古野 智也さん | Sun, 16 Apr 2017 23:49:39 +0900 | お便り: よく指導者から「低音が響いていない」という指示が出され、 これが何なのかを数年にわたり考察中です。使用楽器はパールの88シリーズ (ハンドハンマリングあり)で、ヘッドはレモ・ルネッサンスを使用し、 恐らく5年以上ヘッド交換はされていません。 また、ホール備え付けの共用楽器の為、チューニングもある程度しか出来ていません。 マレットは当方所有のものを試しましたが、竹柄マレットでは確かにヘッド表面しか鳴らない印象で、 かろうじてヤマハの500シリーズで低音の響きが感じられましたが合奏になると表面的にしか音が 届かない様です。現在、プレイウッドのT12(ウールフランネル芯・ヒッコリー柄)が唯一 この要求に応えられるマレットとして使用しています。叩き方・握り方に関しても様々に 試しましたが、やはり響きという面で未だ納得は出来ていない状況です。 そこでご質問ですが、この楽器でケトルまで充分に響いた音を出したいという場合、 どのような工夫をすればよろしいでしょうか?また、この現象はハンドハンマリングのティンパニ (あるいはスネアも同様?)の特徴と言えるのでしょうか?2点、ご質問させて頂きます。長文失礼しました。 |
回答:
いろいろな方からご意見を頂きました。参考になれば幸いです。 ・ヘッド交換や調整を良い依頼した方が良い ・施設に、ヘッドは消耗品であり、寿命を過ぎているから交換してもらえないかと依頼すると良い ・私もパール88を使用していますが、マレットより奏法(バチや腕のウェイトを使って釜を鳴らす) に注意したほうが良い ・指導されている方にかなりティンパニの良い音の基準があるのではと思う。 88シリーズの低次倍音が少ないと感じられるのであれば原因は多分ペダル下の3rdキャスターに あるのではと思う。 3rdキャスターが浮く程度の木の板をペダル下に敷き、ヘッドをホワイトに変える、 そしてもっと太鼓的なドカンという音が欲しい場合は木の柄のティンパニマレットを使うと良いのでは。 また、ハンドハンマーのものと普通のポリッシュのものは音色の傾向が若干違うとは感じますが ポリッシュのものより鳴りにくい、とは思えない |
黒川 誠さん | Date:Tue Jul 29 20:27:30 2014 |
お便り:
ドビュッシーの小組曲のシンバルの指定で
4と7のどちらかがスティックで
もう一方が合わせだと思うのですが
ご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか。 1. frappee avec des baguettes de Timbales(ティンパニの撥でトレモロ) 2. avec une baguette de Timbales(ティンパニの撥で(単数形)) 3. avec les baguettes de Timbales(ティンパニの撥で(複数形)) 4. Laissez la baguette撥を残す or 置く(ペアー?スティック?) 5. Laisser vibrer(響かせる為の(アクセント)) 6. Laissez vibrer(響かせる) 7. frappees a l'ordinaire(通常の打ち方(ペアー?スティック?)) |
回答: 4は、この前にバチで叩くという指示が有り、 そのバチを置いて通常の奏法でという事ですので、合わせシンバル。 7は、通常の奏法でという事で合わせシンバル。 という情報を頂きましたので参考にされてください。(たろう) | 押野 均さん | Date: Thursday, January 9, 2014 at 21:17:55 | お便り: モソロフの「鉄工場(所)」を演奏するのですが、これに出て来る「Metal Plate」は 何を何で叩くのが一般的なのでしょうか? 実際に演奏された方、あるいは実演を見られた方、ご教示お願いしますm(__)m |
回答:
まとめると次のようになります。
決まった楽器や奏法があるというよりも、鉄工場を想像して再現すべく工夫する。
鳴らし続けながら拍ごとにアクセントがある。
鉄板を金づちでたたいたり、サンダーシートを揺すったり(手袋をはめないと危険)小槌で叩いたり重ねた。
(情報提供:赤いオケのみなさま) ※なお、「聞きに行きたい!」という声を多数頂きました。会場や日程などを(こっそり)教えてください! |
丸山 和子さん | Date: Sunday, February 10, 2013 at 13:30:00 | お便り: こんにちは。私は今年の定期演奏会で、ケテルビーの「ペルシャの市場」をする予定なのですが、 その楽譜の中に、L.Cym(Loose Cym)という楽器が書いてあって、何の楽器か分りません。 ネットで調べてもみたのですが、詳しい手掛かりが得られず困っているので、ぜひ教えてください。 ちなみにオケ版です。よろしくお願いしますm(__)m | 回答:演奏したことのある方に聞いてみました。どうやらサスペンドシンバルでいいみたいです。 ティンパニのスティックで叩くとの指示があるようですね。(たろう) | 村井 孝史さん | Date: Monday, October 18, 2010 at 11:01:13 | お便り: 以前 楽器購入の件で質問させていただいた者です。 来年度いよいよティンパニー購入にGOサインが出、楽器選考に本腰が入って参りました。 今回はチューニングボルト数についての質問です。 現在使っているヤマハ7000はボルト数8 カタログで見たプレミアも大きい釜は8なのですが 購入を検討している アダムスは全部ボルト数6となっているようです。 これは例えばチューニングが難しいなど何か問題でもあるのでしょうか?ご存じの方がおりましたらご教授 お願い致します。 | 回答: ボルト数が少ないことによるデメリットとメリットがあります。 デメリットとしては、精密なチューニングが難しい点、メリットとしては、柔らかな音色とナチュラルな響きが得られやすいという点です。 ちなみにプレミアもボルト数が6のもの、アダムスもボルト数が8個のものもあります。 (田中さん他のみなさまに情報を頂きました。ありがとうございます) | 田中 睦子さん | Date: Saturday, August 21, 2010 at 00:32:10 | お便り: ブラームス交響曲1番を演奏することになりました。 1楽章 冒頭のティンパニの演奏の仕方なのですが オケの 団員よりいろいろな意見が出ています。2台のティンパニの チューニングをCにし両手で同時に鳴らす。1台のティパニを 両手で同時に鳴らす。1台のティンパニを右手のみで鳴らす。どれが正しいのでし ょうか? | 回答: これ(だけ)が正解、というものはないと思います。 その曲の表すものや、自分の表現したいものをもっともよく表現できる奏法を選べばいいと思います。 2台のティンパニを使う方法はベルリンフィルのゼーガース氏がやられていたと思います。 また、片手のみで叩くと音は揃いやすい?かもしれませんが、私でしたらきっと普通に両手で交互にやります。 一台のティンパニを両手で同時にやるのは、うーんどうでしょうね。音が詰まってしまうかも?(たろう) | 重岡 強さん | Date: Saturday, September 26, 2009 at 22:38:57 | お便り: 楽団(吹奏楽の一般バンド)所有のティンパニのヘッドを買い換えてもらえることになりました。 そこで、皆様のお勧めのティンパニヘッドをお教えいただければと思います。 ちなみに、使用しているティンパニはパールの70Aシリーズで釜の材質はアルミで す。希望としては、テンションが低いところでも芯のあるしっかりした音が出せ るものがあればそれにしたいところです。 ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。 |
回答:
知り合いに相談したところ、さまざま意見を頂けました(ご意見頂いた稲葉さん、田中さん、ありがとうございました)(たろう) 重い木柄のティンパニマレットを使われている方には、ルネッサンスヘッドでも宜しいかと思います (低いテンションで思いっきり 打ち込んでも、嫌な倍音が少なく感じるので)。 竹柄のティンパニマレットを使われている団体さんでしたら、レモのスムースホワイトのガード付きが宜しいと思います。 補足ですが、上記のようなガード付きは「カスタムヘッド」と称されています。 普通のヘッドの接着剤が注入されている部分に「カスタム・リング」という金属の板が差し込まれた状態で製造されています。 |
濱田 丈さん | Date: Thursday, August 20, 2009 at 22:16:47 | お便り: 中学生と高校生で、バリ島からの幻想曲(6重奏)をあと、本番まで1ヶ月でやろうとしているんですが、がんばればいけるでしょうか?? それとも、無駄でしょうか??いけるのであれば、アドバイスを下さるとうれしいです | 回答: 知り合いに相談したところ、さまざま意見を頂けました(ご意見頂いたみなさん、ありがとうございました) たとえば、集中力次第であるとか、まとまるまでかなり時間を要したとか、テンポを決めかねたとか、落ちると復帰困難とか、 楽器をそろえるのが大変とか、しっかり数えて落ちないようにしないとまずい、などなど。 ということで、お勧めしません。(たろう) | 松浦 武さん | Date: Friday, July 17, 2009 at 08:55:51 | お便り: アンサンブルで使う為、古いビブラフォンをオークションで入手したのですが、A=440hzで既に持っている他の鍵盤楽器(A=442hz)とピッチが合わず困っています。 こおろぎ社さんに調律について相談してみたところ、基音を442hzにする事は可能との事(音盤の両端を削る事になります)ですが、倍音(主に2オクターブ上の音 、と言われたので4倍音でしょうか)については2hzまでは上がらず、1hzほど低くなるだろう、との回答が有りました。 ビブラフォンのピッチを440から442に調律してもらった事が有る方いらっしゃいますか? いらっしゃれば調律によって楽器の状態が変わったか(基音のサステインの長さ、倍音がおかしくならなかったか、等)について教えて頂けますと幸いです。 |
回答:
もちろん私も経験がありません。詳しくないので勝手な想像ですが、ひょっとしたら日本にもほんの少し?しか経験者はいないかもしれませんね。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。(たろう) 齊藤楽器さんに調律して頂きました。 結果は特に問題なし。グロッケンと音が合うようになってスッキリです。 ついでにダンパーのフェルトも交換してもらいました。他にも細々とした点検、 整備もついでに行って頂き、大分状態が良くなって戻ってきました。感謝です。 値段もそれほど高くないので、古い楽器をお持ちでピッチに悩んでいる方にはお勧めです。 グロッケンやマリンバ、シロフォンもやってもらえると思います。(松浦さん) |
二野宮 徹さん | Date: Wednesday, June 17, 2009 at 11:10:01 | お便り: 管弦楽のためのラプソディを演奏します。 バスドラを担当しますが、八木節のリズムをバスドラで行うとリズムの輪郭がぼやけてしまうような感じです。 ミュートをしようかとも思います。またスティックもどのようなものが良いでしょうか。バスドラは昔のもので34インチ、浅胴です。 | 回答: バスドラはやはりミュートするかと思います。手や膝のほかに、皮で作ったミュートや、まるで体育館の体操用マットを小さくしたような 長方形のミュートを使うオケもあるようです。 また、ビーターですが、たとえばアメリカのオケですと、アルミパイプの先端をゴムでコートしたようなマレット(トムゴーガー)や 木のばちを使うところも多いようですね。(たろう) | 村井 孝史さん | Date: Monday, May 25, 2009 at 13:13:44 | お便り: 現在ヤマハ7000シリーズを使用しています。しかしチューニングが下手なのもあるのでしょうが今一響かない印象があります。 (現在ルネのヘッドを使用中。)3年後なんとティンパニーを団で購入してくれることになり、現在積み立ての最中です。 候補としてはアダムズシンフォニックモデル(本皮かルネ、キャンバードか、パラボリック)、プレミアエリートモデルとなっております。 大学時分はプレミアを使っていたので何となく音は覚えているのですがアダムスは皆目わかりません。 当たり前なのでしょうが客席の後ろまでPPの音がきちんと響くといったイメージの音を求めております。 アダムスお使いの方、どんな音なのか教えてください。 また キャンバードとパラボリックの釜による音色の違い等も合わせてお教え下さい。よろしくお願いします。 | 回答: 団でティンパニを購入してくれるとはうらやましいです。お使いの方いらっしゃいましたら、情報お寄せいただければ幸いですm(_ _)m(たろう) | 孫田 慎一さん | Date: Tuesday, May 5, 2009 at 00:42:05 | お便り: タイのバンコクのアマオケをご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。 | 回答: 申し訳ありませんが私もわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、情報お寄せいただければ幸いですm(_ _)m(たろう) | 彩戸 瑠名さん | Date: Tuesday, March 10, 2009 at 00:00:30 | お便り: コンクールの自由曲を探しています。木管かPercussionが目立つ曲がありましたら是非教えてください。 | 回答: 申し訳ありませんが私も詳しくありません。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひご意見お寄せくださいませm(_ _)m(たろう) | 鎌田 修さん | Date: Wednesday, December 31, 2008 at 00:44:23 | お便り: レフィーマにはとても手が出ないので、比較的値段の手頃なパールのバスドラム を購入しようと思っているのですが、本体は同じでも最初からスタンドに付けら れているSTモデルと、別売りのスタンドに乗せるモデルがあって、カタログだ けでは音の違いや使い勝手の良し悪しまでわかりません。できれば価格の安いス タンドに乗せるモデルにしようと考えてはいるのですが、何かアドバイスをいた だければと思います。その際、「音」はどちらを選んでも失敗はないと思うので 、使い勝手や取り回し(運搬など)の利点・欠点があればぜひお願いします。 メーカーに直接問い合わせたほうが早いのかも知れませんが、経験豊かな皆さん の意見を参考にしたいので・・・。 ちなみにサイズは36×22で、用途は主に吹奏楽でオケでも使用します。同サイズ のヤマハと比べてどうなのかも気になるのですが、むしろチューニングやマレッ トの種類や大きさでの音の違いの方が大きいのかな・・・。このあたりも教えて いただければなお幸いです。 | 回答: 私もあまり詳しくありませんが、運搬の手間と、傾斜できる範囲の広さを考えると、 スタンドにつけられたものを選んだほうがいいように思います。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見お願い致しますm(_ _)m(たろう) | 斉藤 浩二さん | Date: Friday, September 12, 2008 at 01:56:30 | お便り:ティンパニのどの釜を使うかについてです。 たとえば、ブラ1のG−C(2楽章はH−E)を普通は29インチと26インチ (プレミアタイプなら28と25)が基本セットだと思うのですが、響きやすい とかという理由で、Gを29インチのかわりに32インチで演奏するようなこと はありますか?ちなみに私の師匠は「だめ!」と断言しました。(理由は聴かな かったのですが)現代曲などペダル操作の事情から、叩く釜をかえたりというこ とはあるにしてもです。あるなし及びその理由(こだわり?)を教えてください。 | 回答: 私も昔は同様に考えていました。が、サイズの違う釜で同じ音程を出すと、やはり何か違った音がすると思います。 大きめの釜で高い音を出すと、何かこうテンションの高い(?)音がするように感じるのですが、いかがでしょうか。 ですので結局、その状況にあった音が出せるのならば、大きめの釜でもいいように思えます。(たろう) | 植村 寿さん | Date: Friday, August 8, 2008 at 00:39:00 | お便り:タンブリンの奏法について極々基本的なことについて質問させてください。 普通、皮付きのタンブリンの場合、左手に持って左手を固定し、右手で叩くのが標準的な奏法だと思うのですが、 モンキータンブリン(皮なし)の場合、右手に持って持ったタンブリンを動かして演奏している映像をよく見かけます。 こういう打楽器の奏法は自由度の高いものだとは思いますが、小学生に指導する際の標準的な奏法はどうなのかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 | 回答:「標準的な奏法」というのもそれはそれで議論の余地のあるところなのですが、それはさておき。 基本的にはおっしゃる通り非利き手で持ち、利き手で叩くというのでいいですが、非利き手は必ずしも固定せず、叩いた力を逃がしてやることもあります。 また、モンキーだとおっしゃるとおり、利き手で振ってリズムを刻むことが多いです。(たろう) | 植村 寿さん | Date: Friday, August 8, 2008 at 00:32:53 | お便り:鈴(幼稚園や小学校でも児童が合奏で使うタイプのものです)の音色について 「持つところの色によって微妙にピッチが違うように作られている」という話をいただきました。 黄色の桃色のをとりあげてブラインドテスト(見えないようにしてピッチの違いがわかるかな?)をしたのですが???でした。 この情報、本当なのでしょうか?教えてください。 | 回答:鈴のピッチの件ですが、ヤマハ製のものに高音タイプと中音タイプの2種類があります。 色はどちらも白で、鈴のところにそれぞれブルー(高音)とピンク(中音)があしら われています。ピッチの詳細は判りかねますが、音色は両者明らかに違います。(一般投稿九戸さん) |