Saint-Saens | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:交響曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(2) | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:交響曲第3番「オルガン付き」 |
必要な楽器:
|
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp、2 H.Cym. + S.Cym.、3 B.D. + Tri. | スコア・パート譜情報:全音 ISBN4-11-891954-0 C3073 1800円 |
曲のコメント/アドバイス:3楽章相当部分の冒頭、ダイナミクスに注意。最後は
あまり早くからritしすぎないこと。シンバルは、合わせか木ばちかマレットか
悩むところです。サスペンドはオケ内でも通りが悪く、さらに遠くなるとより聞こえにくい
でしょう。結局私は木ばちでやりましたが、マレットでも追求してみたいところです。
バスドラは4楽章に4発しかありません。さびしかったです^^;
今回Tri.をやってきました。練習番号314前の連打は、重くなりがちですので注意。
今回シンバルをやってきました。
3楽章、201小節あたりの裏打ちはオケやTri.が正確に入ってくれないと入れづらいですね。
木ばちだとリズムの通りがいいですが、Tri.と性質がかぶるような、あるいは逆にそろうようにも思えます。
マレットでTri.とは違う音質にしたい気もしますが、これだと少々リズムの輪郭と音の通りも悪く、選択には
悩みます。ゴムの固めのマレットだと、両者の中間で、Goodかもしれません。
4楽章、640まではfが1つなのでがんばり過ぎないように。
523あたりや627あたりは、管の影譜をかいておきましょう。(たろう) サスペンダシンバルは木ばち、糸巻きばちと選択肢が幅広い。(沢田さん) |
作曲者:サン・サーンス | 曲名:「サムソンとデリラ」よりバッカナール |
必要な楽器:
|
Timp.(26、26、29)、B.D.、H.Cym.、Tri.、Cast.、Metal Cast. | 最低必要人数:6 |
曲のコメント/アドバイス:
カスタネット(Castagnettes de bois et de fer)
は木のカスタネットと鉄のカスタネットという意味で、二人の奏者が必要だそうです。
つまり、全部で6人必要です。フィンガーシンバル2枚をU字の針金でつなげたもの
で、ジルジャンのカタログには写真も載っていました。(栗田さん) 英語では、crotalとかmetal castanetsとかいうそうです。 打楽器事典には大きな安全ピンのようなものの先にフィンガーシンバル を二枚取り付けた形状のものと、木の柄のものと二種類出ています。 鋼鉄線を握り合わせて音を出す、と書いてあります。(都筑さん) 今回シンバルをやってきました。有名な曲ですが聞き覚えでやると表裏が ひっくり返りますので要注意です。(たろう) |
作曲者:サン・サーンス | 曲名:死の舞踏 |
必要な楽器:
|
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Xylo. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp、2 H.Cym. + S.Cym.、3 B.D. + Tri.、4 Xylo. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス: Tri.を独立させて一人でやってもいいでしょう。 今回バスドラをやってきました。 練習番号K以降は、休みが不定期になるため、しっかりと数えましょう。 聞き覚えだと間違えます。 ラスト、TempoIは、輪郭をはっきりさせた音で、ティンパニのためにも、若干大きめに入ってdim.するといいでしょう。(たろう) | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:動物の謝肉祭 |
必要な楽器:
|
Xylo.、Glsp. | 最低必要人数:2 | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:ピアノコンチェルト第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.(2) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:Allegro moderato-Andante、Allegro vivace-Andante-Allegroの2楽章約25分(たろう) | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:チェロ協奏曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.(2) | 最低必要人数:1 | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:バイオリン協奏曲第3番 |
必要な楽器:
|
Timp.(2) | 最低必要人数:1 | 作曲者:サン・サーンス | 曲名:アルジェリア組曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tamb.、S.D. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、ひとりひとつづつ、S.D.はTri.かTamb.の人が掛け持ち | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニの出番は3楽章以外、バスドラシンバルは24楽章、 タンバリントライアングルは2楽章のみ、スネアは4楽章のみです(たろう) | Sarasate | 作曲者:サラサーテ | 曲名:チゴイネルワイゼン |
必要な楽器:
|
Timp.(2)、Tri. | 最低必要人数:2 | 作曲者:サラサーテ | 曲名:スコットランドの歌 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 作曲者:サラサーテ | 曲名:Navarra |
必要な楽器:
|
Timp.、T.D.、Tamb.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tamb.、3 Tri. + T.D. | 曲のコメント/アドバイス:ソロ二人と弦楽合奏版もあります。(たろう) | Satie | 作曲者:サティ | 曲名:ジムノぺディ第3番(ドビュッシー編) |
必要な楽器:
|
S.Cym. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:譜面は簡単ですが、静かな曲なので、癒しな(?)音で^^;(一般投稿坂本さん) | 作曲者:サティ | 曲名:ソクラテス |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:3楽章構成で約35分。一般的なサティのイメージとは違う曲です^^;(一般投稿坂本さん) | 作曲者:サティ | 曲名:金の粉 |
必要な楽器:
|
B.D.、S.D.、H.Cym. | 最低必要人数:3 | 曲のコメント/アドバイス:あまりでしゃばらずにいきましょう^^;(一般投稿山下さん) | 作曲者:サティ | 曲名:メルクリウスの冒険 |
必要な楽器:
|
B.D.、S.D.、H.Cym. | 最低必要人数:3 | 曲のコメント/アドバイス:打楽器は結構暇です。1曲目はtacetです。2曲目は最後だけです。3曲目が一番目立つかも・・・。 B.D.は低音と合わせましょう。目立つので^^:(一般投稿西川さん) | Schmidt | 作曲者:シュミット | 曲名:交響曲第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.3台、B.D.、S.D.、H.Cym.、Tam. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、ひとりひとつづつでドラは空いてる人が。 | スコア・パート譜情報:Universal Edition UE 10651 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Franz Welser-Most/London Philharmonic Orchestra |
曲のコメント/アドバイス:
まったく知らない作曲家でしたが、いやぁいいっす。特に2楽章の美しさと嗚咽は、ただごとではありません。ティンパニもさりげなく大々的にフィーチャーされてます。 作曲家が娘を亡くした後作曲した曲とのことですが、合点がいきます。 ティンパニは下のFから上のFまで幅広く出てきます。上の釜はDesからFですので、23(22.5)インチでも いいでしょうし下はFからGisですから28(29)でもいいでしょうが、真ん中はBbからCisなので微妙です。 一応29インチのティンパニは仕様上はCisまで出ることになってはいますが。 私はプレミアで25〜30の3台を使いました。 16前のフレーズはかっちりやりすぎず、少々遅れ気味で駆け込むように。 34前のF-Fは、なかなかない使われ方。アバンギャルドに。 2楽章突入直前は神経を使いますが、下のFは埋もれがちですので若干出し気味で。 譜面の6〜7ページは細かくて、ぱっと見るとギョッとしますが、テンポはLentoですのでご安心を。 唯一音替えを急ぐのが43の4小節目、CisからBbでしょう。これは真ん中の釜でやるのがいいでしょうね。 46の3小節目からは、管の伴奏をしてるんだか、伴奏してもらってソロをしてるんだかわからないけどもともかく(笑) おいしいです。そしてその後47で本当のソロになり、チェロへ受け渡します。 3楽章への渡しもソロです。ここは、最後ritするバージョンも試しましたが、やはり本番ではインテンポで渡しました。 4楽章突入後ホルンの裏でどこで終わり、どこで始まるかが分かりにくいので要影譜。104、108あたりも同様です。 とりあえずいい曲ですので買うだけ買って聞いてみましょう。(たろう) |
Schonberg | 作曲者:シェーンベルク | 曲名:グレの歌 |
必要な楽器:
|
Timp.5+2台、B.D.、S.D.、T.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tam.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Ratchet、鎖 | 最低必要人数:8 |
推奨必要人数+かけもち案:8、1 1stTimp.、2 2ndTimp. + B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Glsp.、5 Xylo. + 鎖、6 Tri. + Ratchet、7 S.D. + Tam.、8 T.D. + Tam. 9人いると、ティンパニとバスドラ、どらや鎖を独立できてベターかもしれません。 |
スコア・パート譜情報:universal edition パート譜はレンタル譜 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):DENONのインバル/フランクフルトのを買いましたが、世間ではあまり評判が良くないような? |
曲のコメント/アドバイス:
今回テナードラムとドラをやってきました。
1部最後のほうの出番は、94番からのホルン等を、また108番からのティンパニのぽんぽん刻むのを影譜とするといいでしょう。
2部は出番です!管とユニゾンです。
3部、4番あたりのフレーズはスネアと合わせて練習すると合うのですが、トゥッティになると何がなんだかわかりませんね(笑)
11番の5小節からは、若干速くなり振りもin2になりますのでそれに合わせて駆け込むようにたたきましょう。
そこから27番くらいまでのドラは、叩いて即ミュートで咆哮しましょう。 3部前半は展開も早く、でも譜面は打楽器が一緒になっていて見づらいので、覚えておいたほうがよさそうです。余談ですが、1部の25番を聞いて、プッチーニの 修道女アンジェリカかと思ってしまうのは私だけでしょうか(爆)ティンパニは、非常に音替えが大変です。 おいしさでいうと、グロッケンやシロフォンでしょうか。 全体を通じて安定して出番のあるシンバルや、トライアングル(特にラチェットと組み合わせると)もおいしいです。 1部102番からの、歌のバックのスネアも、ソロっぽくてかっこいいです。 また、3部の冒頭のような、トライアングルのビータでサスペンドを叩く奏法が、こんなに効果的に使われているのもなかなかないのではないでしょうか。 盛り上がる部分といえば、3部7番から、いよいよ来たという感じで、亡霊たちが狩りに出ていく場面です。ラチェットが実にかっこいい! さて、よく話題となる鎖ですが、これは武器や甲冑が触れ合う音をあらわしているようです。 結果的には、サスペンドのスタンドに、複数の鎖の両端を束ねたものをつりさげてじゃらじゃらと振りました。 周りのダイナミクスが小さいところでよく出てくるので、これでも音量的には十分でしたが、64番のようなところでは聞こえませんね。 視覚的にはこれでいいと思いますが、音量的には、薄い鉄板の上でじゃらじゃら落として試したときが、一番メタリックでそれっぽい音がしました。(たろう) |
Schubert | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第3番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第6番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:小グレートと呼ばれるこの曲もメンデルスゾーンと同じくあなどれない。独特の無垢?な雰囲気あり。出番多い。めりはりがないととたんにつまらない演奏になってしまう。(たろう) | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第7(8?)番「未完成」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:交響曲第9番「グレート」 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 作曲者:シューベルト | 曲名:ミサ曲第2番(Messe in G) |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29)(D,A) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:6日間で作曲されたとのこと。出番そこそこありいい曲(たろう) | 作曲者:シューベルト | 曲名:ロザムンデ序曲 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | Schumann | 作曲者:シューマン | 曲名:交響曲第1番「春」 |
必要な楽器:
|
Timp.3、Tri. | 最低必要人数:2 | 曲のコメント/アドバイス:約35分(たろう) | 作曲者:シューマン | 曲名:交響曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29)? | 最低必要人数:1 | スコア・パート譜情報:ブライトコップフから白いポケットスコアが出ています。 今回使用するパート譜と対応しているもので、日本版ポケットスコアとは若干フレージングの違いがあるようです。 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):サヴァリッシュ/シュターツカペレ・ドレスデン(ゾンダーマン最高!) | 曲のコメント/アドバイス: 曲の転調についていけてないシューマンの他の交響曲に比べ、最も気持ちよく(音換えせず?)叩ける曲だと思います。 終楽章最後の必殺ティンパニソロが有名ですが、それだけではなく、随所にオケと一体化した気持ち良い出番があり、 シューマンを食わず嫌いしていた私は考えを改めました。^_^(新角さん) | 作曲者:シューマン | 曲名:交響曲第3番「ライン」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):POCG-7076 439 173-2 1番とのカップリング。Bernstein/VPO |
曲のコメント/アドバイス:
ライン河くだりの船に乗ったら、この曲のイントロが流れてた。
日本人のおぢさんおばさんのツアー軍団に「何でこの曲が流れてるかわかるかな?わかんねーだろーなー」と心の中でつっこみを入れたが
反撃に合い、カメラマンをやらされたという思い出の曲である(笑)その後ボンのベートーベンハウスを経由して、無事辿りついた4楽章の舞台
ケルンのドム(大聖堂)は、たまげるほどでかかった。そんなラインであるが(どんなだ)、5楽章どれもいい。出番は、長い休みがなく
しつこく出まくる、メンデルスゾーン状態である。 1楽章:3拍子を厳格に守れば角がたち、メロディーに乗れば流される。とかくこの世は窮屈だ(笑) いや、難しいッスよ。375小節目からはホルンに張り合いつつ頭をきめてオケを引っ張ろう。練習番号MやRからはティンパニが引っ張って主張すべきフレーズ。 2楽章:いやー変だねぇ。でも、おもしろい、やってやろうじゃないのという感じ。 4楽章:上記のCDだと、Eのあと変なところでBbの一撃がなっているが、慣れると無いと物足りなくなる。指揮者の指示か? 5楽章:Aからのフレーズは誰もが一度は見失ってこけるはず。管の影譜を書いとこう。小節数256のあたりは「巨人みたい」 といった人がいたが、似てるようで似てない。(たろう) |
作曲者:シューマン | 曲名:交響曲第4番(原典版) |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):グッドマン/ハノーヴァーバンド | スコア・パート譜情報:Breitkopf PB5265 ISMN-M-004-21125-0 | 曲のコメント/アドバイス: 123番に比べると取り上げられる機会が若干すくないように思える4番ですが、原典版なかなかいいです。 カルマスのパート譜にはいろいろ間違いがありました。1楽章は28小節から4分の2が正しいし、4楽章の Aaは295小節目が正しいです。またスコアも版によっては3楽章112小節目のティンパニがなかったりします。 1楽章E-Aになって最初はAが間違って聞こえてなりません(あっているのですが)。Iや、Lの前の2発は ティンパニがしっかり全面に出てリードしてください。それは4楽章の315小節からa tempoのあたりとか 392小節あたりもそうです。1楽章M以降や、4楽章303小節以降は、演奏していてなんともいえない ロマンというか快感を感じます。(たろう) | 作曲者:シューマン | 曲名:劇音楽「マンフレッド」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | Scriabin | 作曲者:スクリャービン | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.、Glsp. | 最低必要人数:2 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Deutscher-Symphonie-Orchester Berlin/Vladimir Ashkenazy | スコア・パート譜情報:M.P.Belaieff,Leipzig | 曲のコメント/アドバイス: 6楽章、約1時間。 6楽章にはメゾソプラノ、テノール、合唱も入ります。 なかなかメロディアスな曲。スコアはネットからダウンロードできます。 本来はグロッケンは4楽章だけで、フルートとユニゾンだったりしますが、 いろんな版があるようで、6楽章に入っていたり、ティンパニも スコアと違うところで入ってたりします。 6楽章はちょっとオペラみたいな。(たろう) | Shebalin | 作曲者:シェバリーン | 曲名:シンフォニエッタ |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、一人一つづつ | Shostakovich | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:祝典序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp、2 S.D.、3 H.Cym.、4 B.D.、5 Tri. |
曲のコメント/アドバイス:
短い曲だが打楽器の出番は多い。S.D.けっこう難しい。(磯村さん) 練習番号29の8小節目からの4小節間(30番の手前)はタンバリン かと思ってしまいますが、 これは明らかにスネア(tamburo)の誤植かと思われます。 また、スネアに関してはもう1つ、23番の手前、 小節数だと247〜248については、手稿譜では装飾つきの 打ち込みであるとの指摘もありますよね。 打楽器はオケ譜で演奏、その部分はそうした方がかっこいいという 理由で打ち込みにしたことがあります。(関さん) 問題の個所は「T-ro」の指定でTamburoの略と思われ、他の明らかに小太鼓と思われ る個所と同じです。従って、小太鼓で問題ないと思います。 ちなみにスコアは30の4小節目のトレモロがPiattiと明らかに間違っています。 (小太鼓が正解)(市原さん) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 Tri. + Glsp.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 B.D. + Tam. | 曲のコメント/アドバイス: Timp.にどソロがあります。S.D、Tri.もけっこうおいしい。(磯村さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第2番ロ長調「十月革命に捧げる」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp. | 最低必要人数: | 推奨必要人数+かけもち案: | 曲のコメント/アドバイス:編成は混声四部合唱、管はチューバを含む二管編成、弦五部、打楽器。 時間は約20分。打楽器はおいしいんですけど、特に弦が不可能そうでした(^^;。(たつみさん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Cast.、W.B.、Tam. | 最低必要人数:9 | 推奨必要人数+かけもち案:9、1 1stTimp.、2 2ndTimp.、3 B.D. + Tri.、4 H.Cym.、5 S.Cym. + Cast.、6 Xylo. + Glsp.、7 S.D.、8 W.B.、9 Tam. |
曲のコメント/アドバイス:
いやー、すごい曲です。いろいろな曲をやってきましたが、
1楽章の練習番号63から79にかけて、こんな凄絶な音楽を聞いた記憶がなかなかありません。
また、ショスタコーヴィチらしからぬ?フレーズがたくさん出てくるのもこの曲ならではでしょう。
さて私は2ndシンバル(=合わせ)をやってきました。1楽章、75からのW.B.やB.D.もそうですが、
77の3小節目のドラと2拍3連な感じ、また78からの交響曲第5番っぽいXylo.をガイドに
しましょう。79番のあとのサスペンドにも萌えますね。ここで入れるか?っていう。
1stシンバル(=サスペンド)の人には、66番を間違えずに出られるかという試練が待っています(笑) 2楽章の最後、チャカポカーなひとたちは頑張ってください(笑) 3楽章、184がはいりづらいですが、180からの「ちゃーららっ(ぴろりろっ)(笑)」を捉えてください。 238からのホルンにも萌えます。(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第5番 |
必要な楽器:
|
Timp.4台、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Xylo. + Glsp. + B.D.、5 Tam. + Tri. あるいは、4 B.D. + Tam.、5 Tri. + Xylo. + Glsp. | 配置情報ほか(バンダ等):4楽章のS.Cym.は、シンバル叩きと小太鼓叩きで、重ねてしまいました。 |
曲のコメント/アドバイス:
4楽章のTimp.は、かっこよく。(友田さん) 他のショスタコーヴィチの交響曲を聞いてからこれを聞くと、これだけかなり違った印象を持ちます。らしさがあまりないというか。。。 練習していてもなかなからしさが出しにくいです。打楽器の使われる量も意外に少ないです(特にシンバル、バスドラなど)。 シンバルは練習番号30はより大きめに。曲の一番最後にシンバルやサスペンドを重ねる演奏もありますが、譜面には書かれてはいません。 スネアのドラッグは短めがいいと思います。 今回スネアをやってきました。 1楽章、まぁシンバルと一緒だとは言っても、なんとなくの聞き覚えだと入り損ねます。 25番からのホルン、26番からのピッコロ、27番からの弦をマークしときましょう。 27番からは有無を言わせない圧力で全部ダウンストロークで行きましょう。 2、4楽章のドラッグはRLL Rよりも交互がいいでしょう。 131前のロールも聞き覚えだとやばいので、130からの管をマーク。(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第6番 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam. | 最低必要人数:6 |
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 Xylo. + Tri.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 B.D. + Tam.(I,III)、6 Tamb. + Tam.(II) S.D. + Tri.という組み合わせもありです。 |
曲のコメント/アドバイス:
おいしいのはTimp.だが、Xylo.も意外に。逆にS.D.は実は暇。(磯村さん) Timp.は1楽章のソロでH,C,D,Esが同時に出てくるので4台は必要です (Hを32インチで出してます)(栗田さん) なお32でHを出したくないときは、ペダルでD→C、Es→Dの音変えがんばれば 3台でできます。一楽章のTimpソロは、楽器によっては音変えの時「ギシ」とか鳴ってしまうか もしれませんので(特にここは周りが静かなので)、やっぱできれば音域の広い Timpを四台使うのが理想でしょうね、と改めて思いました。(磯村さん) 約30分(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第7番 |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Xylo.、Tam. | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:8、1 Timp.、 2 1stS.D.、3 2ndS.D. + Tri.、4 3rdS.D.、5 B.D.、6 H.Cym. + S.Cym.、7 Xylo.、8 Tamb. + Tam. | スコア・パート譜情報:全音 ISBN4-11-891807-2 C3073 1300円(10年近く?前の値段ですが) |
曲のコメント/アドバイス:
1楽章は、スネアが同じリズムをボレロのように延々と刻み続けます(パート譜6ページ分くらい?)。フォルテになれば楽ですが、
最初のピアニッシモはドキドキすること間違い無しです。スコアでは3台まで増殖しますが、3rdスネアはこれ以後出番がなくなるので2台でもいいかもしれません。
私たちの演奏では普通のスネア2台、3台めはテナードラムにしました。
楽章最後のピアニッシモが曲中で一番緊張するところかもしれません。シンバルのピアニッシモはスネアのリズムに乗っかるようにイメージをしましょう。
なにぶん長い楽章なので、ペース配分を間違えると途中で息切れします。楽しいからといって張り切りすぎないように。
2楽章は変拍子の嵐です。ガイドをきちんと書いて、カウントをしっかりとっておちないようにしましょう。89からのタンバリンとシロフォンは愛し合ってください。タンバリンはシングルで叩くと曲に合致します。 3楽章126のスネアはシングルでたたきましょう。ショスタコは装飾と本音符を厳密に区別していると思うので、楽譜通りに。これは4楽章も同様です。 130の1小節前にシンバルが1発はいります。かっこよく決めましょう。3楽章最後のドラは緊張するところです。モーションをゆっくりとって低い倍音が 出るように心がけてください。 4楽章169のシンバル、バスドラムは何気に入りにくいです。168から旋律でなく、金管の裏打ちを聞いてしっかりカウントしましょう。 ここで落ちると恐怖の1拍ゲネラルパウゼがあなたを待っています。 楽章最後は打楽器が一番美味しいかもしれません。しっかりアピールしましょう。最後の5小節間のティンパニ、バスドラムはしっかり打ち合わせしておきましょう。 楽譜に書いてありませんが、最後の3小節にサスシンを加える演奏もあります(テミルカーノフとか)。 この曲で一番やりがいのあるパートはやはりスネアでしょうか。ティンパニも捨てがたいです。妙にシロフォンも美味しかったりします。 シンバルを20インチで暴れるのも悪くないです。どのパートも楽しく悩めてお勧めです。ショスタコにしては聴きやすい曲なので、 ぜひ記念定期でとりあげてみてください。(一般投稿堀越さん)私はタンバリンとドラをやってきました。あ、4楽章最後のトライアングルも足しまし たが(笑) 曲を覚えるまでは、どこで入ってどこで終わるのかわかりにくいので注意。 1楽章のタンバリン「たたたんたん」は、聞いてはいると遅れるでしょうから若干突っ込み目で。 練習番号47からはシロフォンはじめトゥッティのメロディを書いておきましょう。 52前のドラは、その前のバスドラやシンバルの乱れ打ちなフレーズを影譜に。 聞いてはいると遅れるので注意。 2楽章タンバリンはシロフォンと重なります。88からの弦を影譜に。 そして91あとのフレーズは入りも終わりも若干トリッキー。しっかり数えましょう。 3楽章のドラは、最後の最後なので緊張します。 142や144からの弦のフレーズをきっかけにし、146からは木管の影譜を書いておき、そしてティンパニーと一緒に入りましょう。 いやーしかしすごい曲です。どの打楽器も大変目立ちます。 スネアもちょっとさらいましたが、途中で表裏がひっくり返ります(笑) クレッシェンドは2拍できっちりやらないといけませんが、高さは変えずに、 叩くところを淵からセンター方向へ少し動かすだけでも実現できます。 ダイナミクスを問わずフルストロークで両手をそろえ、有無を言わさない圧力が必要。 若干突込み気味ながらも、走ることなく、休符は短くせずにちゃんと休みましょう。 ティンパニは、個人的には4楽章の174−5番、 ロシアの大男が大暴走!的フ レーズが気に入りました。この曲をまた演奏する機会がありました。 バスドラかっこいいですね。練習番号43から心が震えます(笑) シンバルも1楽章や、3楽章の130直前など、分厚いサウンドがかっこいいです。 でもこんど私がやったのはスネアですので(笑)、そりゃ大変でした。 そこで、レニングラードのスネアあるある! 1:曲が始まってからもう気が気でない 2:叩き始めてから記憶が無く、気がつくとドラがなっている 3:でも途中の練習番号45とかで一度は表裏がひっくりかえる 4:ダイナミクスやcresc.のやり方は、譜面通りではなく工夫が必要で悩む 5:「ばーばばばー」の後でまた叩き始めるのだが、それが3回あるので今何回目かときどきふっと分からなくなる 6:2楽章は練習番号91の7小節目のせいで、8小節目に飛び込むのが怖い 7:3楽章は練習番号126からはかっこいいが、133からがさりげなく難しい 8:4楽章は練習番号170からがかっこいいが、恐怖の1拍ゲネラルパウゼ(影譜の169のシンバルが落ちる)に動揺する 9:最後の最後、3連が合いにくい(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第8番 |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam. | 最低必要人数:7 |
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 S.D.、3 1st Cym.、4 2nd Cym.、5 Xylo.、6 B.D.、7 Tri. + Tam. Cym.の1stと2ndは、吊りor合わせ、で分けると平等です。どちらか一人がトラとかの場合、 1stに出番をかためて2nd Cym.を3小節だけにすることもできます(パート譜ではそうなっている)。 某ロシアのオケでは巨大なロシア人がB.D.とTam.を同時に叩いて一人減らしていた...。 |
曲のコメント/アドバイス: はっきり言って太鼓の出番は少ないです。Timp.、S.D.、B.D.は延々とロールを叩く部分があって、 腕がつること請け合いです。(磯村さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第9番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D. + Tri.(V)、3 H.Cym. + S.Cym. + Tamb. + Tri.(I) |
曲のコメント/アドバイス:
H.Cym. + S.Cym.奏者とTri.奏者を独立させて5人でやればだいぶ楽。(磯村さん) 約20分(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第10番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 Tam. + Xylo. + Tri.、4 S.D. + Tam.(4楽章練習番号184の5〜8小節のみ)、5 B.D. |
曲のコメント/アドバイス:
50分ぐらいの大曲です。どのパートも楽しめます。(むずかしいけど)
二楽章は大変緊張感のある楽章です。
スネアはころばないようにするのが大変。小気味よいリズムで決めたいが、
むずかしい。(都筑さん) 2楽章のS.D.は、個人的にはかえってやや転び気味にやった方がかっこいいのではないかと思います (「タカタッタッ」ではなく「ダララッタッ!」のような感じで)。明らかにこの楽章の主役はS.D.です。 奏者はこれに命をかけましょう(謎)。(磯村さん) 約50分。今回バスドラをやってきました。スネアが有名な二楽章ですが、 この高速テンポに遅れずに練習番号79前に入るのはなかなかプレッシャーです。 3楽章、129前の終わり方も影譜書くなどしておきましょう。 ティンパニといっしょな139以降は緊張しますね。バスドラは若干位置を下げるなどして、ティンパニを視界に入れましょう。 4楽章の192周辺も、ぼーっとしていると入りを見失います。しかも出番がときどき不定期になります。要注意。 バスドラに続いて、今回はシンバルをやってきました。 1楽章は出番は遅いですが、練習番号29のティンパニとファゴット、32のオーボエ、24のティンパニ あたりをあてにしましょう。 2楽章、普通に入ればいいだけなのですが、なんとなく入りにくく思うのは私だけ? 85からのフレーズは、 「おらおらスターリンがやってくるぜ」(笑)って感じでとても楽しく演奏できます。 4楽章183も、あっと思うと落ちます(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第11番「1905年」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam.、T.Bell.(C-G-B-H) | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + Xylo.(IV)、4 B.D. + Tri.、5 Tam.、6 Xylo.(II) + Glock.(C-G-B-H) | 曲のコメント/アドバイス: やはり4楽章の最後の鐘でしょうか。しかし奏者としては耳が聞こえなくなるので勘弁してほしい。 あと、2楽章の最後のXylo.は奏者は一音も間違えずにいけるか? 同じく2楽章最後(ドラが入るところね)、打楽器は全員水膨れ防止に革手袋を装着するか? 全体的にはTimp.&S.D.大活躍なので楽しいよ!(沢田さん) Timp.とS.D.は思いっきり目立ちますが、それ以外はさほど出番がありません。鐘は最後しかないけどやはり目立ちます。(磯村さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第12番「1917年」 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 B.D.、5 Tam.、6 Tri. |
曲のコメント/アドバイス:
2楽章を除いて打楽器大活躍です。ティンパニソロもあります。(中川さん) いやー、すごい曲です。 やってると命が削れます。血管切れます(笑)スネアとかバスドラとか、おいしすぎて鼻血が出そうです。さて私はシンバルをやってきました。しかも練習一回翌日本番(爆)まあ、譜面どおりやればいいっちゃいいのですがそれが難しいんだよ!(笑) 1楽章、11番からの出番ですが直前のスネアやティンパニをあてに。 13番から14番にかけて惑わされますので必死で数える。 36番前は、35番からのあけっぴろげな連打(笑)で分かるのでまず迷いません。 そのあとの2楽章頭にかけてのバスドラとスネアがたまりませんなあ。 3楽章、87番の前4小節がそれっぽいので(笑)わかります。 で、wiki先生によると、そこから巡洋艦アヴローラが主砲で冬宮を砲撃し、十月革命の火蓋が切られるわけですな。 まあこれが4分の4だの3だの5だの、2分の3だの入り乱れていて、譜面には三角とかいろんな記号が並ぶわけです(笑) しかもアウフタクトとかに入るし。ま、必死で数えて、もしくは100回くらい聞いて暗記してください。 私は、サスペンドから合わせに持ち帰る90番が、どうも数えにくく入りにくかったです。 4楽章、115からもテンポが速いからか気を抜くと見失います。 まーとにかく、やれる機会があったら逃さないでください。できれば体力のあるうちに。(たろう) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:交響曲第13番「バビ・ヤール」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、T.Bell.、Glock.、W.B.、Cast.、S.Stick. | 最低必要人数:7 |
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + Cast.、4 S.D. + Glsp.、5 Tam. + Tamb.、6 Frusta(ムチ)+ Xylo. + Legno + Glsp.、
7 T.Bell(G,G#,A#,C#,F) + Tri. + Tam.(2楽章のみ) Glsp.、Xylo.、Cast.、Legnoのわりふりはもっといろいろあると思います。 |
曲のコメント/アドバイス:
3楽章のカスタネットとウッドブロックの組み合わせって、ホールで聴くと実に無機
的な響きがして、ぞくぞくします。こんなの思いついたショスタコはえらい!(沢田さん)
(4番にもウッドブロックとなんかのそんなパターンあったよねbyたろう) ここでGlsp.とあるのはGlockenspiel、いわゆるグロッケンで、音がいっ ぺんに6つ出てくるので、上と下に分けて同時に二人で演奏しました(しか し出番は一瞬のみ)。今回は奏者の好みや得意技の関係から以上のようにな りましたが、Tamb.+ T.Bell、Tri.+Tam.というふうに組み合わせれば、より美し く分けられるでしょう。(磯村さん) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:ロシアとキルギスの民謡の主題による変奏 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つずつ | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニとタンバリンがかっこいい。(沢田さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:カテリナ・イズマイロヴァより五つの間奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam.、W.B. | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:8、Tri. + W.B.、他一人一つずつ |
曲のコメント/アドバイス:
Timp.めちゃめちゃかっこよし。Xylo.はすごい超絶技巧。Legnoは割らない
ように。Xylo.はばち折らないように。ティンパニも折れるかもね。S.D.はヘッド
破れるかも。Tam.は青あざできるかも。(沢田さん) 元々の楽譜では改訂版の「カテリーナ・イズマイロヴァ」から間奏曲をそのまま 五曲抜き出しているのに対し、今回は、改訂の際に加わった1曲目と5曲目はそのまま 改訂版で、それ以外の2,3,4曲目はオーケストレーションの派手な原典版(ムツェンスク 郡のマクベス夫人)のパートを使って演奏したということです。従って、 改訂版のオーケストレーションのまま五曲演奏した場合、必要人数や楽器、 出番の全てが大幅に減ります。ちなみに、現在この組曲の録音が手に入るヤルヴィやロジェヴェンの入 れている盤も、この混合版で演奏しており、改訂版の楽譜のまま五曲演奏 した録音は現在存在しません。(磯村さん) |
作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:チェロ協奏曲第一番 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: 一楽章は音が四つしかありません。しかし、重要なところで出るので気 が抜けません。 四楽章は数えにくいです。四楽章頭の練習番号62から69まで、一瞬 の気のゆるみが命取りとなります。 最後を決めるためには感じで出ると間違えるので、練習番号82ぐらいか ら最後の30小節ぐらいをひたすら数えることが肝心です。(都筑さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:オラトリオ『森の歌』 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp. | 最低必要人数: | 推奨必要人数+かけもち案: | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:ジャズ組曲第1番 |
必要な楽器:
|
H.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、W.B. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Glsp. + Xylo.、2 S.D. + H.Cym. + W.B. | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:ジャズ組曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp4.、H.Cym.、Tri.、S.D.、B.D.、Glsp. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + Tri.、3 S.D.、4 B.D. + Glsp. | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニはD-C-G-F、最後の方でGとAsも交互に出てくるし、まあ4台必要でしょう。 映画「アイズ・ワイド・シャット」でも使われたとか。(たろう) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:組曲「ハムレット」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:4 | 曲のコメント/アドバイス: どれも特に難しくはないです。スネアが一番おいしいかな。短い曲が13こほどでできていて、3人でできると思います。 4人いたほうが楽ですけど。(島さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:バイオリン協奏曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.、Tamb.、Tam.、Xylo. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tam. + Tamb.、3 Xylo. | 曲のコメント/アドバイス: 金管がホルンとチューバしかないという変わった編成です。 打楽器もバスドラやシンバル、スネアがありません。 ティンパニはかっこよくて鼻血が出ますが4楽章の入りは緊張します。 シロフォンも目立ちます。ドラとタンバリンは一瞬です。 まるでシンフォニーであるかのような重厚感です。3楽章泣けます。(たろう) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:バイオリン協奏曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.、Tom. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、一人ひとつづつ | 曲のコメント/アドバイス: この曲は、Vn協奏曲なのにTomTomがあります。しかも重要で目立ちまくりです。 時には茶々入れとして、時にはソロと対等の立場で。この曲の鍵はTomTomが握っ ていると言っても過言ではないでしょう。しかも、とてもいやらしいタイミング で入ります。この曲でTomTomに与えられた役割を理解して、それを自分なりに表 現するためには、曲を覚えた上でソロやオケをきいて入るようにしないと、難し いかもしれません(ただ楽譜を追って叩くだけでは、ちゃんと入れたとしても何 をやってるんだかわからないと思う)。(磯村さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:バレエ「ボルト」組曲(バレエ組曲第5番) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Tam.、Tamb. | 最低必要人数:6 |
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym.、4 B.D.、5 Xylo. & Glsp.、6 Tri.、7 Tam. & Tamb. 最低6人(7を5か6あたりの人が掛け持ちすれば一人減らせる) |
曲のコメント/アドバイス: この曲の組曲には、8曲版(1931年版:バレエ組曲第5番)と6曲版(1934年版) があります。違いは、8曲版から2曲削って、各曲の題名をバレエの筋と関係ない 題に付け替えたのが6曲版です。で、8曲版にはあるけど 6曲版で削られた曲のう ちの一曲が、ほとんど木琴コンチェルトのような曲なのです(一曲丸ごと木琴ソ ロでオケが伴奏みたいな曲。けっこう難しい)。鍵盤が得意で目立ちたい人がい る場合や、逆に皆鍵盤は苦手でこういう曲がなければありがたいという場合など、 オケによって事情がいろいろあるでしょうから、選曲の時には版の違いに注意し ましょう。なお 6曲版だとTamb.もいりません。 冒頭はS.D.のドソロのロールから始まります。S.D.は全曲にわたって活躍するので、 とてもやりがいがあります。「ここの装飾は交互に三つ叩いてみよう」とか「こ こはリムショットにしてみよう」とかいろいろ自由に試してみても許される曲だ と思います。他には、B.D.なんかも終曲に旋律と同じ音型を延々と叩くところがあ ったりして、わりとおもしろいんじゃないでしょうか。(磯村さん) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:バレエ組曲「黄金時代」よりポルカ |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam.、Tamb.、W.B. | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 S.D. + Tamb.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 B.D.、5 Xylo.、6 Tri.、7 Tam. + W.B. | 曲のコメント/アドバイス: サスペンドはティンパニのばちでとありますが、固めのマレットもしくはスティックでもいいでしょう。 スネアは一音一音を力を抜かずにベタに叩くといいでしょう。 シンバルのpiatto contro piattoは合わせでということでしょうね。(たろう) | 作曲者:ショスタコーヴィチ | 曲名:ノヴォロシスクの鐘 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ。スネアは重ねるのもアリ | 曲のコメント/アドバイス: 短い曲です。アンコールにやるのもアリか。バスドラがないのが意外ですね。(たろう) | Sibelius | 作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.3台、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym.、3 B.D. + Tri. | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Slovak Phil/Adrian Leaper(NAXOS 8.550197)6番(これもいい)とのセット。 | スコア・パート譜情報:パート譜カルマス。スコアB&H PB3325 |
曲のコメント/アドバイス:
バスドラに謎の箇所が。一楽章練習番号Pの5小節前からのフレーズは
私のような凡人には大して効果があるとは思えません。
大塚敬子氏の「打楽器がうまくなる本」には「作曲者がティンパニより
もっと低い音を欲しいと思った時に大太鼓を使う」と書いてありました。
が、この箇所の場合は効果があるのかどうかよくわかりません。
B.D.、H.Cym.は意外に一緒にやるより、別々のことが多いです。
シベリウスのTimp.は難しいですね。(都筑さん) B.D.+Tri.をやってきました。Tri.はともかく、B.D.はイメージが難しいです。。。 さて、シベリウスですので^^;当然、GPSというか現在位置把握用の^^;大影譜書き込み大会となります。では、スタート! <1楽章> Lでソロバイオリン。I前のTimp.で決まりでしょう。Oでは、直前のホルンを捕らえよう。 テンポが速いと3連がつらいです。Rの2〜3小節目でバイオリンのフレーズが始まりますが、CDでは聞こえても実際には聞こえづらいです。 Sは裏でバイオリンが始まるのでその表でロール終了。 <2楽章> B、C(ファゴット)、Eそれぞれ目印になりますが、F前のTimp.できまりでしょう。バイオリンの刻みが倍になるのがFの1前です。 G前二つの下降を捕らえてGへ。ここはクラのフレーズ要暗記。ハープのポリリズム攻撃に幻惑されることなく、H前まで。 <3楽章> I前のG.P.で決まり。K前はクラが「ぽろっ」となったら終わり^^;Mからファゴット4小節あって、フルートの「んたら|らーら|ら」 で一緒に終わる。 <4楽章> 2つのG.P.、Eの下降、あとは直前4小節でわかります。(たろう) |
作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.2台(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: 1楽章:金管とのユニゾン。3連のところまでショートロール(4打?)でできれば上出来。 2楽章:まぁ大変なところ。^^;ロールのcresc./dim.はがんばろう。4拍裏へのつっこみ などは覚えて自信を持って入ろう。 3楽章:半音はっきりと下げよう。 4楽章:一部譜面に不備があるか?冒頭チューバとの違いに注意。 これでもかと続くロール^^;最後はフィンランドの自然を思い浮かべながら。(^^) (たろう) | 作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第3番 |
必要な楽器:
|
Timp.2台(26(E~C)、29(C~G)) | 最低必要人数:1 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Berliner Sinfonie-Orchester/Kurt Sanderling Berlin Classics 0092732BC 2番とのカップリング。 | スコア・パート譜情報:Robert lienau musikverlag \2,600 |
曲のコメント/アドバイス:
1、2、5に比べると知名度の低い3番ですが、
短め(3楽章30分程度?)ながらも、1番などよりはずっと聞きやすく、
これぞもっともシベリウスという愛すべき小品です。
最初の弦のイントロもそのあとの木管も、初めて聞くとトホ(^_^;;という
感じではありますが。ライナーノーツはみたことがないですが、
なんとなく春の訪れを喜んでいる楽章のように感じられます。
金管は全体的に控えめでありながら練習番号15あたりは渋い使われ方。
高い山からはるか眼下を見渡してさわやかという感じの1楽章終わり方もグー。
2楽章なんか2番に似まくっている。
3楽章18あたりは、黒く高くきりたった山に挟まれた青い海(フィヨルド?)
を、覚悟を胸に秘め悲壮な表情で突き進む船という感じ^^;がします。 さてティンパニパートですが、これがまたトホホ^^;明らかに他とは譜面の見た目が違います。 ロールの多用、裏拍で始まったり終わったり、得意の2度、突然入る2分の3、ロールの中に 入るショートロール、休むところ少なし、覚えていてかつ数えてないと入れない出番、 うねうねと大きくなったり小さくなったりするロール、 などどれをとってももうシベリウス節容赦なく炸裂という感じです。これ、嫌いな人は徹底的に 嫌いでしょうね。。。ベートーベンあたりとは対極。スコアで勉強および影譜記入必須です。 随所にダイナミクス他細かい指示がありますので、見落とさないように、演奏し分けましょう。 シベリウスは明らかに非打楽器的に使ってますよね。自分も弦や管の一員なんだ(という言い方もナンですが) という意識にはっきりと切り替えが必要です。ロールの入りもあまりはっきりさせないほうがいいの かもしれません。ばちもソフトめ重めが気分かも。 1楽章: 1ページ目からさっそくへんてこであまり述べる気がしないが^^;最後のほうのロールは雄大な感じで、 手首を使ってするどくではなく、上からゆっくりと叩き降ろす感じで。 3楽章: 1ページ目は落ちると復帰が難しい。練習番号4〜5はロール頭アクセントをはっきりめに。 17番sempre energicoの指示どおりに。他の場所のtranquiroなども守ろう。 20番以降は1楽章エンドと同様に。(たろう) |
作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.、Glsp. | 最低必要人数:2 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Adrian Leaper/Slovak Philharmonic Orchester | 曲のコメント/アドバイス: 約35分。最もシベリウスらしいという人もいますが最もわかりにくいのも事実。「この曲には人間が一人も出てこない」なんていう評も ありますね。3番と5番のあいのこのような2、4楽章はともかく(ティンパニであっさり終わる2楽章も相当なものですが)1楽章は 特にわかりにくいです。 さてこの曲ではGlockenという指定があります。私は鐘だと思うのですが(上述のCDも全部鐘)それはどうも少数派なようで、 全部Glsp.でやるか、一部だけ鐘でやるほうが多数派のようです。私の場合も練習番号Hのところのみ鐘でやりました。 パート譜には親切な影譜が書かれていますが、聞こえにくいところ(例:BやSの前)や入りが遅れるとわかりにくいところ 等があるので、カウンターと化すことが必要です。冒頭やD直前、Hなどはともかく、他は覚えにくいです(特にS前など)。 DやS前は特に入りずらいですし。ただ、単に数えて入っただけでは譜面を再現しただけで表現には遠いです。極力覚えて、表現に 力を振り向けたい所です。(たろう) | 作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第5番 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Boston Symphony Orchestra/Colin Davis, PHCP-3624 2番とのカップリング。 | スコア・パート譜情報:wilhelm hansen edition no.2103B \5,400 |
曲のコメント/アドバイス:
2台でも演奏可能なことは可能ですが、音換えが辛いので私は3台で演奏しました。
ただ、これでも音換えが辛かったので、4台で演奏することをお勧め致します。
難易度ですが、1楽章はたたきまくる箇所があり腕が回らないと苦しいです。
また、演奏していくと3拍子のシンコペーションの連続でだんだん拍子がわからなくなっていくので、それに慣れるまで難しいと思います。
それ以上に私は北欧の神話の世界のような神秘的な音を表現するのに苦労しました。
ただ、出番も多く、目立つ箇所も多いのでやり甲斐はあると思います。(稲葉さん) Nに達するまではひたすら数えて自分を見失ってはいけない1楽章。 特に指揮がわかりにくいと悲惨だ。その際は影譜を書きまくって自分とそれ以外のフレーズの始まりと終わりとの関係を 把握するしかない。例によって拍の途中から始まったり終ったりするのも譜読み段階でチェックしておこう。 いちいち述べないが一枚目だけでそういうところが何箇所もある。 装飾は、前に出したほうがマッチするだろうか、そんな気がする。 音変えは確かに4台あると楽は楽だが、何台あっても真中2台が忙しいのに変わりはない。 Iあたりははっきりと8分音符2つめから始めよう。 4分の3になったあとのDはトランペットとユニゾン。さぁそこから、落ちたらはいそれまでよの ワールドカップ決勝トーナメント状態パート1が始まる。おまけに音変えは多いわHのあたりは木管とユニゾンはあるわ 装飾はあるわで忙しいことこの上ない。したがって、フレーズを一つ叩き終わったらきちんとカウントを 継続しながらおもむろに音変えをする冷静さが必要。 Nのあとあたりもペットとユニゾりつつ、Pからはなんとまぁかっこいい1楽章の終り方!ほれぼれする。 Rからはまたしてもユニゾン、金管は1小節前から術中に落ちているがティンパニはあくまでもRから。 自信を持って数えよう。そのあとmolto crescがあるが行き先がfなのでどうしよう。 で、Sはあまりに早くなると両手で叩けないかも。ああっこのトレモロ、これこそシベリウスだわ。 上記CDでは、最後4小節は、Esで「たん たん たかた たん」 と改変されている。確かにそのほうがオリジナルより締るように思える。(それとも版が違うのかな) 2楽章は、まぁ譜面通りに叩けばいいはず^^;E前もそのとおりやればいい。ああっここもシベリウス。 Gあとはアクセントの有無をはっきりと。 Hの前後は例によってどこから始まっているか、読み間違ってないかもう一度チェック。 3楽章もNまでは落ちたら2度と戻れないパート2。曲を覚えて、落ちてもここから戻れるよポイントを設定しておこう。 ここもカウントを継続しながらの冷静な音変えが必要なのは同じ。Iの前なんか2番の3楽章にくりそつ、ああっもう シベリウスでまくりだわっ。でN以降はゆったりなので見失うことも少ないだろう。 最後の装飾2発は、本音符とそれほど(というかほとんど)離さないほうがマッチするように個人的には思います。(たろう) |
作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第6番 |
必要な楽器:
|
Timp.4台 | 最低必要人数:1 |
曲のコメント/アドバイス:約30分(たろう) 3、4楽章では頻繁に音替えをするため、ゲージなしではきついです(一般投稿石田さん) |
作曲者:シベリウス | 曲名:交響曲第7番 |
必要な楽器:
|
Timp.2台(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:単一楽章、約20分(たろう) | 作曲者:シベリウス | 曲名:フィンランディア |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym、Tri. | 最低必要人数:2 |
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym. + B.D.、3 Tri. どうしても人手が足りないときは、小物を一人でやっても何とかなるでしょう。 ただし、持ち替えが3小節しかないので、相当忙しいです。 |
曲のコメント/アドバイス:
練習番号Lからの、バスドラpppのロール23小節間、いまひとつ意味がわかりません。
練習番号Nからのシンバルは「裏拍いのち」でがんばりましょう。
練習番号Fの4小節前からのティンパニは、こりゃもう覚えるしかないでしょう。最後のティンパニは、仕切らせてもらいましょう。
ここは、「ティンパニが仕切ってね」というように、書かれていると思うのですが。(都筑さん) 中間のB.D.は、「北欧の寒々しい海に広がる雄大な白夜の世界(!)」を想像すると、ぐっと雰囲気が出ると思います(?)。 透明な重低音をホールに響かせたいですね(^^)(一般投稿矢崎さん) BからD前にかけてはぼーっと聞いていると1拍入りが遅れたりする。要注意。Dは管とユニゾンで合いにくいことも。 この曲で問題になるのはE前の3小節ですが、ロールで持続しながらのフレーズです。テンポにもよりますができないときは16分音符を叩いて音をつなげるという手もあります。 この部分を単打でやらせたり、3小節前の頭を軽く突かせたりする指揮者もまれにいるようですが、どうなのでしょうね。 Fのリズムも、手順はいろいろありそうです。ドイツ式だとしても、あくまで交互にやるとか、一拍目は右のみ、ニ拍目は左から始めるとか。 全体的にそうですが、特にO以降はパワフルなロールを。(たろう) |
作曲者:シベリウス | 曲名:交響詩「大洋女神」Op.73 |
必要な楽器:
|
Timp.(2人)、Tri.、Glsp. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 1st. Timp.、2 2nd. Timp.、3 Tri. + Glsp. | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニは二台で和音をやったり、交互にロールをやったりします。 シベリウス特有のロールの最後の拍の裏だけないやつ、が多用されて います。これ、やりにくくないですか?最後だけ抜けてしまうようで。 あと、裏拍から始まるロールもやりにくいですよね。 (都筑さん) | 作曲者:シベリウス | 曲名:叙情的なワルツ |
必要な楽器:
|
Timp.、Tri. | 最低必要人数: | 作曲者:シベリウス | 曲名:カレリア組曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym.、3 B.D.、4 Tri.(3mov) + Tamb.(1mov) |
曲のコメント/アドバイス:譜面見たんですけど、シベリウスの嫌らしさ、
ここでも出てますね(笑)。(鈴木さん) A以降のmfへのクレッシェンドは、周りがさほど大きくならない?のでちょっと度胸がいるが、ちゃんとやろう。 D以降は教則本的なフレーズだが、マレットコントロールができてないと叩けない。1楽章始めと終わりにはpp のロールもあることだし、アマオケのティンパニのオーディション(あればだが)に使われてもいいだろう。 alla marciaのTri.ですが、よく見るとロールでなく刻み(たたたたた)ですね。裏からシンバルも入ってくるので あわせるように。Hの前でバスドラシンバルがいなくなっても不安にならず叩き続けましょう。Iあたりになって ちょっとオケがrit.したりすると頭のタイミングにも要注意です。 今回B.D.をやってきました。1曲目は、譜面通りの練習番号G2小節前からのcresc.だと急激過ぎるし周りに埋没して しまうので、F前後からの自主Cresc.が必要でしょう。 なお、austonenという表記があります。 ausは英語でoffの意味もありますが、この場合のausは英語で言うexで、expression、exportなどのように、内から外への方向性を表す接頭辞です。 したがってaustonenは音を鳴らしっぱなしにする、と言う意味です。(たろう) |
作曲者:シベリウス | 曲名:バイオリン協奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.2台(26、29) | 最低必要人数:1 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Helsinki Symphony Orchestra/Okko Kamu/Miriam Fried, apex 0927 40606 2 (complete works for violin and orchestra) | スコア・パート譜情報:Robert lienau musikverlag RL32640 \2,600 | 曲のコメント/アドバイス: 当然だが、いつもソロバイオインを注視している必要のある曲。 ティンパニのフレーズの始めと終りがソロとどう合って(あるいはずれて)いるか要把握、なので影譜書きまくり。 たとえば3のあと5小節目、4の前11小節(ソロがフェルマータのあと動き出すのとティンパニのロールが同時)など。 11の前もそうで、ソロがかけあがり始めるのとロールが同時。その前数小節でクラなどを聞きながら拍を把握して 正確に11の前1拍を捉える必要がある。その後はティンパニだけで十分込み入っているし、オケとソロもずれやすい。 ティンパニのフレーズが終った後のフルートあたりから走ってオケとソロがずれることもある。要注意。 12以降のアクセントなしロールとありロールははっきり区別。 影譜必須なのは2楽章も一緒、特に2のあとはソロは6連だが3拍目あたりが頂点なのでぼーっと聞いていると 拍を見失う。2楽章最後はさらにソロ凝視でロールを。 3楽章頭、ティンパニ「たかたん」オケ「たんたか」ソロ「たらったらったらったら〜(笑)」で合いづらし。 拍頭に若干アクセントをという要求が指揮者から来るかもしれない。かっこわるいとは思うが。 また、ハードな撥でリズムをクリアにだしてくれというような要求があったような場合は、若干ミュートするのも 手かと思う。いずれにしろソロにぴったりついていこう。弦は弦で頑張ってもらうしかない^^;神経を使う。 2以降のパターンは何回か出てくるが、もこもこしやすいフレーズ。固めに出すのがいいのかも。 6直前は段階的にはっきりとダイナミクス変更。 10前3小節目の「たんたん」はソロと呼応。11前はインテンポでスタッカート気味に出すのはさほど 難しくない。譜面にも明記されているようにマルカートだし。 12前はソロは3連だがティンパニは16分音符。走らないよう気をつけつつクレッシェンド。(たろう) | 作曲者:シベリウス | 曲名:アンダンテ・フェスティーボ |
必要な楽器:
|
Timp.(3) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニは3台(D-A-G)もいるくせに、出番は極少で最後のロールだけ。しかもAdlibときた。おまけに管は出番なし。 さらにスコアも安くない。 こう来るとホントなら無条件でむくわれない曲送りとなるのだが、曲が超きれいで泣けるので許す。 シベリウスをメインに据えたコンサートのアンコールの定番とすべし。(たろう) | 作曲者:シベリウス | 曲名:カレリア序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(2)、B.D.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:4 |
推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ B.D.と小物類は出番が少ないですが重なっているため、掛け持ちは出来ません。B.D.は出番が20小節ほどしかありませんが (しかもずっと四分でpppですが)専属で1人必要になります。 |
曲のコメント/アドバイス: 「カレリア組曲」とは別の曲です。マイナーなので間違える人も多いのですが…。Timp.はずっとシベリウスっぽいロール なので単純に見えて意外と侮れません。(一般投稿加藤さん) | 作曲者:シベリウス | 曲名:交響詩「春の歌」 |
必要な楽器:
|
Timp.、T.Bell | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、一人一つづつ | 作曲者:シベリウス | 曲名:組曲「クリスチャン二世」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 その他 |
曲のコメント/アドバイス:
1曲目:ノクターン。ティンパニはA/H。タンバリンが5小節だけ出てきます。
ティンパニとはギリギリ被ってませんが掛け持ちはムリそう。 2曲目:エレジーと3曲目:ミュゼットは打楽器無し。 4曲目:セレナーデ。ティンパニはE/H。あとTri.。 5曲目:バラード。ティンパニはA/E。あとバスドラがありがちな「ティンパニのばちでロール」と、合わせシンバル。(たろう) |
Smetana | 作曲者:スメタナ | 曲名:わが祖国 |
必要な楽器:
|
Timp.3、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):クベリーク/チェコフィル(91年プラハの春音楽祭オープニング) |
曲のコメント/アドバイス:
有名な「モルダウ」を含む6曲からなるこの曲、どれも超かっこいいです、とにかく聞け。
ティンパニ、シンバルは出番ありまくりです。特にティンパニは「ターボル」(5曲目)でどソロあり。 今回、シンバルをやってきました。 ヴィシェフラド:65小節目が惑わされます。要影譜。オケは「たー ったた(頭抜きの3連) たっった(中抜きの16分音符)」です。 ブルダバ(モルダウ):バスドラが出てくるまで安心していられます。練習番号Kは 経費節減の折、合わせのうち一枚をばちで叩きましたが不足。 ちゃんとサスペンドを用意しましょう。後半、3小節単位で動いていますが、387小節だけ2小節単位です。「をっ」と思うと落ちます。シャールカ:pの音質に気をくばりたいところ。 ボヘミアの森と草原から:501小節目はseccoで。537小節目が入りにくいといえば入りにくいです。 ターボル:うーん、特になし ブラニーク:油断してると11小節目入りにくい。370小節目からのPiu Vivoへのテンポチェンジなんかを含めてシンバルがリードする曲。 256小節目のp音質に気を配る。309小節目はミュートせず音を残すといいか。 400〜401小節目は念のため影譜。「たらたらたら たーたー った」この「った」で間違えて飛び出すと破滅。429小節以降は 自己申告secco。 なお、ティンパニ・シンバルも出番多いですが、トライアングルにはかないません。 死ぬほど出番があります。出番に飢えている人にはいいですが、腕に覚えのある人向けです。 ちなみにバスドラはモルダウだけでヒマヒマオーラ全開なので、刺繍でもしててください(爆)(たろう) |
Spohr | 作曲者:シュポア | 曲名:クラリネット協奏曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.(2) | 最低必要人数:1 | Stravinsky | 作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:Symphony in C |
必要な楽器:
|
Timp.3台 | 最低必要人数:1 | 推奨必要人数+かけもち案:1 | 曲のコメント/アドバイス:太鼓は結構暇ですが、急に出番が来るので、長い休符の所で、落ち落ち寝ていられません。テインパニ3台の演奏では、頻繁に音換えが発生します。しかし、そんな事にもめげす、フレンチ調で軽やかに、乗り切りたいところです。 (やぎさん) | 作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:春の祭典(1947年版) |
必要な楽器:
|
Timp.8台、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tam.、Tamb.、Guiro、A.Cym.(Ab/Bb) | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 1st.Timp. 2 2nd.Timp.(Picc.Timpは共用)、3 B.D.、4 Tam. + Tri. + H.Cym.、5 Tamb. + Guiro + A.Cym. + Tam.(練習番号138の4の人がH.Cymを叩くところでTamb.と交互に叩く)(一般投稿:田村さん) 6、1 1st.Timp. 2 2nd.Timp.(Picc.Timpは共用)、3 B.D.、4 Tam. + H.Cym.、5 Tamb. + Guiro + A.Cym. 6 Tri.+Tam.(練習番号138のみ)でやりました。(一般投稿:堀越さん) |
配置情報ほか(バンダ等):
Timp.は以下のように配置しPicc.Timp.は共用します"29 "26 "23 "26 O O O O O"29 O O O "32 picc("20) "32(2人ともドイツ式配置だとこの配置は...(^_^;byたろう)(一般投稿:田村さん) "29 "26 pic. "26 "29 O O O O O O 2 O O 1 O "32 "23 "23 "32ピッコロティンパニを上のように間に挟みこみました。(一般投稿:堀越さん) |
スコア・パート譜情報:Boosey&Hawkes 4200円 |
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ブーレーズ/クリーブランドo.、テミルカーノフ/ロイヤルp.o.(一般投稿:田村さん) 小澤/ボストンが分かりやすくていい(一般投稿:堀越さん) |
曲のコメント/アドバイス:変拍子大変です(文字化け)〜3ヶ月やるとリズムが体に染み込み不規則にみえるあの曲から規則性を見つける事ができます。
Timp.は1人で叩くのか2人で叩くのかをしっかり打ち合わせして置く事をお勧めします。2人に分けられているところは(文字化け)ぢでも合わせる事ができなくて1人でできそうなところは楽譜をまとめて1人でやってました。
Tamb.とTam.の同時演奏はTamb.をスタンドにセットして演奏するといいです。Guiroは1つだと音量不足に感じるので2ndTimp.の人といっしょにダブル(文字化け)(!?)で。
(一般投稿:田村さん) 今回楽譜をもらってから本番まで3週間という超強行スケジュールにて1st Timpaniを叩いてきました。死ぬかと思いました。というか死にました。せっかくなので簡単にティンパニについて説明します。 練習番号22の1小節前は大太鼓とよく打ち合わせしてフレーズがつながるようにしましょう。案外音量が必要に見えますが、フォルテ1個なので実はそんなに要らないようです。硬質な響きよりも、重厚なイメージが大切なのでしょうか? 練習番号28はD♭とE♭が均等なスピード感で響きを出し、テンポがもたつかないように気をつけました。 練習番号34はフォルテ1個ですが、山形アクセントとseccoの指定があるのでティンパニを最大限に鳴らしましょう。もちろん休符できちんとマフります。 練習番号37は2ndに任せました。"29と"32両方をF#に合わせて音量を出すと面白いです。 練習番号38はソロですが、あくまでもフォルテ1個です。でかすぎは禁物です。クールに。 練習番号43は木のマレットでやや大きめに。8分の6拍子と4分の3拍子のニュアンスの違いを大切に。 練習番号45は大太鼓と一緒に楽器を鳴らしきってください。ここら辺は変拍子の嵐ですが曲を覚える方が早いです。落ちるとチェロバスが動揺すること間違いなしです。 練習番号53は装飾音符をはっきり前に出して、すべての音がきちんと聞こえるように叩きましょう。本音符を意識しすぎると装飾がおろそかになりがちなので、関西弁の法則で、装飾の頭の音を一番出すように叩くほうが自然です。ここは内にこみ上げる熱い思いを前面に押し出してください。 練習番号54は体を使ってティンパニを鳴らしきってください。 練習番号57は一人で叩きました。4分の5拍子の1拍目をしっかりとらえて、2拍目裏の入りをつかみましょう。ここはソロなので周りとあわせようという考えは 少し捨てて、多少のズレは気にしないで前に進むほうが良いです。でも決して走らないように。コントラバスが入るところでテンポ調整する と安定感が増します。57は"29"32両方F#にしておいてソロは"29、6小節目からは"32で叩き、その間に"29をGになおせば、すべて同じ 釜で演奏できます。上記の並べ方は叩く3台が近くなるのでお勧めです(ゼーガースがこうやって演奏していました)。2回連続で叩くとこ ろはCとhighHのフレーズが途切れないように注意してください。 練習番号60はあまり大きくならず弦に合わせましょう。4分の5拍子2拍目が重音であることと、4分の4拍子1拍目の裏でフレーズが変わることを意識してみてください。 練習番号67からは流れを停滞させないように注意しましょう。70からはアクセントをしっかり。けれどもそれ以外の音の響きも失わないように。 練習番号71は2ndにお願いしました。裏拍をしっかり感じましょう。チューニング注意! 練習番号72はテンポ感が出るように。躍動感というか・・・、難しいですね。釜の移動で響きが消えないように。F#とCがこんがらがりそうになるのでペットの刻みをガイドにして楽譜から落ちないようにしましょう。 練習番号80は、ロールに入る前に一呼吸おいてください。溜息のイメージです。 練習番号103は産みの苦しみというやつです。卵が11個ポンポンポンと産まれるイメージです。言われてみるとその直前のペットが陣痛で苦しんでるように聞こえます。 練習番号104からは曲を覚えましょう。走らないように注意。 練習番号106のD#の入りはスピード感を大切に。 練習番号111から"26"highF、29"lowF、"32lowGにチューニングすると叩きやすいことこの上なしです。ここはあまり頑張りすぎず、アクセントをしっかり叩くことに注意すればよいと思います。合計24回+α叩くので数え間違えないように。 練習番号121のティンパニはボディビルダーが筋肉を隆々と見せ付けている効果音に聞こえますね(私だけ?)3連符は正確でなくてもいいかもしれません。 練習番号128は決して走らず。タンバリンと合わせましょう。131に向かってデクレッシェンドする演奏もありますが、楽譜どおりで音量を変えないほうが良いと思います。 練習番号134は2ndとのバランスに注意してください。 練習番号140になっていきなり走らないように注意です。 練習番号142からは結構厳密にアーティキュレーションが指示されています。そのまんまです。8分の2拍子の2拍目は強烈に。練習番号146はメロディーですが、あまりリズムははねないよう、裏の16分音符をパズルのようにはめて正確に叩きましょう。案外16分音符が短くなりがちです。 練習番号152も流れやすくなります。正確に。ソロです。 練習番号174は打楽器だけだとどう聞こえるかよく確認しましょう。みんなのアンサンブルです。リズムが少々変わるところはちゃんとチェックしておきましょう。 練習番号186からは曲を覚えるしかありません。ここが一番の泣き所です。とりあえず自分は「ズンチャチャズンチャ」は赤、「ズンチャチャチャズンチャ」は青・・のように楽譜を色ペンで囲んで、視覚の条件反射を体にしみこませました。おかげで間違えずにすみました・・・。 練習番号189はフレーズの最初です。メゾフォルテですが大きめに入りましょう。なかなか歌いにくいフレーズです。はまりにくい・・・。 練習番号199でようやく安心できますが、だからといってあおるとにらまれます。落ち着いて。最後は己の「野生の勘!!」 だらだら書きましたが、まずは曲を覚えるに尽きるです。あとはフォルテとフォルテッシモの区別ですね。ちょっと油断するとみんなフォルテッシモになってしまいますので。 以上は自分が気をつけたことなので、何かの参考になったら幸いです。(一般投稿:堀越さん) |
作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:火の鳥(1910年全曲版、1919年版) |
必要な楽器:
1919年版
|
1919年版 Timp.3台、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Xylo.、Tamb. 1910年全曲版では、さらにGlsp.、Tam.、Glock. |
最低必要人数:(1919年版)5、(1910年全曲版)6 |
推奨必要人数+かけもち案:
(1919年版)5、1 Timp.、2 B.D.、3 Tri.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Tamb.+ Xylo. ではあるが、Tri.をTimp.も含めた4人に割り振ると4人でできそう。なんたってTri.はヒマヒマなので。 (1910年全曲版)6、1 Timp. + Glock1、2 B.D. + Glock.2、3 H.Cym. + S.Cym.、4 H.Cym. + ([101]Tri.)、5 Tam. + Tri. + ([174]Glsp.)、6 Xylo. + Glsp. + Tamb.、またはTri.をまとめて、1 Timp. + Glock1、2 B.D. + Glock2、3 H.Cym. + S.Cym.、4 H.Cym. + S.Cym. + Tam.、5 Tri. + ([174]Glsp. + [182]Tam.)、6 Xylo. + Glock. + Tamb. |
スコア・パート譜情報:(1919年版)Chester Music 3900円、現在は4700円? | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):(1919年版)チョン/パリバスティーユo.、テミルカーノフ/ロイヤルp.o. |
曲のコメント/アドバイス:(1919年版)"序奏"のB.D.はでしゃばらず(文字化け)の空気を震わすような感じで。
"カッチェイ〜"冒頭のTimp.は木ばちでと指示がありますが(文字化け)ミュートをおいてヴェリーハードのマレットで叩きました。fffの音符についている装飾音符は(文字化け)の音をごまかしつつ勢いでいきました(^_^)(文字化け)番号26からの打楽器のお祭り騒ぎはカチッとリズムにはめるよう努力しましょう(かなり難しいです)。
"終曲"のTri.は開演のベルのように(文字化け)の2小節目のTimp.のF#はクレッシェンドで次のHの音にもっていくとカッコ良くなると山下一史先生がおっしゃっていました。
とにかくTimp.の人は大変です(文字化け)打楽器としては珍しく指揮者に毎回毎回チェックされ(文字化け)に迷惑かけっぱなしになります。(一般投稿:田村さん) (1910年全曲版)二つの鐘をどこに配置されるかによって、掛け持ち不可能になるかも。Xylo.けっこう難しいぞ(特にカッチェイの前)。Glock.はEsとGで、バレエでは 「舞台上に」置く指示があり、コンサートではバンダ扱いになるのが普通?(磯村さん) カッチェイで有名なこの曲、打楽器は出番が多い印象があるが、組曲では2・4曲目は休み。効率的効果的に使われているということか。 原典版だと、1919年版からさらに終曲でTri.やシンバルが削られたり、B.D.のロールが追加されたりしており、ただでさえ出番の 少ないTri.は、全奏中に内職がはかどることうけあい。その他のパートは出番的には大差ないが、やはりB.D.が一番おいしいか。 31では、最初はまずTimp.とB.D.は合わないだろう。「んたーた」「たかたかたかたん」のリズムをガイドにしよう。 カッチェイのTimp.冒頭はどうやるかが話題となる部分だが、右利きの場合装飾音を 右手でとり、「たんたか」を「rL RL」の手順でやるという方法もある(非利き手もこういう手順だと比較的動きやすいし) この際sfは若干ヘッドの中心よりを叩くと音圧が出る。この曲、1曲目が相当難関ですよ。時間があればスコアをみたり して、弦がいかにハイテク綱渡りをしているか苦労をわかってあげよう。悶絶。 今回バスドラをやってきました。 カッチェイの31番、ティンパニの後で入るところですが、ティンパニはここを譜面どおりやるのが難しそうで、どうも早めに入ってしまうようです。要注意。 (たろう) |
作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:4つのノルウェイの情緒 |
必要な楽器:
|
Timp.3台 | 最低必要人数:1 | 推奨必要人数+かけもち案:1 | 作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:サーカスポルカ |
必要な楽器:
|
Timp.3台、B.D.、S.D.、H.Cym. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、ひとりひとつづつ | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Michael Tilson Thomas/London Symphony Orchestra | 曲のコメント/アドバイス: 「ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで40頭の象のサーカスが踊っている曲」なんだそうです。 ですのでティンパニも、重めのばちで、象の長い鼻がゆっさゆっさゆれてるイメージで叩くのがいいでしょう。 それは何回か繰り返される、練習番号4あたりからの合いの手や、12からの管と合わせての少々コミカルで 愛らしいソリスティックなフレーズにもいえます。 で、音変えの忙しい曲です。 12あたりで2小節でAからBb、25でBbからCにしておき、27で叩きつつ上の釜を上のEにし、 28の前2小節間で今度は下の釜を下のEにします(ペダルを下げきったところをEに合わせておくといいか)。 (たろう) | 作曲者:ストラヴィンスキー | 曲名:ペトルーシュカ(1911年版) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、B.DwithH.Cym.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Xylo.、Tamb.、Glsp.、Tam.、S.D.、T.D. | 最低必要人数:7? 頭数が多かったのでほぼ一人一楽器でやりましたが、掛け持ちまくれば 7人くらいには減らせそうな気がします。 | スコア・パート譜情報:Dover $6.95 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):秋山和慶 /九州交響楽団のスタジオ録音(フォンテック)が 音取り用にいいかも。 |
曲のコメント/アドバイス:
シンバルをやってきました。本来は一部がシンバル付きバスドラなのでしょうが、シンバルとバスドラを完全に分けました。
1幕のサスペンドはスティックの尻で、ミュートせずに叩くといいでしょう。アクセントのところはショルダーでやるのも手。
影譜を書いておかないとどこだかわからなくなります(爆) さて、ペトといえば3幕のへんてこなリズムですよね。バスドラと聴きあって愛のアンサンブルをかなでましょう。 でもそんな余裕もないのが、練習番号72〜76ですね。この3から2への変化で一度は苦労します。 まあ譜面通りで「んっんっった んっんたーた んったーんた んたーた んったー んたー(爆)」 とやればいいだけなのですが。 2になってから、油断して遅れると遅れたままin2にうまくはまってしまい、クラが終わってもシンバルが余ってしまうことになります(汗 3から2になったら、in2なフレーズをかなでてるクラやコンバスを耳をダンボにして聞いて、はめるようにしましょう。 意外と速いです。 首が落ちるところは、スティックでバシッとやってから、マレット一本連打でロールにしました。(たろう) |
StraussJ | 作曲者:ヨゼフ・シュトラウス | 曲名:かじ屋のポルカ |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、かなとこ | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri.、6 かなとこ |
曲のコメント/アドバイス:かなとこ主役です。周りのことを考えずカンコン
叩きましょう。(高橋さん) ひそかに裏でごぉごぉとふいごに風を送っているドラにも注目(たろう) |
作曲者:ヨゼフ・シュトラウス | 曲名:憂いもなく ohne sorgen |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tamb. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tamb. | 曲のコメント/アドバイス: いきなりのTimp.グリッサンドといい、練習番号Aへのなしくずし的なだれこみ具合といい、trioで「はっはっはっはっ」 と入る笑い声といい、一瞬賑やかしなタンバリンといい、「じゃんじゃんじゃん」というコミカルな終わり方といい、 まさに憂いのかけらもないような曲。ティンパニのグリッサンドは、はっきりとわかるように、ゆっくりめに 上昇していくのがいいかも。その後でGに戻した直後のpは、つい音程に自信がなくて小さくなりがちだがしっかりと。 (たろう) | 作曲者:ヨゼフ・シュトラウス | 曲名:ワルツ「天体の音楽」 |
必要な楽器:
|
Timp.2(E/D-A)、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + Tri. | 作曲者:ヨゼフ・シュトラウス | 曲名:ディナミーデン |
必要な楽器:
|
Timp.2(E/H-A)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、ひとりひとつづつ | StraussJ2 | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:春の声 Fruehlingsstimmen (Voices of Spring) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.D. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 S.D. + B.D. | 曲のコメント/アドバイス:練習番号Eの11小節目にバスドラが一発だけあります。 頭のスネアは軽快にできるといいですね。(都筑さん) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:常動曲 Perpetuum Mobile |
必要な楽器:
|
Tri.、Glsp.、Tam. | 最低必要人数:3? | 推奨必要人数+かけもち案:3?、1 Tri.、2 Glsp.、3 Tam. | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:こうもり序曲 Die Fledermaus |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、T.Bell(Tiefe Glocke in E = チューブラベルの低いE) | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp. + Tri.、2 B.D. + T.Bell、3 H.Cym.、4 S.D. | スコア・パート譜情報:楽譜はBreitkopf&Hartel |
曲のコメント/アドバイス:H.Cym.は記載されていませんが、B.D.にかぶせるのが普通でしょう。(市原さん) 最後にTimp.いれる場合もある?少なくともウィーン・フィルのニューイヤー コンサートでは入れてるようで、私が昔やったときも入れました。具体的には、 A(tr)-----A-D-A-D-A-D-A-D-AAAってな感じで、もしこうしたら、最低人数5 (Timp.とTri.が独立する)になりますね。(磯村さん) スネア(だけではありませんが)で注意するのは、やはりallegro molto moderatoの入りでしょうか。一小節前のアウフタクトの弦 についつられて出てしまいがちです。(たろう) |
作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:美しく青きドナウ An der schoenen blauen Donau |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + Tri.、3 H.Cym.、4 S.D. | スコア・パート譜情報:楽譜はBreitkopf&Hartel |
曲のコメント/アドバイス:H.Cym.は記載されていませんが、B.D.にかぶせるのが普通でしょう。(市原さん) スネアをやってきました。特に難しいところはないかもしれませんが、Nr.3のパターン(8分裏の後すぐ装飾)は ぐちゃっとならないようクリアにやりましょう(たろう) |
作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:南国のバラ Rosen aus dem Sueden |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri.(4人の場合は4 S.D. + Tri.) | スコア・パート譜情報: この版の打楽器のパート譜の4ページ、Codaの頭の休みは18小節ではなく、21小節が 正解です。気をつけてください。楽譜はBreitkopf&Hartel(市原さん) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:エジプト行進曲 Egyptischer Marsch |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 B.D.、2 H.Cym.、3 S.Cym.、4 S.D.、5 Tri.、6 Glsp. + Tamb. | スコア・パート譜情報: 日本楽譜出版社のポケットスコアには、Tri.が抜けており、シンバルの合わせ と吊るしの区別もありません。選曲委員会でこのスコアを見て安易にOKを 出すと、後で人が足りなくて慌てることになります(経験者は語る)。 ご注意を。楽譜はDoblinger | 曲のコメント/アドバイス: 打楽器のppのソロで始まり、ppのソロで終わる曲です。途中で歌(オケの人間が 歌う)も入ります。(市原さん) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:皇帝円舞曲 Kaiser-Walzer |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.D. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 S.D. |
曲のコメント/アドバイス:ワルツですけど最初は2/2ですのでノリを
間違えないように。S.D.かっこよくいきましょう。(高橋さん) 約10分(たろう) |
作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:トリッチ・トラッチ・ポルカ |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 Tri. | 曲のコメント/アドバイス:とにかく軽快に。(高橋さん) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ラデッキー行進曲 |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.D. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 B.D.、2 H.Cym.、3 S.D. |
曲のコメント/アドバイス:
市販されている譜面の多くはアメリカンマーチ調(ルーディメント系)なので、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートみたいにゆっくりやろうと思うと、
ちょっと苦労するような気がしました。(新角さん) ウィーン風に叩こうとすると、通常出回っている譜面とは異なります。 毎月何らかのタイコの記事が出ていたころの「PIPERS」(1987年5月号)に ウィーンフィルのアルトマン氏のインタビュー記事が載っています。 要約すると旋律の部分の装飾音が日本の通常の譜面では小節の頭の4分音符にあるけ れども、オリジナルはバイオリンと同じくアウフタクトの最初の音符にあるということです。 ニューイヤーコンサートのCDを聞くと他の部分にも違いがあるし、オリジナルにこだわると 結構悩ましいものがあります。ご参考まで。(市原さん) 譜面は何種類もあるようで、スネアのリズムに装飾音がまったくないのもありました。 あまり細かいところにこだわらなくていいように思います。シンバルはダイナミクスにめりはりを つけ、特にtrioはリードするように。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートのように、 最初に8小節程度の打楽器による前説^^;をつけることもあります。 立て続けに演奏してきましたが、装飾音ありとなしの両バージョンでしたので比較します。 <装飾音アリ> Trioに出てくる「たんたかたんたか」がちょっとかっこ悪い。そのままだと2小節たりないので適当にbisしてください。 <装飾音なし> 2かっこのあと2小節目のB.D.とH.Cym.の4分音符連打はミスプリでしょう。 D.S.直前の2小節間にもスネアがある。ちょっとしつこいか。 <共通の注意> 冒頭2小節目とか、1かっこの4〜3小節前は走りやすいです。 最近改訂版が出ましてそれで演奏してきました。スネアパートについていえば、なんか改悪のような気がします(たろう) |
作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ウイ−ンの森の物語 Geschichten aus dem Wienerwald |
必要な楽器:
|
Timp.(F-C, F-B)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 推奨必要人数+かけもち案:5、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: イントロダクションとワルツ1〜5から成る曲。リピート・ダルセーニョなどの隠れキャラが随所に 埋め込まれているので、pathの確認必至。といっても曲を覚えれば楽。実際にはだいぶ省略 されて演奏されることが多いようで、10〜15分程度。バスドラとしか書いてないところも、 シンバルのおまけをつけるのはお約束。一番おいしいスネアと、その他のパートの落差激^^; コーダのスネアの頭打ちちょっとだけ緊張。バスドラにtrがついているのはたぶんミスプリ。 再びスネアをやってきました。よく見るとロールではなく2本線になっているのは一箇所だけでなく 全体なのですが、これはどうなんでしょう。気にせず全部ロールでいいのですかね?(たろう) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:雷鳴と電光 Unter donner & blitz |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D. | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ | スコア・パート譜情報:Doblinger |
曲のコメント/アドバイス:
シンバルは全て合わせでやるものと思っていましたが、バツ印(つまり雷)のところはサスペンドでやるのもアリでしょう。
その際はプラス1名となります。(たろう) Timp.が編成に無い版(3人)でした。Timp.が叩いていたであろうロールや16分音符系などは 全てB.D.の譜面に記載されていました。雷の箇所は全てH.Cym.でおこないました。 ×等の記載も無し。(鎌田さん) |
作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:Annen Polka |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Glsp. | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: フランス風のポルカ(テンポ遅め)で、おばあちゃんを描いた?ポルカらしいです。ので練習番号1まではよたよたと 演奏するといいでしょう(たろう) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ウイーン気質 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス: 3番ワルツのフェルマータ前は微妙にスネアがはまりにくいかも。オケが「たーったたー」のリズムを走るからか? 4番ワルツの最初も合わせずらいことがあります。 (たろう) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ハンガリー万歳(Eljen a Magyar) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D. | 推奨必要人数+かけもち案:4 | 曲のコメント/アドバイス: アンコールでやりました。ちょっとマイナーな曲なのでしょうか。 打楽器陣の中でTimp.の出番が異様に少ないです。曲の最後に皆で「Eljen(万歳)!」と叫びます。笑 (一般投稿前田さん) | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:デモリーラーポルカ |
必要な楽器:
|
Timp.2、B.D.、S.D. | 推奨必要人数+かけもち案:3 | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ポルカ「クラプフェンの森で」 |
必要な楽器:
|
Timp.2(Fis/E-H)、B.D.、H.Cym.、S.D.、かっこう笛、鳥笛 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp. + 鳥笛、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 かっこう笛 | 作曲者:ヨハン・シュトラウス2世 | 曲名:ワルツ「芸術家の生活」 |
必要な楽器:
|
Timp.2(C-G/F)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + Tri.、4 S.D. | StraussR | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:英雄の生涯 |
必要な楽器:
|
Timp.4、Tri.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D.、4 T.D.、5 H.Cym. + S.Cym. + Tam. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス: タムタムとトライアングルはそれぞれ1発ずつありますので抜かさないように注意ください。 音友のポケットスコアの巻頭解説文の楽器編成には記載がありませんが誤りです。 Kalmusのパート譜では、両方ともシンバルと同じ譜面にあります。(浅野さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、rachet | 曲のコメント/アドバイス:あぁリヒャルトだなっていう曲^_^;(たろう) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:交響詩「死と浄化」 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、Tam. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 Tam. |
曲のコメント/アドバイス:ここまで報われないどらもないのではないでしょうか。
しかしティンパニは炸裂です。(沢田さん) 確かにティンパニは炸裂です。でもどらもそんなに捨てたもんじゃなくってよ。 全く聞こえないわけじゃないしね。縁の下の力持ち的。オケ全体的には難しい曲(たろう) Timp.は全体を通してとてもかっこよく仕上がっています。 リズムが少し難しくオケと合わせるのが大変でしょう。決まれば文句なしに気持ち良い曲です。 Tam.はほとんど出番ありません。(一般投稿竹内さん) |
作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:薔薇の騎士組曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb.、Ratchet | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri.、6 Glsp. + Tamb.、7 Ratchet | スコア・パート譜情報:Boosey&Hawks 16271 |
曲のコメント/アドバイス:ムダにでかい編成ですね(^^;;;。
こんな難曲はかつてないですね。リヒャルトはティンパニの性能とか
肉体の限界とかそういうのを考慮してあのワルツのティンパニを書い
たのでしょうか。ティンパニが10こぐらいあればいいのに、と思いました。(沢田さん) 2組でTamb. + Ratchetをやってきました。なんてことない譜面ですが、ラチェットが2拍目から入るところの譜面が見づらいです。 きちんと数えれば問題ないですが、見づらいためにしょうもない数え間違いをしがちなので注意。 1組でスネアをやってきました。普通にやっていればさほど、どうということはありません。(たろう) |
作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:アルプス交響曲 |
必要な楽器:
|
Timp(4+3).、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Cowb.、Thunder Machine、Wind Machine | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 1st Timp.、2 2nd Timp. + Glsp.、3 S.D. + Tri. + W.Machine + Tam.、4 H.Cym. + S.Cym. + T.Machine、5 B.D. ※スイスカウベルは大きさの違うものを1人1つずつ持って全員で演奏した |
曲のコメント/アドバイス:ジュネスで2ndTimp. + Glsp.の代奏をしてきました。
グロッケンは比較的簡単です。ティンパニですが、1番は4台、2番は26(D)、29(C-Bb)、32(G-Es)(もしくは
25、28、30)の3台が必要です。出番がトリッキーなので、曲をよく聴きかつ管の影譜なども書きこんで把握
しておく必要があります。音変えのほとんどが一番大きい釜です。練習番号112のEからEsへの音変えは、1&2
番ユニゾンですが時間がないので、1番はEs、2番はEと分担するのも一つの手かも。114aでグロッケン
へ移動します。123では、管の裏打ちのするどいタイミングの緊張感を保ちつつ、雷が重量感をもってどすんと
落ちてくるよう、手首で打つのではなく腕全体を落とすようにするといいでしょう。127のロールは、入りが惑わされやすいので
出番の1小節前の木管と弦のピチカートのタイミングを確認しておきましょう。(たろう) 大編成かつ華麗なオーケストレーションで、アルプスの山を登山している情景が目に浮かんでくるようで楽しい曲です。 打楽器は特殊な楽器を多用するので面白いです。私が演奏した際はスイスカウベル・ウィンドマシーン・サンダーマシーンはすべて プロフェッショナルパーカッションから借りました。 管楽器もワグナーチューバやヘッケルホーン(イングリッシュホルンとファゴットの中間みたいな楽器で、日本に1台しかないらしい)を使い、 大変なようです。 1stティンパニは音換えが大変です。もし苦しいなら嵐の箇所だけが出番で暇な2ndティンパニに演奏を手伝ってもらうのも1つの手です。 ウィンドマシーン・サンダーマシーンは嵐の箇所のみ出番ですが、そこはオーケストラが大音量で鳴っているのでそれに負けないように こちらも大音量を出しましょう。(稲葉さん) |
作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:ツァラトゥストラはこう語った |
必要な楽器:
|
Timp.(4)(4台1組あると最後のD、Aのトレモロ、C、Gと連続で演奏する箇所が楽)、 B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Glock. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + Tri.(中間部)、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri.(冒頭) + Glsp. + Glock. | 曲のコメント/アドバイス:冒頭だけが有名で(ティンパニがおいしい)他の部分は知られていないが、その他の部分がとても 素晴らしい名曲です。 ティンパニは4台あると最後の所で音換えしなくて良いので楽です。 大太鼓はトレモロばかりですが、オルガン・コントラバスと共に重要な低音です。響き豊かな音でオケを支えると良いと思います。 トライアングルは冒頭の箇所と中間部で分担すると専門の奏者が必要なくなり、人数の節約ができます。 鐘はテューブラベル(いわゆる「のど自慢の鐘」、プロオケがこれでよく演奏している)、カリヨン(いかにも「鐘」という形をしている)、 プラッテングロッケン(金属の板)等が考えられますが、個人的にはカリヨンの方が見た目でアピールできるので好きです。 私が演奏した際はプロフェッショナルパーカッションでEの音程のカリヨンを借りました。(稲葉さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:ドン・ファン |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 Tri.、4 Glsp. | スコア・パート譜情報:EDITION PETERS Nr. 41926 |
曲のコメント/アドバイス:どのパートを見てもおいしく、そして楽しい曲です。Timp.、Glsp.にソロがありどちらもたいへん目立ちます。
とにかくパーカッションはオケを華やかにさせることを心がけていれば良いと思います。(それがたいへんなのですが・・・。)(一般投稿竹内さん) リヒャルトらしさ全開の曲ですね。シンバルはサスペンドとあわせとありますが、明確に書き分けられています。 一部覚えないと入りにくいところもありはしますが、Tri.が貴重なガイドとなってくれます(^^) 最後はサスペンドから合わせの持ち替えが間に合わないし、かつあわせでのロールとなっています。ってフツーに連打するしかないのでしょう^^; 今回Tri.をやってきました。 つるして両手でやりました。譜面台に普通にひっかけてみたり、シンバルスタンドをつかって 逆三角形になるようにしてみたり。両手でやる場合は、手がすべらないよう、かつ左右が均等になる よう気をつけましょう。3連が詰まったり不揃いになりやすいので、若干幅広くそして二発目をしっかり叩きましょう。 Bの後と、Rのあたりが入りにくいですね。Q前後はグロッケンを引き出すように、明るい音色を目指したいです。(たろう) |
作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:ピアノと管弦楽のための「ブルレスケ」 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: Timp.のソロから始まるとても珍しい曲です。 ソロのメロディーが曲全体のテーマでもあるので、歌いまわしがとても難しいと思われます。音一つ一つを叩くのではなくて、 フレーズ感を持って叩くと良いと思います。(一般投稿竹内さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:4つの最後の歌 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニのみです。しかも4曲目にしか出番がなくってなおかつほとんど叩くところはありません。 いちおう出番は盛り上がりの部分ではあります。歌の人さえよければ待ち時間も楽しといったとこでしょうか。 出番は歌詞を覚えておくとわかりやすいです。(神部さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:交響詩「ドン・キホーテ」Op.35 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb.、Windmachine | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tamb. + S.D. + Glsp. + Windmachine + B.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス: タンブリンと小太鼓は持ち替えが困難、小太鼓は奏者3が担当する方がベター。どちらにせよ、打楽器はきわめて出番が少ないです。 シンバルはpでの合わせが執拗に出てきますので、pに自信のないかたにはあまりお勧めできません。(浅野さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:家庭交響曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tamb.、Glsp. | 最低必要人数:3 |
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tamb. + H.Cym.、3 B.D. + Tri. + Glsp. ティンパニの譜面にグロッケンも書いてあります。 |
作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:交響詩「マクベス」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tam. | 最低必要人数:4 |
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 B.D.、4 S.D. + Tam. 小太鼓は、シンバルの人がかけ持つのも可。 |
曲のコメント/アドバイス: どのパートもカッコイイが、小太鼓は報われないです。ティンパニは音かえ大変なようです(一般投稿小林さん) | 作曲者:リヒャルト・シュトラウス | 曲名:ホルン協奏曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(Es-Bb) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: 出番は3楽章の最後のほうのみです(たろう) | 菅原明朗 | 作曲者:菅原明朗 | 曲名:ファンタジア |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、S.D. + T.D.をかけもち、あとは一人一つ | 曲のコメント/アドバイス: 日本人の作曲家、菅原明朗(すがはらめいろう)によって1981年に書かれた曲です。 詳しいことは、オーケストラ・ニッポニカのページ(www.nipponica.jp)をご覧ください。 意外に多くの日本人作曲家が、20世紀に沢山作品を残していることがわかり、なかなか興味深いです。 邦人作品というと芥川・伊福部がポピュラーですが、その後がなかなか続かないですよね。 これからは菅原明朗、あるいは深井史郎あたりがひそやかなブームになるかもしれません。 前プロ、あるいはアンコールにやるのがいいでしょう。 日本的な雰囲気あり、映画音楽のようでもあり、なかなかいいです。 私はS.D.+T.D.をやりました。S.D.のロールからT.D.に移るときに、どうしても 音の立ちあがりや通りが悪くなってしまいますので、それを考慮してT.D.のほうは 出力150%(当社比)で。(たろう) | 作曲者:菅原明朗 | 曲名:交響楽ホ調 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tamb.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D. + T.D.(3楽章の一部と1楽章) +Tri.(1、4楽章の一部)、2 Tamb. + Tri.(1楽章) + T.D.(2、3楽章一部と4楽章)、3 B.D. + Tam. + T.D.(2楽章)、4 H.Cym. + S.Cym. + Tri.(3楽章) |
曲のコメント/アドバイス:
4楽章からなる交響曲です。和風テイストありの不思議な曲です。ぜひご一聴あれ。
詳しいことは、オーケストラ・ニッポニカのページをご覧ください。
打楽器は積極的に使われており、特にS.D.とT.D.は執拗に重ねられています^^;ファンタジア
もそうですね。N響の故小森氏とも親交があったとのことで、なるほどという感じです。
この2つとティンパニは、まいうー(Debuya風に^^;)です。 打楽器は全体的にいい感じで使われており、どれをやってもハズレはないでしょう。 1楽章、Timp.以外はいきなりの206小節休みです。私は最初からひたすら数えていましたが、 200小節あたりで指揮者に演奏を止められたときは、クラクラめまいがいたしました。 でも聴きまくれば、数えなくとも覚えられます。 258からのスネアはティンパニとユニゾンで、らっぱの威勢のいいフレーズを 下で支える感じで、大見得を切っていきましょう。295からのS.D.とT.D.のフレーズも 同様。ここではS.D.とTamb.が重ねられていますが、この重ね方はイマイチかと。キャラが カブって、S.D.が隠れがちですので。そのあとS.D.+T.D.のソロチックなフレーズも管との ユニゾンです。364はミスプリなのかどうか不明。S.D.もT.D.もロールにするか、人が たりなければフツーにS.D.のロールとすべきでしょう。 2楽章、110からの8分の6が見せ場です。S.D.+Tamb.+T.D.の競演です。 まぁ譜面通りやればいいのですが、ダイナミクスの変化はおおげさにつけないと アピール不足となるでしょう。135では教則本的ワザも飛び出しますが、弦との ユニゾンです。 3楽章、28からはスローな打楽器アンサンブル的フレーズとなります。 スローでかつ音符がシンプルなだけにやりずらいでしょう。雅楽の雰囲気が漂いますが、 一歩間違えると完璧にチンドン屋です。時間をかけてチューニングやダイナミクスを 工夫したい所です。指揮者とも相談したいですし、パート練もできればベターでしょう。 ちなみに28からはS.Cym.+Tri.で一人でしたが、53からはドラが入る関係で、S.D.+T.D. で一人としました。84のS.D.、なんてことはないのですがたまに 数え間違えて入り損ねます、要注意。 4楽章、S.D.とT.D.はひたすら数えながらのマラソン状態が 始まります。特にT.D.は97あたりはメインのメロディーと 同じリズムなのでイメージがつかみやすいでしょう。S.D.は 109でいきなりの5連符なぞ登場します。その直後の刻みは 階段状に明確にCresc.が効果的でしょう。 137、160あたりは数えてても入りにくいところ、 要注意です。254からはT.D.の16分音符連打に、 S.D.の連打が追い討ちをかけるように圧迫感を出しましょう。 44からのドラは一拍半フレーズで、dim.してCresc.してきます。 インテンポではめて、さらにある程度ミュートして音を切って行く ことも必要でしょう。414あたりの音形は、拍ウラの音符が必要以上に 強調されないようにしましょう。(たろう) |
すぎやまこういち | 作曲者:すぎやまこういち | 曲名:交響組曲「ドラゴンクエストV」そして伝説へ… |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、Tamb.、Cast.、W.B.、Bongo | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp. + Cast.、2 B.D. + W.B.、3 S.D. + Glsp. + Tamb.、4 H.Cym. + S.Cym. + Bongo |
曲のコメント/アドバイス:「ロトのテーマ」「王宮のロンド」「世界をまわる(街〜ジパング〜ピラミッド〜村)」
「冒険の旅」「そして伝説へ」の5曲からなる組曲。いっぺんさらっとやってみるにはなかなか面白いです。
ロトのテーマは誰もが一度は聞いたことがあるはず。王宮のロンドも耳になつかしいでしょう(打楽器はtacet)。
いかにも和風なジパングにはボンゴによる和打楽器(小鼓?)のパターンが出てきます。ボンゴを用意する余裕がなければ
小太鼓スネアオフで対応でしょうか。しくじってはぐれメタルにつうこんのいちげきを食らわないよう要注意(たろう) |
Suppe | 作曲者:スッペ | 曲名:軽騎兵 |
必要な楽器:
|
Timp.(26,26,29)、B.D.、H.Cym.、S.D. | 最低必要人数:4 |
曲のコメント/アドバイス:いや〜なんか知らないけど音変え多いッスねぇ〜。音変えシフトは次のようになるかと。(26-26-29) E-Cis-G E-H-G E-A-G (E-A-A) E-H-A E-C-A E-D-A E-H-A Dis-E-Aなぜ最後はE-DisでなくDis-Eなのか?やってみるとわかるよん。それにしてもこの曲、バスドラ&シンバルが入ると重騎兵ですね (たろう) |
作曲者:スッペ | 曲名:詩人と農夫 |
必要な楽器:
|
Timp.(A-Bb-F)、B.D.、H.Cym. | 最低必要人数:3 | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニ、バスドラともに、譜面をきちんと追って行けばできます。初見もそれほど難しくなく、入門用として適してます。 バスドラはロールがあるので、マレットを2本用意するのを忘れずに。さて私はバスドラとシンバルをやったことがありますが、 譜面は共用です。バスドラの譜面でsenza piattiと書いてあるところはバスドラのみ、con piattiとあるところは同じリズムをシンバル も叩きます。ふーんと思って譜面を追って行ってみてください。8分音符の連打(テンポはけっこう早い)に一抹の不安を感じる ことでしょう。しかし、甘い。曲の最後ではグノーのファウストを彷彿とさせるような恐怖の8分音符24発連打が待っています。 この曲ではぜひ18インチの軽めのシンバルを用意しましょう。体を痛めかねません。私の場合は20インチのジルジャン、なぜか ジルジャンらしからぬ重い楽器で、本番直前までできるかどうかわからないという危ない状況でした。特にリハではあまり繰り返さない よう、指揮者に伝えておくべきでしょう。どうしても重い楽器しかない場合、少々妥協して、前に出るところと引くところをわけ、 力をセーブするしかないでしょう。その際前に出るところは、個人的には、15、68〜77、107〜110、203〜205、228〜246、 あとはアクセントのついている小節(プラス355)、の各小節になるかと思います。それ以外は、全部を本当に譜面どおりの ffで叩くとうるさくて迷惑ということもあるでしょうし、裏から始まるフレーズを弾くオケに頭を軽く与える程度で引くのがいいでしょう。 そのほうがメリハリも出て効果的かもしれません。 高速連打のところは、ストラップを握っている指以外もシンバルに当てるとか、親指をカップ部に当てるなどしてシンバルを固定し、 ダイナミクスは犠牲にしてもリズムをちゃんと守ることに注力するといいでしょう。(たろう) | Svetlanov | 作曲者:スヴェトラーノフ | 曲名:ヴァイオリンと管弦楽のための詩曲 |
必要な楽器:
|
Timp. | Sviridov | 作曲者:スヴィリドフ | 曲名:時よ前進 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、W.B. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 S.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 W.B. |
曲のコメント/アドバイス:
wikiによれば「現在もモスクワ放送のニュース番組のオープニング曲に使われている。
NHK衛星放送の「ワールドニュース」やモスクワ放送日本語向けニュースでも一部分を聞くことができる。」
んだそうです。
ですが、私が聞いたことのある曲の中で、もっとも赤い曲でした。 いや、赤いという表現では足りません。まっかっかです。血の池地獄です。 というか狂気を孕んでいます。恐るべしロシア。 こんな曲で始まるニュースなんて、あまり見たくありません(笑) で、打楽器も相当イカして、いやイカレています。 一番効率よくておいしいのはW.B.でしょう。ホントはこれがやりたかった(笑) で、私はスネアを担当してきました。 これがまた。。(絶句)ほとんど冗談かと思うような譜面です。 最初から最後まで、8分音符の連打のみです。他のリズムは一切出てきません(汗 どの楽器でもそうでしょうが、一定のテンポでシンプルな音形を、ぶれずにそろえてひたすら弾く というエチュード的譜面が一番難しいはず。 スネアも、音をそろえてリズムをぶれずに適切なダイナミクスで、しかも最初から最後まで 狂気と圧力を保って、鋼鉄のピアノと張り合いつつ常に先頭を走っていくのはなかなか困難です。 ぜひチャレンジしてみてください。私の苦労がわかって頂けるかと(汗(たろう) |