Samuel Barber | 作曲者:Barber | 曲名:Command march |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、W.B.、Xylo. | James Barnes | 作曲者:Barnes | 曲名:Alvamar overture |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb. | Barroso | 作曲者:A.Barroso (Arr. by Naohiro Iwai) | 曲名:Brazil |
必要な楽器:
|
Xylo(Marimba).、Glsp.、Tamb.、Cowb.、Maracas.、Drums(S.Cym. + S.D.) | 推奨必要人数+かけもち案:4?、1 Drums.、2 Xylo. + Glsp.、3 Cowb.、4 Maracas. + Tamb. | 曲のコメント/アドバイス:しっとりした前振りにつづいてノリノリ(死語)になる曲。どこかで聴いたことがあるように 感じるかもしれない。私はカウベル担当だったが、アゴゴベルでやるのが通例のようで従った。バンド全体をリードするように 大きく叩く必要があり、かつ片手でスティックを一本もち、もう片方でアゴゴベルを持って叩くのは意外に難しかったりする。 アゴゴベルをスタンドに固定して2本のスティックで叩ければいいが、そういうアタッチメントはないことが多い。 スティックでベルを叩きわけるよりアゴゴベル本体の傾け方を替えて叩きわける方法もあるにはあるが、 スティックの方は同じ所を叩きつつ、叩く対象のほうが動くという場面は打楽器の演奏においてあまり多くないため、 これはこれで慣れが必要だろう。にぎって音の出せるタイプを用意して、2つのベルとにぎり音を併用するとだいぶ楽になるかもしれない。 とくに練習番号Cからのどソロ、一応指揮も見つつ、すぐあとに入ってくるタンバリンとのからみも合わせつつ少しは冷静さを 残して、走ったりしないようにしよう。ちなみに曲は覚えておいて譜面を見なくてもすむようにしておこう。出番は何箇所かあるが、例えば 全体がdim.していったあとペットがリードをとって再び始まるG、サックスのソロの背後に回る(だからダイナミクスがmpになっている) Kのあとなどは、一本調子にならないようパターンを工夫しよう。(たろう) | Bennett | 作曲者:Bennett | 曲名:Suite of old american dances |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、W.B.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、sandpaper | 團 伊玖磨 | 作曲者:團 伊玖磨 | 曲名:祝典行進曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D. | 曲のコメント/アドバイス:長いです(たろう) | Davis | 作曲者:A.Davis | 曲名:Songs of Wales |
必要な楽器:
|
Timp(3).、B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D.、T.Bell | 推奨必要人数+かけもち案:5?、1 Timp.、2 D.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri. + T.Bell | 曲のコメント/アドバイス:3曲からなり、割と耳にする機会の多い、いい曲。1楽章、3拍子の真中にはいるTri.は、テンポが 若干早くなる部分でもあり、ちょっと注意。最後の鐘はやわらかく上品に。3楽章、打楽器のマーチで始まる。走りやすく、かつ フラムもいれながらdim.するので、スネアは要練習。普段からしっかり練習している人には随所で入るフラムもなんてことないだろう が、そうでないといきなりはできない。合奏のときはごめんなさいしてフラム抜きで安定したリズムを供給しておき、陰で練習しよう(たろう) | Fucik | 作曲者:フチーク | 曲名:フローレンス行進曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.3(大中小)、Tri.、Glsp. | 曲のコメント/アドバイス:フェネル校訂版の方にはティンパニが入ってます。 (F-B-Es、途中からAs-Des)。Stevens校訂譜にはスネアとバスドラしかありません。 スネアは、単独だったり重なったり。いわゆる普通のマーチのリズム。(たろう) | 藤田 玄播 | 作曲者:藤田 玄播 | 曲名:切支丹の時代 序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Vib.、Xylo.、Marimba、Tam.、T.Bell、T.Block3 | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:9 | スコア・パート譜情報:音楽の友社より出版、別冊バンドジャーナル「シンフォニックバンド」 に付録として付いていた記憶有り | 曲のコメント/アドバイス:音友から出版されている譜面は、5人用に書き直された物です。 本来は4種類の鍵盤楽器+T.Bell+ピアノが大活躍する劇的な曲です。 序曲は、3曲からなる組曲のダイジェスト版です。誰か全曲版やってくれませんかねぇ? (一般投稿:松浦さん) | 福田洋介 | 作曲者:福田洋介 | 曲名:さくらのうた |
必要な楽器:
|
最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 Tamb. + W.Chime、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Vib.、6 Glsp. | Gilis | 作曲者:Don Gilis | 曲名:「台所用品による変奏曲」( Variation for Kitchen Sink ) |
必要な楽器:
|
H.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、W.B..、Maracas、キッチン隊 キッチン隊編成及び奏法の指定 1. Two skillets - one large and one small - played with Xylophone mallets. 2. One large wash tub - played with a bass drum stick. 3. Two cooking pans - one sauce pan size and the other one a bit larger - played with a table knife. 4. Two bowls - one soup size and the other vegetable size - played with a soup spoon. 5. One pie tin - held in one hand and struck against other first. (Like a tambourine) 6. One large noisy rotary - hand operated egg beater. (or flour sifter) 7. One large dishpan (or kitchen sink) played with soft mallet. (or handle of "plumber's friend " if sink is used) 8. Pancake griddle - played with fork. |
最低必要人数:6+8? | 曲のコメント/アドバイス: ひとことでいうと、明るく楽しい曲&騒々しい(笑)曲です。キッチン隊(当団ではこう呼びます)が一斉に鳴り出すと、凄まじい音量になります。 奏法上は、なんら難しいところはないのですが、当団の場合、キッチン隊は全て管楽器奏者に任せてしまっているので、 基本的な奏法の指導が大変でした(笑)。(原田さん) | Grainger | 作曲者:P.A.グレインジャー | 曲名:デリー地方のアイルランド民謡 |
必要な楽器:
|
S.Cym. | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:サスペンドはちょっと入るだけ。むくわれない系(たろう) | 作曲者:P.A.グレインジャー | 曲名:リンカンシャーの花束(Lincolnshire Posy) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Xylo.、Glsp.、T.Bell、Handbells | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:8、1 Timp.、2 S.D.、3 S.Cym.、4 B.D.、5 H.Cym. + Xylo.、6 Glsp.、7 T.Bell、8 Handbells | 曲のコメント/アドバイス: 合わせは5〜8の誰がやっても構いません。6楽章のB.D.は最後の一発だけなので3の奏者がSus.Cym片手ロールで、 左B.D.で叩いて両方をすぐとめることが可能であれば(もしくは思い切ってB.D.をカットすれば)4の奏者が5〜8のTuneful Percussionを演奏することができ 必要人数が7人に減ります。さらに最後は5〜8のTuneful Percussionがユニゾンになるし、Handbellsを借りるのが面倒だ!ということでカットすれば6人でできます。 曲は素晴らしいし、曲の表現を言い出したらキリがないですが、かなり報われない系の曲です。鍵盤楽器に至っては4人も割いておきながら最後の方にちょこっとしか登場しません。 譜面は難しいとろはなくむしろ簡単な部類に入ると思います。合奏練習では管楽器のソロの部分の練習や、変拍子の練習に付き合うことになり叩く機会はほとんどないと思います。 (一般投稿しゅうさん) | Barry Gray | 作曲者:Gray | 曲名:Thunder birds |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D. | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス:テンポが速く連打系なので重いシンバルだと大変です。(たろう) | Hanson | 作曲者:Hanson | 曲名:Dies natalis |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、T.Bell、Xylo. | 最低必要人数:6 | Holsinger | 作曲者:ホルジンガー | 曲名:危険な空を制圧する |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Marimba、Tam.、Tamb.、T.Block.5、Tom.5 | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:7以上 | 曲のコメント/アドバイス: やりがいはすっごくあると思います。特に最後の方のXylo.は頭おかしくなり そうだけど、やってて面白いです。どの楽器をやってもおいしいところがあります。Timp. は音変えが大変だから椅子が無いとつらいと思います。S.D.とかTom.も相当パワーの ある人じゃないとヘボくなると思います。とにかくやってて面白い曲です!(一般投稿:岡元さん) | 作曲者:ホルジンガー | 曲名:BALLET SACRA |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Marimba、Tam.、Tamb.、T.Bell、T.Block.5、Cowbell、A.Cym.、W.Chime | 最低必要人数:10 | 推奨必要人数+かけもち案:12 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Holsinger 1という赤いジャケットのCD有り | 曲のコメント/アドバイス:「春に・・・」もそうですけど、ホルジンガーは打楽器を多用しますね。 賑やかなナンバーが好きな人にはお勧めです。でも曲が長い上にテンポが速いので管楽器の方々は 大変そうです。あと、この曲にはゆっくりした中間部でコーラスも使われています。うまくやれれば、 普通の吹奏楽に飽きた人には新鮮に聞こえると思います。(一般投稿:松浦さん) | Holst | 作曲者:G.Holst | 曲名:吹奏楽のための第1組曲 |
必要な楽器:
|
Timp.4(上からEs-C-B-G)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.D. + Tri.、3 B.D. + Tamb.、4 S.Cym. + H.Cym. |
曲のコメント/アドバイス:
Timp.とTri.が一緒の譜面に書いてあったり、H.Cym.とB.D.が通常と上下逆(B.D.が上)
になっていて譜面が読みづらいです。パート割りのとき要注意。指揮者によってはS.Cym.が増える可能性あり。
(私の知っているところだと2楽章Bの直前、3楽章Bの34小節前(2重線のあと)、同じく3楽章Piu mosso.の直前のB.D.のところ)
(一般投稿しゅうさん) 1楽章のシャコンヌからすばらしいし、3楽章は楽しくトバせる曲ですね。 2楽章のタンバリンは片手でいけるかいけないかの微妙なテンポです。 3楽章最後はffff。デカイですね。(たろう) |
曲名:吹奏楽のための第2組曲 |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Anvil | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Tri. + Anvil、2 S.D. + Tamb.、3 B.D.、4 H.Cym. | 曲のコメント/アドバイス: 何回聞いてもやっても楽しい曲です。(たろう) | 作曲者:G.Holst | 曲名:Hammersmith prelude and scherzo |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tam.、Xylo.、Glsp. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.D. + Xylo. + Glsp. + Tam.、3 B.D.、4 S.Cym. + H.Cym. | 曲のコメント/アドバイス: 今でも新鮮さを失わないかっこいい曲です。オケ版もあるそうなのでやらないかなあ。 スネアは練習番号Tは覚えないとちょっと入りづらいかも。(たろう) | 保科 洋 | 作曲者:保科 洋 | 曲名:風紋 |
必要な楽器:
|
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Tom.4、W.Chime | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:6、1 S.D. + S.Cym. + Tom. + Tam.、2 Timp. + Tri.、
3 Glsp. + W.Chime + S.Cym. + Xylo.、4 W.Chime + Tamb. + B.D. + Tam.、5 H.Cym. + Tam. + S.Cym. ご覧になってわかるように、1つの楽器を多数の人が受け持つことになります。 |
曲のコメント/アドバイス: Timp.4台でも可です。むしろそのほうが楽かもしれません。非常に美しく、また飛翔感にもあふれたすばらしい曲です。 打楽器もウインドチャイムからTom.まで見所満点です。が、5人は相当キツイです。5人編成は可能ではありますが、 舞台上をかなり動き回ることは必至です。(コンクールのときのビデオにばっちり奏者が走っているところが映ってました) 6人以上、7人程度いるとちょうどいいと思います。(一般投稿:細谷さん) | 伊藤 康英 | 作曲者:伊藤 康英 | 曲名:吹奏楽のための「北海変奏曲」 |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tamb.、Tom.3、T.Bell.、拍子木、やぐら太鼓 | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 Glsp. + Xylo. + やぐら太鼓、3 T.Bell. + Tamb. + S.Cym. + Tri. + Tom.、 4 Tri. + S.D. + Tom.3 + 拍子木、5 B.D.、6 H.Cym. + S.Cym. + Tom. + Tri. | 曲のコメント/アドバイス:途中の打楽器ソロ(音頭っぽいやつ)からが結構大変。それまでの組み合わせは自由にできます。 テーマが終わる合図の拍子木の間に全員が移動になるので走ってください(笑)楽器間の移動が大変ですので、配置に気を配る。 (拍子木ががんばればいいんですけど)1つの楽器を何人もが掛け持つことになるので楽器編成のほうも一ひねりしてください。 演奏についてはたてをあわせることとアクセントに注意してください。(一般投稿:池田さん) | Gordon Jacob | 作曲者:Gordon Jacob | 曲名:William Byrd Suite |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 Tri.、4 S.D.、5 B.D. |
曲のコメント/アドバイス:
スネアがかっこいいです。1曲目から譜面が黒いです。 3曲目は7番のところ、TriとS.D.が重なってるのが見づらいですね。 5曲目はリピートがちょっと見づらい。 打楽器的な出番はさておき、4、6曲目もステキですね。(たろう) |
Robert Jager | 作曲者:Robert Jager | 曲名:Symphony for Band |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tri.、Tam.、Glsp、Vib.、Xylo. | 最低必要人数:5 | 兼田 敏 | 作曲者:兼田 敏 | 曲名:シンフォニックバンドのためのパッサカリア |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 H.Cym. + Tri.、3 S.Cym.、4 S.D.、5 B.D. | 編曲者:兼田 敏 | 曲名:ピアノとバンドのための小品「スワニー河」(作曲者:フォスター、編曲者:兼田 敏) |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.D. | 小長谷 宗一 | 作曲者:小長谷 宗一 | 曲名:スターパズルマーチ |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb. | 間宮 芳生 | 作曲者:間宮 芳生 | 曲名:カタロニアの栄光 |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.D.、Glsp.、Tamb. | 真島 俊夫 | 作曲者:真島 俊夫 | 曲名:コーラルブルー〜沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、T.Bell、Cast.、Tom.、W.Chime |
曲のコメント/アドバイス:かつてコンクールの課題曲で、程々に難しくて、なかなか楽しい曲です(石澤さん) スネアオン・オフ切り替えあり。トムと掛け持ち?拍子が何回か変わるが、ちゃんとついていけばOK。 特に超絶技巧はない(たろう) |
McCoy | 作曲者:V.McCoy | 曲名:African Symphony(arr. by 岩井 直溥) |
必要な楽器:
|
Timp.(3)、S.Cym.、Tamb.、Glsp.、T.Bell、Drums、S.Bell,Cowb.、Conga、T.bell | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:8、1 Drums、2 Tamb. + S.Bell + Cowb.、3 Conga、4 S.Cym.、5 Timp. + Glsp. + Vib. or T.Bell | 配置情報(バンダ等):カウベル(Hi & Low 又は アゴゴ ベル)は、スタンドにセットする | スコア・パート譜情報:ヤマハ ニューサウンズ・イン・ブラス 第5集 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):30cmLP 東芝EMI 東京佼成W.O. TA-60078(CD版も出てるのかな?) |
曲のコメント/アドバイス:
主役はコンガ!パターンはヒール、タップ、スラップ、Lowオープンで手順はL,L,R,R 最初のヒールはベース音をしっかり出す。と、元メンバーに教わりました。
擬音で言うと「ドン、ット、カッ、トン・・・」それとSoloの部分は最初から充分鳴らしても良いと思います。
ドラムはバックアップに徹するが、刻み以外のバスドラムは、しっかりと。コンガが上手く演れてるなら、バスドラムだけにして手では小物を演っても可。
スネアが4分音符で入るところはトムトムのノリを保つのが面倒なので、私はスネアの代わりにハイハットを踏んでいました。(歯切れ良く)
小物の掛け持ちは、Aまでタンバリンそれ以降はスレイベル&カウベル→Codaの17小節目の頭で終わり、タンバリンのロールに移る。と1人で出来るが、
タンバリンの16分刻みも捨て難いので、コンガ次第でドラムの人にどちらかを演ってもらう?
シンバルは単発打ちが多いので、騒々しくならない様に。fpのロールはfを打った後、両手のマレットでシンバルを押え込んでからロールすると、良い感じで出来ました。
バイブとチャイムはどちらか1つでも良いのでは?(敢えて言えばチャイム)Codaの8小節目までグロッケンを演った後ティンパニに移り、最後の9小節だけ演ると
2小節間のソロはカバーできるし2台でいけるが、ティンパニでアチコチに出てくるロールのクレッシェンドも欲しくなる!と、もう1人必要か?・・・そうなると、
6人になります。(一般投稿黒川さん) 私はサスペンドをやりましたが、黒川さんの意見に同感です。何も考えずにやってるとどんどんわんわんうるさくなります。この曲に限らずサスペンド全般、また ドラにも言えることですが、「どう叩くかだけでなくどうミュート(コントロール)するか」が重要です。特にこの曲はダイナミクスやアクセントなどの指定が多いので。 また、2拍4拍に打つところは自分だけなのでタイミングに注意。ところでこの曲ですが、練習番号Aからホルンがパオンパオン吼えまくって、いかにもアフリカです。 Cの3小節目から「たんた んたた んたん たんた」と3連の裏アンド2拍3連でからんでくるカウベルがなんともそれっぽくて笑ってしまいます。 7小節目からは「んーーた たたんた たたんた たんたん」と、微妙に変えているところもニクい演出。おーっと、そこの君、「たたんた」を正確に 叩いてはいけないよ。「たたた」(3連)かと聴きまごうようにつまづいてナマらせて、アフロなラテンな演出を心がけよう。でもわかってくれるのはたいこな人だけだけど(笑)さて、Dからのメロディーを聞いていると 「か〜な〜しみ〜にぃ〜 であうたびぃ〜」と、つい 中村雅俊になってしまうのは、私だけでしょうか(わかるかなぁ〜?)(たろう) |
stephen Melillo | 作曲者:Melillo | 曲名:godspeed! |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Vib.、Tam.、Tamb.、T.Bell、Hihat、Claves、A.Cym.、W.Chime | 最低必要人数:9 | 推奨必要人数+かけもち案:9、1 Timp.、2 B.D. + Claves、3 S.D. + Hihat + S.Cym(冒頭)、4 H.Cym.、5 Tri. + Finger Cym.(中間部) + W.Chime、6 Tam. + Tamb. + S.Cym.(中間部)、7 Glsp.、8 .Bell、9 Vib. | 曲のコメント/アドバイス: Vib.はカットしても特に問題ないと思います。 6番奏者のドラとタンブリンは、タンブリンをスタンドにとりつけて演奏しないと不可能な組み合わせです(他にやりようがないので)。 ティンパニとチャイム、かな〜りおいしい曲です。ただ、この曲、7/8のリズムが3/4、4/4の拍子の中に入ってるところがあり、 特にチャイムは棒とメロディとは全然違う動きになっていて、ちょっとタイヘンかも。(関さん) | 内藤 淳一 | 作曲者:内藤 淳一 | 曲名:栄光をたたえて |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.D.、S.Cym. | 最低必要人数:4 | 大栗 裕 | 作曲者:大栗 裕 | 曲名:吹奏楽のための「神話」〜天の岩屋戸の物語による〜 |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Bongo、Conga、W.B. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.D. + S.Cym、3 Bongo + Tri. + W.B. + Glsp. + Tam.、4 Conga + S.Cym. (楽譜1種類につき1人でできます) | 配置情報(バンダ等):Bongo、Conga、Timp.はどソロなので、目立つところにセッティングしたほうがオイシイです。 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):タイトルは忘れましたが、大阪市音楽団のがよいです。 | 曲のコメント/アドバイス:サブタイトルの通り日本神話をもとにした作品ですが、この物語を知らなくても十分楽しめる曲ですし、 物語を知っていたら、それぞれの場面が浮かんできて、さらに楽しめると思います。(この物語の裏話を知っている人へ。問題の部分はどこでしょう?) S.Cym.は2種類用意したほうが使い分けできます。Tri.のビーターはS.cym.とTam.にあわせて2組用意しましょう。(一般投稿佐藤さん) | Arvo Part | 作曲者:Part | 曲名:Albos |
必要な楽器:
|
Timp.、Tam.、T.Bell | 曲のコメント/アドバイス: 単一楽章、約2分半、トランペット4、トロンボーン4、チューバ2と打楽器という編成。 Timp.はDだけ、チューブラはDとFの2音。売譜があります。 チューブラがない時は何か他の金属打楽器(シンバルのカップ部分とか)で代用が可(たろう) | Vincent Persichetti | 作曲者:Persichetti | 曲名:Turn not thy face |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym.、B.D.、S.D. | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ | N.D.Ponte | 作曲者:N.D.Ponte | 曲名:セレブレーションとコラール |
必要な楽器:
|
Timp.5、B.D.2、S.Cym.2、S.D.、Glsp.、Xylo.、Marimba、Vib.、Tam.、Tom.4、Cowb.、Bongo、Tom. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Marimba(初めは1台目でコラール部分は2台目) + Cowb.、 2 Tam. + B.D. + Tom. + Marimba(2台目) + S.Cym.、3 Xylo. + Bongo + Marimba(コラール部分1台目)、 4 Vib. + B.D.(2台目) + S.Cym.(2枚目) + Marimba(コラール部分1台目)、 5 Glsp + S.D. + B.D.(2台目) + S.Cym.(2枚目)、6 Timp. | 配置情報:Marimba2台は並べて、4と5の人が使うB.D.、S.Cym.は2人ともが届く位置に。あとはTimp.とS.D.は アンサンブルしやすい位置に(アイコンタクトなど)置くといいと思います。 | 推奨CD情報:『JPC アンサンブルコレクション Vol.2/パーカッション・ミュージアム』\2,000 | 曲のコメント/アドバイス: 去年この曲をやったのですが、とても楽しい曲で、コラールの所では何故か切なくて、感動してしまう曲です!! 楽器の数は少し多い(中学生から見て)と思うのですが・・・。S.D.はOffになる所があるので、2台でも良いと思います。 あとは・・・中間でいっせいに持ち替えがあるので、セッティングなど考えてみてください(一般投稿原田さん) | A.Reed | 作曲者:A.Reed | 曲名:マーチ「ゴールデン・イーグル」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Glsp. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 S.D.、4 H.Cym.、5 Glsp. | 曲のコメント/アドバイス:H3年石川国体のためにリード氏が作曲したマーチです。 前半はリード氏オリジナル、後半は石川県歌です。 前半、後半の開始部分はH.Cym.の決め所! 前半のトリオで、八分音符×3という部分がたくさん出てきますが、 リズムが転びやすいので注意。(全パート) この曲石川県以外で演奏することあるのかなぁ?(^_^; (金田さん) | 作曲者:A.Reed | 曲名:春の猟犬(The hound of spring) |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Vib. | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D. + Tri.、4 H.Cym.、5 Glsp.、6 Xylo. + Vib. | 曲のコメント/アドバイス: 譜面づらは簡単だけど、いかに表情をつけるかがポイント。 ステージ上だとTimp.のピッチが変化するので、最後のsoloの時、FCF(32,39,23)の音に気をつける。 中間部でどれだけ鍵盤を歌わせることが出来るかによって曲の出来上がりが違う。(一般投稿とよたけさん) | 作曲者:A.Reed | 曲名:Fifth suite for band |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Tamb.、T.Bell、W.B.、Tom、A.Cym. | 曲のコメント/アドバイス: 1曲目「ホーダウン」は、コープランドの「ロデオ」を思わせる曲。 サスペンドはトランペットの音に合わせて、明るくスピードのある音を。 練習番号75でスティックにもちかえた後、D.C.で頭に戻ってマレットに持ちかえるまで 1.5拍しかないので、わきにはさんで持ちかえるなど工夫が必要。 2曲目「サラバンド」はたいこはおやすみ。 3曲目「山伏神楽」は、深いトムトムのリズムで始まる。あとから入ってくる打楽器も音量のバランスと雰囲気を 統一して、空気をこわさないように。トムトム然とした音よりは、本皮の張ってある和太鼓のように、日本古来の 太鼓のような乾いて少しくぐもった暗い音色が合うように思えます。 トライアングルはできればフィンガーシンバルでとあるがそのほうがベターでしょう。トライアングルの音色も 捨てがたいのですが。 4曲目「ホラ」ですが、ヴィブラホンはクラのビブラートに重ねられているのは明白ですね。 指示はモーターオフで、とありますが、早い回転でウネリを重ねて見るのも面白いかも。 125からのタンバリン、4小節単位でのcresc.したりdecresc.したりと変化をつけるとメリハリつくかもしれません。 裏打ちですが、頭拍で手を上げるよう意識すると、走るのを防げるでしょう。1995年作曲。(たろう) | 作曲者:A.Reed | 曲名:音楽祭のプレリュード |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、一人ひとつづつ |
曲のコメント/アドバイス:
オクラホマ州の合同音楽祭のために1961年に書かれ、1970年にはコンクールの課題曲にもなった曲とのこと。略して「音プレ」ですな。
バスドラをやってきました。AのPoco piu mossoで置いてかれないように。その後はスネアとがっちりスクラム組みつつ、アクセント&ノンアクセントも
明確に分けましょう。E前ははっきりと出て。G前といいH前といい、Merry & Hurryをつけましょう。 Fのスネアはペットとユニゾリつつ。4小節からはそれまでのpからppに落ちることにも注意。(たろう) |
作曲者:A.Reed | 曲名:ラッシュモア |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Glsp.、T.Bell. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、一人一つづつ | 作曲者:A.Reed | 曲名:アルメニアンダンス・パートT |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Xylo.、Glsp.、Vib. | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Tamb. + S.Cym.、67 Glsp. + Xylo. + Vib.を二人で分担 |
曲のコメント/アドバイス:
B.D.をやりました。8分の5拍子は2+3や3+2、ときどき8/6が入ってくるのがいやらしところです。
後半はだいたい3+2になったりします。ので、大きく3+2とか書いておくといいでしょう。
Timp.、B.D.、S.D.、Tamb.が一体となって変拍子を奏でるので、パートでまとまっていることが必要です。
でないと他に迷惑がかかります。練習番号101の3、4小節目など、他パートに惑わされることもあるので影譜を書いておくといいでしょう。
後半は、譜面どおりにやればいいと思います。小さいところは小さく、大きいところは大きく。furiosoはその名の通り半狂乱状態で。
全体を通して、前半も後半も走らないように注意しましょう。 シンバルをやってきました。冒頭のパターンはあわせを他の人にやってもらいましたが、十分掛け持ちできるでしょう。 変拍子の部分は、指示がありますが、トライアングルのビーターで叩くのですね。 合わせに移ってからも、ダイナミクスはffばかりではなく、Furiosoや380小節目はf一つですので注意。(たろう) |
Saegusa | 作曲者:三枝 成章 | 曲名:Overture five rings |
必要な楽器:
|
Timp.、VSlap. | 最低必要人数:2 | 曲のコメント/アドバイス: 課題曲であり、大河ドラマか何かのテーマ曲でもあったとのこと。 ティンパニが全体を通して活躍します。4台で上からG-F-Es-Cという音程ですので、ティンパニをどう 用意するかは悩むところでしょう。ツェガルスキのエチュードを思わせるような3連で埋め尽くされた 譜面ですが、2小節の同じパターンの繰り返しですので覚えればそれほどでもないでしょう。 (たろう) | 作曲者:三枝 成章 | 曲名:交響曲「動乱」 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.D.、W.Chime、A.Cym. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp. + W.Chime、2 S.D. + H.Cym. + A.Cym. | 曲のコメント/アドバイス: 1楽章、Timp.の16分のパターンは遅れずに。S.Dはメロディーと合わせましょう。2楽章、A.Cymは風鈴のような音をこころがけましょう^^; (一般投稿山岡さん) | Sakai | 作曲者:酒井 格 | 曲名:たなばた |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tamb.、W.B. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、指定通りでは6人で小物が色んな人にリレーされるようです。(森山さん) |
曲のコメント/アドバイス:
4人でかけもちの案です。1 Timp.、2 S.D. +(中間部)Glsp. + W.B.、3 B.D. +(中間部)Glsp.solo + Tamb.、
4 S.Cym. + H.Cym. + Tri.(出来るだけつめこんだ(^^;)たぶん、5人いれば楽勝と思われますね、この割り振りだと(笑)
鍵盤楽器はどうしてもけずられてしまいますね。悲しい・・・。(池田さん) それを上回る3人でやりました^^;Timp.とS.D.を一人ずつ固定にして、残りを一人に割り振り冒頭は合わせシンバルを生かして Xylo.を諦めてあとはS.Cym.、合わせシンバル、Tri.、Glsp.の掛け持ち、Glsp.はソロも含め全て生かして、中盤のW.B.、後半Xylo.も 入れて途中のTamb.を入れられたかチト忘れてしまいました。 Glsp.とTri.を同時に叩いたり、やむなく割愛したところもありますがそれなりに曲の構成的にはおかしくなかったと思います。 5人揃えば何とかやりくりできると、個人的には思ってますが(^^)(加藤さん) |
Schumitt | 作曲者:F.シュミット | 曲名:ディオニソスの祭り |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Cast. | 最低必要人数:7 |
曲のコメント/アドバイス:
上記のTenor Drumは、原語(仏語)では、caisse roulanteでした。
打楽器辞典の注によれば、スネアありとなしとがあるので要注意とのこと。
roulanteは、独語のRuhl-でしょう。(たつみさん) ディオニソスはアンサンブルが非常に難しい曲ですよね。縦の線がなか なか合わず、本番でやっと合った覚えが...。(;_:) 周りの音を良く聞いて、アンサンブルがうまくいくと凄く楽しい曲です。(石澤さん) |
C.T.Smith | 作曲者:C.T.Smith | 曲名:Festival Variations |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Tam.、Tamb.、T.Bell | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D. + S.Cym.、3 B.D. + Vib.、4 H.Cym. + Tam. + Tamb + T.Bell + S.Cym.、5 Xylo. + T.Bell + Glsp. + Vib.、6 T.Bell + Tri. | 曲のコメント/アドバイス: かけもち案はたしかこんな感じだったという程度です。記憶が不確かですみません。 どのパートでも楽と言うことはありません。ユニゾンが多いので決まると気持ちいい。 Timpの音かえは尋常ではありません。私は4台で挑戦しましたが死に物狂いでした。 ゲージなしでははっきりいって無理でしょう。2セット2奏者でやるという噂も聞きました。(一般投稿しゅうさん) | R.W.Smith | 作曲者:R.W.Smith | 曲名:Songs of sailor and sea |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Tam.、WChime、Tom.(high tom, low tom)、Conga、Ratchet、Claves、 Marching Block、Bowed China Boy Cymbal、Ship`s Bell、2 Anchor Chains、2 Ocean drums | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:7 | 配置情報(バンダ等):鎖とラチェットは一緒に入るので、鎖をステージの前の方に置いて目立たせたらいいかも。 後ろだとラチェットの音に隠れます。珍しい楽器があるので、それぞれ目立つところにおいて見せると楽しめます。 セッティングは横よりも上がおすすめ。 |
曲のコメント/アドバイス:
ドラやビブラフォンを弦バスの弓でひくという特殊奏法があります。そのほか効果音の役割をしたり、
2種類のクラベスで「カン、、、カン、、カン、カンカッカカカカッカンカン、カン、」と言う掛け合いが
あったりなど、楽しさ盛りだくさんです。(一般投稿佐藤さん) Marching Blockは、どんな音かというと「太目の木の棒を20本ぐらい束ねて木の床に縦に落とす」ような音です。 1:木でも何でもいいから棒を束ね、ホールの床に縦に落とす、 2:大き目の木片か何かを丈夫な袋に入れてやはりホールの床に落とす、 3:太鼓人もしくはトゥティで足で床を踏み鳴らす、 という奏法を過去試しました。 Bowed Gongは、弦バスか何かの弓でどらを弾くという意味です。 エッジを弓で弾くと「きーーん」と高い音が鳴ります。 どうやらかもめなど海鳥の声をイメージしているようです。 一度鳥笛を何種類か集めて演奏したことがありましたがそれでもなかなかいい効果があったと思います。 弦バスの弓が調達できないor奏者が嫌がって貸してくれないときはこの方法も考えてはいかがでしょう? China Boy Cymbalは市販されています。エッジがそりかえったシンバルです(実物を見れば分かる)。 弓で弾くのは最近よく奏される方法ですね。特にVib.やシンバル、銅鑼でつかわれますね。(森山さん) Marching Blockは、木片の両サイドに紐をつけて、箱の中に浮くような感じでいくつかぶら下げて、床に落としていました。 もちろん、木片が床にあたるようにですよ。(池田さん) Marching Blockは、色んな奏法があるようですが、曲の雰囲気からして船の上を歩く音と思うので、足音 を再現する、という事で全員で床を踏み鳴らすのがいいんでは?(川上さん) |
作曲者:R.W.Smith | 曲名:The winds of Poseidon |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、T.Bell、S.Bell、W.Chimes、T.Machine、 Ocean Drums(波の音)、Finger Cymbals、Whirling Tubes | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Glsp. + T.Bell、2 S.D. + Tri. + S.Bell、3 W.Chimes + T.Machine + Tam.、 4 H.Cym. + Finger Cymbals、5 S.Cym.、6 B.D.、7 Timp. | 配置情報(バンダ等):Whirling Tubesはホースを振り回すので、振り回せるだけのスペースを確保しましょう。 作曲者のコメントではなるべく多く使用してほしいとのことです。サンダーシートも作曲者はなるべく大きいもの(5×1m)を 推奨しています。Timpaniは曲のラストで低いFとEが連続して使われていますので、通常の4台の加えて大きいサイズのTimpが もう1台あると楽です。波の音はこの曲の中盤の静かな部分で使われていますので、音量よりも波の雰囲気が出るとよいです。 (私が演奏したときは昔ながらの柳行李に小豆を使いました。) |
曲のコメント/アドバイス:
海の荒々しさと静けさの両方を表現している曲で、特に嵐の表現ではパーカッション隊のパワフルな演奏が求められています。
演奏の技術レベルとしてはそんなに難しくはないですが、特殊楽器(ホースやサンダーシート)があるので、調達や練習が一つの
ポイントだと思います。(一般投稿大作さん) 小編成バンドでしたが無理矢理演奏しました。W.Tubesはコンクールのステージ上ではみっともないと言うことで、ひまな管楽器の 人に口笛を吹いてもらいました。ちなみにOceanDrumは、古いスネアのヘッドを両側ともスネアサイドヘッド(裏皮)に張り替え、 中には直径4ミリほどのビーズを入れました。けっこういい感じでした。(ティンパニとの持ち替えは無理とのことで、 Euphの人にやってもらいました。)最後のほうにあるTimp.のソロのロールは長めにやり、fpにすると迫力が出ます。(一般投稿大川さん) |
作曲者:R.W.Smith | 曲名:嵐の中へ |
必要な楽器:
|
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Tom.、W.Chime | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 S.D. + Tom.、2 B.D.、3 Timp.、4 W.Chime + Tamb.、5 H.Cym. + S.Cym. + Tri.、6 Glsp. + Xylo. | 曲のコメント/アドバイス: さほど知られていませんが、「ポセイドンの風」と似たような感じのいい曲です。冒頭ののばしはGlsp.になっていますが、 うちの学校はT.Bellを使いました。最後のほうのTimp.&Ramdom Gongは派手にやっちゃって結構です。 ちなみにCDはほとんど入手不可能です。(一般投稿大川さん) | Sousa | 作曲者:J.P.Sousa | 曲名:海を越える握手 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp. | 作曲者:J.P.Sousa | 曲名:美中の美 |
必要な楽器:
|
B.D. with H.Cym.、S.D.、T.D.、Glsp.、W.B.、Rachet(Brianによる演奏から推測) |
曲のコメント/アドバイス:
曲中の指示「On Shell」は胴を叩くで、「Head」が(元通り)ヘッドを叩くです。(たつみさん) スーザの楽譜の信用できる資料が少ない(大事な所は海兵隊バンド、スーザバンドの口伝による)ので、 出版社サイドの続けてきた編集(と編曲)が必ずしも正確でないという経緯があります。 Keith Brian と Loras Schissel が共同で信用のおけるスーザの楽譜を出版しています。 版元はバーンハウス。この楽譜をみると「目からうろこ」なこと一杯です。 ただ、スーザのマーチ1曲で1万円もだすのはとても冒険なのね。。。 この楽譜、スーザのマーチ特有の「仕掛け」(従来の出版譜にはない大太鼓シンバルのアクセントソロとか) や、20世紀初頭の演奏習慣などが詳しく説明されています。 老婆心ながら、こういった古典のマーチは必ず小太鼓はオープンロールで演奏してくださいね。 大太鼓は小さくて堅いバチがいいかと。。。私は東急ハンズで直径4センチの木球と直径2センチの樫の棒を買って、 木球に穴を開けて棒をつけて、厚手の皮を巻いてマーチ専用ビーターを作ってました。 すると、大太鼓はミュートをしなくても十分ビート感が得られる上に、ここぞという時の アクセントソロの効果が絶大なものになります。 また「美中の美」はめりはりがつけやすく、各パートもそれなりに技術が要求され (例えばチューバなどは結構さらいがいがある)、もちろん曲の中身もすごくいいですね。(きよたかさん) |
作曲者:J.P.Sousa | 曲名:easter monday on the white house lawn |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、S.Stick、Glsp.、Xylo. | 作曲者:J.P.Sousa | 曲名:The thunderer |
必要な楽器:
|
Timp.(F,C)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Glsp. | Philip Sparke | 作曲者:Philip Sparke | 曲名:シアターミュージック |
必要な楽器:
|
Timp.、S.D.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Xylo.、T.Bell、W.B.、Maracas | 最低必要人数:6? | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + W.B. + Maracas、4 S.D、5 Tri.、6 Xylo.、7 Glsp. + T.Bell | Jared Spears | 作曲者:Jared Spears | 曲名:A Maverick Overture |
必要な楽器:
|
Timp.4、S.D.、B.D.、S.Cym.、Tam.、Glsp.、Xylo.、T.Bell、3 Tom. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 S.D.、2 B.D. + Tam.、3 S.Cym. + 3Tom.、4 T.Bell + Xylo. + Glsp.、5 Timp. | 鈴木英史 | 作曲者:鈴木英史 | 曲名:ソング・アンド・ダンス |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Tam.、Tamb.、Tom.(2)、S.Bell | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 1st Timp.(2台)、2 2nd Timp.(2台)、3 B.D. + S.Cym. + Tamb.、4 S.D. + Tom.(2台) + S.Bell + S.Cym.(Iで少しだけ)、5 Tam. + Glsp. | 曲のコメント/アドバイス:Timp.は、IとIIを山台の一番後ろの列の左右の端にそれぞれ配置。(スコアに指定あり) 2曲目前半遅い部分の S.Cym. 一発はH.Cymでも可と作曲者本人からの指示あり。 ここをH.Cym.でやる場合「じょわーん」ではなく「しゃーん」といった感じで、 音の立ち上がりをはっきりさせるように叩くとよい。 2曲目の遅い部分の鈴は「しゃん」と短くするより、 「しゃりん」という感じで長めに、また音量は大きめに。 人数に余裕があるなら、Player2を分割し、B.D. と S.Cym. それぞれに 専任を割り当てると楽。(B.D.からS.Cym.の持ち替えが大変なところが2個所ある。 二人でH.Cym.、Tamb.は適当に割り振る。)(金田さん) | 作曲者:鈴木英史 | 曲名:ザ せむぷれ てれびッシモ "The Sempre Televissimo" |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Vib.、Xylo.、Marimba、 Tam.、Tamb.、Glock.、W.B.、Drums、Maracas、Cowb.、Bongo(Hand & Stick)、 VSlap.、Shaker、WChime、Taxihorn、和太鼓、SWhistle | 最低必要人数:10 | 推奨必要人数+かけもち案:10、1 Drum Set、2 Timp.、(小物チーム)3 Tamb. + 和太鼓、4 S.Cym. + W.B. + Slide Whistle、5 B.D. + Shaker + H.Cym.、6 Cowb. + Tam. + Tri. + H.Cym.、7 Vibra Slap + Glock. + Wind Chime + Taxihorn + Bongo(Hand & Stick) + Maracas、(鍵盤チーム) 8 Glsp.、9 Xylo. + Marimba、10 Vibraphone + Marimba |
曲のコメント/アドバイス:百萬石ウィンドオーケストラ委嘱作品(笑)
H9年4月29日完成。(本番H9年5月3日)
TVの主題歌やテーマ音楽をメドレーにした曲。
芸能用だったのでもう日の目は見ないか?だったら以下の説明は報われないかも(^_^;
原譜はDrum Set+Timp.+小物・鍵盤で5パート。
小物・鍵盤パートは同じ楽器が数パートにまたがっているものがあり、
また各パートで持ち替えが頻繁にあったので、
そのままでは演奏上場所移動、楽器受け渡し、掛け持ちが難しい思われる。
そのため、なるべく各人の場所移動を少なくし、
また一つの楽器を複数の人間で掛け持ちがないよう
(楽器の受け渡しがないよう)に、
パート譜を演奏者側で再編集した。 なお、Player 7を分割して一人減らせることもできる。(実践はしてない) Bongo(Hand)(一回目)→ Player 3 Maracas, Wind Chime(二回目)、 Bongo(Stick) → Player 5 Wind Chime(一回目)→ Player 8 Vibra Slap、Chime、Taxihorn、Bongo(Hand)(二回目)→ Player 10 「今日の料理」のところで、Xylo. (オクターヴでメロディ)+Marimba (伴奏)の部分は、Xylo.の音色がいまいちならメロディをMarimbaにしてもよい。 また、このオクターヴのメロディを一人で演奏するのが難しい場合は、 Player 5が助っ人に行き二人で演奏する。 または、Player 5が鍵盤は苦手な場合、Glsp.の前後を端折って、 Glsp.奏者が助っ人にまわってもよい。(編曲者本人の助言) (出番の少ない楽器たち) Glock. は 上の"C" 一発。 「ハクション大魔王」 Vibra Slap は 一発。 「風と雲と虹と」 Slide Whistle 一回。 「黄桜」 Wind Chime 登場2回。 「徹子の部屋」「スーパータイム」 和太鼓 登場一回8小節。 「風と雲と虹と」 Maracas 登場一回8小節。「徹子の部屋」(金田さん) |
高橋ひろみ/真島俊夫 | 作曲者:高橋ひろみ/真島俊夫 | 曲名:海鳴り |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Bass Tom.、Tri.、Xylo.、 Tam.、Tamb.、Cast.、S.Bell.、Bongo.、やぐら太鼓、しめ太鼓、ちゃんちき | 最低必要人数:9 | 推奨必要人数+かけもち案:9、1 Timp.、2 B.D.、3 S.D. + Bass Tom. + Tri.、4 Cast. + Tri. + Tamb.、5 やぐら太鼓 + S.Bell、6 しめ太鼓 + Bongo + Tamb.、7 H.Cym + S.Cym.、8 Tam. + S.Cym.、9 Xylo. + ちゃんちき | 曲のコメント/アドバイス:しめ太鼓はS.D. snare off で代用。 Player 7はH.Cym.の2小節後にS.Cym.ロールへの持ち替えあり。 Player 8はS.Cym.ロールの2小節後にTam.への持ち替えあり。 どちらも要領よくやらないと出られないので注意。 (片手でマレット2本もってロールできればなんとか大丈夫か) 最後のドラ一発は中国にならない様に注意(^_^; 各パートほとんど出ずっぱりで結構大変かも。 (金田さん) | 外山 雄三 | 作曲者:外山雄三 | 曲名:吹奏楽のための「ラプソデイ」 |
必要な楽器:
|
Timp.1、Xylo.、S.Bel.、Bongo、やぐら太鼓、しめ太鼓、ちゃんちき、うちわ太鼓、拍子木、鐘 | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp. + ちゃんちき + Xylo.、2 締太鼓 + Bongo + S.Bell + ちゃんちき + 拍子木、 3 うちわ太鼓 + やぐら太鼓 + 締太鼓 + 拍子木、4 Xylo. + やぐら太鼓 + 拍子木 | 曲のコメント/アドバイス:疲れる・・・。こうゆう祭りっぽい曲特有の打楽器ソロ。たてをあわせるのが大変です。 最後はもうおお暴れでやっちゃってもいいと思います。途中のFl.ソロにあわせた鈴が結構おいしいがFl.とあわない・・・。 なんか不満いっぱいの曲でした。うちわ太鼓は2台ともスネアでやりました。締め太鼓はBongo、やぐらはそのものを使いました。 拍子木はソロ以外はクラべスで。Perc.のかけあいが楽しめる曲ですので、パート練を。(一般投稿:池田さん) | Jan Van der Roost | 作曲者:Van der Roost | 曲名:Canterbury chorale |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Glsp. | 曲のコメント/アドバイス: Vib.で冒頭に「ラ〜シ〜ミ〜レ〜ファ〜ラ〜ド〜シ〜」そして出番終了。でもこの音はTimp.でよく使うため、後々役に立ちました。 Timp.の譜面は未だに謎です。冒頭の5連符。意図がわからないまま終了してしまいました。だれかわかる人いないかな。 (一般投稿佐藤さん) | 作曲者:Van der Roost | 曲名:RIKUDIM |
必要な楽器:
|
Timp.(3)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Tam.、Tom.、Vib.、Glsp.、W.B. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + S.Cym.(H.Cym.の代用)、3 Tamb. + Tom. + Tam.、4 S.D. + Tri. + Vib. + Glsp. + W.B. | 曲のコメント/アドバイス: 四つの楽章に分かれており、それぞれまったく違った雰囲気を出しています。この曲のメインはタンバリン!!本当にかっこいいです。 この前イギリスのオケで活躍している方に、掛け持ちの仕方を教わりましたが、とくに左手でB.D.右手でSusp.ってのにはびっくり!でした。 その方法ならTimp.も入れられます。すてきです。Van Der Roostの曲はちゃんと打楽器が目立ってて好きですね。(一般投稿池田さん) | 作曲者:Van der Roost | 曲名:Puszta |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.、Glsp.、Tamb.、W.B | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D. + Glsp. + Tri.(1楽章Cの5〜12小節のみ) + H.Cym.(3楽章のみ)、3 Tamb.、4 S.D. + Tri.(2番奏者分と3楽章以外) + W.B.、5 H.Cym.(2番奏者分以外) + Tri.(3楽章のみ) + S.Cym. | 曲のコメント/アドバイス: プスタとは、東ヨーロッパから中央アジアにかけての草原地帯のことらしいです。4つのロマの舞曲ということになってますが、 ロマって何でしょうね。それはともかく、親しみやすい名曲です。打楽器もどれをやってもおいしく、はずれはありませんが、 その中でもTamb.は頭一つ抜けているかもしれません。さて私はGlsp.を中心にやりましたが、さほど難しくなくかつ目立つ フレーズが満載です(特に2楽章)。ダイナミクスが大きめなわけでもないのに、ちゃんと叩くだけで十分目立ちます。 なかでも1楽章F前のフレーズは気持ちいいかも。(たろう) | Vaughan Williams | 作曲者:R.V.Williams | 曲名:Toccata Marziale |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri.、5 S.D. | 曲のコメント/アドバイス: スネアもトライアングルもかっこいいです。 ただ、練習番号7の4小節目からのフレーズは一度は惑わされますね。あとでもう一度出てきます。(たろう) | 作曲者:R.V.Williams | 曲名:Folk song suite |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ |
曲のコメント/アドバイス:
「かっぱっぱー るんぱっぱー」ですね。1曲目8分の6のところのスネアはかっこいいけどちょっとしつこいかも。 (たろう) |
作曲者:R.V.Williams | 曲名:sea song |
必要な楽器:
|
B.D.、H.Cym.、Tri.、S.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: スネアが楽しいです。Trioはpやppへ移り変わるタイミングに注意(たろう) |