古野智也さん | Date: Sunday, May 4, 2008 at 00:24:13 | お便り: A.リードの『春の猟犬』のシンバルですが、一箇所pで演奏する箇所(48小節目)に“only on edge”と書かれています。 ヘリで擦るのかとも思いましたが、音量が小さいので聴こえません。どのように演奏すれば良いでしょうか?? |
回答:
この曲は私もTimpaniとSnare Drumしか経験がないのですが、件の箇所は確かかなりCymbalが目立つ箇所だったと思います。
奏法としては、両方のCymbalをぎりぎりまで近付けておいて、音を出すポイントで軽くねちっこく擦り合わせる…、という
感じが合うのではと思います(ズシャァァ…という感じw)。
あるいは、一方のCymbalに対しもう一方のCymbalを少し急な角度で接し、音を出すポイントで素早く鋭く擦るのもいいかも
しれませんね。(はらぴーさん) シンバルをほぼ合わせておいて、ほとんどこすり合わせずに、それこそエッジだけ「ちょん」と合わせて開く感じ?でやっていたような気も。 ただし、エッジの一部だけを合わせるんじゃなくて、ほぼ全体を合わせて、ちょっとだけこする? みたいな。 リードさんの打楽器は、基本、めだちめでいい...ですよね(^^) まずは鳴らしてみて、大きすぎると言われたら頑張って少しずつ音量を下げる感じで決めていったほうがいいかなと、個人的には思います。(根津さん) |
古野智也さん | Date: Saturday, April 12, 2008 at 16:36:53 | お便り: ベートーヴェンの第7番のティンパニについての質問です。 4楽章で、後半部分だったと思いますが、それまで「8分音符+8分休符」だった表記が、 2箇所だけ4分音符で表記されている部分(259〜273小節)があります。印刷ミスではなく、何かしらの意図があっての表記ではないかと そこだけ片手で演奏してみたりして工夫はしているのですが、何か良いアドバイスはございませんでしょうか? ご経験のある方がおられましたらよろしくお願い致します。 | 回答: この楽章、8分音符はスタカートで4分はテヌートに、くらいでしょうか。 まわりを聴くとそんな感じになるとおもいます。 なお、余談ですが、その前の243からffです。 楽譜上248もffですが、音楽が変わるので普通mfぐらいで演奏します。 つぎの問題のところは、同じ形ですがハーモニーがかわります。 演奏する再、同じ形の繰り返しの時は必ず変化を求めます。 その次4度あがるところも、248とは違いをつけたいです。 260も同様です。(百瀬さん) | 外園美羽さん | Date: Saturday, February 23, 2008 at 20:19:10 | お便り:レッスンの先生が言ってたのですが、 timp.を運動場に持って行くと砂がtimp.の中に入ってしまうそうです^^; 私たちも体育大会の時にtimp.を使う曲をやったのですがtimp.ぬきで演奏しました。 | 回答: 私はまだティンパニを運動場で演奏したことはありませんが、スネアならあります。 その時には幸い砂は入りませんでした。特に乾燥する冬は、木管は外で演奏すると割れることが ありますよね。。(たろう) | 古野智也さん | Date: Tuesday, October 30, 2007 at 23:33:59 | お便り:最近知ったことなのですが、イスタンブールのシンバルが二つに分かれて(?)2 種類のハンドシンバルがあるようです。この各社の特徴、音の違い、などで情報 がございましたらお教え頂きたいのですが…?? ちなみに私の所有するものは、ただイスタンブールと書いてあるもの1ペアと、今 年のはじめに購入したマホメット?の1セットです。 | 回答: 申し訳ありませんが私も詳しくありません。先日も、その2社に分かれて、ホームページも別々ですよということを 教えていただき、リンクのコーナーを更新したばかりです。詳しい方、いらっしゃいましたら情報お願い致します(_ _)(たろう) | 長島幸司さん | Date: Monday, October 22, 2007 at 17:49:15 |
お便り:吹奏楽団で打楽器をやっています。
これから来年の定期演奏会の選曲をしますが、下記の曲の打楽器編成がわからず困っています。
吹奏楽曲の演奏経験が少なく、ぜひ教えていただきたいのでお分かりになる方はご回答いただけるととても助かります。
また、何名で演奏可能か?ということについてもご回答いただけると大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。 1 「アルプスの詩」(チェザリーニ) 2 「モンタニャールの詩」(ヴァンデルロースト) 3「ハイランド賛歌組曲」(スパーク) 4「ピータールー」(アーノルド) 以上です。お願いいたします。 |
回答:
吹奏楽の楽譜を専門的に扱っているお店(Band Power)が楽天の中にあります。ここで販売されている楽譜については、楽器編成が掲載されています。
今回お問い合せの4曲のうち3曲は、ここでの取り扱いがありましたので、以下にそこに書かれていた情報を掲載しておきます(詳細はリンク先をご覧下さい) 1 「アルプスの詩」(チェザリーニ) http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8003/ 2 「モンタニャールの詩」(ヴァンデルロースト) http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8016/ 3「ハイランド賛歌組曲」(スパーク) http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8108/ なお4のピータールー序曲は、日本国内では、近藤久敦さんの編曲した版でしか演奏が許可されていません。 編成の詳細は、以下、ビムス・エディションに問い合わせれば分かると思います。 http://www.bmseditions.com/bms_db/bms_db.cgi?cmd=dp&num=5150&dp= なお、以上の情報は、藤田さんから提供いただきました。 お忙しい中、いつもありがとうございます! (たろう) |
村井孝史さん | Wed, 2 May 2007 17:19:34 +0900 | お便り:アマオケで打楽器をやってます。今度の定演候補曲にミヨーの「プロバンス組曲」というのが出、 その中に「バスク太鼓」というのがあるらしいのです。色々インターネットで調べたのですがよくわかりません。 プロバンス太鼓、タンブリンが別にあるのでこれらとも違うようです。どなたかお教えいただけませんでしょうか? | 回答:この件については同じオケのほかの方からもご質問を頂きました。 またたくさんの方から情報を頂きました。お礼申し上げます。 ポイントに絞って編成表に追加しました。(たろう) | 北隅友季子さん | Sat, 28 Apr 2007 08:09:32 +0900 | お便り:はじめまして。打楽器歴は4年、まだまだハナタレ小僧です。このように様々な打楽器について参考になる HPに出会えてとてもうれしく思っています^^これからも大いにこのHPを、そして打楽器を楽しませていただきたいです。 さて、いきなり雑談ですが、打楽器の編成の多い曲ではセッティングにとても苦労します。演奏会で、Tri.への移動中 Xylo.と別の奏者の間を通ろうとしたとき、そのまま挟まって2秒ほど動けなくなってしまったことがありました (もちろん間に合わなかった)。その時の配置はバンドの向かって左側でしたが、バンド全体が左に寄っていたことが 原因だったようです。後でビデオを見ると無様に挟まる私の姿は完璧に映っているのに、左後方にいたマリンバは全く 見えていませんでした。パート内での配置は完璧だっただけにショックでした。 | 回答:吹奏楽は楽器が多いので輸送も配置も掛け持ち案の作成も大変ですね。オケ曲にも打楽器の多いものもありますが、 それよりも打楽器に与えられた場所が少ないことが原因で配置に困ることが多いです。ひな段の縦横幅が狭い場合も ありますが、よくあるのはオペラでオケピットが狭くて打楽器に十分なスペースが割けない場合ですね。 しかたなく花道に配置したことも何度かあります。(たろう) | 高橋 茜音さん | Sun, 4 Feb 2007 15:24:14 +0900 | お便り:「青銅の騎士」を演奏するのですが、楽譜にtambroという楽器がでてきました。 調べたところ、イタリア語で「太鼓」だということはわかったのですが、どの太鼓を使えばよいのかわかりません。教えていただけますか? | 回答:残念ながら私はこの曲、タイトルしか知りません。何人かに聞いてみましたが詳細は分かりませんでした。 tamburoというと通常少々深めの太鼓で代用することが多いですので、深めのスネア(響き線オフ)あるいはフロアタムのようなもので 代用すればいいのではないでしょうか。(たろう) | 谷山 一馬さん | Thu, 4 Jan 2007 23:14:36 +0900 |
お便り:LUDWIGの全面当たりのスネア(LM410)の購入を検討しているのですが、(作りが特殊ですので)
このスネアで苦労したことがあったら教えてください。(その対処法も出来ればお願いします・・・) 例:スナッピーの調整に苦労した等 |
回答:SONORのスネアが全国の学校を席巻するまで定番といえるモデルでしたね。私も高校時代(四半世紀前;)に学校で購入したものを 使用していました。苦労というか気をつける点ですが、アクションの機構がとにかく繊細なのでチョットしたショックでも直ぐにスムーズに 可動しなくなります。一応ガード・バーは付いているのですが、それすら直ぐ変形したりガタついたりしてしまいます。そうなると(程度に もよりますが)上手く可動しなくなることが多々ありました。とにかく扱いは慎重に、特にアクション部分(&その付近)は要注意! また、個体によってはスイッチのオン/オフを繰り返すとスネア(響き線)のテンションが緩むものがありました。ロックナットでも 付けられれば解決しそうなんですが…。あと、経年劣化でアクションの中核を担っている樹脂パーツが断裂するのを多く見かけました。 先程ノナカのサイトでパーツリストを見ても、その部分のみの販売はなく周辺部とのアッセンブリー又はアクション部分のコンプリート での交換になります。またこれが直ぐに入荷しないんです。(本国からの取り寄せなのかな?) ネガティヴな事ばかり書きましたが、チューニング(調整含む)が上手くいけばとても繊細で表現力の高い演奏が出来る逸品ですので アクション部分は消耗品と割り切って購入されたら良いのではないでしょうか?(チョット言い過ぎ?^;)(一般投稿黒川さん) | 山本 陽介さん | Fri, 24 Nov 2006 17:38:06 +0900 | お便り:今年パーカッションを始めたのですが、「1つ打ち」や「2つ打ち」というのがどういうものなのかがわかりません。 初心者でもわかるように詳しく教えていただければありがたいです | 回答:一回の腕や手首の振りで、一回だけ叩くのが一つ打ち、2回叩くのが二つ打ちです。二つ打ちは二打目を若干握りこんだり、 あるいはバウンドさせたりして叩きます。一つ打ちと二つ打ちを交互にやると、腕の動きはほとんど変わりませんが音の数が 倍になったり半分になったりします。(たろう) | 門脇 遥さん | Sat, 18 Nov 2006 15:12:12 +0900 | お便り:ボンゴのスティックをつかった叩きかたのポイントを、詳しく教えて下さい。 | 回答:私も正直あまり詳しくありません。ただサイズが小さいため、注意しないと中心を外したところを 叩いてしまいがちですので、それは注意したほうがいいと思います。(たろう) | 長谷 健志さん | 1 Jun 2006 23:47:57 +0900 |
お便り:マイクロソフトが我々打楽器界に挑戦状を叩きつけています。
Word 2003で、先頭が「打」で始まるテキストファイルがテキスト形式と認識されません。 http://support.microsoft.com/kb/835879/ja 私もやってみました。「打楽器」とメモ帳で書いて保存して、それをWordで開くと、あら不思議!「開けない」(苦笑) ちなみに、「管楽器」だと開けます(笑) |
回答:私もやってみましたがフツーに開けました^^;(たろう) | 真田 光樹さん | 23 May 2006 00:41:58 +0900 | お便り:ガーシュイン作曲の「キューバ序曲」ですが、編成が不明なことによって何度も候補から削られてしまっている曲です。 一般のネットなどによる検索では調べることが出来ませんでした。使う打楽器はもちろん、出来ればオーケストラの編成を知りたいと所望しています。アマチュアではあまり演奏されない曲ですが、打楽器が派手な曲ですので、もしや知っている方がいるのではないかという期待から質問させて頂きました。どうかよろしくお願い致します。 |
回答:以前掲示板でも情報を頂きましたが(Hさん、ありがとうございます)その際もオケ版の編成ははっきりと確認できませんでした。要約すると、奏者は7〜8人必要であることと、クラベスが入っているとのことでした。ご存知の方いらっしゃいましたら情報を
お寄せいただけると助かります。(たろう) 「キューバ序曲」ちょっとしらべてみたんですが、以下のソースから、たぶん、 Timp,S.D,B.D,Tri,Sus.Cym,Cym,Maracas,Bongo,Claves,Guiro,Glock,Xylo※鍵盤はあったかな? あとはたろうさんとかの知識でなんとかなりそうな気がします(笑) http://en.wikipedia.org/wiki/Cuban_Overturehttp://www.wisecart.ne.jp/brainmusic/7.1/YDAG-B02/ ラテン系パーカッションはオケのフロントで演奏という指示があるようで。。。(一般投稿長谷さん) |
熱海 麻里子さん | 19 Apr 2006 23:56:48 +0900 | お便り:ティンパニはペダルでチューニングを合わせる型なのですが、1台だけ叩いているうちにどんどんピッチがあがっていってしまう のです。温度によって多少変わったり叩いていれば多少変わるのが当たり前だと思うのですが、他のティンパニに比べて明らかに 変わってしまうのです。どうしたら良いのでしょうか。 | 回答:ティンパニの皮とペダルのバランスが崩れていることが考えられます。楽器の音域以外の音を出そうとして、過去にヘッドを 張りすぎたりゆるめすぎたりしたことはないでしょうか。今出る最高音と最低音を、楽器の音域と比較してずれがないか調べてみて ください。楽器によって調節できる部分に差がありますが、よくあるパターンは、ペダルがあがってしまうのはヘッドの張りすぎ (もしくはペダルのねじの緩めすぎ)、ペダルが下がってしまうのはヘッドの緩めすぎ(もしくはペダルのねじの締めすぎ)です。 楽器屋さんに出してオーバーホールしてもらうのも手です。(たろう) | 杉浦 奈奈さん | 9 Jan 2006 19:16:03 +0900 | お便り:来年度のアンサンブルコンテストには8人で出たいと思っているのですが…なかなか八重奏の曲が見つかりません。 もちろん入選を狙っています!!ウケがよく、珍しい楽器を要さない曲というのは何かありませんかね?? すみません要望が多くて… | 回答:私もあまり詳しくありません。ご存知の方、教えてください。(たろう) | 森 博明さん | 26 Dec 2005 23:39:29 +0900 |
お便り:カッコウ笛についてお教え下さい。 次の2曲で使用するカッコウ笛を探しています。 1:オペラ「ヘンゼルとグレーテル」で使用するもの。D、B♭の2つの音を使用します。 2:「おもちゃの交響曲」で使用するもの。G、Eの2つの音を使用します。 数種類のものを試してみたのですが、音色、音量、音程共に採用に至らず、 ウィーンフィルがニューイヤーコンサートで「ポルカ“クラップフェンの森で”」の時に使用の 箱形のようなものが購入できればと思っています。アドバイス頂ければ幸いです。 |
回答:笛については全然わかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
私もニューイヤーコンサート見てましたが、あの笛はレトロな感じで面白かったですね。
他にもAuralのスネアが移っていたり、女性の方がバスドラを担当されていたりと、見所多数でした。(たろう) 紫山擬音楽器製のかっこうは、使われましたか? 両手のひらを底部と蓋部を開閉させて2つの音程を作るのですが、手のひらで筒をあける程度を変更させることで、 それぞれの音程を変更することができます。ちなみに私のオケでも、このかっこう笛を使って、おもちゃ、クラッペンの森、 などを演奏しています。(一般投稿柳田さん) |
二野宮 徹さん | 26 Dec 2005 23:39:29 +0900 | お便り:11月のコンサートの当日、リハーサルで合わせシンバルを移動の際、誤って床に落としてしまい、その落ちた先に 電気ドラムのコードがあり、シンバルのエッジでコードを切断してしまい火花が出ました。あわてて確認したら、 エッジに穴が開いていました。大事に使っていたシンバルだったのに無残な姿になってしまいました。コンサート当日なのに、 すごくショックでした。色々思い出もありますが、心機一転、新しいシンバルを購入しようと思もいます。 どんな曲にも使えるオールラウンドを探しています。お勧めのシンバルはありますでしょうか。以前、使っていたものは、 Aジルのミデアム・ヘビーの18インチです。よろしくお願いします。 | 回答:メーカー別比較のコーナーもご覧ください。また、お勧めのある方教えてください。 最近セイビアンの18インチのミディアムライトをたたきましたが、ppもいい音が出て、ffもたたき方をちょっと変えると いい音でしたので、好印象を持っています。(たろう) | 有村 裕香さん | 8 Dec 2005 18:38:38 +0900 | お便り:タンバリンのロールはどういう風にするのですか? なにかコツとかあるのでしょうか。教えて下さい | 回答:過去の投稿にいくつかタンバリン関連のものがありますので、まずはそちらをご覧ください。(たろう) | 熊原 幹人さん | 5 Dec 2005 12:33:39 +0900 | お便り:タンバリンの奏法で、タンバリンwith mallets(mounted or on trap table)とありますが、 どういったものなのでしょうか。教えてください。 | 回答:タンバリンをスタンドに固定するか台(trap table = パーカッションテーブル)に置いてマレットで叩く、ということ だと思います。(たろう) | たちばな いずみさん | 3 Dec 2005 09:13:51 +0900 | お便り:マゼランの未知なる大陸への挑戦をやることになったのですが、そこに出てくる「タイコドラム」が分かりません。 タイコ=ドラムですよねぇ。御回答よろしくお願いします(^o^)/ | 回答:私もよくわかりませんが、(日本の)タイコと呼ばれるドラム、の意で、和太鼓のようなものなんじゃないでしょうか。(たろう) | 安部 秀樹さん | 24 Nov 2005 22:06:34 +0900 | お便り:今度の演奏会でミスサイゴンをやる予定なんですけれども冒頭のヘリコプターの音がどうしても納得いくようにいきません。 パートで色々工夫はしてみたんですけどどうしてもリアル感が出なくて困っています。演奏会まであと一ヶ月足らずです。 どうすればいい演奏が出来るか教えてください。 | 回答:「ヘリコプターの効果音」等過去の投稿をご覧ください。(たろう) | 古野 智也さん | 19 Nov 2005 12:18:08 +0900 | お便り: チャイコフスキーの5番の1楽章、小節記号Zの4小節間なのですが…なかなか難しく、自分でも納得のいく演奏方法がいまいちつかめていない 状況です。もしアドバイスなどありましたらお願い致したいのですが…? | 回答:私もやりました。管とユニゾンになっていることは明白ですのでそのようなフレーズの捕らえ方をし、譜面を離れ、 ロールと単打がきちんとテンポにはまるよう練習しましょう。最初はロールのスピードを落としたり、少々長さが 短くなってもしかたないと思います。(たろう) | 足立 あゆみさん | 1 Nov 2005 22:35:14 +0900 | お便り:実はアンサンブルの曲を決めるにあたって悩んでいることがあります。 チローネのトリプティックにするか小長谷宗一郎の「手拍子のための音楽」にするか、なのですが。 いまのところ後者に決まりかかっています。 この楽器を使わない手拍子だけの曲に挑戦しよう、という意気込みはあるのですが、どうも心の隅で不安に思うところがあるのです。 曲自体はとても良いし、ステージ映えもするし、音楽的センスを試せるとも思っているのですが、楽器を使わないこの曲で周りの反応はどうなのかと。 関西を目指してがんばりたいと思いつつも、この楽器を使わない曲では、博打のように、校内選すら突破できないのではないかと、悩んでいるのです。 皆さんはどう思われるか、よろしければ教えていただきたいです。 | 回答:悩ましいですが、曲をやりたい気持ちが強ければその曲を、入賞を目指したい気持ちがつよければウケそうな曲を選ぶしかないのでしょうね。 みなさんご意見お聞かせください。(たろう) | 松浦 彩さん | 3 Oct 2005 12:25:13 +0900 | お便り:P.タナーのマリンバとピアノのためのソナタの音源を探しています! どうやって手に入れたらいいのですか?「Pictures for Piano and Percussion」 演奏者:Duo Vivace (Albrecht Volz(Perc.), Andreas Baumann(P))です。 | 回答: 私の使っているブラウザ(Opera)ではスグに見つけ出すことが出来ました。 確かに「マリンバとピアノのためのソナタ」で検索するとHitしませんが、 試しにAmazon.co.jpで全てのジャンルからPictures for Piano and Percussionを検索してみて下さい。 輸入版ですが、ご希望のCDが表示される(Hitする)と思います。もちろん宅配で購入も出来ます。 なんと、数曲の試聴も出来る!でも、どうやら日本国内版は発売されていない様です。;;(一般投稿黒川さん) | 武田 恒平さん | 3 Oct 2005 12:25:13 +0900 | お便り:タンバリンを刻みとFFのロールで演奏する場合、ロールは親指でこするのではなく、左手などで振動させる奏法になると思うのですが、 この左手で振動させるロールの方法がいまいち、わかりません。いろいろ調べたりすると、腕に力を入れるとプルプルと痙攣のように震える のでそれを利用する、とかありますが、実際は左手を回転させるように地道に細かく振るというのが定石なのでしょうか? 左手できれいにFFのロールを奏法している方のコツをお伺いしたいのです。 |
回答:詳しい方教えてください。手を回転させるのではなく、例えばタンバリンを持ちひじを地面に対し垂直にまげて、手を左右に動かし、
タンバリンの上下のちょうど真ん中を軸として(そこは動かず)、タンバリンの上と下を均等にバランスよく動かし、
タンバリン全体を豊かにならす、という話を聞いたことがあります。(たろう) 腕を軸にして回転させる方法も安定した粒が発音できる点で良いのですが、 より通の細かい(連続音に近い)ロールを求められるなら回転方向+手首を使う方向+その他の方向にも振ることが出来れば、 ほぼ連続音に近いジングルの鳴りが得られます。 文章で書くのは難しいのですが、肘から上を垂直にして(たろうさんの構え方と同じ?)手首を(&支えている指も少し??) 脱力して振れば(=あらゆる方向に動かせば)あるポイント(力の掛け具合)でジングルが「ジャーーーー」と鳴ってくれるポイントが あるので、それを身体に覚え込ませて再現性を持たせましょう。しかし、あまりダイナミックスへの対応は出来ないのでクレッッシェンド などは低いところから高く持って行き、見た目(視覚への訴え)&聞こえ具合(音の遠達生)を利用するようにしましょう。^^; (一般投稿黒川さん) |
重岡 強さん | 12 Oct 2005 07:49:00 +0900 | お便り:シロフォンの購入を検討しています。 そこで質問なのですが、卓上タイプのものと台および共鳴パイプのついたもので音色や響きに大きな差があるのでしょうか?なかなか、現物を試奏する機会がなく比較できず困っています。 今のところ、予算や日常の練習のことを考えると10〜20万程度の卓上タイプのほうがいいと思っています。(メーカー別比較を参考にしてはいるのですが・・・) いろいろなシロフォンを演奏されておられる方々、返答ならびにアドバイスよろしくお願いします。 |
回答:詳しい方教えてください。ちなみに個人的には、予算が10〜20万ならもう少し出される等して通常のパイプ付きのものを
買われたほうがいいかと思います。(たろう) いままで、卓上のシロフォンは、こおろぎ社製とヤマハ製を使用したことがあります。ともに、共鳴管はついていました。 卓上シロフォンは、普通のシロフォンに比べて音盤の幅が狭く、音量的にはかないません。 こおろぎ社製のものは、音盤がやわらかい感じがして、劣化も早かった感じがしました。ホールでは鳴りが弱く、 音が飛ばない感じでした。卓上タイプとしては、この2社でくらべるならヤマハの方が若干いいかもしれません。 たろうさんと同じように、私も、20万だせるのでしたら、もうすこしがんばって、サイトーのSX-50あたりがいいのではないかと思います。(篠塚さん) 私の居たバンドでも2種類(立奏=共鳴管付きを含めれば3台)のシロフォンを持っていましたが、 予算さえ合えば卓上のものより立奏タイプの方が音質&鳴り共に良かったのでお奨めです。 卓上の物も一応共鳴管が付いていましたが、あくまでも取り敢えず…といった感じです。 日頃の練習への搬送も、最近の立奏タイプの物は可搬性が良いように畳んだ足の固定など何かと気を使ってくれている様です。(一般投稿黒川さん) |
森 良太さん | 27 Aug 2005 18:14:10 +0900 | お便り:フェデリコ・フェリーニ監督の「道 La Strada」の曲をする事になったのですが、その中の楽器に 「Sistro」という楽器が出てきます。調べてみて鉦だという事はわかったのですがどういう楽器なのかが わからないので知っている方が見えましたら是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。 |
回答:17世紀にイタリアで開発されました。古代エジプト由来の楽器(Sistrum)の流れを汲むもののようです。
Professional Percussionのページで、Sistrumで探してみてください。写真を見ることができます。
情報をお寄せくださった方、ありがとうございました(_ _)(たろう) 金属製の「ガラガラ」の用です。大本は古代ギリシャから出土した祭礼用の楽器が由来みたいです。 ちなみに、上岡洋一氏作曲のマーチ「潮煙」にはこの楽器(sistrum)を指定してますが、 「sleigh bellsで代用可。ただし音色の渋いものが好ましい」と断り書きを入れていました。(きよたかさん) |
勝野 飛鳥さん | Date: 9 Jun 2005 19:58:14 +0900 | お便り:J.B.Chanceの「朝鮮民謡の主題による変奏曲」で使用楽器にBellsと表記があるのですが、これは、いわゆるチャイムのことなのか、 グロッケンでいいのか分かりかねています。CDを聴くとグロッケンのような響きをしています。 楽器の手配が難しいので、グロッケンでよいならそれで演奏しますが、どなたがご存知の方がおみえでしたら教えていただけると 幸いです。 |
回答:ご存知の方教えてください。この曲のCDや資料も持っていたはずなのですが行方不明なもので。。。(たろう) 私はやったことありませんが、『ブラスの祭典』(佐渡裕&シエナ・ウインド)ではグロッケンで演奏されていますよ。(一般投稿古野さん) |
熱海 麻里子さん | Date: 9 Jun 2005 19:58:14 +0900 | お便り:Timpのロールは指を使って良いものなのでしょうか?手首だけでは強弱の幅に限界があるように思えるのですが、 手首でやれと先輩に教わって、ずっと疑問に思っていました。皆さんはどのようにしているのですか? | 回答:どちらかといえば私もレッスンの際に指を使うことはあまり教えられませんでした。しかしいろいろな方の奏法を 見てきて、手首がメインなのは当然としても、腕・手首・指を適切に使うのがいいのではと思います。どこかの部分だけ、はよくないでしょう(たろう) | 山口 拓馬さん | Date: 3 Jun 2005 17:05:15 +0900 | お便り:『民衆を導く自由の女神』という曲WPやるんですけど。。パーカッションの楽譜に記載されている『BRAKE DRUM』 というのがあるんですが何がなんだかさっぱりわかりません。。ご存知の方がいらしたら教えてください。お願いいたします。 | 回答:Brake Drumについては既に回答があります。「ブレーキドラム」の項をご覧下さい。(たろう) | 熱海 麻里子さん | Date: 2 Jun 2005 19:35:59 +0900 | お便り:セドナをやることになり、私はスネアを担当します。スネアはほとんどずっと同じリズムを打っているのですが、 先生に「拍子感がない」「もっと軽く飛んでるみたいに叩け」と言われます。どうも叩いているうちに重く、単調になって しまっているようなのですが、何か良い練習方法はないでしょうか。 | 回答:ご存知の方教えてください。私この曲自体知らないもので。。。(^_^;(_ _)(たろう) | 篠塚 時人さん | Date: 29 May 2005 01:27:13 +0900 | お便り:東京都江戸川区総合文化センターにおいてある打楽器のメーカーや状態をご存知の方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 | 回答:ご存知の方教えてください。私も使ったことがありますが、打楽器がそこのだったのかどうかも覚えていません。(たろう) | 高橋 春菜さん | Date: 24 May 2005 22:32:53 +0900 | お便り:私は今、バスドラムの基礎練の仕方を探しているのですが、なかなか見つかりません。 普通はどのような基礎練をするのでしょうか?良ければ教えて下さい。 | 回答:ティンパニとかスネアの基礎練はごく普通ですが、そういえばバスドラの基礎練ってあまり聞かないですね。 バスドラの練習フレーズも記載している打楽器の教則本などは私も持ってはいますが、バスドラの場合はどちらかというと 決まった練習方法をするというよりは、チューニングに気を使ったり、単打の叩き方をレッスンしてもらったりといった 事が多かったように思います。例えばスネアに比べたら、ルーディメントに相当するような決まった練習フレーズは圧倒的に すくないのではないでしょうか。とはいえ私も練習方法が知りたいですので、みなさんのご意見を伺いたいです。 特にロールは、どうも非利き手が弱く、ロールに聞こえてない気がしてなりません。(-_-;(たろう) | 吉田 香さん | Date: 7 May 2005 17:59:58 +0900 | お便り:R・W・スミス作曲のITHACAという曲をやることになりました。しかし、わからない楽器がいくつかあるので分かる人は ぜひ教えて下さい。お願いします。教えてほしい楽器名はBrake Drums、Spring Drums、この楽器を知っている方、教えて下さい。 |
回答:Brake Drumsについては既に回答があります。「ブレーキドラム」の項をご覧下さい。Spring Drumsは、クイーカに
似てますが、棒の代わりにスプリングがついています。スプリングをこすると振動が皮に伝わって音を出します。
例えば、レモのホームページに写真が載っています。(たろう) スミスの交響曲第2番の第4楽章「イサカ」は最近演奏しました。ブレーキドラムは騎士の戦いで剣同士があたる音を表現していますので、 ブレーキドラムでもアンビル(レール・金床)でも、それらしい音が出せればいいです。スプリング・ドラムについてはこする奏法も ありますが、この曲では楽器の筒を揺らしてスプリングの振動の音だけを出す奏法が適当です。大きいスプリング・ドラムよりは 持って振りやすいやや小さい物の方がいいでしょう。代用としてはドラをスーパーボールでこすって音を出すのも雰囲気としては 合っていると思います。(関さん) |
二野宮 徹さん | 4 May 2005 13:43:19 +0900 | お便り:演奏会で第6の幸福の宿を演奏する事になり、ティンパニーを担当する事となりました。3曲目のハッピー・ウェディングのティンパニーで音程が頻繁に変わり、 色々と試しているのですが、うまく行きません。ティンパニーを何台使ったら良いか。また良い奏法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 |
回答:あれはひたすら下3台の音を変えながらやるしか方法はありません。ペダリングの練習と割り切りましょう。
特に29インチの音域での1音ずつの音替えが多いと思います。ヴィブラフォンのペダリングの要領で、マフリングも確実に。
あと、次の音は何?と考えている余裕はないので、暗譜するくらいの心構えが必要ですね。(関さん) 関さん、ありがとうございます。やっぱり楽に出来る手段はないですよね。自分もペダルの練習と割り切って取り組んで見たいと思います。 実はペダリングが得意でなく、今の所、右足でしか操作出来ません。両足を自由にする為、椅子に座って行った方が良いのでしょうか。 |
金城 美貴さん | 1 May 2005 17:15:09 +0900 | お便り:今度、N.クラークの「ソロモン王の洞窟」という曲をすることになったのですが、新しい曲のためか情報がとても少ないです。 私はパーカッションをしているのですが、当たり前のことながら指示が全て英語で・・・さっぱり意味が解りません。どんな事でも良いので、 何か情報をお願いします。それから、この曲中に出てくる言葉で、グロッケンの楽譜に《white note gliss》とあるのですが、一体なんのことでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 |
回答:情報お持ちの方、よろしくお願いします(_ _)なお英文の指示を送っていただければ、翻訳致します。whiteでなく「whole」note glissであれば
「全音符をグリッサンドで演奏」ということになるのでしょうが、詳しくは譜面を見ないとわかりません。。(たろう) 鍵盤楽器(ピアノなど)の現代物で見憶えがあったような気がするのですが、「白鍵のグリッサンド」だったかと。(きよたかさん) |
古野 智也さん | Date: 7 Apr 2005 23:41:35 +0900 | お便り:『バンドジャーナル』2005年4月号の付録「義経」ですが、その中の“Chromatic Gongs”とはいったいどういう楽器なのでしょうか? ドラマはいつも途中からしか見なかったのでよくわかりません…。もしよろしければお教えください! | 回答:小さめのどらでへそがあるのがgongですが、これが音階の全音揃っているやつのことだと思います。白字で音名が書いてあることが 多いですね。(たろう) | 重岡 強さん | 13 Mar 2005 22:51:06 +0900 | お便り:この度、B.アッペルモントの『ガリバー旅行記』をやることになりました。 演奏した事のある方、演奏面やパート編成についてアドバイスをいただければと思います。なお、現在パートの人数は5名です。 | 回答:経験のある方、アドバイスお願いします。なお、beat ringについては、当質問コーナーに既に記載がありますので参考にして下さい。(たろう) | 松元 朋子さん | Date: 20 Feb 2005 01:19:55 +0900 | お便り:「マイスタージンガー」第1幕への前奏曲/ペールギュントより抜粋/ドボルザーク交響曲第8番、という大枠は決まっていて、 ペールギュントの中身を絞り込んでいるところです。2組2曲目「アラビアのおどり」をやってみたいのですが、編成表を拝見させていただいたところ、 打楽器に最低4人必要となっていました。マイスタやドボ8やペールギュントのそれ以外の曲は皆最高3人となっていましたので、 アラビアで打楽器が4人となると、その一曲のために1人打楽器の人をお願いしなければならなくなりますよねぇ? (ちなみに、ただでさえ今部員に打楽器のメンバーがいない苦しい状況です。) これは無難にアラビアを諦めて選ばないことが一番簡単なことなのだと思いますが…。ご意見をお聞かせいただけたらと思います。 | 回答:当たり前ですが、選択肢としてはあきらめるかあきらめないかしかないですね。一人も打楽器がいないが、3人集めるのと4人集めるのとでは手間が違う とお考えなら(=打楽器の知り合いがあまりいないとか、打楽器の知り合いがたくさんいるような知り合いがいないとか、であれば)、あきらめるのがいいでしょう。 ただやりたい曲をあきらめて本番が終わっても、充足感があるかどうかはわかりませんね。私の場合は、幸い同じく打楽器を演奏する知り合いがいますので、 なんとかして人を集めようとするでしょう。当ページのエキストラ募集のコーナーを利用するというのも一つの手かと。なお、編成表の情報はなるべく正確にするよう 心がけてはいますが、保証はありませんのでご注意ください。ハイパー持ち替えを駆使したら、3人でできるかも?(^_^;(たろう) | 福井 賢一さん | Date: 1 Feb 2005 23:40:30 +0900 | お便り:現在、大学生で母校の吹奏楽部を指導しておりますが、私自身の知識もまったくなく、悪戦苦闘しております。 自分が管楽器奏者ですので、管楽器に関してはある程度わかるのですが、打楽器はまったくわからないものです。 そこで、質問なのですが、バス・ドラムのチューニングというのはどうやってやればいいのでしょうか? できれば詳しく教えていただけると助かります。 | 回答:バスドラは裏面で低音を出します。そのため裏面は、端から1cm程度のところを押してみて1cm弱位へこむように します。表面はそれに対し5度程度上になるようチューニングします。この後は口径や深さによって違い、深胴であれば 5度も差が無くてもいい場合もあります。またダイナミクスが大きくなるとサイズやヘッドの状態によってはこれでは ゆるすぎてぼよよ〜んとなってしまうため、裏をもう少し張ることが私は多いです。表はある程度の跳ねかえりの感触が 欲しいときに、もう少々張ることもあります。(たろう) |