Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

Rachmaninoff
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:交響曲第1番
必要な楽器:
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Tamb.、S.D.、Tam.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Tri.、6 Tamb. + Tam.
スコア・パート譜情報:カルマス版(大型スコア・パート譜購入可)、シコルスキ版(ミニチュアスコア・パート譜レンタルのみ)
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):カルマス版:マゼール/BPO、シコルスキ版:デ・ワールト/オランダ放送フィル
曲のコメント/アドバイス: 先に出たカルマス版に比べ、後に出たシコルスキ版は打楽器がかなり増えてます。 今回はカルマス版(売り譜)をベースに、打楽器のみシコルスキ版で演奏しました。 4楽章のコーダ直前にある印象的な(しかもmfの)銅鑼のソロは、タンバリン奏者にお願いしました。 ただ、シコルスキ版だと銅鑼の一拍前にタンバリンの出番があるため掛け持ち不可能で、 ここだけカルマス版(銅鑼の3小節前にタンバリンが終わる)に従いました。 3楽章はティンパニだけ、小太鼓・タンバリン・銅鑼は4楽章だけという(打楽器的には)バランスの悪い使われ方ですが、 その分4楽章での打楽器群のインパクトは抜群です。演奏なさる際には、ぜひシコルスキ版の採用を指揮者にアピールなさってください。(新角さん)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:交響曲第2番
必要な楽器:
Timp.4(最低3台)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Glsp.
Timp.使用音:
I (A-d-e,Fis-G-c,B,G-H,H-c-e)
II (A-d-e)
III (A,c)
IV (Gis-H-dis,F-A-d,Fis-H-d,Fis-H-e)
(ドイツ音名で、ヘ音記号の真ん中のcより上の音を小文字で、 下を大文字で表しています。)
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案: 案1:5人、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym、4 S.D.、5 Glsp.
案2:4人、1 Timp.、2 B.D. + Glsp.(IIの後半のみ)、3 H.Cym、4 S.D. + Glsp.
*II楽章中間でのS.D.→Glsp.の持ち替えは、1小節しかなく、かなりいそがしい。
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):マゼール/ベルリンフィル(グラモフォン)
曲のコメント/アドバイス: S.D.はII楽章のみ。GlspはII,IV楽章で使用。III楽章はTimp.のみ。 I楽章の、B.D.とH.Cym.の出番はほんの少しだけだが、おいしい。ここのB.D.の 8分音符にはテヌートが付いているが、遅くならないように。 I楽章後半のTimp.に出てくる、「たかたか」(16分音符×4)や 「うんたんたかたか」(8分休符+8分音符+16分音符×4)は、pやppだが 硬めにしっかり叩きましょう。 II楽章のH.Cymのpp(16小節+4小節×2)は、周りが結構鳴っているので、 ピアノ協奏曲第2番と比べると精神的に楽(^_^;(金田さん)
ちょっと長いが、Timp.の見せ場は多い。結構体力が要る。 S.D.は2楽章だけ、Glsp.は2と4。3はティンパニのみ。太鼓的には2楽章が山場。 S.D.、H.Cym.に小難しいパッセージあり。Glsp.は全体に目立つ。かつかっこいい。 Timp.は1楽章の中間部と2楽章の最後(伴に弱音)が難関。 全体を通して、常にオケより音量記号が一つ小さいのが意味シン。(新角さん)
約60分。スネアは2楽章しかない。2、4楽章に出番のあるGlsp.と掛け持ちたくなるが、 上述の1小節持ち替えの他にも0小節持ち替え(練習番号39番)があり、現実的ではないでしょう。 練習番号35から出てくる一瞬なスネアですが、譜面ではすぐppになってしまいます。が、35でバーンと拳を振り上げ、 ラフが終わるあたりまで、興奮していきりたっていたのが緩やかに収まっていくようなイメージでdecresc.していくというのも ありかなと思っています。その後は、ダイナミクスの小さなトランペットと一緒に、どこか上の空というか他人事というか 夢心地なフレーズを奏でますが、それを表現するにはみっちりつまったクローズよりオープンロールで少々軽やかにやった ほうがはまる気がします。譜面を見るとロールは短めについていますが、トランペットのフレーズと合わせて2拍分伸ばすべき でしょう。
再びスネアとグロッケンをやってきました。最初のグロッケンのフレーズですが手順をどうしましょう。 LRLR LRR LRRでしょうかねぇ。 練習番号37は、スネアの後すぐにグロッケンのばちを持てば一人で演奏可能です。スネアのばちを置かずにグロッケンのばちを つかみますが、つかみそこねないようにそこにはグロッケンのばちを一本だけ分けて置いておくといいでしょう。 4楽章の61のようなパターンは、入りもはっきりと、その後若干cresc.があると効果的でしょう。(たろう)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:交響曲第3番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Xylo.、Tri.、Tamb.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Xylo. + Tamb.、6 Tri.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):デュトワ/フィラデルフィアの全集。PROC-1006/9
曲のコメント/アドバイス: 1楽章は、「アラジン」の

「A whole new world」のパクリ

で(嘘)、3楽章は

シンフォニックダンスのセルフカバー

ですね(笑) プロコフィエフがバスドラを溺愛するように、ラフマはトライアングルやタンバリンを溺愛 しているみたいで、おいしいです。まあ打楽器はほぼ満遍なく楽しいのがこの人ですけどね。 2楽章、48から58にかけてが、拍子もころころ変わるし、3拍子の裏とか、つい落ちたりするところです。 3楽章、最初からもうトライアングル、タンバリンでちまちまと掛け合うフレーズが楽しいです(笑) 94のpなシンバルの入りとかが緊張します。98の3拍子の無駄に裏から入ってくるところも一度は間違えそう。 112も、シンバルがちゃんと入らないと始まらないフレーズですし、アウフタクトの弦のフレーズの弾き始めを 耳を澄まして待ちましょう。 パート譜は、シンバルの段が一定ではなく、移ったりしていますので要注意。 116の3〜4小節目のフレーズも、上がサスペンドなんですよね。 最後の最後も入りにくいです。「んちゃーちゃ んちゃーちゃ んちゃーちゃ ちゃん」です(爆)(たろう)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:パガニーニの主題による狂詩曲
必要な楽器:
Timp.(最低3台)、B.D.、H.Cym.、S.Cym、S.D.、Tri.、Glsp.
Timp.使用音:A-c-d,F-c-d,F-B-des,A-B-e,A-d-e
(ドイツ音名で、ヘ音記号の真ん中のcより上の音を小文字で、 下を大文字で表しています。)
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym、4 S.D. + Tri.、5 Glsp. + S.Cym.
曲のコメント/アドバイス: 変奏曲風のピアノ協奏曲。開始部直後、Var.IでH.Cym.にp,ppの8分音符が数回あり、 ちょっと難しい。でも、しっかり響かせてさっと止めましょう。 Var.IX のTimp.とH.Cym.のp の(8分音符の)裏打ちはピアノとしっかりあわせて。 まわりは3連譜の後抜きをやっているので注意。 Glsp.は出番も少なく楽譜づらも簡単だが、重要なパート。 どのパートも終盤以外はかなり暇(^_^; でも、終盤の出番も騒ぎすぎないように(^_^;;; 最後の最後にTimp.とB.D.のpの8分音符あり。しぶく決めよう(^_^; (金田さん)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:ピアノ協奏曲第1番
必要な楽器:
Timp.、H.Cym.、Tri.
最低必要人数:3
曲のコメント/アドバイス: シンバルをやってきました。 ラフマニノフのPコンってみんなかなり同じに聞こえます(笑)3曲の全楽章をシャッフルしてテキトーに並べ替えても意外に違和感なくイケるのではないでしょうか。 小物の出番は3楽章だけですが、曲がいいのでOKです。 シンバルの出番は、全休止の後の8分の12がはっきりわかるので心配不要です。 でも細かいフレーズのTri.のほうがおいしいですね。ラフマニノフってたんたかとかたかたんとかいうリズムが好きなんでしょうねぇ(たろう)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:ピアノ協奏曲第2番
必要な楽器:
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Sviatoslav Richter/Stanislaw Wislocki/Warsaw Philharmonic Orchestra Deutsche Grammophon 447 420-2
曲のコメント/アドバイス:Timp.は特に難しいところもなく、おいしいところもない。 あえて言うならば3楽章のマエストーソ頭の一発だけか?B.D.とH.Cym.は3楽章しかない。有名なところだが、3楽章のsoliのppのH.Cym.の部分がとっても難しい。鬼むず。(一般投稿:山崎さん)
まず、冒頭の、協奏曲とは思えないフレーズに驚かされます。これは特にドイツ式配置だとやりずらいでしょう。1楽章に出現する音(C−Ab−G)では、 どのような配置であったとしても、釜飛ばしをするか、あるいは音を高低順に配置するのをあきらめてAbの音を外側に置くかのどちらしかないです。 (ま、後者でも釜飛ばしは避けられないが。)私はAb-C-Gという配置でしたが、他のアイディアがあればぜひお聞きしたいです。 練習番号10のあたりは、割と曲に乗っかって勢いでいけるでしょう。ただしニ拍三連はユニゾンのピアノは聞こえないので、指揮をあてにするしかありません。 3楽章は練習番号36がやりずらいでしょう。早いテンポのなかでのGのニ拍のロールが。マエストーソの一発は遠慮なくいきましょう。 そのあとのmfのロール2回と、ffのロールも気持ち良くいけるはず。紹介したCDだと、ppなシンバルはともかくティンパニもよく聞こえないので、 はたして出番あるのかと心配になりますが、そこそこあります。やっててとっても面白いかというと?ですが、曲がいいのでさらっとやってみるにはいいでしょう。 シンバルはまず、ppでインテンポで、完全にコントロールしてできるかどうかというところからはじめるのがいいでしょう。また、いうまでもなく、 シンバルのモデルや固体の差に大きく影響されます。小さめで、ちょっと重くてブ厚くて当てるだけでいいやつだといいでしょう。
のだめで一躍有名になった?この曲。今回シンバルをやってきました。出番は3楽章だけです(というかそれだけで十分だろ笑)オーディションにも使われる、有名な例のフレーズです。 なんか、うーん、コメントしようがありませんー_-;(たろう)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:ピアノ協奏曲第3番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.D.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ゾルタン・コチシュ(ピアノ) /サンフランシスコ交響楽団/エド・デ・ワールト(phcp 9071-2)
曲のコメント/アドバイス: シンバルをやってきました。 ラフマのPコンといえば2番ですが、印象的なフレーズで始まる3番も名曲です。 ラフマニノフの曲は実にロマンティックですね。で、打楽器も使い方もどこか変(爆) パート譜が手元に無いのですが、3楽章の最後、4小節前からオケはアッチェレして、a tempoでfからpに移る4発がポイントです。 ピアニストによってはテンポが急に加速するので、シンバルは思い切ってリードしましょう。 スネアはバスドラでもシンバルでも掛け持ち可能ですが、バスドラ・シンバル・スネアと並べた場合、バスドラへの移動は 意外に時間がないので、シンバルの人がやったほうがベターでしょう。(たろう)
 
作曲者:ラフマニノフ
曲名:シンフォニックダンス
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、T.Bell.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D. + Glsp. + T.Bell.、 5 Tri.、6 Tam. + Tamb.(ちょっと持ち替えに厳しいところあり)、7 Xylo.(一部S.Cym.手伝い)
(案2)6、1 Timp.、2 B.D.大半 + S.D + Tam.1楽章 + S.Cym.一部、3 H.Cym. + S.Cym.一部、 4 Tri. + Tam.一部、5 Tamb. + Tam.最後、6 Glsp. + Xylo. + T.Bell. + B.D.一部
少しだけ出てくる小物があったりして、どうしても持ち替え+移動が発生します。よって本番時は 配置+移動経路にも注意(たろう)
スコア・パート譜情報:Belwin Mills
曲のコメント/アドバイス: この曲は結構いろんな組み合わせが可能です。(沢田さん)
Timp.とTamb.おいしい。S.D.、鍵盤類は目立つが出番少なし。Tam.は最後鳴らしっぱなしで目立つ。 拍子ころころ変わる系でカウント必須。平易に書かれており(?)とっつきやすくなかなかいい曲。 これまではシンフォニックダンスといえばバーンスタインだったが今後はそうでもないかも。 鐘は6小節のみ(Fis,Es,Dの3音)。楽器多く準備大変。スネア:練習番号96のロールは入ったら少し 落とす。譜面通りの叩きなおしは必要なし。16分音符単位で腕を動かして、Timp.と同期しつつ3小節目の 頭にうまく着陸するという手もあり。その後は、わざと3つや2つにぶつぎりにして自らトリックにはまったほうが効果的か? おおまかに4つの部分にわけられるが、階段的にCresc.をつけてもいいかも。まったく譜面どおりだと 少しつまらないかもしれない。mf、p、それぞれのアクセントとノンアクセントをはっきりわけるのは 大変。ここはスネアがリードするところだろう。スコアとパート譜ではダイナミクスやアクセントの不一致あり。 短いながらも、本当に追求しだしたら果てしないフレーズ。101は、ロールが早く減衰しすぎないように。しかしそう意識すると 遅れがちになるのでまた注意。バスドラ:最初の出番はTimp.の1オクターブ下のイメージで。 逆に52の直前はTimp.に対しドミナントのイメージ。これらや22は、Timp.のテンションを受けてそれより下げない。 全体的に指定のダイナミクスより大きくてもいいかも。70の3、4小節目はTrp.の影譜を書いておくと惑わされずにすむ。 94はシンバルとうまくやる。サスペンド:21はロール出だしがはっきりするよう最初は両手で落としてmolto cresc.。 90はTrp.のミュート付の「ほへー」(笑)という音に合わせ、小さめ固めのマレットで固く高い音を「かーん」と出すと いいと思う。26のドラはほんとにppだと聞こえないのでせめてpで。Timp.の「だかだかだん」は、腕を使って重めにする 手もあり。でその後の「たかたん」は手首にするなりして少し軽めで動き出す感じを。音変え多し。Tri.はリズムを出すために倍音の少ない 真上叩き奏法で。(たろう)
 
Rameau
 
作曲者:J.P.Rameau
曲名:Les Boreades
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.
 
Ravel
 
作曲者:ラヴェル
曲名:ボレロ
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tam.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、一人ひとつづつ
別の案:4、1 Timp.、2 S.D.(一人だけ)、3 B.D. + S.Cym.、4 Tam.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):クリュイタンス/パリ音楽院管
曲のコメント/アドバイス: 打楽器奏者の寿命を縮めるというこの曲^^;ミュートしたり、先っぽを持ったり、 スティックのあたる角度を変えたり、コインで叩いたりと非行に走る若者も多いが、 やりすぎると自然なひびきがそこなわれるので注意。手順もいろいろあるが、私は 全拍右手スタート。途中でいろいろと手順を変えると飽きずに楽しめる^^; リズムは単純なのになぜこんなに揺れる^^;;自然なcresc.をどうやるか。あと慣れない うちは特に手や体がこわばってくるので注意。2番スネアは入りを間違えないでね^^; どうしても譜めくりしたい人は片手で叩こう(いないって)最後の打楽器はありのままに。 (入り間違えるなよ)あと、最後は変なritやめようよ。合わないって>指揮者^^; どらは、難しいけど最後はすぐにミュートしよう。 最後に、打楽器がいつもの定位置以外で演奏できるのはこの曲しかない!でも前に出ると 他の楽器のソロは見えなくてつまらない^^;(たろう)
巨大な緊張が小太鼓に集まりますが、最初の2〜3分を気絶せずに叩ければ、オケの音量も 上がって少し楽になります。^o^ ただ、逆に少しテンポがたるみ気味になるので、心を鬼 にして少し前目で突っ張り続けましょう。シンバルはばちで叩く指定なので、人が足りない こともあり、大太鼓に掛け持ちしてもらいました(ベルリンフィルの野外コンサートでは、 ブルックナーシンバルでぶちかましてたけど)。^o^あとは、ティンパニがついつい 出番より早く入ってしまわないように気を使うくらいです。^_^(新角さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:道化師の朝の歌
必要な楽器:
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tamb.、Cast.、A.Cym.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 Tri. + A.Cym.、3 Xylo. + Tamb.、4 Cast.、5 S.D.、6 H.Cym. + S.Cym.、7 B.D.
3 Tamb.、4 Cast. + Xylo.という手もあり。
曲のコメント/アドバイス:さすがラヴェルという感じでどのパートも難しい。Cym.は譜面に指定が無いので、どこをまでをH.Cymでやるかでもう一人必要になるかも。(一般投稿:高橋さん)
パート譜はMax Eschig & Cie., Paris を使用。練習番号14の3小節目、15の 2小節目のH.Cym. & B.D.にミスプリントあり。SDは超面倒くさい(練習番号26) どのパートもラヴェルらしく嫌らしく難しいです。(下田さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:ラ・ヴァルス
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Tamb.、Cast.、A.Cym.(C)
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym. 5 Tri.、6 Tamb. 7 Tam. + Glsp. + Cast. + A.Cym.
曲のコメント/アドバイス:この持ち替えだと最後のシンバルがずっとS. Cym.でやることになるので、うちでやったときは、6番奏者に最後のド ラをやらせ、7番奏者に最後のS.Cym.(ロールの部分)を振り、 H.Cym.(ロール以外の部分)と分けてやったと思います(手元にスコ アがないので確かかどうかわかりませんが、たぶん)(磯村さん)
今回タンバリンをやってきました。スネアとの区別が紛らわしいので注意。 有名な曲ですが聞き覚えだと危ないので要カウントなのが、50からのグロッケンのあととか、 66のあと71からの出番などです。95からも流れず正確なタイミングで。(たろう)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲)
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Cast.、A.Cym.、W.Machine
最低必要人数:8
推奨必要人数+かけもち案:7(第2組曲のみ、パリ管弦楽団の場合) 1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tamb. + Tri.、5 S.D.、6 T.D.、7 Cast.
ただし、第三・第四奏者については、記憶が定かではありません。(一般投稿black-bassさん)
(全曲)8、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + W.Machine、4 S.D. + A.Cym.一部、5 T.D. + A.Cym.一部、6 Tri.、7 Tamb. + Xylo.、8 Cast. + Tam.
練習番号32、108、152のところはS.Cym.を他の手の空いている人に手伝ってもらわないと出来ません。
スコア・パート譜情報:使用楽譜はA. Durand & Cieでヤマハのレンタル譜 です。各パート山のようにミスプリントがありますので、演奏の際は必ずスコア と照らし合わせないと、とんでもない事になります。Durandのスコアは銀座の ヤマハで2万円しますので、DurandのそっくりコピーのDoverをお勧めします (3350円)。
曲のコメント/アドバイス:基本的には8人で主な楽器を振り分け、残り(A.Cym.、 Tam.、Xylo.、W.Machine)を手の 空いている人に適宜振り分ければ演奏上の問題は特にありませんが、うちがやった ようにH.Cym.の人がWind Machineをやるのは忙しすぎてお勧めしません。あ〜 忙しかった。 なお、有名な第2組曲は主な楽器のみで演奏できますが、Jeu de Timbersをけちっ てGlsp.でやる場合は一人打楽器奏者を追加する必要があります。 Jeu de Timbersはプロフェッショナルパーカッションでレンタルできます。 兎に角長い(約60分 曲間などもない)難しい曲で、”精密機械”の様な曲です。 (下田さん)
すごい太鼓が暇な部分と多い部分があり、たいてい暇な部分の合奏が多くなるので、 合奏に出て一発もたたかず終わることもしばしばです。(森山さん)
第二組曲のTri.をやってきました。 なんといっても練習番号180のTri.とサスペンドが入りにくいです。 サスペンドのばちの動きをみて合わせて入るっていうのも手かも。 あとは4分の5を数え間違えないのにつきるでしょうね。
全曲のテナードラムをやってきました。 響線をいれるかどうかは悩むところで、オフの演奏も結構あります。オンだとスネアと かぶるかも。 18からの3+4拍子はトリッキーで要事前確認です。17のトランペットから数え始めましょう。 19〜20は一度は間違えること必至です。26で、クロタルも掛け持ってと頼まれることも あるでしょう。 32からのティンパニ+バスドラ、33からのスネアで、34からの自分の出番をとらえましょう。 40のあと一気に91まで飛びますが、バスドラのロールと印象的なフレーズで覚えやすいでしょう。 104から114までも省略されていますが、111前までクロタルが、111からシンバルが 入ります。またフルート、次にクラが吹いてから、またフルートが同じフレーズを114から吹くので そこを目印にして115をとらえましょう。 151も、145からのフレーズ(バスドラもロール)、149からのシロフォンが目印。 2組部分はまあ有名でしょうけど、198以降△とかVとかを譜面に書きつつ、要事前確認。 203や207周辺がちょっとトリッキー。214はスネアとビタッと合うと快感です。(たろう)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:高雅にして感傷的なワルツ
必要な楽器:
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、一人一つずつ。S.Cym.は1曲目はB.D.、 7曲目はB.D.かS.D.が持ち替え。7曲目B.D.持ち替えはちょっと時間的に 苦しいかもしれない。
曲のコメント/アドバイス:出番は少なめ。Tamb.、S.D.はちょっち難しいか? H.Cym.、pp多発で怖い。B.D.はかなりおいしい。いい音で。Timp.は、 あんまり目立たないが、オケの中心となるところもあって大変。 全般的にパート内でのコンビネーションに注意。(近藤さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:古風なメヌエット
必要な楽器:
Timp.
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス:短く、出番の少ない曲ではあるがそこはラヴェル。 簡単そうに見えるパート譜は落とし穴。この曲を打楽器が(むくわれ)ない曲に いれるのは問題ありと思います。(高橋さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:スペイン狂詩曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Tamb.、Cast.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、Timp.、2 B.D. + Tam.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri. + Xylo.、6 Cast.、7 Tamb.
スコア・パート譜情報:Durand \5、400?
曲のコメント/アドバイス: スネアについて。3曲目ハバネラは、4小節で4種類の装飾が出てくるという装飾音マニア感涙モノ^^; 主役は木管だが、ppでなくpだし、オケに対し一味加えるつもりで。装飾音の長さはいつも議論になるが、 ここは木管のフレーズも考えて、長めにとるのが正解か。4曲目、練習番号7の前のロール2回以外は、 すべて刻みであることに注意!5の6連はRLLRRLと手順の工夫もあり。22からのフレーズは おそらく演奏不能。しょうがないので次の小節の頭に対するドラッグとして処理。31も同様に不能。 「たんたかたか」の最後の「か」を3連にくずして「たんたかたらら」とする人もいるかと思うが、「たんたかたか」のりズムが 崩れてしまうとよくない。ので同じ崩すでも頭を崩して「たららたかたか」のほうがいいと思うのだが。。。? しかしそれでも、「たんたかたか」をffで、「らら」を小さくやるのは難しい。 ラヴェル全般、リムスキー・コルサコフ、ラフマニノフなどは、コルベルク等の重めのスティックを使うのがベターか? ただしどんなスネアがいいかは難しい。6.5インチの深胴ではないだろうし、かといってピッコロというわけでも なさそう。1つの参考として、デュトワ/モントリオールのラヴェル管弦楽全集のこの曲のスネアの音はかなりマッチしている。 Tamb.は振りロールと親指ロールの区別がかかれている。むずそう。カスタネットもかなりきつい譜面の模様^^; 細かい音符好きにはオススメ?べたなスペインでなく、ラヴェルらしく軽めおしゃれめ上品なスペイン風に。 最後のどらはバスドラの譜面に書いてあるが、かけもちきつし。バスドラのばちでどらも叩いて(あるいはその逆) かつ消音はTri.の人がやってあげるのが対応策か。 オケ全体的につかみどころ少なめな難曲。曲を完全に把握して自由自在に遊べないとあの雰囲気は出せない。(たろう)
ティンパニについて書きます。

1.夜への前奏曲
練習番号2の5小節目からのロールはやわらかいマレットで音程感が出るように努力しましょう。くれぐれもクレッシェンドはしないように。ロールの最後はコントラバスのピッツと合わせて少し叩くとよいかもしれません。 練習番号4のGのロールは強弱を正確にオケと合わせましょう。ファゴットのカデンツァのロールの最後は、練習番号2のロールとは逆に、濁して終えるとよいです。 最後から2小節目のAの音は、モティーフの最後の音ではなく、始まりの音と認識しましょう。楽譜に書かれているより大きめに、少々ためて叩くといい感じになります。

2.マラゲーニャ
練習番号8のFisはテンポ正確に、かつシンコペーションを意識して、リズムの鋭さを出すとマッチします。 練習番号11は、1発目のDisをフォルテで叩き、3拍目のCisを少し落としてからクレッシェンドすると効果的です。全ての音を1音1音止めたいところですが、難しければCisだけ止めましょう。

3.ハバネラ
楽譜に書かれているより大きめに、オケにアクセントを加えるつもりでたたきました。CisとFisを少しつめると効果的です。野暮ったくならないようにしましょう。

4.祭り
練習番号5の2小節前のFisのロールの入りははっきりと。 練習番号6の入りもぴしゃりと決まるように。ここから1回目のテーマなので少々派手に叩くとよいかもしれません。 練習番号8は結構きついです。Gの3連符はにごらないように注意。Cの音を叩くときはきちんとGの音をとめて、Cをはっきり出しましょう。 練習番号9からのクレッシェンドで走らないように注意。頭の中でしっかりカウントしましょう。 練習番号10のアウフタクトはしっかり決め、3小節目は少し音量落としてからクレッシェンドするとかっこいいかもです。11はバスドラムとのアンサンブル。ティンパニのクレッシェンドが小さいとバスドラムが苦労するので大げさにやってあげましょう。3小節目はファゴットが聞こえるくらいまで音量を落としました。 練習番号16のCisが4曲を通して一番難しいかもしれません。管も弦も装飾つきで入るので、ティンパニは少々ためて、かつ重い音で入るといいのか?もしれません。楽譜上は1拍ですが、コントラバスに合わせて1拍半のばしました。 練習番号24の2小節目の八分音符はソロのつもりで。練習番号25のCの5拍目はオケのフレージングにあわせて音を止めませんでした。あとは短くきりました。どちらでもよいと思います。 練習番号28、31は裏拍のアクセントを出しましょう。最後の32のCのロールはクレッシェンドよりも最後のアクセントに命をかけましょう。決まるとすごい爽快です。 4曲目はティンパニが5台あると楽ですが、4台でも可能です。また、できるならば、26、26、29、32の4台を使いたいですね。 譜面は簡単に見えますが、ラヴェルは簡単に許してくれません。雰囲気をいかに出すかがキーポイントだと思うので、マレットの選択が重要だと思います。(一般投稿堀越さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:マ・メール・ロア
必要な楽器:
Timp.2、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Tam.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D. + Tam. + Tri.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Glsp.、5 Xylo.
曲のコメント/アドバイス: ラヴェル屈指の太鼓のおとなしい曲。^_^ 4人でできなくはないが、かなりバタバタするでしょう。 Jeu de Timbre a clavier(チェレスタの形で、鉄板を鉄のハンマーで叩く楽器)の指定がありましたが、今回は鉄琴を使いました。 音色的にはさほど気になりませんでしたが、4本のばちで10本の指用に書かれた譜面を演奏するのはなかなか困難です。 また、ドラを大太鼓のばち(フェルト)で叩いてみました。アタックが強くならず、良い音がしました。(新角さん)
全5曲、約20分(たろう)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:ピアノ協奏曲ト長調
必要な楽器:
Timp.2、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、ムチ
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.D. + Tam. + S.Cym.(1楽章最後のみ)、3 B.D. + ムチ + S.Cym.(1楽章最後以外)、4 Tri.
スコア・パート譜情報:ポケットスコアは日本楽譜出版社より。1400円だったと思います。
曲のコメント/アドバイス: いわゆるゴジラのテーマ曲です。(聴いてみればわかります) S.Cym.をみんなでわけわけしていますが、新たに奏者を一人用意するほど忙しくはありません。 私がやったときは出番が均等になるようにしたので、3楽章のS.Cym.を4番奏者に回しました。1楽章終盤のS.D.〜S.Cym.の持ち替えが ややきびしいかと思います。(4小節)全般的に出番はすくなめで、2楽章はtacetです。 しかし、出す音はすべておいしく、かなり目立ちます。 そんなに難しい技が要求されるわけではありませんが、ひたすら数えないと、一瞬で落ちます。 1楽章序盤のTri.が周りの打ち込みと違うリズムを叩くようにスコアでもパート譜でも書かれていますが、 今回やったときは指揮者の了解を得て改変しました。(一般投稿北村さん)
 
作曲者:ラヴェル
曲名:左手のためのピアノ協奏曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、W.B.
最低必要人数:4?
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + W.B.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Tri.、6 Tam.
 
Respigi
 
作曲者:レスピーギ
曲名:「ローマの松」 "pini di roma"
必要な楽器:
Timp.4台、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Tam.、Tamb.、Rachet、水笛
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:案1:5、1 rachet + Timp.、2 Tamb.+ Tam.、3 H.Cym.、4 Glsp. + B.D.、5 Tri.(鳥のさえずりは4,5の人が舞台裏で水笛?を吹きました)
案2:6、1 1st mov rachet→2,3,4th mov Timp.、2 1st mov Tri.→2,3,4th mov Tam.、3 1st mov Tamb.→4th mov Tri.、4 B.D.、5 Glsp.、6 H.Cym.
燃えまくりです。4曲目はバンダにテンポをひきずられないように。あとはなんとかなります。タンバリンはスティックで叩く。(友田さん)
4楽章のTimp.は確かにバンダの金管に引きずられます。要注意。またぼーっとしてると、水笛も押し付けられます。^^;(たろう)
案1の場合、rachetをやる位置とTimp.が離れていると2楽章のかなり静かなところで移動しなくてはならないので結構恥ずかしいです。(小山さん)
 
作曲者:レスピーギ
曲名:「ローマの祭」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.小(Tamburo Piccolo)、S.D.大(Tamburo Grande)、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、T.Bell.、S.Bell、Rachet、A.Cym.、B.D. with H.Cym.、タヴォレッタ(Tavolette)
最低必要人数:10
推奨必要人数+かけもち案:10、1 Timp.、2 S.Bells + Tamb.、3 S.D.小(Tamburo Piccolo)、4 S.D.大(Tamburo Grande)、5 B.D.(途中Cym.付きも)、6 Tam. + rachet + Tri.(IIIで一部Tamb.を手伝う)、7 H.Cym. + S.Cym.、8 タヴォレッタ(Tavolette)、9 Xylo. + Glock.、10 Glsp.
10人全部出てくるのはIVだけです。「タヴォレッタ」というのは、要するに木の板で、 二枚ぶら下げて(プラッテンみたいに)、木槌か木琴のマレットで叩きます。 W.B.でやっちゃう場合も多いのかな?(磯村さん)
今回シロフォンをやってきました。鍵盤がさほど得意でない私にとってはそれほど簡単でもなかったです。 出番は4楽章だけですが、28番で譜割が3拍子に変わるところが難しいかなと。 また、そのあとも微妙に不規則なので要注意。29番前はオケが遅れるのかシロフォンが走るのか、なぜかずれがちでした。 30からの9小節休みは4+1+4、その次の11小節休みは6+1+4とメモしておくといいでしょう。 43番の2分の1は、爽快に高らかに飛翔していきたいところです。 入りにくいのは47前ですかね。そのあとはインテンポでいいとして、48からもプレスティシモで早くなるとちょっとつらいかも。(たろう)
 
作曲者:レスピーギ
曲名:「ローマの噴水」
必要な楽器:
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、T.Bell.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 Tri. + T.Bell.、4 Glsp.
曲のコメント/アドバイス: Timp.は音換えが少々きついので練習が必要でしょう。 Glsp.は4マレットの奏法で演奏します。(つまり同時に4つ音が出て来るので片手に2本ずつマレットを持つ。) Tri.は冒頭のピアノの弱音で緊張しますが、オーボエをしっかり聴いて合わせましょう。(稲葉さん)
 
作曲者:レスピーギ
曲名:「シバの女王ベルキス」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tamb.arabo(アラビア太鼓、軍楽太鼓)、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、戦いの太鼓大小
最低必要人数:6
曲のコメント/アドバイス:戦いの太鼓は、これだけ具体的な楽器が指定されてないので頭を悩ますところなのですが、 私のイメージでは両面にヘッドの張ってある大き目の太鼓を用意すればよいのではないかと思います。 (高橋さん)
 
作曲者:レスピーギ
曲名:教会のステンドグラス
必要な楽器:
Timp.3、B.D.、大Tam.、中Tam.、小Tam.、T.Bell
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 Tam. + T.Bell
スコアパート譜入手情報:Quattro impressioni per orchestra、Belkis, regina di sabaとのカップリングでRECORDI P.R. 1343。3100円
曲のコメント/アドバイス:吹奏楽で有名ですが元はオケ曲なのですね。 で、ドラ3枚というのも他に類を見ません。2楽章最後にはソロで1発炸裂!もあります。 ティンパニも、バスドラもがんがん出ますが、やはり主役はドラと鐘でしょう。(たろう)
 
Reznicek
 
作曲者:レズニチェク
曲名:歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲
必要な楽器:
Timp.、Tri.
最低必要人数:2
推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 Tri.
曲のコメント/アドバイス: テンポ早くて、明るいけど難しい曲です(たろう)
 
Rimsky-Korsakov
 
作曲者:リムスキーコルサコフ
曲名:シェーラザード
必要な楽器:
Timp.3台、B.D.、H.Cym.、S.Cym、S.D.、Tri.、Tam.、Tamb.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.+Tam.、3 S.D.+S.Cym.、4 H.Cym.、5 Tamb.、6 Tri.
スコア・パート譜情報:DOVER ISBN0-486-24734-1
曲のコメント/アドバイス:H.Cym.とS.Cym.の持ち替えは時間の関係で無理です。 Tam.は一発だけです。B.D.とH.Cym.のどちらの奏者でも可能ですが、休みが5小節しかないので、パスドラ奏者が バチを置いてドラに走る方が時間的に余裕でしょう。 スネアとタンバリンは難しいです。 4楽章のLの3小節前からとMの7小節前からのタンバリンの16分音符は片手で叩く方がかっこいいですが、非常に難しいです。 この箇所は4通りぐらいの方法が考えられます。 1 片手で叩く 2 手で叩くのと膝に打ち付けるのを交互にする 3 親指と中指・薬指で交互に叩く 4 膝の上に置いて両手で叩く 1でできればよいのですが、速くてむずかしいです。 バスドラ、シンバルは数え方の落とし穴があり、気を抜けません。(都筑さん)
今回バスドラをやってきました。実は4楽章しか出番がありません。 最後のほうのドラもしくはサスペンドの掛け持ちが可能です。 譜面通りやればいいのですが、ふっと気を抜くと落ちるところがあります。 例えばFの前など。あるいはP以降で、規則的に進んでいたのが急に1小節余計に長く休むところなど。 4分の6になってからは、波があっちからこっちへざっぷ〜んと往復で打ち付けるイメージでしょうか(シンバルなど)。 「ドドドドドドド」なバスドラですが、管が頭抜きで吹くこともあってか遅れがちです。あわせてあげるかインテンポで突き進むか難しいところです。
今回、Tri.をやってきました。 2楽章、最初の出番ですが気を抜いてるといきなりやってきますので要注意。しかも12小節目でシンバルと かさなるところまでやって終わりですので、聞き覚えで叩いて早く終わったりしないように。 4楽章、4分の6ですが、「たかたかたん」はシンバルと重なっているので、横目でウォッチしながらやりましょう。 単独で行くと早すぎるかもしれませんので。 全体的に、吊るして二本で叩かなくてもできそうですね。テンポにもよりますが。(たろう)
 
作曲者:リムスキーコルサコフ
曲名:スペイン奇想曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym、S.D.、Tri.、Tamb.、Cast.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Tamb. + Cast.、6 Tri.
曲のコメント/アドバイス:5番奏者超おいしい(ただしCast.要練習)(磯村さん)
約15分(たろう)
 
作曲者:リムスキーコルサコフ
曲名:交響曲第1番
必要な楽器:
Timp.
最低必要人数:1
 
作曲者:リムスキーコルサコフ
曲名:交響曲第2番「アンタール」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym、Tri.、Tamb.、Tam.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tamb.、5 Tri. Tam.はTri.かTamb.の人が掛け持ち
 
作曲者:リムスキーコルサコフ
曲名:ドゥビヌシュカ
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、ひとりひとつづつ
 
Rodgers
 
作曲者:R.ロジャース
曲名:The sound of music selection for orchestra(arr. by Robert Russel Bennet)
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、W.B.、サンドペーパー
最低必要人数:5?
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym. + B.D.(一部)、4 B.D. + Sandpaper、5 Xylo. + Glsp. + W.B. (自信なし)
曲のコメント/アドバイス: スネアはブラシとスティック持ち替えあり。スネアはもちろん目立ちますが、ひそかにこの曲の主役なのはバスドラです。 テンポの変わり目や揺れる部分を先読みしつつ、頭打ちでリードし、かついろいろな指示を守ってダイナミクスも変わり身早く 演奏していく、やりがいのあるパートです。131あたりのvery simplyなところはそのままヘンに表情をつけず淡々と、 その後3拍子になったところ(特に177あたり)はきちんとインテンポで。ちなみにそのあたりは「my favorite」 の部分で、これを聞くとつい

そうだ、京都、いこう。

JR倒壊(をい)と口ずさんでしまいます。 また229からはdeep B.D.の指示がありますがB.D.を2台は用意しないでしょうから、マレットを替えるなどして 変化を狙いましょう。で259からはとーとつに「ドレミの歌」になだれこみます。また385からのサンドペーパーは 違和感大といきなり度maxで、恥ずかしいこと請け合いです。ここは周囲と観客の好奇の視線に耐えられるかどうか、 あなたが試される場なのです。ちなみに細い角材に紙やすりを巻いたのを使いましたが、離してこするとぶつかるアタック音 も出てしまうので、なるべく両者は離さず長いストロークで十分にこすってあげましょう。私はB.D.+サンドペーパーという 妙な持ち替えでしたが、それだと393からのB.D.に復帰できないので、406まではシンバルの人に代わってもらいました。 423からはスローテンポを確実に読み取りつつ情感を込めて叩きましょう。(たろう)
 
Rossini
 
作曲者:ロッシーニ
曲名:セビリアの理髪師
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.
曲のコメント/アドバイス: Tri.、T.bellなども入るバージョンもあるというが未確認。 バスドラの譜面でそのまま全部シンバルもいっしょにやる。 譜面に手が入れられることもあり。68小節めを練習番号Dの1小節目と同じにするとか、 最後から4小節目を4分音符4つにするとか。(たろう)
 
作曲者:ロッシーニ
曲名:歌劇「セミラーミデ」序曲
必要な楽器:
Timp.3、B.D.、H.Cym.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.
曲のコメント/アドバイス: バスドラの譜面でシンバルもいっしょにやるようです。 音源によってはシンバルパートが改変されているものも多々あります。 ティンパニはAとDの2音ですが、そのままやるとおそろしいことになります。 僕がやったときは指揮者さんの意向によりそのままやりました。 あと、ロッシーニクレッシェンドをシンバルでやるのはつらいですね(一般投稿北村さん)
 
作曲者:ロッシーニ
曲名:歌劇「ウイリアム・テル」序曲
必要な楽器:
Timp.2、B.D.、H.Cym.、Tri.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 Tri.
スコア・パート譜情報:全音 ISBN4-11-890751-8 C3073 700円
曲のコメント/アドバイス: 約10分。Tri.は、最初の出番はアングレやフルートがソロを吹く中、頭を叩き続けます。 5小節やって1小節休みなど若干変則的で、かつソロもrit.したりするのにちゃんと合わせましょう。 長いロールは、大きすぎず、がたがたにならないよう注意しましょう。 後半は、「ちゃんちゃんちゃん」の連打のところで走らないよう注意しましょう。(たろう)
 
作曲者:ロッシーニ
曲名:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D.、S.D
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 Tri.、5 S.D.1、6 S.D.2
曲のコメント/アドバイス: はっきりと指定があるのかどうかわからないが、S.D.は2台使い、両端に置くのが効果的。 その際はイントロのロールや、「たかたかたん」とppで叩く所は2台に振り分ける。 人を節約したい場合は、S.D.1台にし、シンバル付きバスドラを使うと4人でできるだろう。 5人いれば、S.D.を2台にし、そのうち一人をB.D.もしくはTri.と掛け持ちにすることもできる。 (持ち替え時間が少々厳しいが) Tri.の最初から8小節目は、「たん たっっか たん」の間違いかも。練習番号DあとはS.D.の ロールと同時スタートで、H.Cym.とppで重なってたりするので少々注意。Eもソロなので少々注意。 Iのあと4、8小節目のS.D.は頭からロールが始まっていることもある。版の違いのよう。 Wのあと、piu mossoのあとはぼーっと叩いてるとQと同じように3回目も繰り返しそうになるが 微妙に違うので間違えないように。約10分
前回のTri.に続いてバスドラをやってきました。alberto zedda版というやつで、バスドラは大幅 加筆修正されています(trもなくなっています)。練習番号Bからは、スネアの4拍目「たらららん」 をきちんと聞いて次の一拍目に飛び込みすぎないように。また53小節目からは4分音符4発に修正 されていますが、たらららやっている弦を始めとして拍がつかみにくいところですので、バスドラは はっきりめ速めに果敢に先導してあげましょう。Cからもただ単にインテンポで譜面とおりやればいい というのではなく、ホルンのメロディを意識して合わせましょう。ですのでホルンが聞こえにくかったり すると、とたんにやりにくくなります。251小節からも同様、バスドラがガイド役です。446小節 あたりは、テンポが変わるので率先して拍を明示するだけでなく、4小節目は少々強調してメリハリを つけるなど、工夫のしどころです。スネアが遠くに置かれることが多いため、どうしてもお互いタイミング がずれて聞こえます。どこに合わせるか、指揮者とも打ち合わせするとベターでしょう(当然指揮につけろって 言われそうな気が^^;)

序曲ではないのですが、補足を。 2幕最後近くに、葬送行進曲という、バスドラの3連譜がかっこいい曲があります。 これを入手したくていろいろ調べましたが、情報がなく苦労しましたので、参考までに掲載します。 カルマスのWEBから検索ができるのですが、同社の冊子の2006-2007年度カタログには記載がないそうです。 通常だとWebの情報の方が新しい・正しいケースが多いのですが、同社の場合は逆のケースが多く、 誤記、データそのものが古いケースが散見され、絶版になってしまっている可能性があるそうです。 また、Breitkopf社と異なり管楽器のパートも個別に注文可能ですが、打楽器については明記がなく、 実際にオーダーしてみて出版社の対応を待つ必要があるそうです。 また、 特に「葬送行進曲」と明記しての出版はないが、「処刑場への行進」であれば 「La Gazza Ladra; No. 16 出版番号:A4929 Act II, Finale: Giorgia, Giorgio? 」ではないか という情報を得ました。 さらに、別の方からは、そうではなく「Aria: Or guida temi or guida temi (soprano, chor)」 だろうという情報を得ました。 なので、念のため、この2種類(打楽器パート譜のみ)を発注しました。 カルマスのサイトだと、なぜかクレジットカード決済時にエラーがでたため、ほかの業者さんを通しました。 また何かあればアップデートしたいと思います。(たろう)
 
作曲者:ロッシーニ
曲名:歌劇「チェネレントラ」
必要な楽器:
Timp.2、B.D.
最低必要人数:2
スコア・パート譜情報:カルマス
曲のコメント/アドバイス: ティンパニをやってきました。
序曲:練習番号5から正確に数えましょう。1小節くって入る感じです。最後の細かいフレーズは、他の曲にも出てきます(汗
次の曲:練習番号25あたりの8分の刻みが細かいですね。
ATTO2の最初の曲:練習番号69の4前からの、

周りとフィットしてなさそうでかつ細かくてむちゃぶりなフレーズが想定外

です(爆)
ロッシーニのオペラのティンパニって、こんなに細かくてムチャなんでしょうか(笑)
1幕最後の曲:このオペラ全体を通して、「たん たっった たん」ていうリズムが多すぎてしつこいです(笑)
嵐の次の曲は、4拍子ですがマエストーソで超遅くて8つぶりです。そうすると18小節とか言う休みが長すぎて苦痛です(笑)
で、のんびりさが身についてしまうと、アレグロの前の刻みを半分のテンポで入ってしまったりして自爆します。
なお、ATTO1-2が1幕、ATTO3が2幕でした。

<音程> パート譜の音程の書き方が統一されていませんでした。
序曲:Es-Bb
次:D-Gでしょうね。私はG-Dでやってしまいましたが。
次:C-Fでしょうね。私はF-Cでやってしまいましたが。
ATTO1最後の曲:C-G
ATTO2最初の曲:D-A
次の曲:Es-Bb
1幕最後の曲:D-A
嵐:D-A
次の曲:Es-Bb
終曲:E-A、E-H

<影譜>
1幕の最初の曲:練習番号19番からのフレーズがつかまえやすい。
次の曲:練習番号39以降で、レチタティーボの前の曲が終わる最後のフレーズ4小節を覚えておく。
ATTO1最後の曲:練習番号55からの弦のフレーズ。
ATTO2の最初の曲:8分の6でホルンのソロで始まるフレーズを押さえておく。
その次の曲:練習番号78のフレーズを覚えておく。
1幕最後の曲:練習番号87が特徴的なのでわかります。
88からのファゴットを待ち構えましょう。歌はアウフタクトからなので注意。
2幕の嵐:練習番号20からのと同じフレーズが事前にちょろっとあります(嵐の合図)ので、それが出たら待っていましょう。
その次の曲は、嵐の終了後、レチタティーボをはさんですぐなので、ずっと臨戦態勢。
その次の曲(終曲)は、いじわる姉さん二人のレチタティーボを挟んですぐなので、ずっと臨戦態勢。
終曲の後半は、Allegroから木管の「たかたったったー」で始まります。練習番号41からのインテンポも捕まえましょう。

<音源>
95年11月のヒューストン・グランド・オペラのDVDを見ました。
バルトリは演技・表情が実に多彩です。
他の配役も実にはまり役で、見ていて楽しく、買って損はありません。
個人的には、コミカルな演技が最高な継父役のおっちゃんがイチオシです(笑)
ところで、このDVDにしろ他の音源にしろ、打楽器が聞こえたためしがありません。
そして、この曲は打楽器がなくとも十二分に音楽的に成立します。打楽器いらなくね?(汗(たろう)

B.D.をやってきました。意外と出番が多く、ティンパニとは違う動きをする箇所もありますが 譜面で難しい箇所はありません。(嵐の場面ではロールが出てきます)
長い休みの後に出番となるのでスコアを確認し、必要なら影譜を書いたりスコアのコピーを置くことをおすすめします。 それと譜面とスコアで一部違う箇所がありました。
具体的には、ATTO2の練習番号91〜92の間、ATTO3の嵐の場面の練習番号21〜22の間 です。どちらを採用するかは、指揮者と相談して確認したほうがよいと思います。 (カルマス版の場合の話です)
全般的にアタックをはっきりさせて、残響が残らないようにすると曲の雰囲気に合うかと思います。(橋本さん)
 
Rutter
作曲者:John Rutter
曲名:レクイエム
必要な楽器:
Timp.、Glsp.
最低必要人数:2