同じ物をさしているのかもしれませんね。またこの本は、JPCで見つけました。写真を見る限り、なんか日曜大工で 作れそうな雰囲気でした^^;(たろう) R.スミスの海の男たちの歌で使用されるWalkingMachineの話ですが、 大阪市音が今年か去年に録音したときに使用したものは 木の枠に縦横に紐を張り、そこに木の棒を通して、床(木の板)に落とす、 という楽器です。代用は、暇な人で足踏みがいいですね。 その足に木片をくくりつけておけば、現物に近い音になると思います。(森山さん) 先輩が作ってたんですが、ザッザッていう軍隊の足並みを表現した楽器で、直方体の木が縦×横それぞれ15個ぐらい紐にぶら下がってて、全体を振って演奏する みたいです。僕は一度も演奏に使ったことはないんで、詳しいことまでわかりませんが。(一般投稿有吉さん) |
池田 佳代さん | Date: Sun, 11 Apr 1999 02:10:44 +0900 (JST) | お便り:ウインドマシーンの代理になるものってあります? 今度「ストーンヘンジ」やるんですけど、ないから、どうしようかなあって。 | 回答:どこかの楽団がコンクールで「ブリテンの戦い」(ウォルトン)を演奏していたとき、ホース「らしき」物をひゅーひゅー振り回していました。
あれってウィンドマシーンの代用?と思いました。また、私の大学時代の後輩は、「グランド・キャニオン」を演奏する時にウィンドマシーンを作ってしまいました。
材料は木材、テント生地等です。日曜大工が好きな方で有ればきっと作れると思います。(一般投稿松浦さん) 私も某大学にトラにいったときに自作品を見ました。回転する円筒に、テント生地やビニールシートがこすれて音がするのが基本的な仕組みですから、 なんとか自作可能だと思います。なおプロフェッショナルパーカッションさんからレンタル(手もとの資料では5000円)もされています(たろう) |
大橋 圭壱さん | Date: Wed, 31 Mar 1999 00:54:19 +0900 (JST) | お便り:2、3週間前の話になります。NHKで放送されたイスラエルフィル来日公演を観ていると、あーらま、ティンパニストは トラディショナルグリップでロールを叩いているではありませんか。こんなのあり?この時の曲はマラ1でした。 | 回答:私がイスラエルフィルを聞いたときもやってました。これについては。。。何ともいえません^^;かなりマレットのヘッド がバウンドしてくれますし、それなりに木目細かくなるような気もしますが、ティンパニの釜の底までは鳴らせないんじゃないだろうか。。。 自分のイメージした音が出せれば、この奏法でもいいような気がします。(たろう) | 島田 美由紀さん | Date: Mon, 8 Mar 1999 09:26:28 +0900 (JST) | お便り:今度「ガリレオの月」(R.シシー作曲、吹奏楽オリジナルでたいこが4楽章ともハデに走り回る曲)に「Brake Drum」なる楽器が表記されていました。 これはどんな楽器なんですか?曲を聴いても、何がなってるのかよくわかりませんでしたので、ご存知の方、教えて下さい。 | 回答:打楽器アンサンブルでときどき使われるものです。その名の通り、円形をした、車のブレーキの金属部品です。
グロッケンのばちなどで叩くと、なかなかいい金属音がします。ジャンクヤードに漁りにいきましょう(^^;(たろう) ブレーキドラムは、私もこの前の演奏会でやりました。グロッケンのマレットでは、やってみたことがなかったです。 四分音符=110位で6連符を普通の金槌でやっていたのですがp〜fにクレッシェンドするのが難しく、しかも重いので、 東急ハンズで売っていた小さい金槌を使いました。吹奏楽の曲で、しかもその部分はブラスのパートがfで吹いてるので。 ・・・そういう場合は、金槌ですね。(一般投稿木村さん) |
木村 美保さん | Date: Thu, 4 Mar 1999 00:27:15 +0900 (JST) | お便り:普通のスネアドラムを、紐か何かで肩から下げて演奏したいのですが、どうしたら上手くできるんでしょうか。 | 回答:なかなか面白い質問ですねぇ。すぐに思いつくのはマーチングでやっているようなアタッチメントを使うやり方
ですが、ちょっと重そうですよね。パレードや、ヨーロッパのお祭りの映像とか、サンバでのスルドーの吊り方、
教則本の表紙に描かれてる鼓手を参考にするとか(^^;いずれにしろ、演奏しやすい角度に固定するのはなかなか難しく、
試行錯誤が必要と思います。うまくいったら教えてください^^;(たろう) パールから、マーチングスネア用のひもが\5,000で出ているのを見つけたのですが、たった一度の演奏の為にわざわざ買うのも もったいないということで、結局、後輩の高校のかばんについていた、取り外し可能なショルダーのベルトを二つつなげて使いました。 ベルトの両端のフックを、それぞれ適当な位置のラグに取り付けて、肩を通してあとはお腹で支えてました。 奏者の体とシェルが直接触れているため、響きが吸収されてしまい、本来のスネアの音ではなくなります。 実際に演奏した後輩によると、やはり演奏しにくいそうです。リムショットが出来ないと言ってました。(一般投稿木村さん) |
小野寺 知子さん | Date: Thu, 28 Jan 1999 23:57:19 +0900 (JST) | お便り:半年くらい前からちょくちょく見てました。でも投稿するのは初めてだったり。 つい先日ソロ・アンサンブルコンクール北海道大会高校生の部、打楽器5重奏でゲインズボロの第三楽章をやりました。 でもって、12月末に買ったプレイウッドのマレット4本が使いものにならなくなってしまいました。 本番はその(既に円形じゃない)毛の生えたみたいな変なので演奏しました。「練習したのねー」と感動する一方、 「滅多に買ってもらえないのにねー」とがっくりです。何とか再利用できないですかね? | 回答:巻きなおして使うことができますよね。ティンパニでも鍵盤でも、最近は巻きなおして使う人が少しづつ増えています。 ティンパニは巻きなおし用のフェルト・糸などの補修・自作用パーツも販売されていますし。または、巻いてあるものを全部取って しまい、ウルトラハードなマレットとして使うのも手ですね。鍵盤のマレットのほうが巻きなおしは簡単だって聞いたことがありますが 本当でしょうか。またスポンジ状のものを巻いて、自家用深夜練習用消音マレットもいいかも^^;(たろう) | 池田 佳代さん | Date: Thu, 28 Jan 1999 23:57:19 +0900 (JST) | お便り:斎藤san、アドバイスありがとうございます。うちの吹奏楽団はper人数的にスネアに2人なんですね。(テナー込で) すこしきびしいですけどがんばります。あとハープのところどうしてました?今Vibにするかピアノにするかもめてます。 みなさんに質問です。基礎打ちにどれくらいの時間かけていますか。わたし時間かけすぎなのか、練習にいくのがおそいのか、 いつも合奏までにおわらないんですよね。どうなんでしょう。 | 回答:「合奏までにおわらない」というところから、基礎打ちというよりウォーミングアップのことと推測します。
パターンを厳選あるいは工夫するといいかもしれませんね。例えばルーディメンツをいつも全部やっていて終わらないとしたら、
パラディドルをやって二つ打ちはやらないとか(含まれているから)、オルタネート(交互打ち)だけをやるのでなくフラム等装飾を
つけて兼ねるとか。個人的には、フラム移動、パラディドル、アップ&ダウン&タップ&フルの違いを意識しつつやるアクセント移動、
などが、ルーディメンツを全部やるのに比べて効率良くアップできるように感じています。ダブルパラディドルにフラムなんかつけたり
すると、非利き手も知らず知らずのうちに叩く回数が多くなるのですが、それが早いウォームアップにつながると思います。あと、
やっている内容などを、「練習フレーズ」のコーナーまでお寄せくださいね(^_-)(たろう) 池田さんへ。うちの学校ではピアノで代用しました。部分によってはヴァイヴもいいかなあという箇所もありますが、そこまで出来る 生徒がいなかったのでピアノになりました。しかし、手の甲でベロベロベロッとグリッサンドをしてしまい、その生徒は爪は割れ、 皮はむけ、おててが大惨事になってました。(16歳の乙女が.....あぁ)というわけであんまりくそ真面目にやると大変だとおもいます。 ちなみにアップの件ですが、参考までにいうと私は1、2、5、7つ打ちを一通りやったあとは、ほとんどシングル5分継続ぐらいで 終わります。あとは実際に使う楽器にさわります。学生時代についた癖なのですが....ほとんどティンパニだったせいか、練習台での アップはシングルばっかりやってました。(斎藤さん) |
齋藤 公孝さん | Date: Wed, 27 Jan 1999 22:02:53 +0900 (JST) | お便り:今度うちの学校で”伝説のアイルランド”をやるのですが、分らない楽器がいくつかあります。 "Marching block","Bodran"という2つの楽器が意味不明です。どなたか知ってる方がいらっしゃいましたらどうか御教示お願い致します。 | 回答:いやまた来ましたねぇ、この質問(^_^)。スミス作曲、今年度の吹奏楽コンク−ルの自由曲候補曲とのことで、全国津々浦々 で「Bohranってなんだ旋風」が巻き起こっているのが目に見えるようです。 まず、BodranではなくてBohran、ボーランとかバウロンとかいいます。(そういや以前質問くれた方もスペル違ってたなぁ^^;) アイルランドの民族打楽器です。鈴なしタンバリン(ハンドドラム)のうらに十字型に木が渡してあり、そこを持ちます。 通常ハンドドラムは手で演奏することが多いのですが、短い木の棒の両端が膨らんだ形のビーターを片手に持ち、その両端を皮に 交互にぶつけるようにして演奏します。JPCにいったついでに見てきましたが、レモ製の大きめなものが、9100円でした。 ビーターつきです。ビーターの別売りはないようです。皮がレモのプラスチックヘッドだったせいか、音はそこらの フツーのハンドドラムと大差なく、改めて用意する必要性をあまり感じませんでした。でもコンクールなどで見た目も重視するなら また話は別。時間がなかったので1種類しか見ませんでしたが、他にも手製本皮のものもあるかもしれません。 また、"Marching block"のほうはちょっとわかりません。ご存知の方ご教示くださいませ(たろう) | 池田 佳代さん | Date: Tue, 26 Jan 1999 23:48:44 +0900 (JST) | お便り:はじめまして。ネットサーフィンしててここにたどりつきました。 2年のブランクの後、パーカッションに復帰してはや1年、意外と体は覚えててくれているんですね。 ところでM.H.アーノルド作曲の「ピータールー」という曲について情報&演奏上の注意などおしえてもらえますか。 | 回答:実は偶然わたしが勤務+顧問をしている高校の吹奏楽部が昨年自由曲としてとりあげた曲でした。
うろ覚えかつ吹奏楽版なのでお役にたてるかどうかわかりませんが、一応私なりの感想・反省など綴ってみたいとおもいます。 前半部分;やはり序奏からアレグロにかけての決め手はスネアドラムになると思います。手法そのものはショスタコのレニングラードや フーサのプラハなんかと同じで平和な主題を次第に破壊していくというイメージです。 この曲のスネアはダブルメンツでかつシビアなアンサンブルを要求される部分もあります。序奏の部分でだんだんと姿を現し、 最後には平和な営みを踏みつぶす!といった表現ができればグッドだと思います。ちなみにうちの学校ではスネアを3人に増やして とにかくインパクト重視(見た目も)の方向でやりました(笑)。 それからアレグロにはいってからは完全に軍楽隊のイメージなので、本番ではスネアのチューニングをちょっと低めに設定しました。 中間部;6/8になっていきなりの打楽器アンサンブルです。ここではアレグロよりもさらに激しさが増していきます。 うちの生徒たちはヒートアップしすぎて大変でした(笑)。ここの部分は激しさよりも、6/8の拍子感を出すことに努めた方が よいとおもいます。またティンパニが刻む前で順に楽器がはいってくるので、全体の設計をしっかりつくったほうがいいと思います。 さらに進んだ部分では管楽器との掛け合いがでてきます。流れを妨げないように注意したいところです。 後半部;4/4ではスネア属がユニゾンでppです。はっきりいってシビレます(笑)。 うちの学校はカットしました(爆)。で、メインテーマが再現されて、涙ウルウル(?)のフィナーレになります。ティンパニ・チャイム等の分散和音は思う存分やってください(笑)。 あ、それから吹奏楽版の場合テナードラムが地味ですが結構重要になると思います。 以上、私の体験の範囲ですが、お役にたてれば幸いです。 (一般投稿:斎藤さん) |
林部 尚さん | Date: Mon, 11 Jan 1999 14:29:41 +0900 (JST) | お便り:はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。 東京の市民吹奏楽団で打楽器を担当している者です。早速質問で恐縮ですが、 「Pang Cymbal」というものをご存知でいらっしゃいますでしょうか? 「パガニーニの主題による変奏曲」というバーンズ作曲の 吹奏楽オリジナル曲の中に出てきます。英和辞典で「pang」を引くと「激痛、苦しみ」とあるので、 音のイメージが湧かないことはないのですが、そもそも「Pang Cymbal」というものがあるのかどうか、ご存知の方が いらっしゃればお教え下さい。よろしくお願いします。ちなみに、2拍のロール(クレッシェンド/pp<p) 後の4拍分の伸ばししか音がないので、あまり報われません。 | 回答:ドラムス用のシンバルで、pangというモデル(ChinaやSwishに似た形状)がPaisteから
出ていたような気がしますが、もしそうだったとしてもお尋ねのものとはきっと違うでしょうね。
(実は英語じゃなかったりしてね)ということで詳しくはわかりません。ご存知の方ぜひご教示くださいませ(たろう) 私はPangという製品名のシンバルをジルジャンのカタログで以前に見ました。最近のカタログには載っていないようです。 形状はたろうさんの書いていたとおりで、エッジ部の反り返りがゆるく、ピッチが低めで柔らかい音がしていたと思います。 バーンズはアメリカの吹奏楽曲で有名な作曲家、ジルジャンもアメリカにメーカー(会社?)の本拠地が有るように記憶しているので、 曲の中に使用してもおかしくないと考えられます。最近では、セイビアンのカタログでアンコールシリーズ(J.デジョネットのシグネチャーモデル) のチャイナがこれに良く似た形状をしていると思いますが、一度きりの出番ならば普通のChinaやSwishで代用した方が良いような気がします。 以上、推測の域を脱していないのですが、参考になれば幸いです。(一般投稿:黒川さん) |
黒川 誠さん | Date: Fri, 29 Dec 1998 01:58:00 +0900 (JST) | お便り:今日、会社の近くで少し遅い昼食をとっているとTVで何でもかんでも爆破してしまう!っていう番組をやっていました。 最初、見た時は壊れたクルマだったんですが(車関係の仕事をしているので、あまりいい気はしませんでしたが)ナント!次の犠牲者は ドラムセット!!!なんでも、それを使っているバンドが名前を変えるので、結構使い込んで古くなったモノをその番組に提供したようだ。 B.D.のフロントヘッドを張り替えるんじゃダメなのォ?そんな事、してるとバチ(撥)が当たるゾ〜! | 回答:ヘッドを張り替えるどころか、特にドラムセットの場合、金具やカバリングを交換してくれたりエッジを切りなおしてくれたり、 修理&改造&リニューアルはかなりの程度まで行えます。だから心機一転をはかるのに何も爆破しなくてもという気もしますね。 でも本音は「ドラムセット 爆破するなら 俺にくれ」っていう気持ちです^^;ドラムセットに限らず不要になった打楽器は引き取ります (ただで^^;)ので全国のみなさまご一報ください。(たろう) | 小島 章子さん | Date: Fri, 15 Dec 1998 0:37:00 +0900 (JST) | お便り:マレットが砕けた話について・・・。 Xylo.のマレット、私はこの夏同じ日に2本割ってしまいました・・・。それも同じ曲の同じ箇所で! (バーンスタインのシンフォニックダンスのポリスホイッスルの直後。その日に限ってホイッス ルを吹き鳴らしながら演奏してたら割れてしまいました。)こわれた物をメーカーに取り替えて もらえる、という話は知りませんでした。今度交渉してみようかな、と思います。 | 回答:マレットに限らず壊れたら無償で交換していたら一向に商売にならないので、常に交換 してくれるものだと思い込まないほうがいいでしょうね^^;いくつかの投稿を見ていると、どうも 壊れやすい?マレットがあるような気もしますが、そういうのを買わないためにも、メーカー別比較 コーナーにばちコーナーも設けたいと思いますので、情報をお寄せください。「あなたのばちケース 拝見!」とかいって(^_^;。みなさん、愛用のばちにはいろいろと思い入れがあるでしょうし(^_^)(たろう) | 古川 一哉さん | Date: Fri, 12 Dec 1998 20:44:00 +0900 (JST) | お便り:神戸で打楽器やってます。いつも楽しく拝見させてもらってます。さて、
今度トラでマラ5のHolzklapperなる楽器をやらされるのですが、私が過去に聴いた演奏会や所有
しているCDでは、ムチ(Whip)のようなもので演奏しているのと、ウッドブロックのようなもの
で演奏しているのと大きく分けて2種類あるようです。打楽器辞典で調べるとムチ
だったのですが、今度出演する楽団の練習ではかなり高ピッチのウッドブロックで
やっています。(今のところ指揮者からはノーチェック!) 両者とも似たような音なら妥協
できるのですが、結構違うので何か腑に落ちません。こういう理由だからこの楽器を使う、
という正当な理由があれば納得できるのですが。。。そこでPPNをご覧の皆様におたずねします。
教えてください! ホルツクラッパーって何の楽器でやるのー? ルミナリエでにぎわう神戸からお届けしました。(文字化けがあったので推測で補完しています) |
回答:私も結局のところ断定できるほど詳しくありません。Klapperという単語を調べてみると
わかってくる部分もあるでしょうし、また知っている範囲ではマーラーはウッドブロックを使って
いません(ですよね?)から、ここもムチでやるという推測もできると思います。
87年インバル/フランクフルトの来日公演では、グロッケンの上に乗っけられた^^;小さ目のウッドブロック
がそのまま叩かれていました。一方クーベリック/バイエルン放送響のCDではムチが聞こえて
きます。ドーバーのスコアでは、Holzklapperに対してSlapstick(ムチ)という注が振られています。
スコアで該当個所のオーケストレーションを見てもウッドブロックかムチかという手がかりは
得られないのですが、ウッドブロックでもマッチするものの、ムチのバシッという音、さらには
もう少し木のアタックの成分が入ったバキッという音が合うようにも思います。
予断ですが、前述のインバルの公演では、叩き方はちょっとなんですが^^;ティンパニストはなかなか
冴えた演奏をしています。。。最後のソロまではね。ではソロで何が起こったか?
それは見てのお楽しみ。映像を探してみてください。のけぞることうけあい:p(たろう) ムチだと思います。Holzは木。klappen(動詞)はパタン<ピシャリ>と打つ。と辞書にはあります。 でも、この曲のイメージからするとラチェット(ぽい音)のほうが合う気はします。 昔、アンティークオルゴールを聴いたときグロッケン、トライアングル等がついているものがあり、 その中で板がパチパチと音を立てているものがありました。この音がこの曲の雰囲気にはピッタリと思うのです。(高橋さん) ドイツ語の動詞klappenは、(手を叩くような)ぱちんと言う音だけではなく、がしゃがしゃ、からから、かたかた、ぱたぱた、そういう 音もイメージされるようです。それはドイツ語で赤ちゃん用の「がらがら」のことをKlapperということからも類推できます。 日本でよく使われるむちの擬音楽器(2枚の板を合わせるもの)でも間違いではないでしょうが、それにとらわれる必要は ないように思います。(なかまさん) |
黒川 誠さん | Date: Fri, 4 Dec 1998 17:59:39 +0900 (JST) | お便り:こんにちわ、高松市吹の黒川です。またまた質問(2件も!)なのですが、
まず、テナードラムについてサイズ的には14”前後(口径)×10〜14”(深さ)だと思うのですが、スナッピー(響き線)は付いているモノなのでしょうか?曲や演奏者(団体)によって付いている様なない様な(文字化け)それとスナッピー付きの場合、どういう楽器を使っているのでしょう?マーチングスネアのヘッドを張り替えて使っているとか(文字化け)皆さんのご意見、状況などお聞かせ下さい。 つぎに、直接打楽器には関係が無いのですがたろうさんはじめ、PPNのメンバーの方やここを訪れる方の中で喫煙者はどの位、いらっしゃるんでしょうか?(最近、禁煙ブームなので(文字化け))実は以前、高松のタイコ叩きが数人集まって飲んだ時、ほとんどの人が喫煙者、しかもその全員がZippoのライターを使っていて誰の開閉音がどうだ!と言い合っていました。その時思い付いたのですが、Zippoのジャケット(外側)には色々なデザイン・材質が有るので、ここはタイコ叩きらしくシンバルの材質で作れないのかなぁ?(出来ればA.Zildjanあたりで)っていうことなのですが、どなたかそういうカスタムZippoの相談にノってくれる所、知りませんか?また、皆さんはそういうのどう思います?ご意見、情報などお聞かせ下さい。 |
回答:テナードラムに限った話ではなく、いわゆる「深胴」のたいこを必要とする曲は珍しくありません。発祥というか源流はおそらくその地その地で使われていた単なるタイコ^^;だったのではと思われます。軍隊のドラム、プロバンス太鼓、タンブールなどさまざまな種類がありますが、これらがそれほど(あるいはどの程度)違うのかどうかということには非常に興味があります。さて、深胴タイコ全般をアマオケその他で演奏する場合についていいますと、スナッピー付きのもの、それも多くの場合プレミアのマーチングドラムに出会うことが多いです。ヘッドはマーチング用そのもの(ケプラー製など)ですとちょっときついので、ブラックドットのCSヘッドなどが張ってあることが多いですね。また別に、あきらかに土着的^^;な音が欲しい場合は、木製本皮でしかもひもで絞めるようなタイコをレンタルすることもあります。これにはもちろんスナッピーは付いていません。付いてはいてもそれを使うかどうかは曲によります。個人的な経験でいうと、使わないほうが多いのでは?前述のマーチングドラムは、スナッピーのはり具合のほかにもいくつか調節できる部分があって、いろいろといじってみたのを覚えています。ただし、通常のスネアと感触がだいぶ違うので、明らかに異質な音が欲しい場合以外は、むしろ深胴のスネア(6.5〜8インチ)を使った方がいいかもしれません。ベルリンフィル来日公演のマーラー3番では、バンダにはスリンガーランドの深胴のものやラディックの木胴深胴(リムも木)のスネアが使われていました。後者にはガットのスナッピーが4本しかはられていなかったにも関わらずちゃんと音がしていました。 またライターのカスタマイズについては、本ページで扱う内容とちょっと離れてしまいますね。ただちょっと書きますと、開閉音にこだわるのはたたきすととして非常に正しい姿勢です^^;また、シンバルを使った時計などもありますし、楽器の再利用?はもっとさかんになってもよさそうですね。ついでに、打楽器奏者には、そういった小物にこだわる人も多いような気がします。。。?(たろう) |
江越 保博さん | Date: Mon, 30 Nov 1998 19:13:27 +0900 (JST) | お便り:伊藤康英作曲「バリ島からの幻想曲’84」の音源を捜しています。 収録されたCDなどは存在するのでしょうか?できれば全国大会のライヴ以外のものがよいです。 | 回答:見つかりました。「金管・打楽器アンサンブル名曲集」 ビクターエンターテイメント VICG-50052(一般投稿:江越さん) | 利根川 顕之さん | Date: Mon, 23 Nov 1998 21:28:39 +0900 (JST) | お便り:はじめまして、今日まで東京国分寺にある某オーケストラに所属していた者です
。みなさんはXylo.用のマレットを「砕いた」事ってありますか?高校の頃に僕は2回やっ
たことがあります。どちらも合奏中にXylo.を演奏していたら「ぱーん!」と良い音がして先端が
砕け散ってしまいました。他の団体の方に聞いたら経験者が全く居ないので、結構珍しいことの
ようなんですが。ちなみにお亡くなりになったマレットはどちらも同じメーカーのものです。 #なお、電話での交渉により二組とも新品に交換していただけました。 |
回答:初めて聞きました。鍵盤のばちに限らずスネアやティンパニのばちも折った(壊れた) ことはオケではありませんが、折れたりひびが入ったりすることはよくある話、まして硬いもの同士 がぶつかるわけですから、十分ありえるでしょうね。鍵盤プレイヤーのみなさん、どうでしょうか(たろう) | 八百板 正則さん | Date: Fri, 20 Nov 1998 17:30:39 +0900 (JST) | お便り:初めてメールします。音楽は聴くだけの、いわゆる耳年増です。 質問です。チャイコフスキーの「序曲1812年」は、CDもたくさん出ている有名な 曲で、演奏機会も多いと思いますが、あれに必要な「大砲」は、普通のオーケストラで は何で代用しているのでしょうか?(初演の時は本物を撃ったとかいいますが) | 回答:一度だけ見たことのある実演は、タングルウッドで、実際の大砲(というより
花火?)を使っていました。ただしタイミングはずれまくりでした。プロオケでは
どうやっているのでしょうね?アマチュアではやはり大太鼓で代用することが多いようです。
客席の周りにも密かに大太鼓を忍ばせておいていきなり大迫力の連打!という実例もあるよう
です(^_^)他にはやはり、キーボードなどでサンプリングした音を鳴らすという手もあるでしょうか。
サンプリングを使ってしまうと何でもありで、レンタルできないときの鐘の音や、オペラ・バレエ
などで出てくる鉄砲の音、など例は多いですね。実演経験のある方、教えて下さいませ(たろう) 実際に演奏したときは深胴のBDをウッドマレットで叩いていました。これはおなじみですね。 これは聞いた話ですが、某アマオケでは、『段ボール箱』を叩いていたそうです。 その方がいい音がすると金管セクションに言われたそうです。結構おもしろいと思いませんか?(一般投稿豊永さん) |
富岡 計次さん | Date: Sun, 8 Nov 1998 23:36:55 +0900 (JST) | お便り:
(たいこ冗句より:エキストラにいったら、出てきたシンバルは16インチだった。
サイズのせいもあるが音に変な癖があった。
「もう少し大きいのありますか?」
「ありますよ。次はそっちを持ってきますね」
次の練習のとき、出てきたシンバルは22インチだった。) むむむ。うちのオケもほとんど同じような状況だったりするので 笑うに笑えない... ところで皆さんはシンバルでppを出すとき 大きいシンバルを使いますか?それとも小さいので出します? ちなみに私は大きいシンバルでがんばるタイプです。 そのほうが小さい音でもしっかり聞こえるような気がするから。 # 小さいほうがゆがんでいて使いにくいせいもあるのだが... |
回答:私の場合です。まず普通は、選べる状況にないことが多い(^_^;ので、あるものでやります。もしも選べたら、まあ、普通の大きさ(18?)でやります。あまり小さい(16?)のは音が変わってしまったり癖があったりして別ものなので、あまり使いません。最近は大きくても小さくてもあまり問題なくできるようになってきました。気になるとしたら重さよりも、大きいことにより合わせる時の感覚(位置、合わせ方)が違ってミスしたりすることでしょうか。とはいえ重ければ大変なことは確か。以前、くるみ割の中でppで「んちゃちゃっ んちゃちゃっ」というリズムをかなりヘビーなイスタンブールでやらされたことがありました。エッジが生きていたので合わせるだけですみましたが大変でした。結局この話はppだけの問題ではなく、シンバル選び自体の問題につながるのではないでしょうか。適切な大きさと重さ、エッジの生き具合、などがポイントでしょうか。18と20、あるいは18と22の2組持てるとかなり対応できるでしょう。(たろう) | 黒川 誠さん | Date: Sat, 7 Nov 1998 00:30:06 +0900 (JST) | お便り:こんばんわ、高松市民吹奏楽団の黒川です。 グロッケンの件ですが、メーカー別比較では やはり舶来物の人気が高かった様なのですが、 ウチのバンドに有る他の鍵盤類が全部国産なので(予算の関係も有り)ヤマハとサイトウの2社から 選ぶ事になりました。メーカー別比較に書いてあったディーガン似の一言と、私自身もヤマハの YG-1000とサイトウのSG-100は使った事が有ったので、その時の印象からサイトウ(SG-100)の方を オーダーしました。これで、一般的な大物打楽器は一通り(?)揃いました。その上、ティンパニを 買い換える(今迄はメーカーが不揃いだった為)と言う降って湧いたような話も出てきているので、 当分足を洗えそうにありません。また、色々と役に立つ情報を教えて下さい。有難うございました。 | 回答:大型打楽器が一通り揃うとはうらやましいです。今度お持ちの他の楽器の情報もメーカー別比較 にお寄せくださいませ。ティンパニ購入の際もお役に立てれば幸いです。エーネルト買っちゃえ!:p(たろう) | 猪尾 大作さん | Date: Tue, 6 Oct 1998 23:29:04 +0900 (JST) | お便り:某職場吹奏楽団打楽器の猪尾です。ヤマハメロディックチャイム(YCH-700)の続報です。 結局購入したのですが、やっと納入されました。受注生産ではありますが、人気があるのか納期 3ヶ月かかりました。(感想)音:すっきりした明るい音がします。合奏時の音抜けも良い。 音程感、倍音も良い。ディーガンの音とは違う気がしますが、ホールで聞いてないので不明。 外観:音管をひも吊りに変更(従来YCH-500はワイヤ)。音管の一部にリベットが打ってあり、 倍音調整の部品が中に取り付けてある。(リベット位置は管によって異なる)ダンパーは変更なし。 (他メーカに比べてヤマハは丈夫で使いやすい)ホールでの音などはまたリポートします。 |
回答:続報ありがとうございました。チャイム自体は使う機会は決して珍しくないですが、
他の楽器に比べれば多くの機種を体験しにくく、比較がしにくいかもしれません。その意味でも
試奏レポートは貴重ですね。(たろう) コラムが倍音調律されてます。昔ディーガンに倍音調律モデルありましたが職人が亡くなり 作れなくなったなんて聞いてます。倍音調律の効果ですが、チャイムを一発コーン♪と叩いただけでは わかりません。比較的高音のピッコロなどとユニゾンでメロディーを演奏すると、今までのはチャ イムの音程が低い?って聞こえることがありませんでしたか?倍音調律ではそれが劇的に改善されます。 コレは管楽器奏者のほうが良くわかるかもしれません。(一般投稿) |
黒川 誠さん | Date: Tue, 6 Oct 1998 23:29:04 +0900 (JST) | お便り:今回は、グロッケンシュピールについての質問です。 購入を考えているんですが、どこかオススメのメーカー、機種はありますか? それと、半年ほど前に「この夏、こおろぎ社からグロッケンが発売になる。」というの を何かで目にしました。使った事が有る、聴いた事が有る。という人は感想を教えて下さい。 ヨロシクお願いします。 | 回答:メーカー別比較のコーナーを参考にされてください。またお勧めのメーカーや、 こおろぎ社のグロッケンについて、情報をお持ちの方はお寄せくださいませ(_ _)(たろう) | 黒川 誠さん | Date: Thu, 1 Oct 1998 18:08:04 +0900 | お便り:今回お便りしたのは、ティンパニの配置について、たろうさんや他の人の意見を聞き たかったからです。私自身、曲やコンサートによっては特異な配置をする事もありますが、 大体は図の様に並べています。(私の場合は他のメンバーの 反対が無ければ、ジャーマンスタイルでやってます。) この図を見て、これはチョット違うんじゃない? とか、これは全然デタラメだよ! という意見が 有れば是非、聞かしてもらいたいんです。 | 回答:特に問題は見受けられません。あえて何か言うとすれば^^;曲や使う頻度の多い釜に応じて 椅子の位置が変わるかな、ということくらいでしょうか。あとは、春の祭典なんかでもそうだと 思いますが、SSはこの位置に置くことが多いです。が、すなおに^^;Sの左側に置くこともある でしょうね。(カルミナなんかそうかな?)あと、インターナショナルスタイルについてはよく 知らないのですが、椅子が釜の真ん前に位置することがあるのですか?これはびっくりしました。 他の方のご意見もお待ちしております(_ _)(たろう) | 藤瀬 雅子さん | Date: Wed, 23 Sep 1998 11:28:29 +0900 (JST) | お便り:こんにちは。市民オケでTimpaniをたたいています。Timpaniの皮 がへたってきたので、3月ごろに今まで張っていたYAMAHAの代わりに、ルネッサ ンス(REMO)の皮を張ってみました。オケの他パートの人にも、打楽器仲間の間でも、 評判は上々でした。そして、一緒に御近所のオケの方もルネッサンスにされていました 。が、同じYAMAHAのTimpaniでも相性があるのか、そちらのほうは(悪く はないのですが、)いまひとつ...といった感じです。 かまとの相性があるとか、皮 の質が発売当初よりも落ちている、と言った話も耳にしました。 皆さんの周りでは、い かがですか?実際に演奏している私は、ばちの選択が変わりました。今まではずっと竹 ばちでフェルトだったのを、(周りの人のアドバイスもあって)フランネル(柄は、竹 だったり木だったり)などの固めのばちを使っています。 皮を張って、半年経ち皮にもばちにも慣れてきました。私はルネッサンスにしてよかっ たと思います。(さらに音量がアップして、やかましいともいわれますがね?!) | 回答:今あちこちで使われ出しているルネッサンスヘッド。旬な話題ですね。 どこにいっても出会うのですが、あまり盲目的に買い換える風潮には私は疑問を 抱いています。ホワイトヘッドならではのロールのふくらみやすさなどのメリットが 失われることも多いからです。個人的には、大音量時に音がまとまりにくく、ロール時 にも音程がわかりにくいと感じています。反面、大きな釜のテンションの低い音や 小音量時にはそれなりに良いと思います。ヤマハ社のティンパニとは相性がいいとか、 某社のティンパニとは合わないとか、いろいろといわれているようですが、けっこう 信憑性があるのではと思っています。ただし難しいのは、ヘッドの固体差やチューニング 次第で印象はかなり変わるということです。複数のトラに行った先で某社のティンパニに 張られていましたが特にどうという印象はなかったり、かと思うと別のトラに行った時には いいヘッドを選んだのか調整がいいのか、それまでの印象をくつがえすようないい音だったり しました。消耗が激しいという話を聞いたこともあります。またスネア用ヘッドは、叩いた 感触がやわらかく、スティックが沈み込むので違和感がありました。JPC会報にも試奏結果が 載っていますので参考にされてください。みなさまもご感想をお寄せくださいませ(たろう) |