Offenbach | 作曲者:オッフェンバック | 曲名:「天国と地獄」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(2)(DE-GAH)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.D.、5 Tri.(4人の場合S.D.+Tri.掛け持ち) |
曲のコメント/アドバイス:
オペレッタ全曲で演奏をしたのですが、序曲のみ改訂版の譜面を使用したので、序曲以外にはS.D.がありませんでした。
(もちろん勝手にでっちあげちゃったけど) 一般的に知られているのは、改訂版序曲のほうです。
さて、その序曲ですが、S.D.とTri.は曲芸的な持ち替えが必要です。
僕はTri.を譜面台に吊るした状態で、スティックを口にくわえた状態での演奏になりました。練習中ケガもしましたです。(^_^;
また譜面上には特にCymの表記はありませんが、B.D.と一緒に叩くのがよいと思われます。ていうか、そうしましょう。
あと、Drumsの冒頭8小説は休符になってますが、Timp.の譜面を参考にして、S.D.,B.D.,H.Cym.とも叩くのが一般的なようです。
S.D.&Timp.は裏打ちノイローゼにならないように注意!(一般投稿面矢さん) 作曲者はドイツのオッフエンバッハ生まれで、名前も地名が元に鳴っています。今回Tri.とGlsp.を演奏してきました。 1枚の譜面にティンパニ以外が全部記載されてますが、先頭におもいっきりad lib.(笑) と書いてあります。おなじみのメロディーが始まる直前の4分の2Allegroは、1小節目のアウフタクトから弦がでますので、 8小節間の休みを数え間違えないように。またそのあとリピート部分のリズムはあとでもう一度出てきますが微妙に違うので 間違えないように。あとはもう小学校の大運動会(笑)(たろう) |
作曲者:オッフェンバック | 曲名:歌劇「ホフマン物語」より舟歌 |
必要な楽器:
|
Timp.(2)(D-A)、S.Cym.、Tri.、Tamb. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.Cym. + Tamb.、3 Tri. | 曲のコメント/アドバイス: 原曲はソプラノ+メゾソプラノの2重唱。フランスの指揮者マニュエル・ロザンタールのオケ編曲もしばしば演奏される。 「たったたった」のゆったりしたリズムにのって、ボートでもこいでいるようなつもりで演奏するといいか。 練習番号Dあたりのティンパニは、指揮とコンバスと弦の装飾音に注意しつつ合わせよう。手書きの譜面で いまいち不正確なようでもあるが、タンバリンとトライアングルは「たったたった」をユニゾンでやるというベタなアレンジ。 ヴィーヴォでウッドブロックが入るのだが、ウチがやったときはカットされてしまった(T_T)サスペンドは最後ロール一発、ヒマヒマ(たろう) | 大栗 裕 | 作曲者:大栗 裕 | 曲名:大阪俗謡による幻想曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.D.、Xylo.、Tam.、W.B.、Tom.、チャンチキ(正確には、双盤のサイズに近い当たり鉦)、神楽鈴 *小太鼓、大太鼓は、締太鼓とか和太鼓を使っている団体も多いようです。 |
曲のコメント/アドバイス:
オケの譜面の版権は音楽之友社、(ふつうに売っているのかは、わからないです)
ブラス版は米Concert Works Unlimitedより出版されてます。
ただし、ブラス版はカットされています。全曲版は大阪市音楽団がもっています。
つてがないと手に入らないらしい。(水村さん) 随分昔に質問した内容なのですが、「大阪俗用による幻想曲」のオケ版の編成がわかりました。 先日ナマ演(実演)を聴きに行ったところ曲中でXylo.は使用されていませんでした。 おそらくオケ版の高弦のPizz.がブラス版でXylo.に置き換えられていたものと思います。 (大フィル演奏のCDでもXylo.は使われていないようです)多分、ここの編成からXylo.をなくしたのが正解だと思います。(一般投稿田村さん) 直径20cm位の当り鉦を浅草の「宮本卯之助商店」さんよりお借りしました。 西浅草支店がJPCの先にありますが(太鼓館ですね) 浅草駅に近い本店(03-3874-4131)まで借りに行った記憶があります。(水村さん) PPでは、コンチキという名前で当たり鉦の大きな物をレンタルしています。(高橋さん) |
Orff | 作曲者:オルフ | 曲名:カルミナ・ブラーナ |
必要な楽器:
|
Timp.(4+picc.1), S.D.2, B.D., H.Cym., Tri., Tamb., S.Cym.2, Tam., Glsp.3, Xylo., 鐘(F-C-F), Cast., Ratchet、Sleigh Bell、Finger Cymbals、T.Bells.(D-C-F)が必要です。 | 最低必要人数:6 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):James Levine/CSO POCG-50094 | 推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、 2 2nd Timp. + S.D. + S.Bell、3 B.D.、4 H.Cym.、5 Xylo. + Glsp.、6 Tam. + Tri.、7 Tamb. + T.Bell. + 2ndGlsp. | フルスコア・ヴォーカルスコア・コーラススコア・パーカッションスコアは売り譜、 パート譜は貸し譜です。楽譜はすべてショット社から出版されており、 オイレンブルク版のスタディスコアも出版されています。 |
曲のコメント/アドバイス:
ハイAとGが同時に出てくるので、23あたりの小口径は2台必要。ピッコロはホントにいるのかな?
技術的に激難なところはそれほどないような気もする。繰り返し多く飽きる部分も一部あり^^;
5曲めで、cymbと書いてあるのはフィンガーシンバルです。合わせはpiattiと書いてある部分ですので間違えないように。
6曲目の練習番号43前後は管が走ると打楽器は演奏不能に近くなります(泣)24曲目のグロッケンですが、3台も必要で
しかも一瞬の6連符で、めずらしすぎる使い方ですね。同時に音が最大6つでてきます。そのうち同じ音が一組あるので音程と
しては5つあります。3つ用意するのも難しいので、2つ用意し、二人で4本ばちで演奏するのがいいでしょう。(その際は
一つ音を減らします)小物がおいしい曲ですね。(たろう) シンバル類は合わせの1ペアを2枚と表現しているため、 結果的には1組のフィンガーシンバル、1組の合わせシンバル、2枚のサスペンドシンバルです。 6名でも楽譜の変更や無理な持ち替えなく演奏可能であることがわかりました。スコアには打楽器奏者5人とありますので、書き方的にティンパニ奏者を入れて6人ということなのでしょう。 ただし、ティンパニとサスペンドシンバルを同時に演奏したり、スネアとサスペンドを同時に演奏する必要がありますが、 決して無理な持ち替えではなく、例えばスネアと同時に演奏するサスペンドはスティックで叩く指示があります。 このような指示はイタリア語で書かれているため、見落としがないよう気をつけましょう。 またシンバルについて、スコアの編成表には「シンバル4(合わせ、サスペンドを含む)」と書かれており、 うち2枚は合わせ、もう2枚はサスペンドとすれば辻褄があいます。 前述のとおり、ティンパニ奏者がサスペンドを演奏する局面があるため、 ティンパニ奏者の近くに1枚、打楽器エリアに1枚で丁度良くおさまります。 シンバルの楽器表記はピクトグラムになっており、┤├が合わせ、┴がサスペンドです。 鐘(Camp.)のパートはチューブラーベルで演奏されることがほとんどですが、 鐘とチューブラーベルは別の楽器として扱われていますので、できるなら、 F, Hi-C, Hi-Fの音がする本物の鐘(カリヨン)を用意したいですね。 なお、チューブラーベルはF、Hi-C、Hi-Dの3音を使います。(一般投稿船路さん) |