小泉 弥恵さん | Date: 13 Apr 2003 03:58:58 +0900 | お便り:オケで「My Fair Lady」をやることになりました。Sand Blocksという楽器が出てくるそうですがどんな楽器かわかりますか? パートリーダーのおじさんに聞かれたけど、私自身まだ曲も聴いていないし、譜面も見ていないので2人で困っています〜! | 回答:おそらくそれはsand paper blockと同じで、木片に紙やすりを巻いたものだと思います。こすってしゃかしゃか音を出します。(たろう) | 黒川 誠さん | Date: 12 Apr 2003 16:58:25 +0900 | お便り:今回、吹奏楽コンクールの課題曲TでS.D.を担当する事になったのですが、一線譜上で普段は上に伸びている符尾(縦方向のしっぽ?)が ところどころ上下(殆どの場合、同時)に生えています。2人で演奏するのでも無さそうだし、左右の手を指定しているのかな?とも思いましたが 自信がありません。このような記譜についてご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。 |
回答:ご存知の方教えてください。同じ状態にある人が全国に何人も居そうなので、情報集まるかも?(たろう) 質問にあった吹奏楽の課題曲を私は知りませんし、その作曲家の意図もわかりません。 が、スネアパートのそのような記譜は、一般にラヴェルなどフランスの作曲家の曲によく見られ、フレンチ・フラムと呼ばれるとのこと。 元シカゴ響の打楽器奏者Al Paysonの著書”The SNAREDRUM in the CONCERTHALL”によれば、これをどう演奏するかは意見のわかれるところで、 次の3つの方法があるといいます。1つめは、通常のフラムとみなすもの。2つめは、2本のスティックを同時に同じ強さで叩く(書かれたとおりに叩く)というもの。 3つめは、2本のスティックを同じ強さで叩くが、同時ではなく間隔は少しあけるというもの。 そして Al Payson は、この3つのやり方からその演奏する曲にもっともふさわしいものを選択することを薦めています。 ほかにも、この記譜法について書かれたものをいくつか読んだことがありますが、単に普通のフラムと解釈する人も多いようです。 また、2本をまったく同時に叩くと響きが相殺するからよくないという意見もあります。 ちなみに、本場フランス代表(?)ということで、パリ管弦楽団の打楽器奏者であった故Francois Dupinによれば「私たちはこのような記譜をみれば、 普通のフラムとして演奏する」とのこと(PERCUSSIVE NOTES,DECEMBER 1992)。 同時に叩くようなことはしないとのことで、アメリカ人がそのような奏法を「フレンチ・フラム」と呼ぶのはおかしいとさえ言っています。 したがってこの人は、幻想の4楽章のティンパニの6連の1発目も、同時ではなくフラムであると主張しています。 何かの参考になれば幸いです。(一般投稿安田さん) 課題曲Tのフルスコアに記述があります。普通のフラム打ちの意味で記譜されているようです。(一般投稿細谷さん) 課題曲のフルスコアに演奏法について詳しく記載されています。それによると、やはりフラ打ちだそうです。 課題曲のフルスコアには、ほかにも演奏上の注意点など作曲者が伝えたいことがいろいろ書いてあるので、 指揮者だけでなく奏者も目を通すことをおすすめします。(山口さん) |
白石 忠裕さん | Date: 19 Mar 2003 18:31:52 +0900 | お便り:今度の曲でマラカスをやることになったのですが、どうもロールのクレシェンド、デクレシェンドがうまくいきません。 音量の大小の差があまりつかないのです。楽器を回してロールをするのは分かったのですが、ダイナミクスの変化をつけるのが 難しくて。詳しい方教えてもらえませんでしょうか。 | 回答: 柄を持って楽器を下向き(ドラのマレットぶら下げてる状態)にして、この状態から徐々に回転を大きくしていきます。要するに球体を地球儀に例えると 内容物が南極周辺でうろうろしてたのが回りながら赤道まできます。安定軌道に乗ったら、更に回るスピードを速くします(この辺はラチェットのクレッシェンドと 一緒です)サラサラ⇒シュワシュワ⇒シャーーーー〜〜〜〜ってな感じになっていきます。 なんとも稚拙な表現で申しわけありません。あとは必要に応じて本数を増やしていくという、原始的な方法で乗り切ります。(児玉さん) | 神垣 由紀恵さん | Date: 12 Feb 2003 23:09:35 +0900 | お便り:こんにちは。私は今練習台を買おうと思っているのですが、色々あって困ってます(笑)。 皆さんの使われているものとかお勧めの物がありましたら教えてください。 |
回答:「練習台なら俺に一言言わせろ」という一家言ある方、ぜひ教えてください。(またですか)
私はそんなにたくさん持ってませんが、昔のヤマハのサイレントドラム、パールのトレーニングドラム(共に
本物のヘッドを張るもの)、レモのパティパッド(赤い粘土状のもので、広げて使う)などを使ったことが
あります。まず大前提として、極力本物の楽器で練習するようにしたほうがいいです。どんなに練習台が
本物に近くなっても、やはり差がありますし、本物でしかチェックできないものもあります(例えばクローズド
ロールなど)ので。それに本番で叩くのは練習台でなくて楽器ですからね。それでもやむをえない理由やはっきり
した目的があって練習台を選ぶ際は、何をしたいのかをはっきりさせるといいです。たとえばとにかく家で
練習したいなら、音の極力小さいものを選ぶべきですし、逆にタイミングなど細かくチェックしたいのなら
音が大きいものを選ぶべきでしょう。あるいは感触重視という狙いもあるかもしれません。最近は八角形で
両面に2種類の異なる打面を持つものなどたくさん出ていますが、表面がジェル等ふにゃふにゃなものは個人的にはあまり
オススメできないように思います。あまりにも感触が違いすぎるからです。こんなところですが参考になれば幸いです。(たろう) ありがとうございます。レモのパティパッドは持ってます(音楽の授業用に買わされまして(笑)) 家での練習用に使いたいので出来るだけ静かめの物でお勧めは有りませんか?(一般投稿神垣さん) |
星 武さん | Date: 19 Jan 2003 12:39:46 +0900 | お便り:先日アドバイスを頂戴し銅鑼を購入、現在拙宅に燦然と君臨いたしております(近々練習場に引っ越します)。 お願いばかりで恐縮ですが、最後の大物『チャイム』を秋の定演(当吹奏楽団は春or夏と秋の2回演奏会があります)までに 購入したいと考えております。今まで借りたものは多分@プレミア製(品番不明)とA近所のホールのディーガン製 (やはり品番はわかりませんが、価格は定価で90万円ぐらい)です。@は管理状態が良くないためか鳴りがいまひとつ。 Aは鳴りは申し分ないように思いますが、『足回り』にやや難があり演奏中に踏み込むと脱落しやすい(ボルトの問題?) という欠点があります。希望としてはAよりも音色の明るめなものがいいかな、と思います(以前ヤマハのメロディックチャイムの 試奏の投稿(猪尾さん)がありましたが、ホールでの感じは如何だったのでしょう?)。 とりとめのない話で恐縮ですが、『安物買いして後悔したくない』と考えております。上限100万円(定価ベース。 当団ではギリギリかと)ぐらいで『これは!』というものについてご教示くださいますようお願いいたします。 | 回答:「どらなら俺に一言言わせろ」という一家言ある方、ぜひ教えてください。(最近こればっかり) 楽器の話のコーナーのアダムス社のチャイムについても読んでみてください。あと、値段には詳しくないですが 100万あれば十分ではないかと。(たろう) | 秋元 正祥さん | Date: 17 Jan 2003 12:16:58 +0900 | お便り:「ノアの箱舟」(方舟?)で正体のわからない楽器があったので、なにかしら情報が欲しくて投稿してみました。 その楽器の名前は「G.C.」です。ほかにも「C.C.」や「R.C.」というのがあって、それは「クラッシュシンバル」・ 「ライドシンバル」だとわかったので、これもシンバル類じゃないかと思っていたのですが、配られた音源を聞いてみるとバスドラ のような音で、ものすごく混乱しています。何か知っいましたら教えてください。お願いします。 | 回答:Gran Cassaということで、バスドラだと思います。B.D.と書いてあれば、英語表記で統一されていて分かりやすいの でしょうけどね。楽器の表記のコーナーも読んでくださいね。(たろう) | 星 武さん | Date: 7 Jan 2003 14:56:51 +0900 | お便り:長年の懸案事項であった『大型楽器の借り物体質』からの脱却を目指し、このたび銅鑼の購入を検討しております、 いまJPCがバーゲンセールをやっているので在庫を確認したところ、KMKの32〜40までのサイズがあるとの由。 試し打ちも考えておりますが、他の銅鑼(例えば宝来)と比較したときの決定的な違いや、サイズ別の特徴などをお聞かせ いただければ幸いです(当方、借り物ではKMKしか使ったことがありません)。 |
回答:パイステやKMKは叩いたことありますが、宝来は叩いたことがあるかどうか定かではありません。メーカー別
に語れるほどの経験がないのですが、パイステは低音はよく出るのですが少々反応が鈍くて時間差があったように思います。
「どらなら俺に一言言わせろ」という一家言ある方、ぜひ教えてください。なお、特定の曲や理想の音が頭にあるなら
ともかく、輸送なども考えると通常では36くらいをチョイスするのではと思います。マーラーで大小それぞれそろえる
ならともかく、40だと音は低くて大きくていいかもしれませが取り扱いが大変です。小さ目狙いなら32でもいいかも
しれませんね。(たろう) 私の所属している吹奏楽団ではKMKの36”を所有しています。ただ、サイズ違いを借りてこようとしてもまわりの団体も殆どが36”なので 探すのに一苦労です。そういうことも考えるなら、たろうさんの言っている32”というのも「あり」かと思います。 また、よくお手伝いしているアマオケでは宝来をよく使っているんですが、KMKのようなタイプとは全く別物です。非常に薄くて表面ツルツルです! KMKのようなゴツゴツして分厚いものと比べると音の深みの種類が違うようですし、立ち上がりが早く、減衰時間が長いように感じました。(一般投稿黒川さん) 昨日(1/12)JPCへ行き、銅鑼の購入させていただきました。32〜40の中で試打した結果、『36の鳴りが最も良かった』 ので36に落ち着きました(本当は同サイズの中で何枚か叩いたうえで決めたかったのですが、それほどの時間的余裕もなく・・・)。 皆さまのお陰で良い選択が出来たと思います。本当にありがとうございました。 |
山田 真由子さん | Date: 12 Dec 2002 21:34:36 +0900 | お便り:今度、来年の4月頃に中二の方と新入生歓迎会でそりすべりをやることになり、わたしはウッドブロックをやるのですが 3連符がどうしてもできません。高2の先輩に聞いたらスタンドが今見つからないらしく、練習は中2のperc.の方に持ってもらい 私が両手でスネアのバチの後ろを使いやっています。でも中二の方は私の出番の3小節後にシロフォンをやるためとても忙しく、 指揮の先生にも変だと言われました。 片手でやろうとしましたが、2/2拍子でとても速く、無理でした。さらにほかの人に持ってもらおうとしましたが、演奏会に出る人 (3人います)は全員そりすべりに出ているのでそれも無理でした。いすに座り、ひざにはさんでやったら、上の部分が落ち、危うく 壊しそうになりました。スタンドも見つかる気配がありません。何かいい案はないでしょうか?お願いします。 |
回答:私もクリスマスコンサートでそりすべりやります。ただムチなので暇です^^;ウッドブロックはぜひ自己主張してやってください。
さて要するに状況は、スタンドもなく人に持たせることもできないがどうしたらいいかということだと思います。
もとより理想的な状況でないのはしかたないとして、譜面台やパイプイスなどにガムテープで固定したらどうですか?
また、「上の部分が落ち」から推測すると、手で持つ部分をウッドブロック本体に刺しこむ形態のものと思いますが、
そこも同様に固定してみてはどうでしょうか。それでひざに挟む手もあるでしょう、が、揺れるでしょうから前述のほうが
いいように思います。いろいろためしてみてください(たろう) これは手で持つ形のウッドブロックではなくて、箱型のウッドブロックを演奏する時にやっている固定法なのですが、 マレットスタンドの上に下図のようにウッドブロックを置いて演奏します。布を巻く時にウッドブロックの下に空間が出来るように 上手く巻かないと響かなくなってしまうので注意が必要です。 ┌─────────────┐ │ ウッドブロック │ └─────────────┘ ┌┌┐┐ ┌┌┐┐ ││││ ││││←縦長の布の両端を巻く └└┘┘ └└┘┘ ────────────(一般投稿細谷さん) |
大谷 淳一さん | Date: 18 Nov 2002 18:33:33 +0900 | お便り: 始めまして。山本教生作曲「トリプレクス」の中にGlockenにvibratoの表記があります。 音の後ろに「〜〜〜〜〜〜」の表記もあります。これって、、、どうやるんでしょう? 御教授よろしくお願いします。 | 回答:グロッケンのビブラートですが、叩いた後鍵盤の上で手で扇いで、音をビブラートさせるという話を 聞いたことはあります。どれほど効果があるのかは私もはっきりとはわかりません。いっそ団扇で扇いじゃうというのは?(笑) トライアングルも、トライアングル自体を軽く揺らしたり、手で軽く扇いだりしますね。シンバルだってシンバル自体を前後に 揺らしたりしますから、アリなのかもしれません。ティンパニも団扇で扇いだという話を読んだことがありますが、真偽のほどは 定かではありません。(たろう) | 堀内 隆司さん | Date: 14 Nov 2002 13:00:44 +0900 | お便り:現在所属している吹奏楽団は貧乏なのでTimpが購入できません。置き場もありませんし。 そこで、Timpの代用(練習時だけでも)になる楽器を購入しようと団で検討しています。 はたしてそんな楽器はあるのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。 | 回答:まずはすぐにロートタムが思いつきます。私も長い間さんざん使えないかと考えてましたが、どうもやはり今一つ のようです。それについてはメーカー別比較のロートタムの項をご覧ください。そのほかには、最近は折りたたみのできる 省スペースなティンパニもあるようですから、考えて見てもいいのではないでしょうか。奇想天外な案としては、 レフィーマのハンドル付きのティンパニなんか見た目は小ぶりのようなので、いいかもしれませんね。(たろう) | 橋田 文世さん | Date: 2 Nov 2002 01:40:10 +0900 | お便り:ウォルトンのメジャーバーバラの原曲(ブラスではなくオーケストラ版)の楽器編成(オーケストラ全部)を教えて下さい。 よろしくお願いします。 | 回答:編成表に掲載しましたのでご覧になってください(たろう) | 内田 則彦さん | Date: 29 Oct 2002 13:34:31 +0900 | お便り:いつも楽しく拝見させていただいております。楽しいどころか、中にはお腹の皮がよじれそうにおもしろいところがあったり。 そう、そう・・そんなことあるある、って。でも、ふと気づくのです。このおかしさは、オケの中の打楽器奏者以外のだれが共有して くれるだろうか? さて、質問があるのですが、教えて下さい。1)プロの方が使われているティンパニのことです。(演奏会に行っても、TVを見ても どんな楽器使っているのかばっかり気になってしまいます)私にはリンガー、アダムス、レフィーマが見た目に(とくにお釜の形や 基本構造が)同じに見えるのですが、実は起源が同じものなのでしょうか。音色の違いや扱い易さの順など教えて下さい。買うことは できませんが、憧れています。2)先日、電気屋さんの炊飯器のコーナーで、つい、にやにや、してしまいました。最近のお釜は、 なんとハンマードコパーなのですね。買う気はしませんが、憧れました。でも、本物のティンパニは釜の底に穴があいているし・・? まてよ。穴の無いのも確かあったのでは?あの穴は本当に必要なのでしょうか。スピーカーと同じ低音増強効果?本当の理由を教えて 下さい。 |
回答:最近は上記のようなメーカーのティンパニはプロでは珍しくなく、ときたまアマチュアでも見かけるようになってきました。
が、まだ触れる機会は少ないといっていいでしょう。特にレフィーマは触る機会はかなり少ないでしょう。よって音色の違いや
扱いやすさについてまだ語れるほどではありませんが、みな重厚で、本皮は反発力もつよく、容易には音が割れません。また
プラスチックヘッドと比べるとロールもつながりにくいです。これらの楽器で演奏をしていければ、ティンパニへのアプローチ
は全然変わっていくでしょうね。どなたかお詳しい方、アツく語ってください!それから穴ですが、これがないと空気の逃げ道がなくなる
ため、音が詰まってしまいます。スネアにも、バスドラにも、穴があいてます。(たろう) ノーザン・イリノイ大学の教授で、打楽器の音響学的研究書をいくつか書いているT.D.ロッシングという物理学者の書いた本に、 ティンパニの穴はふさいでも音色には殆ど影響がなく、経験豊かなティンパニストでもその違いを聞き分けられない、 といったことが書かれています。 穴の実験については、(それ以外の条件は同じにして)穴をふさいだ時とあけた時のティンパニの音を実際に測定し、 周波数や減衰時間を比較すると、ごく僅かな差しか認められない、というようなことが書いてあると思われます。 (この穴は、カーフスキンヘッド使用時には加湿用パッドを入れるのに便利だ、とも書いてあります) ほかにもケトルの形状(半球状とか放物面状とか)の違いも音色には殆ど影響しない、などということも書いてあります。 「本当か?」とも思いますが、科学的な実験から導き出された結論のようで、あながち間違っているとも思えません。 「ティンパニは真ん中を叩くと音程感が得られにくい」など、演奏者の直感と一致する見解もあります。 が、著者自身も言っていますが、一般的にティンパニについて言われていることと違っていることもあり、興味深いと私は思っています。 私が読んだのは“SCIENCE OF PERCUSSION INSTRUMENTS”と“THE PHYSICS OF MUSICAL INSTRUMENTS”です。(一般投稿) |
小山 茜さん | Date: 25 Oct 2002 23:00:39 +0900 | お便り:このたび、本格的に鍵盤楽器を習いたいと思っているのですが、鍵盤楽器(特にマリンバ)を教えてもらえる教室などは 全国にたくさんあるのでしょうか?私は三重に住んでいるのですが、まわりの人に聞いてみても鍵盤を教えてもらえるところは 見つかりませんでした。良い情報がありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。 | 回答:マリンバ教室などは全国に結構あると思います。ただ三重県内でとなると少し難しく、大阪や京都まで行かないと厳しい かもしれません。ちょっと調べて見たいと思いますが、関西圏の方、情報お持ちの方、教えてください(たろう) | 石山 歩さん | Date: 17 Oct 2002 21:48:18 +0900 | お便り:今度、『ターザンサウンドトラックハイライト』という曲をすることになったのですが、その中に出てくる『Duck Call』 というものがなんなのかわかりません。調べてみるとその名の通り、鳥に対して使うものらしいのですが、果たしてどんな音なのか、 また代用できるものなのかどうかわかりません。もしご存知であれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。 | 回答:「Log drum」の項にduck callについての記述があるのでご覧になってください。(たろう) | 松本 典子さん | Date: 9 Sep 2002 16:41:31 +0900 | お便り:こんど演奏会で、”フレデリック・フェネル”の”タイプライター”をやることになりました。 タイプライターに近い音を今探しているのですが、なにかないでしょうか?? 行変えの音やベルの音もちょっと変わった物を使えたらいいなと・・・・・。 練習の時はグロッケンのケースを叩いて代用していました。演奏会の”企画曲”になり、演出も加えようと考えております。 | 回答:同様の内容が既に掲載されていますのでそちらをご覧になってください。また、ベルの音はともかく(呼び鈴を使う とか)行変えのほうはなかなか代用品を探すのは難しいでしょうね。演出としては、髪の毛を七三に分け、めがねをかけて 両手に黒いひじカバーをつけたいかにも事務員チックな人がやるというのはどうでしょうか。実際に曲に合わせて、意味のある 文書が打てるとかなりスゴイですが、相当の準備が必要でしょう。(たろう) | 足立 あゆみさん | Date: 8 Sep 2002 11:22:43 +0900 |
お便り:アンコンに向けての曲を探しているのですが、最近、指揮者の先生が偶然知り合った、プロのマリンバ奏者の方から、
お薦めの曲を五曲教えていただきました。ただ、楽器編成がわからないため、どの譜面を購入したら良いのか、まだ決まっておりません。 三木稔「マリンバスピリチュアル」ローズ「クカイリモク」吉岡孝悦「スクエアダンス」中澤道子「日本の四季」フィットキン「フック」 エーベル「トムトム・フーレリー」この五曲の楽器編成を教えて下さい。できれば、レベルなんかも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 |
回答:トムトムフーリーは編成表に載ってます。その他はわかりませんが、もはや古典となりつつあるマリンバスピリチュアルは
プロの打楽器奏者の演奏会にもよく使われる曲で、難しいと思います。ク・カイリモクは確か結構パフォーマンスもあったと思うので、
演奏だけがいいという人には向かないでしょう。上記の曲の編成をご存知の方は教えてください。編成表に追加したく思います。(たろう) 「マリンバスピリチュアル」はマリンバソロが命の協奏曲風(マリンバソロと3人の伴奏。前半は金属質の打楽器や木質の打楽器が 伴奏、後半は和太鼓が伴奏)の構成になっているので相当上手いマリンバ奏者がいることが条件でしょう。聞いたところによると アンコンでマリンバを2人に分けて演奏したチームもあったようです。 「スクエアダンス」は4台のマリンバのための曲で、ひし形に配置した4台のマリンバを4人の奏者が様々に移動しながら演奏します。 またマレット同士を頭上で叩きながら移動したり、パフォーマンス的要素も少しあります。細かい音符が多く、縦を合わせるのが 難しいようです。 「日本の四季」も4台のマリンバのための曲ですが、こちらは移動などのパフォーマンス的要素は無いようです。この曲はあまり ちゃんと聴いたことがないのでよくわかりませんが。以上です。参考になれば嬉しく思います。(一般投稿細谷さん) 「日本の四季」以外の未掲載曲について情報を頂きましたので、順次掲載していきます。編成表を参照してください。(たろう) |
横田 浩己さん | Date: 1 Sep 2002 16:28:45 +0900 | お便り:プロの人がビデオで片手でロールをしていたの見て、とりあえず自分なりに頑張ってみたんですが全然できません。 片手でロールができるような練習方法はありませんでしょうか? | 回答:話には聞いたことがありますが、私もまったく知識がありません。ほんとに可能なのでしょうかね。 そのビデオのタイトルや発売元などを教えてください。ぜひ見てみたいです。あと、片手ロールの前にもっと他に やるべきことがあるようにも思えます。(たろう) | 西田 兼冶さん | Date: 25 Aug 2002 16:19:41 +0900 | お便り: うちの吹奏楽部のボンゴ・コンガは使わない間は倉庫のような場所にしまわれているため、 ヘッドがすごい湿気を吸ってしまっていてひどい音がします。ボンゴ・コンガは天日干しみたいなことをしてもいいものでしょうか? それとも、これはもうヘッドを取り替えるしかないのでしょうか。 |
回答:干してもかまわないはずです。ただ、やはり直射日光は避け、風通しの良い乾いたところで乾燥させるといいでしょう。
その時張力が高くなりすぎて破裂の危険があれば、緩めるべきでしょう。ドライヤーや乾燥剤も試してみてはいかがでしょうか。(たろう) コンガは長期間使わない場合、ボンゴ(特に高音側)は使い終わる度にヘッドを緩めておきましょう。もちろんコンガやボンゴの 低音側をその都度、緩めても良いです。結構、良いコンディションが保てる場合が多いです。(でも保管場所が。。。?) 習慣付けて、後輩達にも代々引き継いでいきましょう!(一般投稿黒川さん) |
阪本 聡さん | Date: Sat, 20 Jul 2002 21:34:01 +0900 (JST) | お便り:鍵盤楽器のパイプをつける場合、深い溝と浅い溝とどう違うのでしょうか。 | 回答:共鳴管を取り付けるところの溝の話でしたら、私は今まで特に変えたことはないですが、 温度によって共鳴周波数が変わるのを補正するためにあるものと思います。(高橋さん) | 今泉 友里さん | Date: Sat, 13 Jul 2002 18:43:57 +0900 (JST) | お便り:私は現在中3で、152のテンポで16符音符がたたけるのですが、中2の後輩は、170くらいのテンポで16符音符が たたけるので、このまま引退というわけにはいけません。もうすぐ引退なので早めに後輩をぬくというか先輩らしい技術を身に つけたいので、なにか良い練習法があれば教えてください。 | 回答:市販の教則本でもいろいろな練習フレーズを見つけることができます。また、あるテンポで一定時間叩き、段階的に少しづつ テンポを早くして行く方法や、右だけ−左だけ−両手と練習して行く方法、バウンドを生かす方法などいろいろあります。 試行錯誤してみてください。また、競争したり、他人よりうまくなろうと頑張るのはいいことでしょうし、早く手が動くのに 越したことはありませんが、先輩だからとか単純に早く叩けるようになりたいとかいう動機は私にはあまりいいことには 思えません。必ず自分よりうまい(or早い)人がいるでしょうし、もともと競うようなものでもないと思います。(たろう) | 田村 大輔さん | Date: Sat, 13 Jul 2002 14:05:04 +0900 (JST) | お便り:コンクールの曲でカバザのロールがあるのですが(文字化け)。とりあえずシャカシャカと手首を回しているのですが (文字化け)切れてロールのように聞こえません(文字化け)のロールはどのようにしてするものなのですか? |
回答:詳しい方教えてください。あと、ひどく文字化けしています(以前質問頂いたときもそうでした)。
半角カナなど使っていませんか?ご注意ください。(たろう) カバサのロールについてですが、金属性のものでしたら、1、2秒程度なら続くというものなら知っています。 それは次のようなものです。 -奏法- カバサを普通に持ちます。チャッチャッチャッチャッとカバサを鳴らしてください。 その時手首が手前へ、奥へ、と動きますよね?手首を、その「手前」の状態から腕を 上に振り上げつつ「奥」へと回します。そうすると「ザー」っと鳴ります。頂点に あるとき、カバサは地面に対してあるていど平行になるように注意します(下図)。 主に振り上げきった後で鳴るものです。振り上げきった後、手首は止まるのでカバサ 本体も止まります。しかし、ビーズの方は振り上げた勢いにのって動いているので、 その摩擦音が鳴るというわけです。最初は一瞬しかできないと思いますが。慣れてく れば1.5秒程は続きます。もしかしたらタンバリンの八の字ロールのように永続的に できる方法があるかもしれませんね。アドバイスとしては、ほとんどの楽器がそうで あるようにやはり脱力が重要です。振り上げたらあとはカバサに自由落下させてやっ てください。腕を上にあげっぱなしだとビーズが止まってしまいます。ちなみにかわ いそうなサビサビだらけのカバサだとすっごく難しいです。ひどいものは、「ザ」と も言わないでしょうね。とにかく、自分なりに試行錯誤を繰り返すことです。音を出 すだけならそんな難しいことでもないと思うので、何度も何度も繰り返してるうちに できるようになるはずです。がんばってください。 (図)多少ならななめでも平気です。 ┌──┐ ├──┤ ┌──┐ ├──┼─┤ 手 │ ├──┤ └─┬┤ └──┘ ││ ↑カバサ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ──────――───地面(一般投稿世渡さん) |
庄子 真樹さん | Date: Sat, 13 Jul 2002 04:25:12 +0900 (JST) | お便り:サン・サーンス「サムソンとデリラ」より「バッカナール」でカスタネットを担当することになり、 当HPでの楽器編成情報を拝見させてもらいましたが、やはり木製と金属製を分担することが必要なのでしょうか? 人数の都合上、一人で行いたいのですが可能ですか?片手に木製、もう片手に金属製とも考えたのですが、音量が出ませんでした。 教えてください。 | 回答:今手元に譜面がないので正確には確認できません。ただ、演奏不可能なのではなくて音量が出ないだけなら、少なくとも一人で 演奏できるにはできるということでは?と思いますがいかかでしょうか。当HPの情報は絶対ではなく、責任も取れませんので 自己責任において参考にしてください。(たろう) | 荒木 巴香さん | Date: Sun, 7 Jul 2002 22:14:17 +0900 (JST) | お便り:後輩がTamb.をやるのですが私自身あまり詳しくないのでいろいろな本を見て勉強したのですが、よく理解できず困っています。 Tamb.の叩き方、親指でやるロールのやり方を教えて下さい。もう1つ質問なのですが、私がやるのはほとんど鍵盤系です。 だんだんグロッケンが痛み始めてきて音が少しずつ、ずれはじめてきてしまいました。このような場合はどうすればいいでしょうか?? 正しい手入れの仕方を教えていただければ光栄です!!どうかよろしくお願いいたします。 | 回答:一つ前にも書きましたように、Tamb.の奏法全体ということになると幅が広すぎて回答が難しいです。 本を見て勉強されたけどよく理解できなかったということですが、どういう点が理解できなかったのか、もう少し具体的に 教えてください。親指ロールですが、基本的には練習して試行錯誤するしかありません。ただ、楽器もしくは親指に松脂などを 塗るとか、息を吹きかけて湿らせるとか、タンバリンを持つほうの手に湿らせたティッシュを隠し持つ^^;とか、いろいろな 工夫があります。グロッケンですが、製造元などに調律してもらうことができます。楽器屋さんなどに相談してみてください。 それから、質問は1回につき1つの内容にしてください。(たろう) | 山内 絵梨子さん | Date: Sat, 29 Jun 2002 21:14:28 +0900 (JST) | お便り:テインパニーのロールの方法を教えて下さい。話によると指を細かく動かしてやるものらしいのですが、 やり方がよく分からないので、出来ないで困ってます。どなたかご存じの方、アドバイスよろしくお願いします。 | 回答:基本的には単打をつなげてその音程を響かせる^^;のですが、うーん、ちょっと言葉で簡単に言い表せるものではないと思います。 それに言い表せたとしても、楽器の演奏とは、文章を読んでやってみて、「はいわかりました」「できました」というほど浅いものでもありません。 (ある狭い領域に限定された話であれば別かもしれませんが、ただ単にロールという大きいくくりになると特に。 これでは「ティンパニってどうやって演奏するのか教えてください」というのとほとんど同じだと思います。答えようがないですよね。) 調べるなり、仲間に聞くなり教えてもらうなり見に行くなり、つてを辿ってレッスンを受けるとか、公開レッスンを見る とか、まず最初に自力でできることがあるのではないでしょうか。試行錯誤しているうちにわかってくることもあるでしょうし、 もうすこし具体的な問題にぶつかることでしょうから、そうしたらまた質問されてください。(たろう) | 青木 俊彦さん | Date: Fri, 28 Jun 2002 15:50:58 +0900 (JST) |
お便り:「死の舞踏」(サン=サーンス)[3/4拍子・4分音符=200〜240位]の曲を演奏するのですが、445小節目から4小節間のB.D.に
8分音符の旗が表拍と裏拍で上下別々に分けて書かれています(分かりにくい説明ですが)。
____ | ____ | | | | || | | | ●●●●●●|●●●●●●| | | || | | ||(こんな感じ…)  ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ |pのところなので音源を聞いても聞こえません。他の個所は4分音符で、ここの個所だけが8分音符です。 これは何か意図があるのでしょうか?私は2本のマレットを使って両手でやると解釈したのですが、どうでしょうか?知っている方、 この曲の演奏経験のある方は是非参考までに教えていただけると嬉しいです。 |
回答:私もこの曲やって、このような部分を見た覚えがあります。ただしもう10年くらい前のことですので、どうやったか (どうすべきか)覚えてません^^;ご存知の方教えてください。(たろう) | 田村 大輔さん | Date: Mon, 24 Jun 2002 19:46:59 +0900 (JST) | お便り:僕は今レギュラーグリップを練習しているのですが、クローズドロールするときに左手の親指の圧力が、はねの邪魔をして 音がつぶれるんですが、何がいけないのでしょうか?ちなみに僕は人差し指を引っ掛けるやり方でやってます。 |
回答:私は残念ながらレギュラーじゃないのでなんですが、はねの邪魔をするというのならむしろ人差し指(もしくは、中指も
引っ掛けるやり方なら中指)ではないかなという気がします。ひょっとしたら親指で強くばちをはさみすぎなのかもしれません。
この部分は支点になりさえすればいいはずですので、力を抜いてみましょう。またクローズドロールは、どこかにも書きましたが
交互の3連打をやりながら早くしていくといい練習になると思います。レギュラーの方、ご意見お待ちしております。(たろう) 以前ロールについて質問した者です。よきアドバイスをいただいたので、そのお返しという意味からも、レギュラーグリップのロール について意見をだそうと思います。私もレギュラーでやってますが、ロールとなるとやはり人差し指はかけないほうがやりやすい とは思います。たろうさんがおっしゃっているとおり,はさんでいる点を支点にして、リバウンドを最大限利用するショットを 練習すればいいかと思います。とにかく、スティックを「振る」というより、「落とす」ようにして跳ねさせる、それを (最小限の力で)コントロールする、という意識でやればロールも含めた技術が上達するのでは?と思っています。 私もアドバイスいただいた、リバウンドを生かした片手の連打を練習するのは、ロールに効果的です。ぜひお試しください。 なお、ここからは少し別の話(個人的に試しているグリップについての話)で、有効性は保証しません。あくまで参考意見です。 ロールに直接関係するというわけではありません。現在私が試している特殊なグリップがあって、それはマッチトのグリップを 逆にしたような感じでレギュラー型にするというものです。つまり、親指の根元で持つのではなく、親指と人差し指の 第一(もしくは第二)関節で持つやりかたです。それで、手首は横回転から前後の動き中心にし、手首運動もマッチド に近づけます(逆方向ですが)。現在試行中で、考えられる利点・欠点は、 利点:動きがマッチドに近づくので、パワー不足を補える。根元で持つよりスティックの自由度が増す。 欠点:自由度が増した分、はじめのうちはコントロールが 難しく、それなりに練習が必要。 私はだいぶ慣れてきたので、コントロールできるようになってきました。慣れると通常のレギュラーよりコントロールしやすいような 気もします。マッチトに近づけているので、マッチトでのコントロール力が出てきているのかもしれません。ロールに有効かどうかは 未知数です。というか、ロールのコントロールはある種特殊なものなので、多少の慣れも必要です。まだ慣れてないので ロールはちょっと怪しい状態です。今後に期待ですね。(一般投稿堀野さん) 私もこれ、試してみました。試したのは「親指の根元で持つのではなく、親指と人差し指の第一(もしくは第二)関節で持つ」 だけでしたが、オリジナルのレギュラーとそんなに違和感はないし、かつオリジナルのように親指の股ではさむ(=手首全体の回転運動が必要) のではなく親指の横と一指し指+中指で(つまり指の先のほうで)持つことになるので、なんとなくオリジナルのレギュラーより ばちが軽やかに扱えるような気がします。試しにみなさん、pもしくはppの16分音符連打を、上記の2つの方法でためして みてください。この新しいやり方のほうが、軽やかにかつ省エネモードで叩けるような気がしませんか? 「手首は横回転から前後の動き中心にし、手首運動もマッチドに近づけます(逆方向ですが)」の部分がよくわからなかったのですが、 もしこれが「えんぴつや箸を持つようにして上下に動かす」ということでしたら、ジャズドラマーがときおりこういう持ち方を見せますよね。 レギュラーグリップの亜種ということなのだろうな、と思います。(たろう) |
阪本 聡さん | Date: Thu, 20 Jun 2002 20:21:52 +0900 (JST) | お便り:今回、「カルメン」をやることになりました。カルメンのタンブリンはごく普通に学校などで使われているのでよいのでしょうか。 特別なものの方が良いのでしょうか。また、何かおすすめのものはありますか。 | 回答:普通に学校で使われているのがどんなのかいまひとつわかりませんが、最近は学校でもかなりいい楽器を買っているようですし、 名の通ったメーカーのものであれば問題ありません。またそうでなくとも音が良ければ大丈夫でしょう。耳で判断してください。 あまりにもジングルの音がチープだったり線が細すぎたら別途用意したほうがいいかもしれません。また特別なものやカルメン用 のタンバリンはありませんが、振りロールが多いというよりは刻みや指ロールが多い曲なはずですので、それらがやりやすいものが いいでしょう。(たろう) | 石山 歩さん | Date: Mon, 20 May 2002 18:53:09 +0900 (JST) | お便り:R.W.Smithの『天空への挑戦』に出てくる『Large Beaded Gourd』という楽器の正体を調べております。 音源聞いた限りではギロに似たような木製の音がするのですが、全く見当もつきません。 教えて下さい!!どうかよろしくお願いします。 |
回答:全くの推測ですが、ひょうたんにビーズというか玉を巻きつけた、ラテンパーカッションでいえばシュケレのような
楽器ではないでしょうか。詳しい方教えてくださいませ。(たろう) リンクに追加した「タンバリン・パーカッション・スタジオ」のstudio collectionによると、 シュケレ・別名Large Beaded Gourd、説明:calabash Gourd(?)の外側にビーズのついた網が付いている、起源:Africa, Cubaとのことでした。(たろう) |
大津 至時さん | Date: Sun, 19 May 2002 16:17:13 +0900 (JST) | お便り:演奏会一緒にいってくれる打楽器に詳しい方いらっしゃいませんか。 GWのフェスティバルですっかり打楽器にはまってしまいましたが。なにぶんど素人なので右も左もわかりません。 6/6日にPercussionMuseumの紀尾井坂ホールのコンサートと6/21日の東京オペラシティの山本晶子さんのコンサートに行こうと思って いるのですが。一緒にいってくれる方いらっしゃいませんか?一人で行くとなかなかわからないことが多くて。 | 回答:いらっしゃいましたらご連絡下さいませ。(たろう) | 水上 輝紀さん | Date: Sat, 18 May 2002 21:10:17 +0900 (JST) | お便り:今、工業高校2年で進路について迷っています。音大に行けたらいいのですが、ピアノとか楽典とかがわかりません。 音楽に関する基礎知識がないのです。打楽器の腕は、まだまだ未熟ですが、毎日、朝練習を欠かさずやるようにしています。 それに月に一度先生にも見てもらっています。ちなみに高校には吹奏楽部はありません。学校にも音楽の先生がいません。 何か音楽の仕事について教えてください。また、進路についてのアドバイスもよろしくお願いします。 将来、音楽系の仕事(楽器店や、オーケストラ団員、音楽教師など)にどうしてもつきたいのです。 |
回答:進路についてお悩みの様子。そういうお年頃でしょうし、いいことだと思います。若いうちに真剣に考えないと、
私のように、「あの時ああしていたらひょっとしてうまくいったかも」なんて遠い目をして時々悔やむことになります。
さて私はプロではないので、そういった点からのアドバイスはできませんし、質問内容も少々当HPの内容からずれている気
もしますが、真摯な質問には全力で答えるのが礼儀でしょう。ただ、耳に心地よい、あたりさわりのないことや、ただ単に
無責任にポジティブなこと(やればできる、思考は現実化する、夢は必ずかなう、等)をいってもためにならないでしょうから、
わざと非常に厳しく私の考えを述べます。 「ピアノとか楽典とかがわかりません。音楽に関する基礎知識がないのです」受験まで約2年ありますよね。必要最低限のこと をやる時間以外、すべて楽典やピアノの習得に当てたらどうですか?それくらいの覚悟がないと厳しいかもしれませんよ。 「まだまだ未熟ですが、毎日、朝練習を欠かさずやるようにしています。それに月に一度先生にも見てもらっています。」 その進度で、入試までに必要なテクニックが身につくか、の分析は済んでいますか?間に合うならいいのですが、そうでなければ なんらかの手を打つ必要があります。ちなみに音大の入試内容は過去問等具体的なレベルで当然把握していますよね。 「ちなみに高校には吹奏楽部はありません。学校にも音楽の先生がいません。」あるorいるにこしたことはないでしょうが、 あまり関係なさそうです。 「何か音楽の仕事について教えてください。」漠然としていてよくわかりません。他人に尋ねるときも、自分のやりたいことを 考えるときも、具体的であるべきです。そうでなければ自分の中でまだ考えが整理されていないのでしょう。とにかく理想像を具体的に 描いてみてください。そしてそれを実現するには、いつまでになにをどういう順序でやっていくかを細かく考えてみてください。 それに何事も受身ではだめです。図書館にいけば本もあるし、いまやインターネットで何でも調べられます。 必要があれば直接その道の人にアポをとって直撃インタビューしてもいいはず。きちんと礼を尽くせば対応してもらえるでしょう。 「また、進路についてのアドバイスもよろしくお願いします。将来、音楽系の仕事(楽器店や、オーケストラ団員、音楽教師など) にどうしてもつきたいのです。」これも漠然としてます。どういう範囲のアドバイスでしょうか。打楽器演奏家の業界ですか、音楽業界 ですか、それとも進路一般ですか? また、音楽系の仕事なら何でもいいのですか?そうではなくて、プレイヤーになりたいのではないですか?楽器屋の店員と、 オケの団員と、音楽教師ではやることが全然違います。 販売業である以上、楽器屋の店員さんでも、予算実績管理や原価管理、売上ノルマはあるでしょう。若いバイトを指導しなきゃ ならなかったり、非常識な客にも下手に対応しなきゃならなかったり、売りたくもない安物や質の悪いものも薦めなきゃいけない、 かもしれません。朝から晩まで楽器を叩いて、お客さんとディープでマニアな楽しい会話をして過ごせるわけではないのです。 オケのプレイヤーですが、受験に受かったとして、お金と時間をかけて音大を卒業しても、プロのプレイヤー、 ましてオケの奏者になれる確立は低いでしょう。オーディションに何十人も応募し、1次でだいぶ落ち、2次でさらに落ち、 最終選考に一人か二人、それも試用期間後結局不採用、てなこともあります。入れたら入れたで、好きではない曲もやらねば ならず、わけわかんない現代曲もやり、短時間で集中してスピーディに演奏を仕上げねばならず、しかも何十人という耳の超えた同僚のチェックにいつも さらされる、プレッシャーの掛かる職場なはずです。 音楽教師も、まず学校での募集枠は他の教科に比べて少なく、打楽器以外にもバイオリンやら ピアノやら、琴も教えないといけない、かもしれません。受験と関係ない科目だと生徒も真剣に聞かずに学級崩壊もあるやもしれず、 通信簿に不満な親がどなりこんでこないとも限りません。少子化が進むと先生の需要自体も減るやもしれません。 このように、「その仕事にはどんなことが隠れていると考えられるか」を考慮するのはとても大事なことです。なかなか推測はできない でしょうから、いろいろと人に話を聞いてみるなり、バイトをしてみるなり、人生経験を積むことです。(偉そうないい方で恐縮ですが。。。) (可能であれば外国に留学したり住んでみたりすることもオススメします。日本では考えられないような、あっと驚くタメゴロー体験をすると、 「なんだ、これでもいいんじゃん」「こういうのもアリじゃん」と思えて、肩の力が抜け、悩みもカッ飛ぶ、こともあります。 私は今、イイ感じに壊れてる東南アジアやインドにはまっています^^;) 強く印象に残っている言葉に、「芸術家が、好きなことをやってしかも食えるのはとても幸せなこと。しかしそれは非常にまれ。 ほとんどは、好きでないことをやって食うか、好きなことをやって食えないかのどちらかだ」というのがあります。 あたっているのではないでしょうか。 さらに、あなたがどこを最終目的として目指すのか、があると思います。 レーサーでいえば、レースにかかわっていられれば幸せなのか、全日本F3000のレーサーを目指すのか、F1レーサーを 目指すのか、それともミハエル・シューマッハを目指すのかで全然違ってきます。努力でいけるところと、天賦の才能が 必要なところがあると思うのです。ただ単にあたってくだけろではちょっと芸がない。自分にそこまでいけるだけのセンスがあるかどうかを 冷静に見極めるのも大事です。「退く」のも立派な決断です。 また、どんな職業においても、その専門的能力以外に、どうやって人と付き合うか、トラブル等もめたときにどう対応するか、人と協働するときに 何をどのタイミングでどの程度することが必要か見極めて、やりたかろうがそうでなかろうが実行する能力があると、非常にプラスになるでしょう。 才能はあるがそういった点で問題があって埋もれてしまった場合も、たくさんあるように思います。 さぁ、さんざんネガティブなことを書きましたが、どんな仕事にもいい点と不満はあるもの、どんな選択をしても人は多かれ少なかれ 後悔するもの、です。もちろんプロのプレイヤーになっている人も大勢いるわけだし、音楽が好きで目指す仕事につければ、 やはりそれはとても幸せなことでしょう。あなたが世界的なプレイヤーになってどんどん成長していかないという保証もどこにもありません。 何をしてもとりあえず生きてはいけるこの時代、しかも若ければやりなおしもききます。私としては、まだ挑戦できる年であるあなたに チャレンジして欲しいと心のどこかで願ってしまう自分を否定できません。(たろう) ってゆーかさぁ、そんなうだうだ考えないでやっちゃえばいいんだよやっちゃえば。世の中やっちゃったもん勝ちだよ。 いまどきサラリーマンもいいことないよ。景気悪いし手当てはカットされるし。やっぱ人間やりたいことをやるために うまれてきたんだよ。死ぬときに後悔したくないでしょ。(友情出演:じろう) 「成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり」(特別出演:明治生まれのうちのおばあちゃん) 確かに、まだ自分の考えがまとまっていません。しかし、打楽器がすきなんです。そこで打楽器についての仕事の質問をします。 打楽器専門の修理人(管楽器のリペアマンみたいな感じ)の仕事はあるんですか?また、打楽器は、手作りなんですか? もしそのような仕事があれば教えてください。このコーナーの趣旨にあってないかもしれませんが、よろしくお願いします。(水上さん) 当然そのような仕事はあります。なければ打楽器のメンテができないことになってしまいます。 楽器屋さんの店員によって行なわれるものと、メーカーの製造・修理部門が行うものがあるでしょう。 ただ、必要とされる人の数や仕事の数は、多いとはいえないでしょう。 また、打楽器は、加工、鋳造、削り出し等は工作機械とともに人手で、また組み立てや調整、梱包などは工具と共に人手で行われて いると思います。(たろう) |