古野 智也さん | Date: 18 Jan 2004 22:47:15 +0900 | お便り:私は先日イスタンブールのスーパーシンフォニック(19インチ)を購入して叩き込みに励んでいる日々なのですが、 “厚いシンバルは叩き込むと良い音になる”というのはどういう原理からなのでしょうか?エッジが微妙に磨り減るからでしょうか? それと、シンバルの裏面に手書きで数字(それぞれ2615と2625)が書かれているのですが、これは何の数字なのでしょうか? |
回答:私も物理的な変化はよくわからないのですが、やはりどこかの部分がこなれて振動しやすくなるのではと思っています。
ただ、エッジは生きててくれたほうがいいですよね。厚くて重いのでエッジが生きてると、第九や大祝は楽です(笑)
また、番号はなんなのでしょうね。見た記憶がありません。ロット番号みたいなものなのでしょうか。それとも製作者を示す番号?(たろう) シンバルはもちろん金属で出来ていますが、打ち込むことによってその組織のつながりなり方向なりが変わっていくそうです。 金属はその疲労曲線が筋肉のものと似ているとかいう話がありますが、そういうものと関係があるのかもしれませんね。 風呂に入れてあげてマッサージすると鳴りがよくなるとか。。。(一般投稿長谷さん) |
松田 優実さん | Date: 18 Jan 2004 21:31:30 +0900 | お便り:バルトークの「中国の不思議な役人」を演奏することになったのですが、バスドラムの楽譜に英語で書かれた説明があり、 人によって解釈が違いどうしていいのかわからなくなっています。右手と左手の両方を使って演奏する部分なのですが、 ご存知の方が居ましたら教えて下さい。 |
回答:その英語を教えてください。また近々演奏する知り合いがいるので聞いてみます。(たろう) 解釈云々の前に、実際に説明の書き方が違います。(参考スコア:PHILHARMONIA PH505) 1.練習番号[62]の3小節前の説明 The notes under the line are to be played with left hand, those over the line with the right hand. The left hand uses (until [69]) a beater whose handle touches the membrane. 線下の音符を左手で、線上の音符を右手で演奏する。 左手は持ち手が皮に当たるようにビーターを使う。 2.練習番号[74a](または[75])の説明 The notes written over the line - played with right hand - should be executed by touching the membrane with the wooden handle of a drum stick. 線上の音符 - 右手で演奏する - は、ドラムステックの木の持ち手 が皮に当たるように(実行)されなければならない。 要約すると、1と2どちらも、 線上の音符は右手、線下の音符は左手で演奏する。 1では左手が木のバチ、2では右手が木のバチで演奏する。 (反対の手は普通のバスドラムマレットを使用する) ということになります。 なお、プラステッィクヘッドのバスドラムで木のバチを使うと ヘッドがへこんでしまう可能性が高いので、ティンパニの ウルトラハードマレットやかなり堅めのバスドラムマレットで 演奏する事をおすすめします。(金田さん) whose handle touchesのあたりが微妙に気になります。 単にばちをさかさにして、チップでなく握りの部分で叩くだけのか、それとも 握りの部分は常にヘッドにつけた状態で叩く(すなわちヒットした 時は、ばち全体がヘッドに触れることになり、ばちっというような音になる) のか、今一つ断言できません(たろう) 以前N響アワーで竹か何かの木の束を広げたもので演奏しているのを見ましたが、それのことでしょうか?(一般投稿古野さん) スコアの解説ページ最後に楽器編成や組曲版の使用部分の注記があり、 その後にシンバルの奏法についての指示があったので、 そちらの翻訳もお願いできれば嬉しく思います。 The suspended cymbal is to be played with the thin end of a side drum stick (if not otherwise indicated) or with the heavy end of the side drum stick (marked "col legno" or "c.l."). The indication "a 2" indicates that two cymbals should be clashed or rubbed against each other.(一般投稿黒川さん) 黒川さんにも、金田さんご指摘の英文を教えていただきました。ありがとうございます。 さて、シンバルについての英文ですが、訳すと次のようになります。 サスペンドシンバルについては、他に何も指定されていない個所は、 (サイド)ドラムスティックの細いほうで演奏する。(すなわち通常の叩き方) "col legno"(コルレーニョ)または"c.l."と指定されている個所は、 スティックの重いほう(すなわちスティックを逆さにして)で演奏する。 "a 2"という指示があれば、2枚の(合わせ)シンバルをぶつけるかお互いをこすりあわせる ように演奏する。(たろう) ラインより上の音符はシンバルじゃないのか?と思っていたのですが どこにもそれらしい記述は無いようですね。 吹奏楽アレンジの方ではその音にシンバルを指定してあったので…。(一般投稿黒川さん) |
古野 智也さん | Date: 12 Jan 2004 17:15:38 +0900 | お便り:先日、ある楽器屋でソナーのカーフスキンヘッドを偶然発見して即購入しました。しかし、元の形をしらないのでこれが 良い買い物であったかまだ不安が残っています(少しぼこぼこしています。残り物だから?)。カーフスキンヘッドとはこのような 物なのでしょうか?あと、このヘッドは4月に買うスネアに張るつもりなのでよろしければ保存方法も教えてください。 | 回答:売っている状態でも8の字?のような形にゆるやかにゆがんでいることがあります。ですのでその程度でしたら気にすることは ないと思います。そうではなくて局所的にひどくでこぼこしているのであれば別の問題があるのかもしれません。また、割れやすくなる ので乾燥しすぎないように暖房や熱に注意して保管しましょう。(たろう) | 橋 彩さん | Date: 2 Jan 2004 08:41:01 +0900 | お便り:「銅鑼のロール」がとてつもなくヘタでしかもかっこ悪いのです(笑)ばち?が重いし、姿勢が傾いているので押し付ける様に なってしまいロールになりません。銅鑼は大揺れするし…。どうすればちゃんとしたロールになるでしょうか? | 回答:ばちが2本ある場合は、銅鑼を挟むようにして両側から叩くといいと思います。そうするとさほどぶれないでしょう。 またばちは重くて手を痛めることもあるので、あまり長時間練習しないで、ある程度期間をかけてやりましょう。そのうち体も 少しなれてきます。また、音が伸びますので、早く叩く必要もありません。ゆったり鳴らしてつなげましょう。(たろう) | 玉谷 敏弘さん | Date: 31 Dec 2003 12:41:28 +0900 | お便り:シェーンベルクのミスサイゴンという曲の中の打楽器のパートに「Helicopter Sound Effect」というものがあります。 バスドラとマーチングスネアの指定があるんですが,そういうものなんですか?それともヘリコプターの音の出る打楽器があるので しょうか?コンクールで使用するため,電子楽器での効果音というわけにはいきません。(電子楽器は使用不可)ぜひ臨場感ある ヘリコプターの音を生み出す方法を教えてください! |
回答:私の知る限りヘリコプターの音を出す専用の楽器はないと思います。バスドラとスネアでも迫力は出ると思いますが、
本当にヘリらしい音を出すのは難しいかもしれません。ひざを手で高速で叩くとなんとなくそれっぽい音が出ないでもないのですが
音量も足りないし、なによりコンクールでそれをやるわけにはいかないでしょう^^;何か、回転するものが別のものに当たるような
楽器を自作するという手もあるでしょう。ホームセンターで売っているような巻取りロール付きホース?のホースを外して、
代わりに、ぶつかるとパタパタとそれらしい音のするような二つの物の組合せの片方を取りつける、とか??ベストな組合せ
さえ見つけられれば、あとは2〜3人でステージ上にばらばらに配置し、ppからcresc.していくと背筋がゾクッとするような
かっこいい効果音が出せるでしょう。しかし、そのうち専用の楽器が出来そうですね。(たろう) R.W.スミスの「インチョン(仁川)」でも使われていますね。 バスドラムチューニングを思いっきりゆるめます。全く張らないぐらいべろんべろんに。で、スネアのスティックで叩く。 あるいは、ヘッドだけ取り外して叩いて効果を得てるバンドもありました。(きよたかさん) 同じく「インチョン」(R.W.スミス)でうちの大学はドラム用バスドラム6台を客席を包囲するように客席隅に配置し、 トレーニング用の太いスティックでばこばこ叩いてました。しかも時間差を利用してぐるっと廻っているように演出をするなど かなりはっちゃけたことをやりました(^^; CD収録した某バンドではティンパニヘッドかバスドラムヘッドをスティックで叩いていたそうで、それも試しましたがリバウンドがないのでかなり疲れます。(一般投稿清田さん) |
橋 彩さん | Date: 22 Dec 2003 21:36:04 +0900 | お便り:ヘスのグローバルバリエーションズをやることになりました。その中の「stamping stick」や、「woobre board」「tabol」 の正体が分かりません。代用が出来る物があれば教えてください。宜しくお願いします! |
回答:tabolは細長い深胴の両面太鼓です。コープランドの「アパラチアの春」をやったときに、木胴で本皮を張ったものを
レンタルして使いました。やむを得ず代用するときはフロアタムや深胴のスネアでスナッピーをオフにしたものが使える
でしょう。他の2つについては調べて見たいと思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください(たろう) 「tabol」は楽譜がSDとほとんど同じな為、SDで代用させて頂いてます。(フロアタムの方が好きですが) 今の所「stamping stick」はタンバリン「woobre board」はコンガで代用しています。(一般投稿高橋さん) 「stamping stickは、長さの異なる木や竹の"筒"をリズミカルに地面に(筒を立てた状態で)打ち付けて音を出す物、stamping tube。 筒の代わりに、長さの異なる"棒"を用いるのが、stamping stick。」のようです。 woobre board については、手持ちの打楽器辞典を見ても掲載されていません。 ただ、wooden board についてなら、分ります。「一枚の板、槌またはバチで打つことにより、硬い響きと単純なリズムが生じる。 このような音を要求された時には、厚さ2〜3cm、幅40cm、長さ70cm位の長方形の板を作り、片方をやや持ち上げて叩いたり、 ティンパニや大きな容器の上にのせて叩いたりする。→ タヴォレッテ。」と、あります。 ちなみに、各楽器の説明は、音楽の友社より出版の"新版 打楽器辞典 網代景介・岡田知之 共著" より抜粋しました。 参考になれば幸いです。(一般投稿高橋さん) 以前、レスピーギの「ローマの祭り」でtavoletteの指定があり、D.I.Y.が好きではない私(達)は100円ショップ(ダイソー)で アウトドア用か何かの木製で小さい“まな板”を発見して購入、それに開いている穴を利用してシンバルスタンドにセットし使いました。 Xylophoneの撥で演奏するとよく鳴る様です。(一般投稿黒川さん) |
長 光浩さん | Date: 13 Dec 2003 20:13:59 +0900 | お便り:サスペンドシンバルのマレットについての質問です。 このあいだ、ヴィックファースのシンバルマレット(ソフト)を部で買ったのですが、ピアノでカタカタいってしまいます。 下手なだけじゃんといわれてしまえばそれまでなのですが、こういう小さな音を演奏するときのカタカタは、客席には 聞こえるものなのでしょうか?お願いします。 | 回答:よほど固いマレットでない限りカタカタいうことはないと思うので、ちょっと状況が推測できずよくわかりません。 それはどんなマレットなのでしょうか。当然、シンバルとスタンドなどが変に接触して音が出ているなどという話では なさそうなので。。ま、客席にはほとんど聞こえないとは思いますが。。(たろう) | 鎌田 修さん | Date: 29 Nov 2003 22:07:17 +0900 | お便り:合わせシンバルをソフトケースにしまうとき、皆さんはどういう向きでシンバルを入れますか。私は同じ向きにしてしまいますが、 向かい合わせでしまう人も多いように思います。でも、この入れ方だとケースを横にしたときにいまいち安定感がないし、かと言って立てた まましまうのも、なんか楽器に悪そうだし…。みなさんはどうしてますか。 | 回答:私も、ソフトケースに同じ向きでいれます。平らに置ければいいのですが、そうでなければ立てかけるしかないですよね。 また、ハードケースに出会うこともよくありますが、あれはあれでケースの中でシンバルが少し動いてぶつかってしまうかと 思います。タオルなどをいれればすむのでしょうが、何かベストなシンバル入れはないものですかねぇ。(たろう) | 福島 英樹さん | Date: 29 Nov 2003 22:07:17 +0900 | お便り:この度、アンサンブルで「不思議の国のマレット達」 (MALLETS in Wonderland、作曲者:ロバート・フィット (Robert FITT)) をすることになったのですが、音源が無く困っています。何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。お願いします。 |
回答:CDが出てたと思いますが、廃盤になったみたいですね。他の音源をご存知な方いらっしゃいましたら、教えてください。(たろう) 有賀誠門と打楽器アンサンブルによって録音された「驚異のデジタル・パーカッション」というCDに入っていますよ。 廃盤だったらごめんなさい。(一般投稿池内さん) |
山下茜さん | Date: 26 Oct 2003 00:02:15 +0900 | お便り:「空に唄えば」175Rのドラムにcupと表示してあったのですが、一体?どれかの縁を叩くってことですかね? | 回答:ライドシンバルのカップ(真中の盛り上がったところ)を叩くということだと思います。(たろう) | 渡辺絹さん | Date: 25 Oct 2003 10:32:44 +0900 | お便り:S.Cym.でロールをするときはかけてるところ(?)がゆれないほうが良いと聞いたんですが本当ですか? 私は吹奏楽部で打楽器パートです。基礎打ちのときとかあまり早く打てないんでS.Cym.のロールもあまりきれいに聞こえません。 どうしたらいいですか? | 回答:「かけてるところ」とは、スタンドとシンバルが接しているところ(中心部)のことだと思いますが、確かに両手で均等に 叩いていれば中心部は揺れない(ぶれない)でしょうが、あまり聞いたことがありません。個人的にはサスペンドの端より 若干内側を叩いています。また均等に、一打一打で十分に鳴らせれば、あまり早く叩かなくとも大丈夫です。(たろう) | 三原志保さん | Date: 21 Oct 2003 10:42:17 +0900 | お便り:この度、Variation for Kitchen Sink(台所用品による変奏曲)をやることとなりました。それで、参考にしたいと思い、 CDを探しています。できるだけプロの演奏があるとうれしいのですが、アマチュアの演奏でもOKです。どなたかご存知の方おられましたら、 教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 | 回答:ご存知の方、情報お寄せ下さい。なお、編成表にもありますのでそちらもご覧になってください。(たろう) | 長瀬泰子さん | Date: 6 Oct 2003 21:44:18 +0900 | お便り:ドラムのバスタムで速く打つ方法を教えてくれませんか? 吹奏楽の「キャラバンの到着」という曲のドラムソロで、 CDではバスドラがめちゃくちゃ速くて、両足でやったりしない限りできません… やっぱ変えたほうが良いのでしょうか? あと、「オリエント急行」でTrain Whistleが必要なんですが、買うとしたらいくらするか教えてください。 | 回答:ツインペダルを使うという方法もあります(笑)冗談はさておき、速く叩ける練習をするしかないと思います。 バスタムの場合は跳ねかえりが少ないことに留意して、なるべく楽器で練習するといいでしょう。 TrainWhistleの正確な値段についてはわかりませんが、Web上で検索すると分かると思います。(たろう) | 治部 由希さん | Date: 5 Oct 2003 11:15:44 +0900 | お便り:今ソロコンテストの曲を探しています。顧問の先生や先輩に相談してみたのですがあまり 詳しくは分からないとのことで、私自身も出来る限り調べているのですが、それでもなかなか見つかりません。 よろしければ、オススメのソロの曲を教えて下さい! できれば鍵盤がメインでないもの(鍵盤苦手なもので…)ピアノ伴奏付きが良いです。 ですが、本当に情報がなくて困っているのでどんな曲でも構いません!よろしくお願いします! | 回答:私もあまり詳しくないのですが、以前もご紹介したF.DupinのCourtes Piecesがあります。 ティンパニとピアノ伴奏、スネアとピアノ伴奏、打楽器群とピアノ伴奏など5種類程度あったと思います。 ただ、曲としては短いかもしれません。(たろう) | 辻村 堅冶さん | Date: 12 Sep 2003 21:53:45 +0900 | お便り:「PETER GRAHAM」の「GEALFORCE」という曲を演奏するのですが、86小節目から「Roll L.C. on timp.head」とかかれています。 ティンパニをロールでたたくことはわかるのですが、「L.C.」とは何の略でしょうか。 | 回答:ご存知の方教えてください(たろう) | 田村律子さん | Date: 30 Aug 2003 12:09:40 +0900 | お便り:初めて4年が経つのですが、今さらながら基礎練の教本を買おうと思っています。 オススメのものがありましたら是非教えてください。 | 回答:楽器やレベルによっていろいろ選択肢があると思います。入門的でいろいろな楽器をカバーし、 あんまり分量が多くないものだと、大塚敬子著「打楽器がうまくなる本」なんていうのもありますね。 教本はみなさんがいろいろ使ってきたものがあると思います。ぜひ情報をお寄せください。(たろう) | 徳島 昭広さん | Date: 28 Aug 2003 01:56:41 +0900 | お便り:吹奏楽部に所属している高校二年です。スキルアップのためにティンパニのソロ曲を探してます。 中級者向けで、できれば無伴奏物を教えてください。 | 回答:伴奏なしだと詳しくありません。ご存知の方教えてください。 ピアノの伴奏つきなら、例えばF.DupinのCourtes Piecesがあります(上級?)(たろう) | 戸山 真仁さん | Date: 19 Aug 2003 12:30:48 +0900 | お便り:今年のアンサンブルコンテストで打楽器三重奏の曲をすることになったのですが、何か良い曲は無いでしょうか? |
回答:それなら「熊蜂の飛行」や「エオリアン・トリオ」などは??3重奏だとあんまり聞いたことが無いので。題名が間違っていたらすいません(一般投稿原田さん) 金田 真一さんのエオリアン・トリオも好きな曲ですが、不思議の国のマレット達 (MALLETS in Wonderland、作曲者:ロバート・フィット (Robert FITT) も良いですよ。とっつきやすい曲だと思います。ただしアンコンではちょっと押しが弱いかな?(一般投稿黒川さん) |
栗原亜夕さん | Date: 19 Aug 2003 12:30:49 +0900 | お便り:楽器5重奏「ジムナスティックゲーム」をやるのですが、何の楽器を使うのか分かりません。 どんな曲かも分かりません。誰かご存知の方いらっしゃればぜひ教えて下さい!! | 回答:1楽章(床)は、シロホン、グロッケン、マリンバ、ビブラフォン、タム4つ。 4楽章(段違い平行棒)はマリンバ、ティンパニ。 4楽章のマリンバは1つのマリンバを4人で演奏しました。 黒鍵盤側に2人、白鍵盤側に2人がたちます。 黒鍵盤側の人は最初はやりづらいと思いますが、慣れれば。 題名のとおり器械体操がモチーフです(わかるか・・・)「鞍馬」とかいう楽章もあったような。 最初は絡みが複雑だったりで難しいかもしれませんが、やってみるとたのしいですよ。(一般投稿) | 星 武さん | Date: 12 Aug 2003 00:12:58 +0900 | お便り:東京及びその近辺で合わせシンバルを選ぶならココ!というお店情報がありましたらご教示ください。 | 回答:やはり浅草のJPCか高円寺のプロフェッショナル・パーカッションということになるかと思います。後者はレンタル楽器も含めると 沢山数がありますから、選択肢は広いかもしれません。他にも心当たりのある方、教えてください。(たろう) | 池田 瑞希さん | Date: 26 Jul 2003 22:25:35 +0900 | お便り:今使ってるタンバリンの皮が伸びてしまい、またパリッとした状態からすぐにべコベコに(湿気のせいもあり)になってしまい、 親指ロールもだんだんやりずらくなってきてしまって本当に困っています。もう皮を張り替える余裕もないんですが、張り替える以外 で少しでもパリッと張った状態になる方法をおしえてください! |
回答:張りかえる以外となると、あまり選択肢はないように思えるのですが。。。本皮だと思うので、なるべく乾燥した状態を保つようにすると少しは
ましかとは思います。昔はタンバリン入れに乾燥剤をいれてたこともあります。どれくらい効果があったのか?ですが。ドライヤーを
使うのもいいと思いますが、演奏直前だと使えないこともあるでしょうし。(たろう) 本皮を使った楽器すべてでも当てはまることですが、チューニングができないタンバリンは深刻な問題ですよね。 一度濡れたタオルなどで皮を湿らせてあげて、その後影干しすると多少ピッチがあがります。(一般投稿長谷さん) |
原田 靖子さん | Date: 30 Jun 2003 16:11:12 +0900 | お便り:吹奏楽コンクールで「三つのジャポニスム」をするのですが1楽章で「鳥の羽音」という所があって、 どういう風にすれば良いのかが分かりません。先生が言われたり、ビデオを見る限りでは「うちわ」で。 ということなのですが、枚数や叩く位置などが良く分からないので教えてください!! |
回答:全然分かりません。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。ただ、その名の通り鳥が羽をばたばたいわせる
音が要求されていると思うので、団扇や、傘?などいろいろ試されるのがいいと思います。(たろう) なるべく小さな(手のひら大)くらいのうちわを使って、それを右手に持ち、左手は袋から出したパスタ麺を握るようなかっこうに して、その左手の中でうちわをできるだけ早く往復運動させれば、そのような音に近づくのではないかと思います。 チャレンジしてみてください。(一般投稿江越さん) 鳥の羽音の件についてなのですがシュラグベルク社の「ウッドゥン・クラップ」と言うものがあります。 http://shangtu.cool.ne.jp/SH-slatdrum_etc.htmlそれによると水面から飛び立つ鳥の羽ばたきのような音だそうです。(一般投稿森さん) 鳥の羽音の件ですが、10〜15cmほどの糸を付けた大豆などの豆類(大き目のビーズの様な物でも良いのでは?)を、団扇に取り付けた 物を演奏していたのではないでしょうか? ずっと昔、ラジオやTVなどで、効果音を作る時に、波の音は「柳行李に油紙を敷いて 小豆を入れる」とか、汽車の走行音は、「障子を箒で擦る」とかされていたようですが、その中で「団扇に糸付きの豆」を見た事があります。 これを普通に扇ぐように上下させれば、「バタバタ」と音がする筈です。 時期が時期だけに、もうコンクールが終っているかも知れませんが、お役に立てれば幸いです。(一般投稿高橋さん) |
横井 晶子さん | Date: 20 Jun 2003 22:01:58 +0900 | お便り:運動会の行進で演奏するマーチの編成にTimp.があるのですが、運動場にTimp.を持っていくのは(文字化け)。 先生は「持っていけ」とおっしゃるのですが(文字化け)、砂ぼこりはすごいし楽器のためにはぜったい良くないですよね? | 回答:ちょっと演奏するくらいではそれほど実害はないのかもしれませんが、やはり良くないと思います。 私も知識がないのですが、ブラスバンドやマーチングなどで屋外にティンパニその他を持ち出して演奏する際に 特別に防塵?を施しているという話を聞いたこともありませんし。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。(たろう) | 一万田裕美さん | Date: 14 Jun 2003 22:51:58 +0900 | お便り:チャイムについてです。現在勤務している学校には、パールの7本くらいの小さなものしかありません。 上のFの音を買い足せば今回のコンクールで使うことができるので、Fの音を買おう!と思ったのですが、 現在このパールの製品はもう製造されていないとのこと、・・・でもあきらめきれませんので、 もし手に入れるための情報がありましたら、教えてください。他社のものでこれなら代用できるよ!とかでもOKです。 よろしくお願いします。 | 回答:型番が分かれば、お店に問い合わせてみたり、インターネット上で求む情報を掲載したりして、探す方法は あると思います。ただ、一本だけ買い足せばいいのであれば、多少モデルのずれがあってもそのほうがいいのかも しれません。またチャイムは比較的使う機会もあるでしょうから、この際新しく一式買い揃えてもいいかもしれませんね。(たろう) | 三浦 佳南子さん | Date: 23 May 2003 18:59:26 +0900 | お便り:「カルメン・ファンタジー」という曲を演奏することになったのですが、その中に出てくる『Sizzle Cymbal』 という楽器がどんなものか分からないので困っています・・・CDで聴く限りではhi-hatのような音がするのですが・・・情報どうぞ よろしくお願いします。 |
回答:シズルシンバルとは、シンバルのふちに穴をあけ、そこにリベットをつけた特殊なシンバルのことです。叩くとリベットが
ジリジリ鳴ります。シズルとは肉を焼くときに出るようなジュ−ジュ−という音のことです。ジャズドラムのなかで効果音的に使われたり、
ヘビメタの中で使われたりもしました。市販のものもありますが、古くなったシンバルなどに電動ドリルで穴をあけ、自分でリベットを
つけて作ることもできます。(たろう) 私が吹奏楽デビューした年の課題曲に「コーラル・ブルー」という曲がりまして、それにSizzleの指定があったんですが、 代用で五円玉を十数個ヒモに通して、それをシンバルの上に乗っけてシズル感を出しました。五円玉でなくとも、首から下げる IDカード用の小さい鉄球が連なったもの(名前知りません)とかでもいいのではないでしょうか?穴、開けちゃったらシズル専用 になっちゃいますしね。(一般投稿江越さん) |
須田 あすかさん | Date: 17 May 2003 21:22:33 +0900 | お便り:R.W.スミスの『天空への挑戦』をやることになったのですが、その中に出てくる”LargeBeadedGrard”という楽器が 何なのかわかりません。音を聞くとギロのような感じもするのですが…。お分かりになるようでしたら、ぜひ教えて下さい! ちなみに私はティンパニをやります♪ | 回答:同じ質問が既に出ていて、回答も掲載してありますのでそちらをご覧下さい。(たろう) | 山崎 美沙さん | Date: 10 May 2003 17:25:05 +0900 | お便り:この度コンクールの自由曲で『海の男達の歌』を演奏することが決まったのですが、演奏上の注意、ポイントや情報など 教えて頂けないでしょうか?現在高二で今年がコンクール出場最後となりますので、是非良きアドバイスお願いしますっ!!m(_ _)m | 回答:編成表に載ってますのでご覧下さい。また使用される楽器については質問コーナーにも情報がありますのでご覧に なってくださいね。(たろう) | 横井 晶子さん | Date: 4 May 2003 15:03:32 +0900 | お便り:ブラスバンドでパーカッションをしています。コンクールで、課題曲4番『ベストフレンド』のXylo.を担当することに なりました。Xylo.のマレットはプラスチック製HARDが一組あるのみです。コンクールのために新しいものを買いたいと思うのですが、 『ベストフレンド』にはどのようなマレットがあっているのでしょうか? | 回答:これも、先日の吹奏楽コンクールの課題曲の件と同じく、同様な立場の方がいらっしゃるでしょうから、情報が集まることを 期待しましょう。なお、文字化けが多かったため一部推測で補いました。(たろう) | 岡部 ゆりえさん | Date: 29 Apr 2003 23:00:20 +0900 | お便り:滋賀県に住んでいる高校1年生です。 高校に入って、吹奏楽部に入ってパーカッションをすることになりました。中学のころはホルンをやっていたので、 パーカッションはまったくの初心者です。まだ基礎打ちもまともにできないのですが、どなたかパーカッションのレッスンを やっておられる方を紹介していただけませんか?よろしくお願いします。 | 回答:私もレッスンして頂いたり、させて頂いたりすることがあるのですが、滋賀県だとちょっと離れていますね。 京都や大阪エリアで探されるのがいいかと思います。(たろう) | 中村 幸さん | Date: 21 Apr 2003 01:35:35 +0900 | お便り:金管鼓笛隊の指導をしています。 今回、「マーチングドリーム」という小学生向けの曲を演奏することになったのですが、 スネアドラムの演奏方法でわからないことがあるので教えて下さい。 1つ目は、「EDGE」「EDGE for CENTER」と楽譜に書いてある部分の演奏の仕方です。 もうひとつは、「Rim」です。RimとEDGEの違いがよくわからないので、教えてください。よろしくお願いします。 |
回答:Edgeは、スネアのヘッドの中央でなく端のほうを叩けということだと思います。Rimはそのものずばり、ヘッドではなく
リム(枠の部分)を叩けということです。リムをスティックでただ叩くのか、それともRim shot(一本のスティックでヘッドと
リムを同時に叩いたり、一本のスティックをヘッドとリムにあてがっておき、もう一本のスティックで最初のスティック自体を
叩くという特殊奏法)のことを言っているのか、ちょっとわかりませんが。そしてedge for centerとは一体何でしょうね?
ご存知の方教えてください。(たろう) 仲村さんから追加情報いただきました。Edge for centerでなくてEdge to centerで、スネアの外側からだんだん中心に 向かって叩いていってクレッシェンドしていく奏法のことのようです。(たろう) |