Abel | 作曲者:A.Abel | 曲名:Tom-Tom Foolery |
必要な楽器:
|
Timp.、小Tom.、中Tom.、大Tom. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 小Tom.、3 中Tom.、4 大Tom. |
曲のコメント/アドバイス:あわせやすい曲ですね(塚田さん) 初心者にもOK。特に難所があるわけでもなく、初見でも大丈夫。 パターンが奏者の間を降りていったりというしかけは一応あるのだが、 なんか中途半端でめりはりやしまりがないという印象を少し受けました。 譜面は、小節数が変にふられてあったり、練習番号が変なところに入ってたりして 不親切。まぁ数えられれば問題無いが。(たろう) |
Abreu | 作曲者:M.Abreu | 曲名:Tico-Tico |
必要な楽器:
|
S.Cym.、Xylo.、Vib.、Marimba、Drums、Agogo、Cabasa、Shaker、Surdo | 最低必要人数:4(シンバル省略時) | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Xylo. + Agogo、2 Marimba + Cabasa、 3 Vib. + Shaker、4 S.Cym. + Surdo、5 Drums |
曲のコメント/アドバイス:サンバなのでとにかくノリノリでやるとよいでしょう。
鍵盤は結構難しいですが、崩したカンジでリズムをきちっとやったほうが
いいと思います。メロディーはシロフォンですが、中間部はビブラフォンソロです。
かっこいい。マリンバはリズムよく。スコアアドバイスには鳴り物は多くいれてよい
と書いてありました。(浅岡さん) これっていっちばん最初がAgogoのソロ、最初っからノリ感がないと、Agogoが むちゃくちゃおまぬけに聞こえてしまう(;_;)、という。鍵盤がはいっちゃえば オッケーなんだけどなぁ(ため息)(大岩さん) 私の対策は...(「●」は強く、「○」は弱く叩く) 1−+−2−+−3−+−4−+− 上 ○ ○ 下 ● ○ ● 1−+−2−+−3−+−4−+− 上 ○ ● 下 ● ○ ○上記2つのどちらかなんですが...。(森山さん) |
Alfieri | 作曲者:J.Alfieri | 曲名:Fanfare for Tambourines |
必要な楽器:
|
B.D.1、Tamb.6、Tom.2 | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:1〜3 Tamb.、4 Tamb. + Tom.("13)、5 Tamb. + Tom.("16)、6 Tamb. + B.D. | スコア・パート譜情報:Music For Percussion, Inc. | 曲のコメント/アドバイス:視覚的にかなり効果的な曲です(塚田さん) | Amandi | 作曲者:Elisabeth Amandi | 曲名:Trommeli Tom-Tom / Trim Tram Trom Trum |
必要な楽器:
|
Bongo、Conga、Hand drum、Tom.、Tamb.、Timp.(G)、B.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Bongo、2 Conga + Hand Drum、3 Tom.(2) + Tamb.、4 Timp.(G) + B.D. | 曲のコメント/アドバイス:2つの曲のようです(たろう) | Brodmann | 作曲者:H.Brodmann | 曲名:Greetings to Hermann |
必要な楽器:
|
B.D.、小Tom.、中Tom.、大Tom. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 B.D.、2 小Tom.、3 中Tom.、4 大Tom. | スコア・パート譜情報:出版社はZIMMERMANN・FRANKFURT | 曲のコメント/アドバイス:これも派手系の曲です(塚田さん) | H.J.Brown,Jr. | 作曲者:Harold J. Brown,Jr. | 曲名:FOUR TIMES THREE "to John Beck" |
必要な楽器:
|
Timp.3、S.Cym.3、W.B.3、Tom.3 | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人1セットづつ | J.B.Brown | 作曲者:Jonathan Bruce Brown | 曲名:Strata:five pieces for percussion quintet and tuba(1974) |
必要な楽器:
|
Timp.5、B.D.、S.Cym.3、piccolo S.D.、Vib.、Marimba、 Orchestra chimes、W.B.3、Claves、Bongo2、6 glass mixing bowls | 最低必要人数: | スコア・パート譜情報:Seesaw Music Corporation | 曲のコメント/アドバイス:全員楽章ごとに演奏する楽器が変わります。 glass mixing bowlは料理に使うボウルです。河童橋道具街で 買ってきました。なかなかいい音がします。ティンパニの「お釜叩き」という 指定があります。Timp.については普通の位置の他に、中央や端を叩けという指定 もありました。この作曲者については詳細は不明です。たぶんアメリカ人では ないだろうか、とは思うのですが。(都筑さん) | Cage | 作曲者:J.Cage | 曲名:Living Room Music | 必要な楽器: ...たいコン適用不可。つくろうかな(爆) |
magazines、newspaper or cardboard、table or other wooden furniture、
largish books、floor, wall, door or wooden frame of window. (たろう注:cardboard-段ボール、largish-スラング、おっきな?) |
最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 magazines, newspaper or cardboard、 2 table or other wooden furniture、3 largish books、 4 floor, wall, door or wooden frame of window. | スコア・パート譜情報:出版社はC.F.PETERS CORPORATION |
曲のコメント/アドバイス:
The melody(if it is included in the suite) may be played on any suitable
instrument: wind, string, or keyboard (prepared or not).
とも書いてありした。(大浦さん) (たろう注:もしこの曲にメロディーがあるんなら、なんかふさわしい楽器で演奏しても いいよ。管、弦、鍵盤、なんでも。鍵盤はプリペアードとかでもいいよ(これは 多少ジョーク混じりか。)) パーカッショングループ72の演奏テープを持っています。15年位前にFMでやっ ていたのを録音したものです。”melody”はリコーダーでやっています。 音符の旗の向きに上下の区別があり、上向きがr.h. and accented 下向きがl.h. and unaccentedとなっています。終曲の"END"は途中から楽譜が2段になっていて、 ピッチの差をつけることが必要です。 1stの新聞紙について: 朝日と毎日では、ピッチがあまり変わらないが、朝日と中日スポーツ で良好な結果を得た。これはおそらく、中日スポーツのカラー刷りページのインク 量が微妙に影響しているためであろう(白崎さん談) 3rdは百科事典等のハードカバーでは手が痛くなってだめで、電話帳を使い、下に我 家にあったごみ箱を置いてそのかぶせ具合でピッチを変えました。 他は具体的には忘れましたが、あまりがっしりしているものは鳴りが悪く、好ましく ありません。また、あまり堅いものは手が痛くなってだめです。 演奏のポイントは"STORY"を恥ずかしがらずにやることではないでしょうか。(市原さん) |
Cirone | 作曲者:A.J.Cirone | 曲名:Nervous notes |
必要な楽器:
|
最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Tamb.、2 W.B.、3 S.D.、4 2Claves + B.D.、5 T.D. | スコア・パート譜情報:Warner Bros. Publisher、\1,700 | 曲のコメント/アドバイス:簡単で初見もOK(たろう) | Craft | 作曲者:W.Craft | 曲名:French Suite |
必要な楽器:
|
S.D(high)、S.D.(low)、F.D.、T.D、Bongo | 最低必要人数:1(solo) | スコア・パート譜情報:WOLF-MILLS MUSIC INC. | Delp | 作曲者:R.Delp | 曲名:ANNOUNCEMENT |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym.、S.D.、F.D.、Tom. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 Tom. + F.D.、3 S.Cym.、4 S.D | 曲のコメント/アドバイス: この4人のかけあいが重要になる曲です。が、いやーこの曲めちゃ大変でした(^^;; ティンパニは怒涛の音変え、スネアとフィールドドラムはかなりテクニックが必要。(浅岡さん) | Eaklor | 作曲者:Vicki Eaklor | 曲名:4 for 4 |
必要な楽器:
|
Claves、S.Cym.、Tamb.、Gong、Indian drum or muffled T.D.、Tom.4、A.Cym. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、 1 Claves + S.Cym.、2 Tamb. + Gong、3 Indian drum or muffled T.D. + Claves、4 Tom.4 + A.Cym. | Fink | 作曲者:S.Fink | 曲名:ズールー ウェルカム〜南アフリカの印象 |
必要な楽器:
|
B.D.、S.D.、W.B.、T.Block.、Claves、S.Bell、Agogo-bell、 VSlap.、Cabasa、Wood Tom.(雛壇の台がちょうどよい) | 最低必要人数:6 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等): Tomoyuki Okada & Percussion Ensemble II ALCD-7037 | 曲のコメント/アドバイス:合わせは楽です。いかにも欧米人が聴いたアフリカ音楽です。 多分一般受けはいいと思います。(塚田さん) | 作曲者:Siegfried Fink |
曲名:conga ne*ro (曲名は一部伏せ字にしてあります) |
必要な楽器:
|
Congaのソロか、2〜7人のアンサンブルでします。
アンサンブルの場合、楽譜の指定に従って楽器を増やします。 Headless rock Tamb.、Tamborim、Torpedo、Claves、 Cowb.、Vibraslap、Cuica、Conga2 |
最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:7、 1 Conga2、2 Claves、3 Torpedo、4 Vibraslap、5 Cowb.、6 Cuica、7 Headless rock tamb.、8 Tamborim、 フル編成だとConga soloとアンサンブル7人の計8人です。 アンサンブルの7人は3種類の2小節パターンを繰り返すだけです。 これで1st〜3rdの3人、1st〜5thの5人でもよいと書かれています。 個人的には1st〜3rd+5thの4人もありだと思うのです。 | 曲のコメント/アドバイス: これもSchottものです。Congaの人がふんばったら、なんとかなりそう。 (たつみさん) | Fitkin | 作曲者:Fitkin | 曲名:Hook |
必要な楽器:
|
Marimba(4).、Splash cymbal.、Roto tom | 最低必要人数:6 | スコア・パート譜情報:Fitkin氏のオフィスからの直接購入だと、デモCD・送料込みで23ポンド(=5000円弱)だそうです。 | 曲のコメント/アドバイス: 気になる「難易度」ですが、4人ともに「同じ音色」「同じテクニック」が要求されるため、そんなにやさしくはないだろう、と予想されます。 楽譜も、きちんとした全曲音源も、見たこと聴いたことがないので確かなことは言えませんが。(一般投稿たんばりんたたきさん) | G.Gershwin | 作曲者:G.Gershwin | 曲名:Fascinating Rhythm |
必要な楽器:
|
Glsp.、Xylo.、Marimba、W.B.(High medium low)、Tri.、Tom.、B.D.、Timp. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Glsp. + Xylo.、2 Marimba、3 W.B.(High medium low) + Tri.、4 Tom. + B.D.、5 Timp. | スコア・パート譜情報:Belwin,Inc | Hall | 作曲者:Rex.T.Hall | 曲名:March humoresque |
必要な楽器:
|
Timp.(3)(E-C-G)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tamb.、T.Block、Cast.、T.Bell.、S.Stick、 Wind whistle、Bird whistle、Bells(?)、Trainbell、Sandpaper blocks | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp. + Cast. + Sandpaper blocks、2 B.D. + T.Block + H.Cym.、 3 S.D. + Tamb. + Wind Whisle、4 Trainbell + T.Bell. + S.Stick + Tri. + Bird whistle、 5 Xylo. + Bells | スコア・パート譜情報:Carl Fischer、1120円?入手困難 | 曲のコメント/アドバイス: いい曲。6/8で譜面上は簡単そうだが演奏してみるとどうでしょうか。(たろう) | Houllif | 作曲者:M.Houllif | 曲名:スペイン奇想曲(オリジナル:R.コルサコフ) |
必要な楽器:
|
Timp.(2)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Vib.、Tamb.、W.B.、Cast.、Tom. | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:8、1 Timp.、2 B.D.、 3 H.Cym.、4 S.D.、5 Xylo. + W.B.、6 Vib. + Tom.、7 Tamb. + Cast.、8 Tri. | 曲のコメント/アドバイス: 譜面には、H.Cym.とB.D.は1人でやれという指示があったのですが、実際とても無理 です。スペイン奇想曲数曲のダイジェスト(Tutti部分)に打楽器アンサンブルが 加わる、というものでした。この部分が一番大変。テンポよくやらないともたもた してて気持ち悪いし、8人の息が合うまでに苦労しました。(浅岡さん) | イサン・ユン | 作曲者:イサン・ユン | 曲名:ムグンドン(無窮動) |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、S.D.、Tam.3、Gong5、Tom.5、Guiro | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D. + Gong + Tom. + Guiro、3 B.D. + Tam. | 曲のコメント/アドバイス: 冒頭トムトムの強打のソロがおいしかった!(塚田さん) | Joplin | 作曲者:Scott Joplin | 曲名:The entertainer |
必要な楽器:
|
B.D.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Vib.、Marimba、W.B.、Hihat(a pair of cymbals) | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Glsp.、2 Xylo.、3 Vib.、4 Marimba、5 S.D + Hihat + Tri. + B.D + W.B 5〜8人用。8人にするときは、マリンバ1つに3人、5番奏者のパートを2人で分けるという注意書きがある。 |
曲のコメント/アドバイス: あくまで譜面上は難しくなさそうです(たろう) | Konagaya | 作曲者:S.Konagaya | 曲名:PAL |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.2、Tri.、Tom.、Claves、Bongo、Rin | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Bongo + S.D. + Tri.、2 S.D. + Tom.2、3 B.D. + S.Cym. + Claves、 4 Timp.3 + Rin2 | 曲のコメント/アドバイス: 5分程度、 のりのいい曲というわけではないですが、中間部静かなところもあって変化 に富むいい曲だと思います。前半部の変拍子、はまると楽しいです。 Rin とは、仏具の”おりん”のことで、黒典のようにTimp.にのせて鳴ら します。実はこの曲、福岡のPALの名付け親です。 (田中さん) | 作曲者:S.Konagaya | 曲名:Music for Percussion No.1 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tom.4、Bongo | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Bongo、2 S.D.、3 Toms.4、4 B.D. + S.Cym.、5 Timp.4 | 曲のコメント/アドバイス: 5分程度、普通の楽器で済むし、特に難しくないし、速いテンポでやればのりもちょっ とは出るかなぁ。 (田中さん) | Kurosawa | 作曲者:黒沢吉徳 | 曲名:打楽器のための小品 |
必要な楽器:
|
B.D.、Tri.、Tamb.、Claves、Bongo、A.Bell | 最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: 最初の4小節は6人がそれぞれ別のリズムを叩き、あとは殆どトゥッティです。 途中、4人の掛合いがありますが初心者にはもってこいかも知れません。(浅岡さん) | Lacerda | 作曲者:Lacerda | 曲名:Tres Miniaturas Brasileiras |
必要な楽器:
|
Timp.2、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、F.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Vib.、 Tam.、Tamb.、Tamborim、W.B.、Cast.、Tom.、Agogo-Bell3、Shaker、 Frying Pan | 最低必要人数:4 |
推奨必要人数+かけもち案:4、
1曲目、1 Vib.、2 Agogo + Tamborim、3 Tom. + Shaker、4 B.D. 2曲目、1 Timp. + Tri.、2 S.D.、3 W.B. + Cast. + Tamb. + F.D.、4 Frying pan + S.Cym. + Tam. 3曲目、1 Shaker + Glock. + H.Cym.、2 Xylo.、3 Agogo + S.D.、4 B.D. + F.D. |
曲のコメント/アドバイス: 2曲目の5/16がきついので、ぼくたちは1&3曲目だけでやりました。 鍵盤さえちゃんとさらえば、あとはすぐOKだと思います。 特に1曲目は、テンポ設定を変えていろいろ遊べました。 (本番はスローでどろどろ、数カ月後のrecordingでは早めで行け行け) なおH.Cym.とB.D.は、かなり小さめのものがよいです。 drum setのB.D.かBass Tom.がよいでしょう。(たつみさん) | Lefever | 作曲者:Lefever | 曲名:TRIPLETS BY FOUR |
必要な楽器:
|
B.D.、S.Cym.、S.D.、Triplets | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:一人1つづつ | スコア・パート譜情報:630円(JPC) | 曲のコメント/アドバイス: Triplesは何だかよく分からないんですが、うちはTimp.3台を使いました。 譜面はJPCで売っているようです。私が直接買いに行ったわけではないので いくらかはわからないのですが。これはバスドラ以外は3連符命! のパーカッション アンサンブルです。夏合宿のアンサンブル大会でやりました。Triplesの音は、 譜面ではC,E,Gで書かれていますが、好きなように変えてもいいと思います。 私達は、G,B,Dでやりました。でもTimp.をやった先輩が「きつい」と言って いたので、他の楽器を使ったほうがいいのかもしれません。(鈴木さん) | Mathiesen | 作曲者:Steven Mathiesen | 曲名:Overture in wood |
必要な楽器:
|
W.B.、T.Block.、Log drum(or slit drum) | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、一人1つづつ | スコア・パート譜情報:shawnee press inc. LD330($11)(スコア×3のセット) | 曲のコメント/アドバイス: 初級、教育的。木の楽器ばかりを使ったアンサンブル。2分。ウッドブロックがもっとも高音で、次にテンプルブロック、最低がログドラムもしくはスリットドラム(要は低い木の音がすればいいのか。シュラグベルク、プレイウッドなどが出してはいる)高低2つ音を使うのはログドラムだけであとは1つづつ。表紙の裏には作曲、練習時の注意、作曲家についての説明がある。練習番号80でのメトリック・モジュレーション(4分の2での2拍3連からそのまま8分の6へ移行)や、102以降の2拍3連と8、16分音符の平行などがポイント。ちょっとやってみるのにオススメ。そのままだと譜めくりがうまく行かないので覚えるなり書き込むなり要工夫。ちなみにわたしは途中まで片手でやって自分でめくりました^^;(たろう) | Meyer | 作曲者:R.Meyer | 曲名:Toccata Without Instruments | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3パート6人 | 曲のコメント/アドバイス:手拍子と足踏みと、膝をたたく、口笛を鳴らす、などを使った短いけれど面白い曲です。 これも合宿で受けが良かったものです。(笠原さん) | 三木稔 | 作曲者:三木稔 | 曲名:Marimba Spiritual |
必要な楽器:
|
Solo Marimba(最低でも4+1/3Octaves必要)、Metallic Percussions(High Register(4つの音高差)Middle Register(4つの音高差)Low Register(3つの音高差) の計11個)、Wooden Perc.(High Register(4つの音高差)Middle Register(3つの音高差)Low Register(3つの音高差)の計10個)、 Cowbells (or Atarigane)、High Pitch Tom-tom (or Shimedaiko)、Drums in Low and Middle Register (or Timp, or O-daiko)、 Snare Drum with Wire Brush (or Sasara)、Timbales (or Daibyoshi)、Shout(「叫び声」) | 最低必要人数:? | 推奨必要人数+かけもち案:? | 曲のコメント/アドバイス: 編成は楽譜に記されている通りに書きました。MetalとWoodenのPerc.は、高・中・低音それぞれで相対的に音高を記譜してあります。 「自由であるがそれぞれのセクションで注意深くバランスを取って欲しい」と、トビラに作曲者の注意書きがあります。 まず、安倍圭子さんのSolo Marimba用の曲ですので、Soloはとっても、難しいです。ただ、厳格に記譜してありますので、才能ある人がチャレンジすれば、 できるのではないかと。今年のアンコンで、埼玉県久喜中学校が、Soloパートを2人で分けて演奏されてましたが、あれは小林巨明氏の編曲みたいですね。 中学生には、この「2人に分ける」演奏のほうがいいかもしれません。(著作権上の問題はわかりませんが)。 クロウマータの録音を聴くと、CrotaleやらCymb.やらGongやらを使っているような雰囲気。 MetalのPerc.については、昔のアンコンで福島県相馬高校の演奏を見ましたが、そのときにはいっぱいのTriangleを吊り下げて演奏なされていたように思います。(一般投稿たんばりんたたきさん) | Miller | 作曲者:Malloy Miller | 曲名:Predule for percussion |
必要な楽器:
|
最低必要人数:6 |
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Glsp.、2 Xylo.、3 Tom. + S.D. + W.B.、4 H.Cym. + S.Stick + Tamb. + Tri.、5 B.D. + S.Cym.、6 Timp. 楽譜通り。Tom.は、スネアオフのS.D.で代用可。 |
スコア・パート譜情報:税込1596円(2006年) |
曲のコメント/アドバイス:
配置は特に楽譜に明記されてはいないが、グロッケンとシロフォンを前に出し、それを取り囲むように他の楽器を配置するのが無難。
テンポは92〜96と、少しゆったりめだが縦のノリが強い曲。明確な調性はなく、シロフォンによる五音音階的な、民謡的なメロディーを
中心に曲が進む。クラシカルな曲なので一般聴衆向けの曲ではないが、コンクールなどには最適。音楽的には多少ややこしいが、タイコ慣れ
していれば非常にやりがいのある曲。しかし、パートによっては技術的には簡単なので初心者が混じっていても演奏可。あとはパートごとのコメント。 1st−音もリズムもややこしく譜読みは厄介だが、技術的には平易。多彩な音色を要求される。音量のバランスをとるのは最も難しいパートかもしれない。 2nd−主役。常に目立つ。技術的にもそこそこ難しいが、重音で16分音符が叩ければ問題なし。音の飛びは少ないので慣れてしまえば簡単で楽しい。 3rd−全体のテンポをつかさどる重要なパート。常に同じリズムを刻み続けるので、安定感が必須。譜読みは面倒だが、ロールをできるだけの能力があれば技術的な問題ない。 4th−多種の楽器を扱う分、音色には相当の注意を払わなければならない。曲全体の雰囲気を決めてしまうパート。リズムがややこしいところがあるが、慣れてしまえば技術的にはさほど難しくはない。 5th−B.D.はロールがあるので2本のマレットが必要。リズムはやはりややこしいが、慣れてしまえば問題ない。一部B.D.とS.Cym.を同時に演奏するところがあるので、そこが難しいと言えば難しいか。 6th−メロディーでの連続マフリング、音を響かせながらのグリッサンド、繰り返される音量のコントロール、おおよそ無理ではないかと思うほどの細かい動きなど、難所がもり沢山。しかし普段の合奏などとは比べ物にならないやりがいがある。物凄く楽しい。 (一般投稿TOKさん) |
O'Connor | 作曲者:Tom O'Connor | 曲名:Latin Rondeau |
必要な楽器:
|
最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 S.D.、2 4Tom、3 Cowb. + S.Cym.、4 Cabasa + Bongo、5 B.D. | スコア・パート譜情報:C.L.Barnhouse | 曲のコメント/アドバイス:中級。踊れる楽しい曲。Tomは主旋律を担当するような形で目立ち、少し大変なので さらう必要あり。スネアはドラムのフィルイン的で、ドラマー的センスが必要。お勧め(たろう) | O'Gorman | 作曲者:P.O'Gorman | 曲名:Fire! |
必要な楽器:
|
B.D.、S.Cym.、S.D.、Tom.3、Hihat Cym.、Timb.(ティンバレスは小Tom.か snare offのS.D.2台でもよいと思います。) | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 S.D. + S.Cym.、2 Tom.、3 Timb. + Hihat Cym.、4 B.D. + S.Cym. | スコア・パート譜情報:出版社はC.L.BARNHOUSE CO. | 曲のコメント/アドバイス:スピード感があり派手でかっこいいです。 手が回れば合わせはさほど難しくない。(塚田さん) | Ostling | 作曲者:Acton Ostling | 曲名:Suite for Percussion |
必要な楽器:
|
S.D.小、Tri、T.D.、W.B.小、S.Cym.小、B.D.、W.B.大、S.Cym.大、Timp.、T.B.、Glsp. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、 1 S.D.小 + Tri、 2 T.D. + W.B.小 + S.Cym.小、 3 B.D. + W.B.大 + S.Cym.大、 4 Timp. + T.B. + Glsp. | 曲のコメント/アドバイス: 1楽章が皮の(膜鳴)楽器、2楽章が木の楽器、3楽章が金属の楽器、4楽章がフィナーレという構成(たろう) | Oszkar | 作曲者:BALAZS Oszkar | 曲名:Eight Trio for Percussion |
必要な楽器:
|
Timp.3、S.D.、Tom.3 | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、一人一つづつ | 曲のコメント/アドバイス: 楽器はお手軽ですがとてつもなく難しいです。ポリリズムが異様に多く、16分音符の3・5・7つわりなど かなりマニアックでオススメです。作曲者はトルコ人らしいです。(森山さん) | Paliev | 作曲者:Dobri Paliev | 曲名:Ensemble Percussion Trio No.3 |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Tom.、S.D.、Cowbell、Bongo | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 2Toms、2 S.D. + Cowbell、3 Bongo | 曲のコメント/アドバイス: 3拍子だがtomだけ4拍子(4拍3連)になるので難しい(たろう) | Peck | 作曲者:R.Peck | 曲名:Lift Off! |
必要な楽器:
|
必要な楽器:B.D.9 |
推奨必要人数+かけもち案:1〜3、B.D.3台づつ |
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等): Robert Hohner Percussion Ensemble "LIFT OFF"dmp CD-498 | スコア・パート譜情報:PECKTACKULAR MUSIC |
曲のコメント/アドバイス:
1人が3台のBDということで、私どもは, (大BD)オケ・ブラスのコンサート用 (中BD)↑の倉庫に眠る,小さいBD (小BD)ドラムセットのBDやフロアタム を3人前用意しました。 ● | ○ ○ ○ ○ | |●○ ○ ○●| |○ ○| ________________________ 客 席 という感じで,ステージ上に離れて配置します。 前半は通常のトムトム系のアンサンブル曲って感じですが, 後半は,全員がひたすら16分音符を刻んでいる中で, 長いcresc.dimの山谷が,各奏者間を移動します。 その<>の間隔がだんだん短くなり, 16分音符12回に1回ずつのアクセント(隣の人と16分音符4つ分ずれる) 16分音符9回に1回ずつのアクセント(隣の人と16分音符3つ分ずれる) 16分音符6回に1回ずつのアクセント(隣の人と16分音符2つ分ずれる) 16分音符3回に1回ずつのアクセント(隣の人と16分音符1つ分ずれる) それぞれのパターンを数回繰り返し次のパターンになるのですが, アクセントの音がステージ上を回転し,その回転がどんどん速くなる といったイメージになります。 うまくいけば、ものすごい効果ですが、奏者間が離れているので、 実際はすごく難しいです。(我々は本番殆ど壊滅状態でした。) それでも、うまくアクセントの位置がずれなくても、視覚的効果と 重低音で,殆どの聴衆にはうけること間違いありません。(塚田さん) |
Prentice | 作曲者:F.Prentice | 曲名:Chinese Laundry Man |
必要な楽器:
|
必要な楽器:B.D.、H.Cym.、S.D.、Tam.、W.B.、Tom.、sandpaper |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 sandpaper + W.B. + S.D、2 Tom. + S.D.、3 H.Cym. + Tam.、
4 B.D. 編成は4人ですが、譜面の指定通りに合わせシンバルを使うとなると、銅鑼との持ち替えが大変なので 5人の方がいいようです。演奏時間は3分くらいだったと思います。 |
曲のコメント/アドバイス: 中華街のイメージの「ちゃかちゃかちゃんちゃんちゃんちゃんちゃかちゃん」 っていうあれがメインのリズムになっています。 サンドペーパーは洗濯している音をイメージしてるんだそうです(byやぎさん) 全体的に難しいリズムはありません。パート1以外は持ち替えも少ないし、 アンサンブルや打楽器初心者向きかもしれません。 中国っぽいイメージを出す&やる人が初心者ばかりだったこともあるので ハンドシンバルはやめてチャイナシンバルのサスペンドにし、銅鑼も 明るい音の(=小さい)タムタムにしたら結構雰囲気がでました。 トムトム、スネア、ウッドブロックはテンポよく、めりはりつけた演奏がいいです。 紙やすりは音が小さいので周りは控えめにしてあげた方がよさそう。 バスドラム、最初はつまらなく感じるかもしれないけど、アンサンブルを一番 楽しめるポジションだと思います。タムタムはソロ。インパクトは十分です。(浅岡さん) | Reich | 作曲者:S.Reich | 曲名:木片の音楽 | 最低必要人数:6 | スコア・パート譜情報:出版社はUNIVERSAL EDITION | 曲のコメント/アドバイス:大学オケの打楽器パートに2人他のパートの人をいれて、合宿のときにやりましたが、聴いている人はトリップできても、自分たちはトリップできないどころか、難行苦行になりがちなのはちょっと困るところですね。 でも面白いです。曲が終わってから楽譜を見せてほしいといって聴衆が殺到したのを覚えています。(笠原さん) | Regner | 作曲者:Regner | 曲名:Changing pattern |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Conga 8(2*4) | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス: これの楽譜はSchottより出てます。 CDはWergoより出てます(c/w Hiller "Karalog 4")(たつみさん) | Rouse | 作曲者:Rouse | 曲名:Ku Ka Ilimoku |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Timp.、Claves、Logdrum、S.Cym.、B.D.(水平にできるもの)、Tom.、 W.B.、S.D.、Conga、Cowb.、Bongo、Temple Blocks、China Cym.、 Wood Plate、Timb.、Boobams、Tam.、S.Stick、Metal Plate | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス: 4人とも、自分の周りを楽器に取り囲まれての演奏です。 難易度は(楽器の調達も含めると)5+〜6といったところでしょうか?(一般投稿たんばりんたたきさん) | Schinstine | 作曲者:Schinstine | 曲名:quartet for percussion |
必要な楽器:
|
S.D.、T.D.、Tom2 | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、一人ひとつづつ | スコア・パート譜情報:Southern music co. | 曲のコメント/アドバイス: あのrock trapを作曲した人の作品です。トム2つの代わりにティンパニ2つでやるとシンフォニックな感じが出て一興です。 技術的な要求はそれほど高くなく、じっくり楽しんで仕上げられる作品です。イントロ2小節で低いほうから楽器を駆け上がり、 トムがベースラインを刻む上でスネア系が刻みます。その後それぞれが軽くメインを受け持ち、その間他の楽器はバッキングに 回ります。途中ではさまれる4分の3もアクセントです。フレーズの移り変わりなど軽く調べてからのぞむといいでしょう。(たろう) | 作曲者:Schinstine | 曲名:Bossa Nova without Instruments | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 snap fingers等、2 clap on fingertips等、3 slap knee/legs等、4 clap hands等 | Shostakovich | 作曲者:Shostakovich | 曲名:オペラ「鼻」より間奏曲 op.15 (Arranged by William L. Cahn) |
必要な楽器:
|
B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、Tamb.、Cast.、Tom. | 最低必要人数:2(5) |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Cast. + Tam.、2 S.D. + Tamb.、3 S.Cym. + Tri.、4 B.D. + Tamb.、5 Tom. + Tri. + Tamb. 打楽器五人用にまとめられていますが、それぞれのパートを二人に分けても良いように提案されています。 オリジナルがどうなのかはわかりませんが。 |
スコア・パート譜情報:William L.Cahn Publising(8740 Wesley Road Holcomb,N.Y.14469 USA) | 曲のコメント/アドバイス: 譜面は、片手カスタネットの二分三連ともう一方の片手タムタムの8分音符は問題ないとしても、 スネアドラムとタンバリンなどにも見られるような十六分音符のダブルストップが続くようなところは、 テンポがAllegro Molto(四分音符=144〜152)ですから、一人でやるのは、どうかという感じです。(小林さん) | 作曲者:Shostakovich | 曲名:バレエ音楽「黄金時代」よりポルカ |
必要な楽器:
|
Xylo.、Marimba4(+オプションでBass Marimba) | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、一人ひとつづつ | Snider | 作曲者:L.Snider | 曲名:Four Comments for Latin Hand Instrument |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Guiro4、Maracas2、Cowb.4、Cabasa、Shaker、Conga4 |
推奨必要人数+かけもち案: 4曲の組曲ですが,以下のとおりの編成です。 1st 1mov. Cowb. 2mov. maracas 3mov. guiro 4mov. conga 2nd 1mov. Cowb. 2mov. maracas 3mov. guiro 4mov. conga 3nd 1mov. Cowb. 2mov. shaker 3mov. guiro 4mov. conga 4th 1mov. Cowb. 2mov. cabasa 3mov. guiro 4mov. conga |
曲のコメント/アドバイス:4曲目以外は小物ばかりです。といっても、オケ系打楽器でないので調達は難しいですね。(塚田さん) | Spears | 作曲者:Spears | 曲名:POLYPHONIES |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Timp.3、B.D.、S.D.、Tom.4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 S.D.、2 Tom.、3 Timp.、4 B.D. | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス: 1992年作曲の新譜のようです。 出版は、Southern Music Companyです。 特徴は、叩く位置でヘッドの中心とリムよりを指定していることです。 (たつみさん) | 田中利光 | 作曲者:田中利光 | 曲名:ペルソナ |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Marimba、和太鼓1つ、ロートトム3セット | 最低必要人数:7 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Marimba、2 Roto-Tom、3 Roto-Tom、4 Roto-Tom、5 和太鼓、6 和太鼓、7 和太鼓 |
曲のコメント/アドバイス:
もともとは十数分の曲ですが、5分に納めるべくカットをしました。
具体的には13〜68、100〜298(ただし和太鼓のソロは入れる)、303〜306の各小節です。
これで、テンポにもよりますが♪=144だと4分十数秒程度に収まりますので、あとは和太鼓の登場と
ソロに要する時間を含めて5分に納めればいいわけです。
マリンバは超絶です。相当腕に覚えのある人を探す必要があります。練習では、99小節目がなかなか
ぴたりとあわなくて苦労しました(マリンバはロートトムとは違う譜割りになっている上に、99小節目
は3連打となっているため)。 この曲にはいろいろな演出があります。随所に出てくる掛け声(トムや和太鼓ががんがん鳴っている ので、相当叫ばないと聞こえない)は譜面に指定されていますが、このほかに定番の演出として、 和太鼓の人は交互にソロを取る際、和太鼓の周りを120度づつずれて回っていくとか、撥を回すとか、 最後の音符は全員上でマレットをクロスさせる、和太鼓の人は鬼の面をつける、練習番号17番のところは 空いている人はばちをゆっくり上に上げて行く、等などです。他にも衣装や登場の仕方、並べ方等、 和風テイストな味付けを考えると楽しいでしょう。 ロートトム4台が3セット必要と指定されています。音程も指定されていて音変えの指示もあります。 1番トムは高めの音域なので小さ目のトムが必要なようです。 その通り合わせるとなかなか面白いのですが、実際は3セット備えるのは大変で、メロタムやマーチングの クォートタムなどをかき集めることになるかと思います。私は3番をやりましたが、74小節あたりは少し 苦労しました。cresc.をかけていくと効果的でしょう。77〜80あたりもどちらかの手が忙しくなるはず です。81頭できちんと集合するようにしましょう。93からは8分になりますが、低音もしっかり叩いて 間延びせず緊張感を失わないようにしましょう。96も2拍あくだけでその後の入りがそろわなかったり します。ここはマリンバを聞くといいでしょう。15番からは、ロールや3連の入りははっきりとしましょう。 4小節のソロ回しがありますが、いきなり脈絡のないのを勝手に叩くのもなんですし、曲中の印象的なリズム (例えば71〜72小節目)を使ったりアレンジしたりすると組み立てやすくなると思います。 16からはリムショットが入ります。マリンバの人にもいいガイドになるようですね。ここに限らず全体的に、 スローなテンポで合わせて見てかみ合わせを確認し、出す所と引っ込むところを考えるといいでしょう。 結構いろいろ噛み合わさってますので発見があると思います。工夫してみてください。 369からは16分音符連打になりますが、テンポが速いとアクセントとその他の区別がつけにくいですね。 引っ込むところは極端に小さくしましょう。そうでないと全体的にただうるさいだけの曲になってしまいます。 399からのrit.はマリンバや和太鼓奏者を見て合わせるようにしましょう。いろいろと工夫しないと平坦な 印象となりがちな曲だと思いますので、メリハリをつけるよう考えましょう。(たろう) |
Tsuruta | 作曲者:鶴田睦夫 | 曲名:Tambourine summit |
必要な楽器:
|
必要な楽器:Tamb.4 | 最低必要人数:4 | 曲のコメント/アドバイス: 確か手書き譜です。出版譜かどうかはわかりません。 演奏時間は7分ぐらいかもう少し長めでした。編成はタンバリン4つのみ(一人一つ×4人) うつ場所、演奏法が事細かに指示されています。アンサンブル自体はそれほど難しくないですが この様々な奏法が結構難関だったと思います。(森山さん) | Williams | 作曲者: | 曲名:J.Kent Williams/African Sketches |
必要な楽器:
|
必要な楽器:4Tom.、Log Drum、Recoreco(or Guiro)、Cowb.、Rattle(or Maracas) | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、 1 High Tom with dowels(ルーテ) + 3 tuned drums、2 2 Medium Tom. + Log Drum、 3 Low To + Recoreco(or Guiro)、4 2 Cowb. with Tri beaters + Rattle(Maracas) |