Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

井越 寛子さん
Date: 23 Jan 2005 18:10:55 +0900
お便り:ミス・サイゴンを演奏会でやるのですが途中の軍隊の行進の所で2.small Cymbaleがでてきます。CDを聞いたら、ドラのような音で高・低音の 二種類(楽譜でも高・低あります)きこえましたが、人数と楽器の都合上一人でやる予定です。普通のシンバルかドラどちらで演奏すればよいでしょうか?
回答:高音と低音どちらかだけをやるという話でしょうか。であれば、小さめのドラが安く手に入りますし、シンバルでやるよりも面白いでしょう。(たろう)
 
古野 智也さん
Date: 5 Jan 2005 18:59:55 +0900
お便り:スネアのヘッドについてです。今年(2005年)のニューイヤーコンサート、スネアがプレイウッドのものだったことにも 驚いたのですが、それにもましてバターサイドのヘッド!はっきり『aural』と書いていました(しかもmediumとも) !私は初めて見たメーカーなんですが、情報がありましたらお願い致します!
回答:どこかで見かけた記憶があります!が思い出せません。詳しい方教えてください。それよりプレイウッドのスネアのほうが 私にはびっくりです。これも調べてみたいです。(たろう)
auralはオーストリアのドラムメーカーです。ウィーンフィルが使用しているのは、おそらくプレイウッドではなくauralのスネアだと思います。 (よく似ています。おそらくプレイウッドがauralを参考にしたのでは?)HPでカタログを請求したら、ちゃんと届きましたよ。製作中のスネアの写真も何点か コメント付きで送ってくれました。(何と書いているかは分かりません。)(一般投稿古川さん)
 
堀越 義正さん
Date: 8 Dec 2004 05:21:42 +0900
お便り:今度ベートーヴェンの交響曲第1番を演奏するのですが、ベートーヴェンに限らず、モーツァルトなどの古典派や、バロックを 叩くときに使える硬いマレットを探しています。現在ヤマハティンパニのルネサンスヘッドで演奏しています。ちなみに自分が所持して いる硬いマレットは、奥村マレットの緑フェルトと永野哲さんの緑マレット、あとはプレイウッドの木ばちです。「自分は古典派では これを使っている」とご教授くださる方、よろしくお願いします。
回答:ご教示くださる方、よろしくお願いします。特に古典派に限った話ではありませんが、ルネッサンスだとなぜか固めのばちを 選択してしまいます。またヘッドを問わず、奥村マレットのCF28Hは、音の輪郭がどの釜でもはっきり出るのでなかなかいいばちだと 個人的には思っています。(たろう)
 
佐藤 和宏さん
Date: 4 Dec 2004 17:16:27 +0900
お便り:Timpaniを自宅で練習するために、ローランドのV Drumの購入を検討しています。 メッシュヘッドのものを試したところ、座布団をたたくより良いような気がしてちょっと盛り上がっているところです。 シンセドラムをTimpaniの練習用に使っている方がいましたら、実際のところどんな感じなのかを教えてください!
回答:盛りあがっているところに水を差すようでナンですが^^;やめたほうがいいのではと個人的には思います。 違いが大きすぎて、いくらエレドラで練習しても本物のティンパニでの演奏には少ししか寄与しないと考えるからです。 むしろ、エレドラの代金を、練習スタジオでのレンタル代に当てたほうがいいとさえ思います。このあたりは、他の方の 考えもお聞きしたいところですね。(たろう)
私もエレドラで練習したことはないので適切な答えにはならないかもしれませんが、メッシュヘッドと本物のヘッドの感触の差や 実際の打面の面積の差など、やはり本物との違いが大きすぎるので、これで練習すると変なクセがついてしまいそうで心配です。 ただ、そんな本格的な練習ではなくて単に、撥の移動や手順をさらいたいだけだと割り切れば、それはそれで有効な練習が出来る かもしれません。座布団と違って音が出ますし、スタンドで立てて実際のフォームに近い形で練習できますしね。(原田さん)
 
古野 智也さん
Date: 29 Nov 2004 22:17:12 +0900
お便り:私がドラムセット用に使用しているスネア、ヤマハのデイヴ・ウェックルモデルについてですが、これにウッドフープ (ヤマハのもの)は適応できるのでしょうか?スネアサイドは無理でしょうけど…。また、バターサイドだけ交換しての音の違いとは…? ウッドフープは購入予定でして、よろしければご意見をお願いします!
回答:デイヴ・ウェックル懐かしいですね(別に過去の人ではないのでしょうが)。私も彼のアルバム「マスター・プラン」とか 持っていたりします。さて彼モデルのスネアは持っていないのではまるかどうかはわかりません。ヤマハへの問い合わせになる でしょう。当然リムの材質は音を変えますので、若干やわらかい感じになる?のではないでしょうか。 ただ、上下ともウッドフープにしていた人で、スネアを倒した際に上のフープが割れてしまい、しかたなく金属に 戻したという例があります。参考までに。(たろう)
 
藤原 英里子さん
Date: 13 Nov 2004 23:40:13 +0900
お便り:今回ボンゴをスティックで叩いていたところ、勢い余ってヘッドを破ってしまうという事件を起こしてしまいました。 (しかも借り物・・・。)そこで張り替えるためのヘッドは注文したのですが、いざやってみるとフープにヘッドがはまらないんです。 何かやり方があるのでしょうか?また、張り替える際の注意点等ありましたら教えていただけますか?
回答:私も実は、ラテンパーカッションは好きなのですが、ちゃんと叩けないというか詳しくありません。ので、とんちんかんな ことを言うかもしれませんが、ここで言っているのは「リムつきのヘッドを買ったけど本体にはまらない」ということですよね。 であればサイズ違いのような気がします。「ヘッドのみを注文して、リムに巻きつけたいのだが巻けない」 ということであれば(そんなんで売ってるのか?)ティンパニの本皮みたいに、水でぬらすと伸びるので、その状態で巻いて乾燥させる のではないでしょうか。うーん、やっぱりいまいち詳しくないので自信がない。。。(たろう)
ボンゴのリムつきヘッドは相当キツイのが普通だと思います。私もしばらく前に交換しましたが、かなりむりやり押し込みました。 交換の仕方についてはなにかいい方法があるのかもしれませんね。とりあえず、サイズは合っていてもキツイです。(一般投稿のじさん)
私は最近CP社のボンゴにLP社のヘッドを張りました。サイズは合っていましたが、リムの皮が折り返された先端の波打っているところが フープに引っかかって、最初はなかなかうまく入りませんでした。それでも何回か締めたり緩めたりを繰り返しながら少しずつ均等にフープを 押し込んでいくうちに、波打っている部分が、パキっという音とともに一瞬のうちにフープの内側に入って、うまく張ることができました。 ポイントは波打っている部分をいかにフープに通すかでしょうか。あと、ヘッドは片方だけ破れたにしても両方一緒に交換したほうが良いと 思います。さらに蛇足ですが、ボンゴの小さい方(高音)は、こんなに張って大丈夫かというくらい(裂けない程度に)ペキペキに張った方 がボンゴらしい、いい音がでます。(一般投稿鎌田さん)
 
古野 智也さん
Date: 11 Nov 2004 01:17:31 +0900
お便り:チェザリーニ作曲『ブルーホライズン』の3楽章『ブルーホエール』についてですが(知っている方は「あれか」と思われるかも) 途中で鯨の鳴き声のCDを流す指示があり、楽譜には丁寧にCDもついています。前回演奏した際は人数の都合もありCDを流しましたが、 何か楽器で代用できないものでしょうか?ティンパニやバスドラを指でこすったりしましたが、他に良い方法があれば教えていただけると 助かります(ドラをこするという噂も…?)。
回答:ティンパニやドラをスーパーボールでこする(ピンのようなものに刺すと持ちやすい)とか、ヴィブラフォンを弓で弾く (松脂も工夫しないと弓がぼろぼろになったりする)らしいですね。実はまだやったことがありません^^;(たろう)
打楽器類で代わりの音を出そうとしても、同じ音の強弱くらいしか出ないと思われます。他の楽器での代用なら弦バスの グリッサンドがいちばん適当でしょう。ただし、作曲者自身指揮による演奏(出版社が出しているCD)を聴けばお分かりになると 思いますが、第3楽章の鯨の声は単なる効果音として扱わず、音楽全体を支配するような音を使うべきで、そうでないとあの鯨の声の 意味は薄れてしまうと思います。あくまで私見ですが、視覚であの楽器から音が出ている、というのが分かるのではなく、作曲者の 指示どおりCD等でスピーカーから管楽器のサウンドに重ね合わせるような音にした方がこの曲には相応しいと感じます。 コンクールでは楽器による代用が不可欠ですが、そうでないなら代用は避けた方がよりいいと思うのですが、いかがでしょうか。(関さん)
 
鎌田 修さん
Date: 18 Oct 2004 23:14:37 +0900
お便り:雑談です。 今話題の「マツケンサンバU」聞きましたか。パーカッション的に突っ込みを入れてみると・・・
@いきなり歌詞が「たたけボンゴ」と始まる。サンバでボンゴ使うのか??しかも伴奏にはボンゴは入っていない (コンガは聞こえるけど)。
Aサンバなのに伴奏にティンバレス、カウベル、コンガといったキューバ系の楽器ばかりで肝心のブラジル系の楽器が使われていない。 全体にサンバと言われればそう聞こえなくもないけど、単なる16ビートの曲にしか聞こえないのは私だけ?
Bこれはパーカッションとは直接関係ないんですが、スペイン語として有名な「アミーゴ」とか「セニョリータ」なんて歌詞に 出てくるんですが、ブラジルの公用語であるポルトガル語でもそう言うのかな?あまり自信ないです。誰か教えて!
回答:私は聞いたことないです。作曲するほうはきっとポルトガルもスペインも、サンバもルンバもマンボも関係なく 面白ければいいのでしょう。って私も違いはよくわかりませんが。。。ところでひさしぶりにというか超珍しくというか 吹奏楽にエキストラに行くのですが、ラテンパーカッションの基本的奏法もあまり把握してないので困ってます(笑)(たろう)
 
沢野 由紀子さん
Date: 9 Oct 2004 15:16:14 +0900
お便り:打楽器三重奏をするんですが、曲がなかなか決まりません。『スケルツォイドU』にしようか?と話が出ているのですが、 聞いたことのない曲をやるのは少し……。ということなので、どこかのサイトで『スケルツォイドU』をダウンロードさせてくれそうな 所があったら、(その情報だけでも結構です)教えていただけませんか?
回答:ご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。(ところでそういうところがあったとして、問題はないのですかね?)(たろう)
 
山本 晴美さん
Date: 18 Sep 2004 16:51:54 +0900
お便り:10数年オケ断ちをしていたのですが、突然アマオケでお世話になることになり。。。曲目がガイーヌの、レスギンカに!! ありゃりゃのりゃー、「たったたたた」のリズムがきざめなーい(残念!切腹)という感じで、トホホ状態です。 どなたかこの私に愛の手をー。どうやったらこのタイコのリズムがかっこよく刻めるのか、教えてくださいませ。ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
回答:いくつかやり方があると思いますが、一つは、細かく捉えずに一拍三拍にアクセントを置いてin2の感じでやってみては いかがでしょうか。編成表にもCDを紹介してありますが、聞いてみると一発でわかると思います。(たろう)
 
田中 啓之さん
Date: 16 Sep 2004 23:48:30 +0900
お便り:以前からカバザパーカッションカルテットのCD(1)を探しているのですが、廃盤ということでなかなか見つかりません。 探しているうちにこのページにたどり着いたのですが、どなたか音源を入手できるアイディアはありませんでしょうか? ドイツの製造元にも問い合わせたのですが、廃盤なのであっさりと拒否されてしまいました。 どうしても音源を入手したいので困っています。ご存知の方、よろしくお願いします。
回答:ご存知の方、情報よろしくお願い致します(たろう)
 
清田 拓郎さん
Date: 9 Sep 2004 21:30:42 +0900
お便り:ティンパニのマレットで「永野哲打楽器研究所」製のマレットを探しています。 大学在籍時に部で購入し、引退後個人的に所有したく探しているのですけれども、大阪で扱っていた中村楽器さんでもあまり入荷が なかった上に、その中村楽器さんが閉店されるとの話を聞きまして、どうしたものかと途方に暮れております。 webで検索しても情報がまったくありませんし、そもそも現在でも製作されているのかもわかりません。 何かご存知の方は情報をお願い致します。
回答:私も、もう何年か前になるでしょうか、JPCで見かけました。他にもいくつかのお店で普通に見かけていた(心斎橋の ヤマハとかかなぁ)のですが、最近はめっきり見なくなりました。見かけた方は情報をお願いします。ただ永野さんご本人は 今年も東京でリサイタルを開かれたりしてますからまだご健在で、ばちのほうも製造は行われているのではという気もします。 しかし、中村楽器さんは閉店されてしまうのですか。私は一度いったことがあるだけですが、残念ですね。(たろう)
永野さんの撥ですが、永野さんが深く関わっておられる打楽器アンサンブル「ポットベリー」のつてをたどって探してみてはどうでしょうか? 「ポットベリー」にはHPもあります。(リンクのコーナーをご覧くださいbyたろう) 掲示板の管理人さんは、まじめで親切な方なので丁寧に答えてくれると思います。(平川さん)
JPCでまだ販売しているのを発見しました。(たろう)
 
古内 旭さん
Date: 29 Aug 2004 00:35:34 +0900
お便り: 次の演奏会でドヴォルジャークの「謝肉祭」を演奏することになっているのですが、タンバリンは1つで演奏するのか、 それとも2つなのかよく分かりません。生で演奏を見たときには2人で演奏しているものでしたし、パートを分けて違う動きを しているところもありました。録音でも微妙に2つのタンバリンが聞こえるような気がするものもありますが、配られた楽譜は1枚です。 まだ数回しか練習しておりませんが、今のところ1人で叩いています。指揮者からも特に要求はないようです。 ということで、1つなのか2つなのか、あるいはオプションなのか、ご存知でしたらお教え願えませんでしょうか?
回答:特に2人でという指示はないようです。私も去年シンバルをやりましたが、そのときもタンバリンは1人でした。(たろう)
 
赤井 美穂さん
Date: 19 Jul 2004 00:42:44 +0900
お便り:これまでに何曲かティンパニを演奏しているのですが、 どの曲でもクレッシェンドがうまくいきません。 いつも頂点まで辿り着かないクレッシェンドになってしまいます。 チューニングも関係があるのでしょうか? 練習法やアドバイスをどうかよろしくお願い致します。
回答:これも言葉で伝えるのに限界があります。が、一つ分かりやすい尺度をあげると、ばちが上がりきっていない可能性が あります。頂点で欲しいダイナミクスに相当する高さになっているかどうかチェックし、cresc.の長さの中でどのように音の響き とばちの高さの両者を文字通り「上げて」いくか考えるといいでしょう。ダイナミクスが変わるにつれ、手首・ひじ・肩の使われ方 (開き具合)がどのように変化していくのかも研究するといいでしょう。(たろう)
もしかしたらロールのcresc.の場合はタイミングの問題もあるのかなと思ったので、投稿します。 cresc.をし始めてから、頂点に達するまでが例えば4小節だとすると、メトロノームをかけてその4小節でcresc.する練習をすると良いです。 (そのときに、たろうさんが書かれているようにどのように自分の身体と音が変化してくのかをよく観察すると良いと思います。) また、ロールで練習するだけでなく、8分音符や、16分音符などの刻みで練習してみたりすると飽きないし、観察もしやすくていいと 思います。10小節くらいでゆっくりcresc.していく場合もありますが、そのようなときは徐々にcresc.していくのに加えて、最後の最後 に急激なcresc.をかけたほうがカッコいい時もあるので、その場合も想定して練習しておくと、より演奏に幅が出るでしょう。 いずれにしてもその部分のみをパート譜から取り出して何度も練習してみるといいですよ。また、音源があるならそれを聴きながら やってみるのもいいですね。練習したという自信がcresc.の爆発力(?)につながります(^^)(平川さん)
 
古田 有香さん
Date: 6 Jun 2004 15:48:21 +0900
お便り:今度、小学生向けに音楽教室を行い、そこで楽器紹介をするのですが、どんな風にすればよいか悩んでいます。 打楽器のみのアンサンブル曲をやろうか、という案もあるのですが、小学生になじみがないのか、わりとしらけてしまいます。 なるべく打楽器以外の楽器を入れないで各楽器の音を楽しく聴かせてあげたいのですが、よいアイデアがあれば教えてください。 ちなみに、紹介したい楽器はティンパニ、バスドラ、シンバル、スネアは必須で、その他の楽器もできれば紹介したいです (コンサート自体にキャンディード序曲、展覧会の絵などを演奏するので一通りの楽器は持っていきます)。よろしくお願いします。
回答:以前にも個人的に同様の相談を受けたことがあります。打楽器だけの曲やアンサンブルで世間一般の人にもポピュラーな ものはないので、鍵盤打楽器ではやりの曲とかアニメソングなどのメロディを奏でて、それに打楽器を盛りこむような形にした ほうが、ウケもよく印象に残るのではないかと、個人的には思います。普通の人は打楽器が打楽器のみの曲で紹介されようが されまいが、たいして気にしないと思います^^;なお、最近ウエストサイドをやったとき、楽器紹介コーナーではラテンパーカッション とドラムを紹介しました。それぞれの楽器の短いソロを披露したあと、サンバ風の短い曲というかフレーズを演奏しました。 それなりにウケたようですが、それはラテンでノリノリ(笑)だったからでしょう。そうではなくオケの打楽器を紹介するには 同じわけにはいかないだろうと思います。(たろう)
 
田川 夏実さん
Date: 29 May 2004 01:00:25 +0900
お便り:今年のコンクールでR・W・スミス作曲のThe Iliad from The Odysseyを演奏するんですが、楽譜に書いてある、 PROGRAM NOTESや、NOTES TO CONDUCTORの全文の日本語訳を教えて頂きたいんですが、、、。 全文が無理なら少しでもいいので教えて下さい。前書いてありましたが、もっと詳しく知りたいんです。お願いします。
回答:では、原文がどのようになっているか、教えていただけますか。 現時点では訳を提供できるか約束はできかねますが、まずは見るだけ見てみます。 その際、スペルミスなどが無い様、見直してから送ってください。(たろう)
一応送りますね。パーカッションなんでそのあたりだけですが。The“Trojan Horse”effect at bar 95 requires two sets of cymbals. Each Player should hold one cymbal perpendicular to the other,placing the ○e of one inside the dome of the other. A“groaning and squeaky wheel”effect will be achieved by grinding the edge into the dome.The player will○e to experiment to find the exact amount of pressure to be used to maximize the effect..原文が切れてて分からない所は○で 表しています。続きはまた送ります。(一般投稿田川さん)
「”トロイの木馬”の効果音(小節番号95)では、合わせシンバルが2組必要です。 奏者は片方のシンバルをもう片方の内側に対して垂直になるように持ちます。 ”うなりをあげギーギーいう車輪”の効果音は、シンバルのエッジでもう一枚のシンバルの内側をこすって出します。 奏者は最適な力のかけ方を研究して、最大の効果が得られるようにしてください。」 ということになるかと思います。なお、間違っていても責任は取れません^^;(たろう)
 
久保田 みささん
Date: 29 May 2004 23:23:20 +0900
お便り:今年のコンクールでハリソンの夢をやることになりました。部活でリベルテさんの去年の全国のDVDを見たときに、 はじめてみた楽器がありました。大きさの違う音程のある金色の小皿の様なものが数枚あって、パートで「ベルツリーを分解して 並べたんじゃないか」などと話していたら、ありえないとなりました。名前等知っていましたら教えて下さい。
回答:アンティークシンバル(クロテイル)だと思います。(たろう)
クロテイルって、20万くらいすると聞いたのですが。。。近くの学校はどこも持っていなくて。クロテイルの代わりになるものが あれば教えて下さい。(一般投稿久保田さん)
あえていうならばグロッケンでしょうが、だいぶ音の感じは変わってしまいますね。(たろう)
リベルテさんのDVDを見ていないのではっきりわかりませんが、問題の箇所が練習番号257〜264 (管楽器の何名かが適宜「Bell」を鳴らす箇所)だとしたら次のような考え方はいかがでしょうか。 (この曲の他の場面の話でしたら見当違いの答えになってしまいますが。) この「Bell」は譜面の注記では「Small handheld bell (e.g. with triangle-type sound) 」となっています。 従って、クロテイルのような音程が出せなくても構わないと思います。代用としては(1)トライアングル(2)フィンガーシンバル などが妥当だと思いますが、数を多くそろえるのが難しいかもしれません。ちなみに私も今年この曲をやるのですが、 いろいろ考えた結果、「ウィンドチャイムを分解し、2本一組にして片方をバチのようにして打つ」という方法でやろうと思っています。(一般投稿大作さん)
 
山路 舞さん
Date: 27 May 2004 23:51:28 +0900
お便り:吹奏楽部のコンクールで「エスパーニャ」と言う曲を演奏することになりました。私は打楽器(タンバリン)担当なのですが、 その、楽譜の途中に「click sticks」という英語と「※」ににた音譜が登場してくるのです。この技法はどのようにすればよいのか 先輩も先生もわからないので、教えてください。
回答:ひょっとしたら、スティック同士を叩き合わせてかちかちと音を出すということかもしれません。ご存知の方教えてください(たろう)
たろうさんのおっしゃるとおり、「スティック同士を打ち鳴らす」という意味です。 ここでは、鍵盤楽器やティンパニや大太鼓が該当するはずです。(私が以前やったものはシャブリエ作曲のものだったのですが、 山路さんのものもおそらくそれだと思います) ここは管楽器も同じリズムを「叩いて」いるはずなので、そこまで強く打たないでいいと思います。(一般投稿中田さん)
 
吉田 昌士さん
Date: 12 May 2004 11:59:12 +0900
お便り:私のバンドは今年の吹奏楽コンクールで真島俊夫作曲の「百済伝説による交響組曲『神門物語』」を演奏するのですが、 その中に Ribbon crusher という楽器が出てきます。ですが、その楽器が何なのか全く分かりません。どんな楽器でどこのメーカーで 扱っているものなのか、教えてください。
回答:リボンクラッシャーだかメタルクラッシャーだか忘れましたが、以前ピート・エンゲルハートという人がメタル パーカッションを作って販売していたと思います。要は「がしゃっ」という金属のクラッシュ音がすればいいはずなので、 薄い金属版を重ねるとか、金属のごみ箱とか、いろいろ試してみてもいいでしょう。(たろう)
以前、真島俊夫作曲の「虹は碧き山々へ」という曲で、「Crusher」という指定があり、演奏しました。 1999年当時のパール楽器「パール教育打楽器」というカタログに、「クラッシャー」があり、サイズは4種類で、 価格は3,400円〜3,600円でした。ただ、2003年のカタログには載っていないので、現在は扱っていないかもしれません。 ということで、あまりお役に立たないかもしれませんが、もしどこかに在庫が残っていれば、このくらいの価格ならば買うのが 手っ取り早いかなと思います。(ピートエンゲルハートのは、芸術的な色合いが強くて、高価ですよね。) 余談ですが、私が演奏したときは、ホームセンターで金属板を買ってきて手作りもしてみましたが、結局、 パール楽器のものを所有しているところから、借用して使用しました。やっぱり売り物のほうが、いい音がしました。 結構厚手の、どっしりした金属を使っていたように思います。 真島先生には直接お目にかかったことがあるのですが、クラッシャーについては、やはり「ガシャッ」という衝撃音の効果を 期待しているようなお話でした。結構思い切り鳴らしたと思います。(一般投稿大作さん)
 
藤井 彩さん
Date: 2 May 2004 08:38:06 +0900
お便り:シロフォンの音程が低いのでチューナーではかってみたら、マイナス20も低かったのです!!(気温23度前後で) 低いときは共鳴管を低い方にしたら良いようですが、ほとんど差がありません。 全ての音盤が同じくらい低いようですが、どうしたら正しい希望の音程になるでしょうか? やはり削るとかしないと駄目なのでしょうか???
回答:調節は楽器屋さんに相談するしかないと思います。ただ例えば、A=442に調節されているチューナーでA=440 に調律されているシロフォンを測定したら低めに出るでしょうから、そこがあっているかも確認されてください。(たろう)
 
中谷 麻衣子さん
Date: 24 Apr 2004 19:56:24 +0900
お便り:「FOR AND AWAY」でボーンズが出てくるのですが学校には無く、今は代わりにスティックを使っているのですが、 インテンポになると早くてできません。何か他に代わりになる楽器はありますか?教えてください。
回答:ティンバレスのスティックを使う(もし長すぎれば若干切るなどして)というのはいかがでしょうか。(たろう)
 
吉田 健一さん
Date: 24 Apr 2004 14:24:39 +0900
お便り:今度、「春の祭典」のどらをやるのですが、どらのロールがうまくできません(すぐに音を止めるとかが・・・) どうやればいいんでしょうか?
回答:サイズやスタンドによってどらの位置は変わってきます。低い位置の場合は、右手で叩くのなら左手と左のももの左側 で挟んで止める方法があります。高い位置の場合は、左手と脇もしくは胸で挟むか、抱きつくのが一番いいでしょう。(たろう)
 
北林 和恵さん
Date: 9 Apr 2004 20:34:09 +0900
お便り:アンサンブルコンテストの曲を決めたいんですが、いい曲が見つからなくて困っています。 あまり難しくなくて、コンクール向きの曲はありませんか?人数は3、4人ぐらいで、鍵盤が入っている曲のほうが良いです。 学校にチャイムがないので、チャイムができるだけ使われていない曲をお願いします。
回答:こういう質問をよく頂くのですが、なかなか難しいですよね。どのくらいだと難しくなくて、どういう曲がコンクール向きなのか、 という点で。まずは当HPのアンサンブルの曲を見てみてください。チャイム入りの曲はほとんどなかったと思います。また 難易度や好みなど具体的に教えていただけると助かります。(たろう)
合わせやすくて、鍵盤がメロディーのわかりやすい曲がいいです。「マーチ・ユーモレスク」のような感じの曲が好きです。 去年この曲をやろうとしたんですが、楽譜が手に入らなくて・・。(一般投稿北林さん)
 
中島 律子さん
Date: 9 Apr 2004 02:16:56 +0900
お便り:今「日本愛唱歌集」という曲をやっているのですが、楽譜に(S.D.)(Brushe)と書いてあり、ワイヤーブラシを使って演奏する というのは分かっているのですが、どのように使って演奏するのかがまったくわかりません。ぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。
回答:ブラシは、叩く場合と、ブラシの部分をヘッドにつけたまま円を描くように動かして音を出す場合があります。 「やきそばを焼くように」と表現されたりしますが、言葉だけでは説明は非常に難しいです。教則ビデオなどで実際に 目にされることをお薦めします。(たろう)
 
坂本 祐一さん
Date: 29 Mar 2004 13:45:38 +0900
お便り:ドビュッシーの交響詩「海」の3楽章の中間部のS.Cym.のパートに装飾音符が付いてるんですけど、どうやるんでしょうか?
回答:手元に譜面がないのですが、基本的には譜面通りやればいいと思います。ただし撥を変えるなど工夫は必要かも しれません。もう少し詳細な情報をいただければ助かります。(たろう)
 
駒井 陽子さん
Date: 27 Mar 2004 08:44:55 +0900
お便り:今度、“海”でS.Cymをやることになったのですが、楽譜に とか、 などの指示がでてきます。「まさか・・・・」と思いつつ、実際にTimpaniや、B.D.のstickでやってみたのですが、明らかに変です。 どういうことなんでしょうか?ご存知の方、教えてください。
回答:同様の効果が出ればいいと思いますので、timpani stickのところは鍵盤等のマレットでいいと思いますが、それにしても with B.D. stickとはスゴイですね。何なんでしょう、重めのマレットで、ということなのでしょうかね。ご存知の方、教えてください(たろう)
去年、演奏したファリャの三角帽子でも、最後の最後にB.D.の撥での演奏が指示されていました。そこで、(振った感じが重く、 音の立ち上がりも悪かった為に)長い間お蔵入りしていたZildjanのCymbalマレットを引っ張り出し使ってみたところ、普段使っている 鍵盤用マレットとの違いが出て効果があったように思います。頭が大きく、出来るだけ柔かい鍵盤用マレットを使ってそれまでと違った 感じが出せれば良いのではないでしょうか?例えばバス・マリンバ用のマレットとか…。(そういうのを持っているところも珍しいで しょうが)(一般投稿黒川さん)
 
坂本 祐一さん
Date: 25 Mar 2004 21:37:57 +0900
お便り:エドガー・ヴァレーズの「ionisation」の総譜をみてたら、taroleという楽器がありました。 インターネットで調べても詳しいことがかいてありません。 いったいどんな楽器なんでしょうか?教えて下さい。 あと、余談ですが、エドガー・ヴァレーズの曲は打楽器がとてもおいしいので、聴いたことなければ、聴いてみて下さい。
回答:taroleはイタリア語で、底が浅い小太鼓のことです。フランス語ではtarolle、ドイツ語ではtarole trommelとなります。(たろう)
 
石田 秀哲さん
Date: 9 Mar 2004 01:19:01 +0900
お便り:今度、R=シュトラウスの歌劇《ばらの騎士》〜第2ワルツ集というのを演奏する予定なのですが、 この曲の練習番号16(Schneller Walzer)から練習番号21にかけて、ティンパニが頻繁に音替えをしているのですが (出てこない音は上のFと上下のFisだけ)、どこをどのように替えて演奏していくのがベターなのか、ご教示頂けませんでしょうか?
回答:経験者の方に情報をいただきました。要約します。 「音替えが多いので、一つ一つ書いていくと大変です。また質問された方と私の持っている楽譜の版がおそらく違う(練習番号が違う: こちらは62の5小節目〜70)ので、概要を述べます。(1)外側2台を半ば固定し、内側2台でできるだけがんばる (2)4台を駆使してがんばる、の2つの方法があるかと思います。なお(2)では、釜飛ばしがいやな場合は、29インチの釜で、 ヘ音記号真ん中のDが出せるようにする必要があります。」とのことでした。情報お寄せ下さいました金田さん、どうもありがとうございました。 なお、通常29インチでは、C(あるいはCis)くらいが限界でしょうか。チューニングを上げる必要がありそうですね。(たろう)
詳細をご説明します。(1)では、上(23")をgに下(32")をFに固定。上のgの出番が終わったらeに、下のFの出番が終わったらGに音変えするといいでしょう。 あとの箇所は内側2台でひたすらがんばります。なお、この方法はある音を叩いた次の小節で同じ釜の違う音を出す箇所が多くなり、 音の止め方が不十分だとグリッサンドになってしまうので注意が必要です。
(2)4台を駆使する方法は、(1)のグリッサンドの危険を回避するために、隣り合う小節の音は違う釜でたたくように音替えをします。 (最短は2小節) また、最大の難関である以下の箇所は、
G−c−d−e−G−c−d−esーd−H−As−Gx3−c
e−−−−−→es
d−−−−−−−−−−−−−−−→c
c−−−−−−−−−→H−−−−−−→G
G−−−−−−−→As
とやるとしのげます。5台あると楽そうではありますが(^^;(金田さん)
 
門野 恵理さん
Date: 6 Mar 2004 23:53:37 +0900
お便り:楽器は、よくスネアドラムをするんですが、最近気になるのが左手の動きなんです。 右手と左手の動きを比べると、全然違っていて左手の動きがとても鈍いんです。 自分なりに、左手のアクセント練習をしたりダウンアップを練習したりしているんですが、なかなか右手に追いつきません。 左手だけのトレーニング方法などはありますか?
回答:「フレーズを左から始める」「左にアクセントとノンアクセントがくるパターンを練習して見る」などいろいろあります。 また、意外に気づきにくいポイントですが、「非利き手の凝り固まった筋肉をほぐす」というのも、なかなかいいですよ。 ためしにスティックでもマレットでも、握り締めて指の遊びがない状態で(力をこめる必要はなし)ミディアムのテンポで 8分音符を交互に叩いて見てください。手首メインで動かし、なるべく動きは大きく。そうすると指の遊びがない分、手首の 動きがばちに直結するし、すぐに非利き手の筋肉が張ってくるのがわかるはずです(ムリはしないように)。究極的にはこの張りを無くしたり、 この状態でも両手が等しく動かせることが理想でしょう。ただ、非利き手はいつまでたっても利き手にはならないと思います。 (私もひところ訓練して、左でゴハンが食べられるようになりましたが^^;)両手の差を、あまり問題にならない程度まで 縮める、くらいが目標でいいのかもしれません。また、この方法はあくまでも練習用であり、この状態で演奏をすることは 非常に希でしょう。(たろう)
 
内村 麻衣子さん
Date: 2 Mar 2004 01:16:41 +0900
お便り:「ライアンローアとマーチング」の項目であった話なのですが、「Marching Machine」とは曲名なのですか?また、 WalkingMachineはmarching blockと同じものなのですか?すいません、《2.「Marching Machine」Marching Blockなら例えば・・》 と、つながっていたのでよくわからなくて。結局、足踏みでよいのでしょうか?それともその「開かれた木製の幹」なのでしょうか? すいません、教えてください。
回答:marching machineは楽器の名前です。また、そこの項目の森山さんの文章を読んでいただければ、 「木の枠に縦横に紐を張り、そこに木の棒を通して、床(木の板)に落とす」という楽器で、代用は足踏みであるということが 読みとって頂けるかと思います。(たろう)