Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

alexandra pakhmutova
 
作曲者:パフムートワ
曲名:トランペット協奏曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、Tri.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + Tri.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.
 
Part
 
作曲者:ペルト
曲名:ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌
必要な楽器:
T.Bell.(A)
 
Ponchielli
 
作曲者:ポンキエッリ
曲名:歌劇「ジョコンダ」より時の踊り
必要な楽器:
Timp.(E-HA)、B.D.、Tri.、Glsp.
最低必要人数:4
曲のコメント/アドバイス:ティンパニは前半はヒマヒマです。後半はHからAに戻す(練習番号Q)あたりがちょっと時間がない。 オケ全体はアレグロヴィバーチシモになって5小節目あたりから走りやすいので注意。グロッケンは前半簡単でソロっぽく目立ちまくり。 トライアングルも前半はっきり聞こえるが、後半「たんたかたんたかたんたかたんたんたん」と忙しく動くことになる。特に前半を時計の ように淡々と流れて行くよう演奏するのが難しいですね(たろう)
 
Poulenc
 
作曲者:プーランク
曲名:2台のピアノのための協奏曲 "Concerto pour 2 pianos et orchestre"
必要な楽器:
B.D.、S.D. without snare、Military Drum with snare、T.D. with snare、Tamb.、Cast.
最低必要人数:1
推奨必要人数+かけもち案:1、一人で全部(^o^;
曲のコメント/アドバイス: ティンパニがなく、一人でいろいろな楽器を演奏する「兵士の物語状態」 (byたろう)です。18分ぐらいの小品ですが、大変しゃれた曲です。 カスタネットなどの小物が印象的に使われています。 バリ島のガムランの影響を受けているといわれていますが、フランスの 香気が感じられます。(都筑さん)
 
作曲者:プーランク
曲名:バレエ組曲「めじか」
必要な楽器:
Timp.(4)、B.D.、S.D.、T.D.、Glsp.、Tamb.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp. + 2楽章H.Cym.、2 S.D. + 1楽章で1箇所Tri. + 3楽章で1箇所B.D.、3 Tri. + B.D. + Glsp. + S.D.響き線なし + T.D. + 5楽章ラストのみH.Cym.、4 Tamb. + S.Cym.
極力人数を減らした編成です。(一般投稿神近さん)
4、1 Timp.、2 S.D.、34 その他を分け合う(たろう)
スコア・パート譜情報:版権が切れていないのでレンタルです。スコア:ISMN-M-047-31215-0 8300円
曲のコメント/アドバイス: Petit Tambour sans timbreは小太鼓響線なし、Tambour militaire sans timbreは中太鼓響線なし、Tambour avec timbreは小太鼓響線あり(いわゆる普通のスネア) という感じでしょうか。響線なしの2台は一人でできます。Tom.のように並べて演奏しました。もう一人がスネア。 総勢は他1名とTimp.1名の計4人です。ちなみに何もついていない「Tambour Militaire」の方は普通のスネアでやりました。 が、指定通りで行くと、中太鼓 響線 あり なのかなぁ?。。。(^^; シンバルに指定されているばちは、bagu de timb (ティンパニのバチ)→糸巻き柔らか目、bagu eponge(スポンジ巻きのバチ)→糸巻き固め、 bagu de bois (木のバチ)→スネアのバチ。バスドラムに指定されているばちは、malloche (直訳:マレット)→普通の大太鼓のバチ、 bagu de timb (ティンパニのバチ)→小さ目の大太鼓のバチ、といったところでしょうか。(金田さん)
おしゃれないい曲。Timp.音変え多いけどかっこいい。プーランクお得意のS.D+T.D.パターンが炸裂! 今回小物をやってきました。62からはシンバル付きバスドラなイメージでチープにのどかに軽く。 65、66のTri.はビーターの先のほうで叩くイメージかなと。 99前のタンバリンは短いロールでやりずらいですね。ロールでなくラフでもいいのかも。 3曲目はテンポ速く、かつ途中で8分の6になったりするので軽く注意。 112は111あたりからティンパニと管の影譜を書いておきましょう。たまに見失います。(たろう)
 
作曲者:プーランク
曲名:シンフォニエッタ
必要な楽器:
Timp.(23-26-29)
曲のコメント/アドバイス:作曲者名と曲名からある程度想像つくような曲^^;ティンパニ音替え多し。単打とロール中心な1楽章と、 少しリズミックなフレーズが出てくるその後とは、ばちを替えるのも手。(たろう)
 
作曲者:プーランク
曲名:グロリア
必要な楽器:
Timp.
 
作曲者:プーランク
曲名:模範的動物たち
必要な楽器:
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.、Tam.、Tri.、Tamb.、Glsp.、Xylo.、A.Cym.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + A.Cym.、4 S.Cym.、5 T.D. + S.D. + Tam.、5 Tri. + Tamb.、6 Glsp. + Xylo. + ジュドタンブル
曲のコメント/アドバイス: 「モデルは動物たち」という訳のほうが曲の本質に近いそうです。 グロッケンシュピールは、メタロフォン(共鳴管付きグロッケン)を使用するようです。
なお、フランス語に詳しい方に、譜面の注記の訳をいただきましたので掲載します。
Tres calme とても静かに
Timbales ティンパニ
Celes. チェレスタ
bag.timb. ティンパニのばちで(bagguetes timbles の略)
Timbres ジュ・ド・タンブル ハンマー付きグロッケン
Tamb militaire 小太鼓
Passionement anime 情熱的で動きを持つ
bag.de bois 気のばち(bagguetes de bois の略)
frappes たたく(合わせシンバルを使うということだと思います)
Ceder beaucoup すごくのばす
Tambour de B. タンバリン(tambour de basqueの略)
puce 親指
surtout sans ralentir (presser pluot) 特に、速度を落とさない(もっと急ぐ)
sans cresc. クレッシェンドしない ※sans は英語でいうwithoutです
Timbres a maillet ばちでたたく鍵盤
etouffez 止める
Strictement au meme mouvement 厳密に同じ動き
tres allant とても活発、というより「さあ、GO!」という感じ ※tres は英語のveryです。tres sec. はとてもseccoに、という意味になります
Un peu plus lent ほんの少しだけlentに
contre le genou 膝に向かって
bag. douces やわらかいばち
Tambour 小太鼓
mailloche 大太鼓のばち
etouffer 止める
a toute volee 飛ぶように軽やかな感じ
Ceder un peau 少しゆっくり
(たろう)
 
Prokofiev
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:交響曲第1番「古典交響曲」
必要な楽器:
Timp.(23、26、29)
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス:きちんとやるのは難しい曲です。4楽章の頭のソロも^^; (たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:交響曲第5番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Tam.、W.B.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Tri. + Tamb.、6 Tam. + W.B.(一部S.Cym.を手伝い)
スコア・パート譜情報:音楽の友社版はOGT67、927円。全音版はISBN4-11-892665-2 C3073 2,300円
曲のコメント/アドバイス:シンバルのどこを合わせで、どこを吊りでやるか の意見が分かれるので、それによりかけもち案も微妙に変わるかも。S.D.とB.D. はおいしいです。(磯村さん)
S.D.は目立つしおいしいですね。Timp.は音変えが大変なようです。 この曲完全に楽しんで書いてますよね。恐るべしプロコ! S.D.、W.B.、B.D.はおいしい。プロコは打楽器の使い方はおいしめ。どらも目立つ。 シンバルは、それらにくらべるとちょっと報われない?^^;どらと合わせのかけあいあり。 この曲を力まずに涼しげにしあげるのはたいへん。だから取り上げられそうでなかなか 取り上げられないのか。拍子がころころ変わるので、打楽器陣は大カウント大会(笑)。 以前やったシンバルにつづき、今回W.B.とドラをやってきました(スネアの代奏もしました)。やっぱりバスドラは帝の寵愛を受けていました(爆) 1楽章ドラクライマックスはやはり練習番号25の5小節前でしょうか。2楽章、32直前のウッドブロックはばよりんとユニゾンです。 37からのスネアは、大きくならずかつある程度オケをリードしましょう。装飾音は前に出せば楽かもしれませんが、本音符とできるだけ 近いほうが軽快さと緊張感があっていいと思います。これは3楽章にもいえると思います。43からW.B.の出番ですが、3拍子でかつ裏拍なので、 「んたんたんた」と取って遅れるより「んたーたーた」と取るといいかもしれません。ここは均等でなくジグザグなダイナミクスとアクセントでやったほうが 面白いという指揮者もいますが、どうなのでしょうねぇ。45直後の、裏が2小節以上続くところが当初は非常にやりにくかったです。 57からのTri.は音が増えていく緊張感を演出しましょう。4楽章、109のW.B.は、2〜4拍目で頭を打っている管とずれないよう、拍頭だけでも 意識しましょう。でないと走って聞こえます。もう一回同じパターンが出てくるところも注意。111以降は狂ったように叩きましょう。自分のところでは かなりうるさく聞こえていても、意外にオケに埋もれがちです。若干ハード目な音のばちを使ったほうがいいでしょう。リハでも知り合いに聞いてもらいましょう。
今回はバスドラをやってきました。意外だったのは、確かに溺愛されているものの、2、4楽章はかなりヒマだということです。 やっぱりスネアがおいしいのだということを再確認しました。 また、全音のパート譜ですと、最後の2ページ程度で段が変わっていたりしてみにくい部分があります。要譜読み。
再び、W.B.とシンバルと銅鑼をやってきました。 カルマスのパート譜は非常に見づらいです。全音のがオススメ。しかもティンパニ以外が一つにまとまってますので影譜にもなります。 ただ、例えば2ページ目のように、めくったらいきなり出番だったりするので要注意。 基本的にはサスペンドで、1楽章最後のほうと3楽章の○マークのみ合わせです。ただ、1楽章最後は忠実にソレを守ろうとすると 合計6人必要になってしまいます。そこをサスペンドにしてしまえば5人でまかなえます。 2楽章練習番号46前は、dim.につられて遅くならないように。 4楽章、最後の1ページはめくる時間が非常に短いので、覚えましょう。W.B.はどうせ紫蘇焼酎ですが:p(たんたかたん)(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:交響曲第6番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、W.B.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D. + 2楽章(W.B. or Tamb.)、3 H.Cym. + S.Cym.、4 B.D.、5 W.B. + Tamb. + Tam. 3楽章TriとTam-Tamは持ち替えの時間が少ないので要注意。
スコア・パート譜情報:全音ISBN 4-11-892666-0 \2,300
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ロストロポーヴィチ/フランス国立管弦楽団
曲のコメント/アドバイス: まぁ、一回聞いただけでは「なんじゃこりゃ」なのは7番と一緒。 聞くにつれじわじわと味わいが増してくるのも7番と一緒です。 いたるところに5番の残滓と7番の萌芽が見られますね。 さて私はバスドラをやってきました。 プロコといえばバスドラ、バスドラといえばプロコ。

帝の寵愛は変わりません

と思いきや、帝の寵愛を独り占めにしてきたお妃にライバル出現!ピンチです。 だって意外や意外、プロコでは冷遇されがちなティンパニがおいしいんです。復活愛か?(爆) 超ソリスティックな6連譜が2楽章で爆裂! さらにお約束の展開、2号さんまで現れます(笑)シンバル、それもサスペンドが炸裂! しかもドラ+タンバリン+ウッドブロックもちょこちょことあらわれては目立つ所をかっさらっていきます。 スネアが若干影がうすいかも。ということでそれ以外ならどれを選んでもはずれはありません。 まぁしかしバスドラかなぁ。1楽章の17番、36番あたりを見れば一目瞭然、ソリスティックです (ここだけのために本革を用意してもいいくらいです。後悔はしません、やればわかる! あ、ばちはソフトなのとハードなのと2組計4本用意しときましょう) 27番のほとんど暴力的ともいえるシンプルなリズム、30番あたりのティンパニとユニゾンな ソロもいいですね。最後のロールはやわらかい撥で穏やかに消えて行ってあげましょう。 2楽章、8番の6連譜できまりでしょう。バスドラの6連譜なんて

メタリカの「One」

かと思いました(嘘) ここも17番のソフトな1発、ラストのppロールはやわらかく趣を変えて。 3楽章、一度聴いたら忘れられないこのフレーズ、なんとかしてください。

練習中に踊りだすメンバー多数:p

まぁ、ドライブソングですな(冗談) バスドラは能天気な刻みが3回出てきます。アクセントとノンアクセントに注意し、かつ若干オケを リードするつもりでやりましょう。 ラスト、57番からのフレーズ、そして最後60番、ティンパニとユニゾンで

大炸裂

なフレーズ、 ドラとシンバルで唐突に締め。。 もはや何もいうことはありません。(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:交響曲第7番「青春」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tamb.、W.B.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + B.D.、4 Grsp. + S.Cym. + Tamb.、5:Xylo. + W.B. + Tri.
スコア・パート譜情報:全音ISBN 4-11-892667-9 C3073 \1,900
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ジャン・マルティノン/パリ音楽院管弦楽団 LONDON POCL-4557
一部パートが走ったりしており、ガタピシした崩壊気味のチープな演奏ですが、それが逆に枯れたセピア色の写真、って感じで 味わいがあります。
曲のコメント/アドバイス:ティンパニもどちらかというと打楽器的に扱われる曲。B.D.が意外においしい。 最後が静かに終わるパターンと、にぎやかに終わるパターンがあり、後者では最後だけティンパニ以外の誰かがB.D.を受け持つ。 これだけ打楽器があるけれど打楽器のアンサンブルになるところはほとんどない。(笠原さん)
恥ずかしながらこの曲全然知りませんでした。最初に聞いたときは、一人のクリスマスの夜にでも聞こうものなら悲しくて泣いちゃう! っていうような美しくてセンチな3楽章はともかく、2と4はなんじゃこれ?という感じでしたが、聞きこむと確かに青春を 回想しているというのが分かってきます。2楽章は作曲者自身の若くて楽しかった時期の回想?4楽章は最後の大騒ぎ?しかし それも持ちきれずやせ我慢も限界にきて練習番号109からやっぱり悲しくなってしまうという感じです。死に近い時期に病床で 書いたとのことですが、才能いまだ枯れずといった感じでしょうか。しかしプロコ独自の、現在でも新鮮さを失わない一流の作り方、 一聴しただけではわかりにくいのも事実です。最後シロフォンとグロッケンのシンプルなメロディで終るシンフォニーなんて古今東西あった でしょうか。さて私はスネアをやりましたが、確かに打楽器はアンサンブルというよりは各楽器が三々五々かわるがわる出てくる という感じです。あいかわらずバスドラは謎の溺愛を受けてます(笑)鍵盤系は比較的簡単で目立ちます(私はあんまり子供向け のテイストは感じませんでしたが。。)2楽章、21前や47前は叩く位置すなわち音質は変えずにcresc.するようにしましょう。 おそらく27からのフレーズはなかなかやりにくいと思います。35もかな。56あたりはメロディに合わせつつもin1の感じを 崩さずイニシアチブを取りたいところです(ここでテンポをあまりに落とされるとやりづらいです)。66はブラスに合わせ勢い良くいきましょう。4楽章は装飾と本音符の差をはっきり と(これが意外と難しい?)。93からのマーチなフレーズですが、5連もなかなか曲の中で叩く機会のない音符ではないでしょうか。 94の2小節目などは、メロディを歌うつもりでやるとはめることができるでしょう。そうではなくこのあたりを機械的にやると タイミングは合ってても演奏としてはただ音を出しているだけで意味がなくなってしまうでしょう。トライアングルやタンバリン など、どの楽器もそこそこの出番とおいしさはあります。が、やっぱり鍵盤かなぁ。一度は聞いてもらいたい、できれば やってもらいたい曲です。(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:ロメオとジュリエット組曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Tamb.、W.B.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 S.D.、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Tri. + Xylo. + W.B.、6 Tamb. + Glsp.
曲のコメント/アドバイス:全部で三つの組曲の中から、どの曲を取り上げるか によっていくぶん変わります。「フォークダンス」をやる時は、4のH.Cym. + S.Cym. 奏者がXylo.をやります。また曲によってはマラカスのはいる曲もあります。 6番奏者は「タイボルトの死」で2nd S.D.を演奏(ただしad libtum)。(磯村さん)
スネアは安定とスピードとダイナミクスが要求される。チャレンジしがいのあるパート。 装飾音一部で多し(^^;「マスク」(1組5曲め)では、いろいろなダイナミクス、装飾音の詰めたタイミング、アクセントとノンアクセント、などをかっちり守るのはかなり大変。「たかたかたんたん」(32分×4+16分×2)も、テンポが速いととちりやすい^^;ダブルストロークにする手もあるが、クレッシェンドの指示もあるし、音立ちの点からもシングルと比べてどうなんでしょうか。「タイボルトの死」(1組7曲め)練習番号64以降出てくるフレーズ、特にdim.の際に走らないように。クラも弦も同じことやってますし。69のフレーズと合わせて、なるべく交互でなく利き手でそろえた手順で音色をそろえたほうがいいかも。69の3小節目は、同じ音型を1小節前でトランペットがやっているので、それと呼応して折り重なっていくように。75の3小節前は、剣が火花を散らすようなイメージでしょうか。要瞬発力。82は...ブチ切れなさい:p装飾はシングルでやるのもいいかも。1人のときは両手で叩くのも手。カルマス、全音ほかいろいろ譜面は出ているようだが、カルマス版パート譜には、2組1曲めの練習番号5の2小節前のスネアや、マスクの50の1小節前のスネアロールが欠けていたりして、いろいろ食い違いがあるもよう。装飾音はドラッグが多いですが、かなり詰めたタイミングのほうが合ってるように思います。全体的に、攻撃的な姿勢を保つことが必要^^;プレッシャーのかかるパートです。(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:キージェ中尉
必要な楽器:
H.Cym.、B.D.、S.D.、Tri.、Tamb.、S.Bell
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、Troika以外はスネア、バスドラ、シンバルをそれぞれで演奏。 Troikaは、タンバリン、トライアングル、鈴をそれぞれで演奏し、そのうち誰か一人がバスドラ掛け持ち。 Troikaのバスドラと他の楽器の掛け持ちは、時間があんまりないのでどれが一番掛け持ちしやすいかで決めれば良いと思います。 ちなみに私はバスドラ+トライアングルをやりました。(西尾さん)
スコア・パート譜情報: 「Russian Orchestral Favourites 1: Lieutenant Kije Suite, etc.」(ロシア管弦楽曲集:キージェ中尉/はげ山の一夜/「イーゴリ公」序曲のセット) 出版社:Boosey、出版年:1998、価格 \5,830(在庫分価格)
曲のコメント/アドバイス:全5楽章約18分。1、5楽章の最初と最後にコルネットのバンダあり。 2、4楽章に歌(バリトンソロ)が入る演奏もあり。元は喜劇映画音楽、楽しい曲。(たろう)
3人で掛け持ちするのは、4曲目の「トロイカ」ですが、練習番号41の前後の部分だけ、少々頑張らないといけない様です。 41からトライアングル、タンバリン、鈴が出番になるのですが、41の1小節前(4分の4の1拍目)までバスドラがあります。 しかし、この部分はテンポもゆっくりですので、3拍休みの間に落ち着いてこなせば、充分間に合いました。 ちなみに、私がそこの部分を担当したのですが、楽器を持ち上げる時の雑音発生防止のため最初から左手でタンバリンを持っておき、 右手でバスドラを叩いてから表ヘッドを消音(裏ヘッドの消音は鈴担当の方にご協力頂きました)、敷いておいた毛布にマレットを落としてからタンバリンを叩きました。 可能ならばですが、41の直前のお休みで指揮者の方にゆったりめに間を取って貰えれば、より安心です。 他の曲は3名必要ありませんでした。登場楽器は次の通りです。
1:スネア・バスドラ(最初の出番順)
2:バスドラ
3:バスドラ・シンバル(どちらも頭から出番あり)
4:バスドラ・スネア(最初の出番順)(橋本さん)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:ピーターと狼
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Cast.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D.中心、3 その他もろもろ、で適当に割り振る
曲のコメント/アドバイス:言わずと知れた楽しい曲です。練習番号21から、テンポが早くかつわかりにくいので スネアは要注意。40周辺の大砲?が2回鳴る所は、誰かが急いでB.D.に回る必要があり、ちょっと忙しいです。 49のスネアははりきって叩きましょう。細かい出番はいろいろあるのですがあれこれいってもしょうがないし、 各打楽器はもちろんのこと、みんながその気になりきって演技しないとなんともつまらなくなってしまう曲です。約30分(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:バイオリン協奏曲第2番
必要な楽器:
B.D.、S.D.、S.Cym.、Tri.、Cast.
最低必要人数:2
推奨必要人数+かけもち案:2、1 B.D. + Tri.、2 S.D. + Cast. + S.Cym.
上記のようにわけられればすっきりして一番いいが、最後の最後Tri. + B.D.の持ち変えは時間少なし。 よってその場合はサスペンドをバスドラ奏者が、トライアングルをスネア奏者がやると、バスドラは常に同じ人がやるため 移動もないしいいかも。あるいは、トライアングル奏者を変えたくない場合は、最後だけスネア奏者がサスペンド+バスドラ をやるという手もある。
曲のコメント/アドバイス:約26分。Allegro moderato、Andante assai、allego ben marcatoの3楽章から成る。 「プロコはバスドラ」の諺通り、バスドラが出まくり。スネアとカスタネット、トライアングルは散発的。(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:シンデレラ(全曲)
必要な楽器:
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tamb.、Tam.、W.B.、T.Bell、W.B.、Cast.、Maracas
鐘は低いCの音一本のみ。ワイヤブラシも必要です。Pendolo(時計の振り子)はW.B.で代用。 またティンパニはほとんどが3台で済むのですが、2幕の28番や37番など一部分のために4台必要となっています。
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:7、ティンパニ、バスドラ、スネア、鍵盤、小物のそれぞれをメインに5人に振り分け、あとはテキトーに押しつけあいます。 ただしこれでは、2幕37番(Tri.+S.D.+H.Cym.+B.D.)から38番(W.B.+S.Cym.+Xylo.)への一斉切り替えがきついです。 若干早く終るH.Cym.がXylo.に、S.D.はばちはそのままでS.Cym.へ、Tri.は片手でやっておいてW.B.に、という瞬時テレポーテーションも不可能 ではないですがリスキーですね。私達はここだけのために他パートから出稼ぎしてもらいました。
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):WDR sinfonieorchester Koln/Michail Jurowski (CPO 999 610-2)
またDVDは、Berlin comic opera ballet with hannelore bey and roland gatwick (ISBN 0-8030-2201-8)があります。木馬に載って シンデレラを探しに出かけるシーンがちょっと笑えます
曲のコメント/アドバイス:
<カット/曲順入れ替え情報> あくまで今回はこうやったというだけですが、参考になれば幸いです。
@曲自体のカット=3、14、21、22、41、42、43
A部分的なカット=1の練習番号14から最後まで。4の最初から練習番号33まで。10の練習番号76から79まで。24の最後6小節。47の最初から練習番号359まで。
B少々違うバージョンに差し替え=23、24。37はロングバケーション^H^Hロングバージョンに差し替え
C曲順の入れ替え=2幕のみ。20、26、27、23、24、28、29〜35、25、36〜38という順番。33は冒頭にファンファーレ追加

<ティンパニについて> オケをリードすべくはっきりわかりやすく出すといい部分が、随所にあります。17、18、28、31、32、33、37等です。 練習番号131の最初2発は後のロールとごっちゃにならないようはっきりと。また3小節目の頭も打ちなおすよう要求されたりも します。2幕は今回の曲順だと26が2曲目に来ますがアタッカ的で時間がないので、20が終わったときにGとHが出来ているよう音変えを 工夫しておきましょう。この忙しさは27→23まで続きます。27もキメルとかっこいいです。ただ若干音変えが忙しいのと、 上のFが取りづらいですね。23もシンプルですがやってて楽しいです。最後はrit.がありうるので指揮者要ウォッチ。 28最後はソロっぽいですね。金管も同じことやっていますので走らないように。E−C−FisだけでなくHもあります、 見逃さないように。35はウラに入ります。ハマルには若干早めに入るといいのかも。36のE−Gは雄大に叩きましょう。 最後の小節、バスドラと同じタイミングでCのロールを追加されることもあります。 37はロングバージョンだと、練習番号270から11小節の間にD−H−G−FisからDis−D−C−Gに変える 必要があり相当忙しいです。間に合うかどうかかなり微妙ですので、すぐ使うGとDisだけまず確保し、CとDは練習番号274 の直前のすきまで変えるなど工夫が必要かと。38番は、数え間違えて誰かが早く出ちゃったとか、指揮者が振り間違えて鐘がつられて 出ちゃったけど、みんな鐘主導で曲を覚えていたのでメンバーの大半が間違いに気づかなかったとか、ポカミスの枚挙に暇がありません。 きちんと数えましょう。40などで出てくる16分のフレーズ、かっこいいです。見せ場です。見せ場ついでに44のギャロップ でのハネ系リズムもティンパニの見せ場です。あばれましょう。46もハイGでハネてみたり、47もF−Fでオクターブってみたり、 もうやりたい放題ですプロコ。

<その他> あいかわらずバスドラは謎の寵愛を受けています。鍵盤も目立ちます。小物もね。ティンパニも含め、どのパートもそこそこ当たりです。 W.B.のロールなんかもでてきます。両手がそろってないとばればれ。これがビブラスラップ(与作)だと下品になってしまいますが そこをW.B.にしてうまくかわしているのがすごい。また、弦はプロもいやがる超絶技巧入り。泣きが入ります。 また2幕冒頭なんかは、まんまシンフォニー5番的なフレーズが。それに3つのオレンジへの恋のパロディー曲が入っているのは有名です(34番)。 2幕最後はご存知、時計の音を模したW.B.と、12時をつげる鐘の音が鳴り響きます。なんと。。。恐ろしいことに、W.B.だけがまるっきり裸になるところがあります。 みなさん想像してみてください。 おしゃれでハイソなシロガネーゼおかあさまと、髪にリボンをつけ白いタイツをはいたおぢぉおさまで満ち溢れたホール中に、無骨極まりないW.B.の音だけが かっこっかっこっと響き渡るのですよ!あぁそこはなんと狂った、時空のゆがんだ世界でしょう! ここで「プッ」と吹き出すのはフツーの人。「えー別にフツーぢゃん」と思うのはたいこ好きも病膏肓に入った人です。 ついでにいうと、29番、聞いてみてください。「たらら らんら らんら らんら。。。」こっこれはどこかで聞いたことがあるテーマ。。 そう、ちょっとまえに一世を風靡した

Xファイルのテーマ

にそっくりです。ホント、一度聞いてみて。(たろう)
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:組曲「3つのオレンジへの恋」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Glsp.、Tamb.、Tam.
最低必要人数:7?
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:ピアノ協奏曲第2番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tamb.
最低必要人数:5?
 
作曲者:プロコフィエフ
曲名:ピアノ協奏曲第3番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、Tamb.、Cast.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D. + S.Cym.、3 Tamb. + Cast.
 
Pucchini
 
作曲者:プッチーニ
曲名:ラ・ボエーム
必要な楽器:
Timp.(26、29)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、T.Bell
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp. + Glsp.(2の一部)、2 B.D.(1) + S.D. + Tri(3,4) + Camp.(3) 、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Xylo. + Glsp. 5 Tri.(1,2) + BD.(2,3,4)
持ち替え&やりくり必須なので5人でてきとーに^H^H上手に掛け持ってください。
スコア・パート譜情報:スコア(Dover、0-486-25477-1)\3,500
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):スカラ座/アントニノ・ヴォット、2枚組輸入版EMIclassics56295。 カラヤン/ベルリンフィルのもあり、こちらは重厚
曲のコメント/アドバイス: 打楽器的に見るならば、出番は散発的で待ち時間が長く、しかも楽器と人数は多く必要で報われない。 が、曲のよさが全てをOKにしてくれる。演奏だけでなくなるべく映像を見てストーリー(といっても簡単) を把握しておくようにしよう。悪者も出てこず楽しいオペラだ(ミミは最後には死んでしまうが)。 どれも出番は中程度あるが、おいしいとしたらシンバルか。1幕でロドルフォが原稿を破く音、 4幕でミミが昇天する音など、表現が重要。鍵盤(シロフォンとCarillon)は楽しい賑やかし&ちゃちゃ入れ系。 バスドラは全体的に小音量で神経使う。 スネアはバンダでなければあまり見るべきものがない^^;オペラ主催者側が人を準備することが 多いようだが、なるべくバンダをやらせてもらうようにしよう。鐘(Campanelle)は3楽章のみ。ビッチェリと書かれた 楽譜は、3幕で物売り?の女達が瓶だか皿だかを叩く音で、オケ側は用意不要だろう。 ティンパニは音変えは多いが時間はあり2台でOK。2幕16番はまりにくし。 (たろう)
 
作曲者:プッチーニ
曲名:修道女アンジェリカ
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.(バンダ)T.Bell、もう一つH.Cym.、タボレッタ、ブロンズの鐘(campanella di bronzo)
最低必要人数:5 最後のほうで5人必要になりますが、バンダを省略するなどすれば4人で可能
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 T.Bell + Glsp.、3 Tri.、4 H.Cym. + S.Cym. + タボレッタ、5 バンダH.Cym.
曲のコメント/アドバイス: 鐘、ブロンズの鐘、2組目のシンバル、イタメシにつきもののタボレッタはバンダです。 さらにオルガン、ピアノ、チェレスタ、ハープ、修道女多数:pを必要とするという大編成な割には 1時間弱でちょっとマイナーなオペラです。 ブロンズの鐘は通常の鐘で兼ねることも可能。 打楽器はみな出番は散発的でさほど多くありません。 あえて目立つといえば鐘、グロッケンでしょうか。 ティンパニは2台だと、練習番号76のフレーズがちょっと厳しいでしょう。 3台でH/Gis/Fとしておき、Fのロール中にGisをFisにするか、4台用意しましょう。 以下、ティンパニスト用に、ここに影譜を書いておけば分かりやすいよ!情報です。
・9、25でTri.最初の出番の2小節前に木管が同じフレーズ
・36から37の出番まで
・46から4分の刻みとペット
・49からのホルン
・50のコンバス
・55、57でシンバル
・59から
・60から3拍子に入るまで、と、61の2前(で歌が終わる)
・63前でいったん拍手:p
・69からのペット
・76からの歌
・78からのトゥッティ(うん たーら らーら らーら)
・80前のペット
・82に入ったらシンバル終わり
(たろう)
 
作曲者:プッチーニ
曲名:マノン・レスコーより間奏曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.
最低必要人数:2
 
作曲者:プッチーニ
曲名:トスカ
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Glsp.、Tri.、Tam.
(バンダ)B.D.(大砲)、T.Bell、2S.D.、Fucili(ピストル)、カウベル(譜面はないが演出によって3幕冒頭、 羊飼いの場面で追加される可能性あり)
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、 ピット3名:1 Timp.、2 B.D. + Tri. + Tam.、3 H.Cym. + S.Cym. + Glsp.
バンダ3名:B.D.、T.Bell(最低3人で分担)、S.D.(2人)、ピストル (演出によっては舞台役者が担当)、スイスカウベル
曲のコメント/アドバイス: グロッケン(Campanelli e Carillon)は、 IMSLPで閲覧できるグロッケンのパート譜は2幕ですが誤植で 、1幕の譜面です。 グロッケンは1幕のみ、チェレスタ(Voce Celste)を兼任する際は1幕、3幕に出番があります。
チャイムは、3幕は本来、舞台裏5か所に配置し、 距離感の異なる鐘の響きを作るそうですが、 今回はチャイムのフルセット1台を二人、 低音セット1人の3名で行いました。 1幕ではチャイム2人、大砲1人、 2幕はスネア2人のみ出番となっている事から、 バンダの最低必要人数は3人となります。 通常音域外の低音F、Bb、Bは高円寺からレンタルできますが、さらに低いEは高価なため、 音源データ(もしくはシンセ)を使用しました。IMSLPのパート譜は3幕が練習番号8までしか載っていませんが、 30の手前にも出番があります。
ティンパニは4台必要です。 1幕冒頭の3連符は前出しではなく同時です。 3幕のFisオクターブは最初と最後をコントラバスに合わせてはっきりと、 真ん中の3連符は装飾のようにやりました。
シンバルは、3幕31はトライアングルのバチでこすりました。 ラスト1発は大太鼓のみですが、シンバルも重ねました。(匿名希望)
 
作曲者:プッチーニ
曲名:蝶々夫人
必要な楽器:
Timp.4、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Tri.、Tam.2、、Japanese Tam(Tuned Gong, A/Bb/H/C/Des/D/E/Es/F/F#/G#)、T.Bell(A/H/Des/es)、Japanese Bell(orin, E/C/E/C)
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案: 5、1 Timp. + Tri.、2 B.D. + S.D. + T.Bell、3 H.Cym. + S.Cym. + Tam. + Bird Whistle、4 Tri. + Japanese Tam.、5 Glsp. + Offstage Tam. + Japanese Bells + Bird Whistle
ちなみに6人案、1 Timp.、2 B.D. + S.D.、3 H.Cym. + Tri.(Act1,3)、4 Glsp. + Japanese Tam(Tuned Gong,A/Bb/H/C/Des/D/E/Es/F/F#/G#) + S.Ccym. + Tam.(offstage)、6 T.Bell(A/H/Des/Es) + Tam. + Japanese Bell(Orin,E/C/E/C) + Tri.(Act2)
曲のコメント/アドバイス: 銅鑼はバンダもあるので計2枚です(たろう)