1、ボロボロのフエルトを取り替えてあげよう。 |
昔プロの先生に一度だけテインパニのレッスンを受けました。ほらね、
先生のバチはフエルトの減り方が均一でしょ。君のバチは、ガサガサ。
叩く時角度が一定してないから、そうなるのだよ。そうです、私が酷使
したバチの頭は、まるでアフロヘアのおにいさんみたいになるのです。
でもさ、アマチュアなんだから、好きな風に叩かせておくれ。 このように、アマチュア奏者のバチは酷使される運命に在ります。だ から、酷使したあとは、愛情を持って接してあげましょう。フエルトを 換えるだけなら、2時間もあれは十分出来ます。 |
1.1 材料を買いに行こう。 |
フエルトを買いに行きましょう。JPC(地下鉄銀座線、田原町下車、
徒歩1分、TEL:03-3845-3041)で、30センチ角、15ミリ厚位のバチ
用フエルトが1万円位で売っています。ちょっと高い。財布具合の淋し
い人には、1組用フエルトセットという、少ない単位での販売もしてい
ます。JPC以外でも、大きな楽器屋であれば、扱っているところもあ
るみたいです。 このフエルトは、長持ちさせるために普通のフエルトより長い毛を使 っているそうです。もともと、ピアノの中の弦を叩くハンマーの先に張 り付けるフエルトです。どうしても欲しいけど、店頭に見あたらないと きは、ピアノ修理店に相談すると、手に入ると思われます。 フエルトの厚さはお好みです。1ミリ位の厚さで、固いバチを作りた いときは、手芸店に売っている、カラフルなフエルトで十分です。2枚 重ねれば、2ミリ厚になります。昔、1センチ厚の、フエルトが東急ハ ンズで売っていました。30センチ角で1000円位でした。ピアノの フエルトに較べると安いです。建物の壁に入れて断熱材にする物らしい です。これは、フエルトの繊維が短かったのですが、問題なく使えまし た。布地をたくさん必要とする、大太鼓のフエルトに適していると思い ます。理由は安いから。しかし、これ最近、東急ハンズで売ってません。 何処かで見かけましたら、ご一報下さい。 次に、糸を買いに行きましょう。手芸店で入手します。糸は結構強く 締めるので丈夫な物を選びましょう。手元にあるバチの糸の太さが目安 です。カラフルフエルトには、カラフル糸でカラーコーデイネートして あげましょう。草木染で、無色のフエルトにやわらかい色を着けるとい う、高度なテクニックもありますが、初心者は避けた方が賢明であると 思われます。太めの大きい針を持っていないようであれば、一緒に購入 しておくと、縫うときに重宝します。 |
1.2 自己流ですが、巻き方は2種類。 |
丸い布を絞って、てるてるボウズみたくつくる「ぼうず巻き」。長方
形の布を筒状にして、上下を絞り、のり巻で例えると、海苔の部分が、
打面のフエルトに相当する「ノリ巻き」。正式名称は不明なので、本説
明文では、2種類の巻き方をノリとぼうずという言葉で説明させて頂き
ます。 市販のテインパニバチは、ほとんど、ぼうず巻きです。ときどきノリ 巻きが見受けられます。ぼうず巻きは、のり巻き以上にきっちり巻くの に、こつが必要です。大太鼓のバチの場合は、逆にのり巻きが多い様で す。これは大きいバチをフエルトで包むとき、ナイスなフィット感を作 りやすい巻き方であるから、と思われます。しかし、のり巻きでは、打 面に糸があるため、全面使用可能にはなりません。 私はきっちり楽に巻ける、のり巻きを愛好しています。使い勝手は多 少悪いですが、ちょっと糸の位置を気を付けるだけで、十分使えます。 |
1.3 らくちんのり巻き | じゃあ、のり巻きから行ってみましょう。のり巻き解説絵巻きを見れ ば、だいたいわかりますよね。自分が良くやっている、薄いフエルトの 場合を説明します。次のボウズ巻きで、厚いフエルトの布の取り方を説 明します。 |
|
● 初めに、古いフエルトに別れを告げます。糸を切って一番表面にある
フエルトを取り除きます。この古いフエルトでは、大きさと厚さを確認
しておきましょう。古い物の厚さにこだわる必要は在りませんが、古い
物を基準として、新しい物はどんなバチを作りたいか、思いをめぐらせ
ましょう。作品のイメージを決めてから、布に手をつけましょう。 ● 次に布を切り出します。布が薄い場合は、布の大きさの取り方は簡単 です。失敗してもフエルトが安いので、おおぶねに乗った気持ちで、ど んどん失敗しましょう。横の長さは、バチに布地を充てややきつく巻い て丁度か、2、3ミリ足りない位で取ります。縦の長さは、ヘッドと柄 の付け根から、上の部分の中心から5ミリ位手前が目安です。 |
|
● 次に、長方形の布を筒状に縫います。1ミリ程度の薄い布の場合は、
縫い目は布の端から2ミリ以内位が目安です。継ぎ目が、でこぼこにな
らないように、きっちり縫いましょう。 ● 次に上でも下でも良いのですが、片側を絞ります。糸は5から8ミリ 間隔ぐらいの、やや、大きい目の間隔でとって下さい。布を後で絞ると 目が寄ってくるので、その分目を大きく取らないと、きっちり締まりま せん。 ● ここまで来たら、実際にバチに被せて、隙間の様子を見ましょう。ち ょっと無理してちいさい靴下を履くって位の、ややきつめなほうが、出 来上がりがきっちりします。 ● ここで、大きさや、縫い目のきっちりさが、決まらなかったら、糸を ほどいて、布を詰めてもう一度初めからやりましょう。いい感じのきつ さになったら、最後の部分を締めます。ここでぐいっと縛ってあげたら、 さあ、出来上がり。のりまき簡単簡単。 |
1.4 高級感溢れるぼうず巻き | ボウズ巻きは難しいので、苦手です。でも、上手くいくと、おんぼろ バチが市販品なんか目じゃないくらい、綺麗な新品によみがえります。 |
|
● 初めに、昔のお古のフエルトの大きさを確認しましょう。これと同 じか、2から3ミリ小さい大きさが目安です。フエルトは伸びるので 長さがわかりにくかったら、布を当てて、長さを決めましょう。そし て、丸く切ります。初めは少し大きめに切って、少しずつ詰めていく と失敗が少ないと思います。 |
|
● 1.5センチ厚のフエルトから、中位の硬さテインパニバチのバチ
を作りたい特は、半分程度に、削いで使います。もっと固くしたいと
きは、この時点でフエルトを手で、もいでいって薄くしてあげます。 ● 薄さと大きさがだいたいきまったら、バチに被せてみます。元々平 面のフエルトと、球状のバチのヘッドを馴染ませるために、フエルト の中心を手で押して、薄くして、窪ませてあげます。同時にフエルト も伸びますので、大きさも調整します。ここで、十分馴染んだら、縫 いに入ります。馴染ませるのが、ボウズ巻きの一番のポイントです。 布のなじみがぴたっと決まれば、もう上手に出来上がったたも同然で す。 |
|
● 最後に、糸で縛ります。布を締めると糸目が縮むので、布の厚さに 合わせて8から5ミリ位で取ると良いと思います。締めた後、糸の付 近が盛り上がることがあります。はさみで襟足散髪するみたいに、薄 くしてあげましょう。布に切れ目を入れる方法もあります。布がその ままだと、上手くキュツと締まりにくいです。布の厚さを調整すると き、回りと中心を薄くするのも良い方法です。布の厚さ、部分的な薄 さの違いなどは、古いフエルトを参考にしましょう。 |
|
1.5 バチのフエルトって、1重じゃないよね。 |
分解したことのあるバチは数組ですが、たいがいフエルトは一枚じゃ
ないですね。良くあるのは、内側に、堅めの薄いフエルト。外にモコモ
コのフエルトです。外のフエルトをだけ交換すれば新しい物になります
が、この際ですから内側もいじってあげましょう。固くしたり、柔らか
くしたり。内側に行くに従って、フエルトが固くならないと、音がコン
トロールしずらいバチになります。試しに、外を固いフエルトで作って
みたのですが、お菓子の「おはぎ」で叩いているような感覚で、ぼたぼ
たになりました。同じ硬さの場合は、特に外側をきっちり巻いてあげな
いと、これもまた「おはぎ」みたく、ボタボタしちゃいます。 PPNのメーリングリストでも、話題になりましたが、プラスチツク テインパニヘッドには、木の芯のバチが良く合うそうです。私は、木の 芯に薄いフエルト、1枚から2枚のバチを最近良く使用するようになり ました。 大太鼓のバチを、のり巻きで一度だけ修理したことがあります。基本 的なやり方は同じです。大きいバチは布がたくさん必要なので、フエル ト代かさみますが、テインパニほど急に減りません。大きいと手間がか かりますが、技術的には簡単になります。大太鼓のバチもフエルトがボ ロボロになったら、新しい物と換えてあげましょう。 |
1.6 バチへの愛 |
この全行程の中で一番大切なことは、バチへの愛です。「いっつも叩
いてばっかでごめんね、でも君無しでは、我が太鼓人生が始まらないの
さ。さあ、とっておきの新しいフエルトを、君だけに送るよ。オレの愛
を受け取っておくれ。」以上は、バチへの愛の一例でしたが、この例文
なんか目じゃない、あなたの愛で、愛するバチと、上手に、末永くつき
あってあげて下さい。 フエルトの換え方は以上です。これは、10年くらいの自分なりの打 楽器生活の一部を、文章にした物です。ですから、もっとよい方法、材 料購入情報ありましたら、お手紙下さると幸いです。これ読んで作って みたけど、なんかバチが変。そんなときも、どこが変なのかという、お 便り下さい。分かる範囲で、あなたのお手伝いをさせていただきます。 また、オレのバチへの愛は、こんなに深いんだ、というお便りもあわせ て、みなさんからの、たくさんのお便りお待ちしております。 (八木さん) |
2、さあ、バチを作ってみよう。以外に簡単です。 | 原始人は、狩りで捕った動物の皮から太鼓の皮を。そして動物の骨か らバチを作ったと考られます。これが人類の最も古い「楽器」の形態で あると、とある高名な旧石器時代最先端技術研究家の著書に記されてい ました。物の溢れる、現代において、たとえ最新式の楽器で演奏してい ても、打てば太鼓の響きなり。このような原始感覚を常に思い起こさせ てくれる打楽器。そんな感覚を日常的に体験している私たちは、時に既 成の物から離れて、原始的な手作りで自分の道具を作ってみることをお 勧めします。物の溢れる現代ですから、以外に手短な材料で作っても、 結構きちんとした物が出来ます。さて、こんなマニアックな内容をここ まで読み進めてきたあなたは、かなりの太鼓フリーク。しかも、バチ自 分で作ろうなんて。なので、木工等の工作の技術の細かい部分は、木工 入門書等の文献を参照してもらうことを前提に説明します。でも木工入 門書が無くても、そんなに、高度な木工テクニックは使わないんで、き っとできあがりますよ。 |
|
2.1 材料は、身近に手に入る物で作るのが楽ですよ。 |
はじめの説明は、基本形から始めます。ヘッドが木。柄が竹。エンド
は加工の楽なバルサ材。さあ、材料調達に出かけましょう。 ヘッドの木は、木のロクロを持っていない人は、家具の端に付ける丸 い木の玉を買ってきて、少し加工するのが楽です。径は20から25ミ リ位が適当と思います。東急ハンズ等では、径が異なる球が売っている ので、作ろうとしているバチの大きさの物を選びましょう。そんなに高 価な物ではないので、いくつか買って置いて、最終的には、バチにした ときのバランスで、径を決めましょう。 あなたの家に木のロクロがあるならば、木のブロックを買ってきて 好きな径に加工しちゃいましょう。いやいや、ぜひぜひつかわさせて 頂きたいです、連絡おまちしております。そして、ヘッドの木の種類の 問題に奥深く入っていきましょう。共に歩まん。いやー、日本の気候に 適している固い木は、サクラしかないよーと、というこだわり、あなた の血はまさしく日本人です。ちなみに、サクラはメチャメチャ固く、彫 刻刀の歯がこぼれそうになります。でも、さくらは、固い性質と、キメ の細かい木肌のおかげで、たいへん細かい線を彫ることが出来ます。多 様な線で描かれた、歌舞伎役者の版画で有名な写楽も、サクラを版木と して使っています。ほかに、いろんな木が在りますから、目的に合わせ て適切な種類の木を使ってあげましょう。 私は、バチの柄の竹に、のれんを吊す時に使う竹を使いました。この 竹は、多分熱を加えて、真っ直ぐに直してあるようです。これを用いる と、竹の節のでこぼこが平らに処理してあって、表面に塗装が施して有 るので、自分は楽して、少ない工程で、良い仕上がりが期待できます。 購入するとき、節と節の間隔、太さ、太さの均一性を念入りにチェック して、自分が作ろうとしている物に合うのれん棒を選んで買いましょう。 25センチのバチを作るときは、ヘッドから15センチの所に節が来る 位が目安になります。節と節の間隔が17、8センチもあれば大丈夫で しょう。さて、竹の材質を凝るあなたが横浜に住んでいるならば、一度、 246号市ヶ尾交差点から北上する道沿いに、竹の卸問屋があるので、 行ってみても良いかもしれません。以前行ったときは、在庫の中に、テ インパニ竹バチっぽいものを、発見することは出来ませんでした。だっ て、ほとんど生け垣用ですからね。好みの一品を探すためには、もっと マニアックな卸問屋に行くか、竹バチを持っていって、こんなのありま せんかと、注文すると、すばらしいのではないかと思います。 |
|
エンドは、埋めておきます。私は加工の容易なバルサ材でエンドを埋 めました。 | 2.2 どんな道具が要るのかな。 | ノコギリ、ナイフ、彫刻刀。木工用ボンド、やすり、があればオッケ ーです。あと必要な物は、あなたの器用な手先と、根気、かな。たいが い、ノコギリはどこのご家庭にでも在ると思います。歯が細かい方が竹 を切るのに適していると思います。ナイフは手に馴染む一品が在るとナ イスです。彫刻刀はヘッドの穴を丸く、くり貫くのに使うので、半月状 の歯の物を用意して下さい。木工用ボンドって、子供の頃、手のひらに 塗って乾かして、手のひらパック遊びをしたのを思い出すなあ。みんな も工作の時間暇つぶしにやったでしょ。紙やすりは、粗めと細かめと、 2種類も在れば完璧です。 |
|
さて、ここまできたら、部屋にこもって作業をするだけです。しかし この作業中に、家族の方が不審な目で見ることが予想されます。でも、 大きな声で、私は私のために私のバチを作って居るのだ、とおおらかに 主張しましょう。暖かい声援が、必ず帰ってくるはずです。 | 2.3 さあて、作り始めよう。 | 柄から加工に入りましょう。長さは自分のお好みです。全長26から3 2センチが標準でしょう。自分の好みの長さより少し長めにとっておい て、あとから短くしましょう。あとから長くするのはできませんから。 太さや重さ、竹の節の位置など、自分でイメージした物を、左右2本の バランスを考えつつ、切る位置を決めます。あ。もう、切っちゃいまし た?バランスは、ほとんどここの加工で決まってしまいます。あれこれ 悩みながら、しかし、最後にはエイと切るのが正しい切り方です。竹っ てそんなに高くないので、多めに買っておいて、多少失敗する事を前提 にやるのが良いかと思います。切り出しの作業は、慣れないとなかなか 思い通りのバチが切れません。たくさん失敗して、慣れてしまいましょ う。どっち側がヘッドになるかは切る前に決めましょう。ヘッド側のヘ ッドが取り付けられる部分の、竹の最表面の皮を、厚さ1ミリ程度削い でおきます。そのほうが、接着用の木工用ボンドが強力に効きます。 |
|
では、次はヘッドです。家具の端に付ける丸い木を用意します。図の 様に中心の穴を広げて、両端を切ります。大きさはお好み。今手元にあ る、使いやすいバチの頭の形を参考に、大きさを決めて下さい。ヘッド の厚さは15ミリくらいが標準です。柄が通る穴は、丸歯の彫刻刀で広 げました。ここを上手く仕上げると、ぐらつきの無いヘッドが作れます。 ぴったり加工することに情熱を燃やしましょう。はじめに、目的の大き さよりちょっと小さめな穴を、目測であけます。次にに微妙な径の合わ せをします。これは、柄を加工中の穴に、少しづつ入れて、グイグイ回 したりして力を加えます。こうすることで、ヘッドの穴の内側にこすれ 痕を作ります。この痕を中心に、穴を広げていくと、ぴったりと入る穴 が出来ます。ぴったりとくる加工をすれば、あなたの思いのままコント ロールできるバチが出来ることうけあいです。太鼓叩きのあなたですか ら、作業中に彫刻刀で手を切って、商売上がったりにならないように、 十分気を付けて下さいね。 |
|
両側の端の柄の竹の空洞の部分を、バルサで埋めます。ここを埋めて
おかないと近代、現代曲の一発強打、もしくは古典系の激しい連打をす
ると、竹が目に沿って割れてしまいます。木を埋めて、バチを長持ちさ
せましょう。初めに竹の内径を見て、適度な大きさバルサを切ります。
そして、様子を見ながら、径をナイフで細くしていきます。合わせを取
りながら作業をします。この作業中、竹は外から締める力に対しては強
いですが、内側から広げる力には弱いです。せっかくここまできてもバ
ルサを埋めるときに掛ける力で、竹を割ってしまうと悲しくなります。
ここは、やや余裕をもった細目のバルサを切り出して、空間を木工用ボ
ンドで埋めるような具合が良いようです。 で、手元の端を丸く上手に削って仕上げると、これは、ウイーン旅行 に行ったとき、下町のバチの作業場で特注でつくってもらったんだ、っ て言っても信じてもらえるくらい、手作業の味わいのある、ちょっとバ ランス悪い割に、仕上げが良い物などが、できたりします。そして、信 じてもらった後、ホントはこれ自分でつくったんよーって言ったら、二 度驚き。ああ、やっててよかった、太鼓叩き。 さてここまで出来ちゃったあなたは、1章に戻って、フエルトを付け て下さい。簡単にフエルトを付けて、バチのバランスを見ましょう。そ して、実際に使ってみて長めかなって思ったら、柄を切って調整しまし ょう。手元側の端を木で埋める前に長さの調節した方がいいですね。 |
2.4 この作り方を参考に、自分なりのやりかたで作ってみて下さい。 |
私は、自作の柄がのれんをかける竹で、ヘッドが家具用の木のもので
フエルトは薄目のバチで、楽器をカンカン言わせながら演奏をしている
毎日です。人によって、適切なバチは違ってきますから、何が良いのか、
どんな重さが良いのか、あれこれ、悩んで試してみましょう。竹バチの
作り方を書きましたが、柄は木でも、プラスチックでも、ヒンガーアル
ミでもなんでも良いです。東急ハンズみたいな、いろんな材料を売って
いる所に行って、あなたの感覚に訴えてくる材料をゲットしてください。
そんな感覚に対して訴え掛けてくる材料を出会ってしまったあなた。そ
の材料で作る、あなたのバチは意のままに動いてくれることが、すでに
固く約束されています。ああ、なんて素晴らしい太鼓叩き。 で、さいごになるますが、いい材料見つけたら教えて下さい。竹バチ 用の竹は、どこどこに買いに行くと良い物が手にはいるとか中国旅行で、 中国4000年の歴史を刻んだ竹を手に入れたとか。京都の奥地から日 本人の感性訴え掛ける竹を探すとか。また、バチの工作作業場情報とか、 メーカーバチ工場潜入記とか、しってましたら、、ひっそりお手紙下さ い。そんなものも、ここの太鼓叩きのマル秘情報ということで、載せら れるかと思います、それで、日本の太鼓プレーヤーの活動が広がってっ て、ああ、いけてるなあ。それでは、みなとあゆまん、楽しい太鼓人生。 |
今回のバチを作る過程を順番に紹介していきます。 のんびり作りながら、記録を行っているので、さて、 最終的に出来上がるのはいつのことやら。では、お楽しみに。 1、工作道具。のこぎり。彫刻刀。小刀。あと、紙ヤスリやら木工用ボンドも必要。 2、竹を切った。写真の物は、直径10ミリ、長さ370ミリってところ。 3、ヘッドの柄を通す穴の加工。今回は、厚さ10ミリ、直径21ミリの 円盤状の木からつくってみました。(たまたまあっただけ) 写真は、加工後(左)と加工前(右)です。 4、ちゃんと穴が開けられたら、柄とヘッドを試しにくっつけてみる。 5、ヘッドの角を彫刻刀や紙ヤスリで丸めると、バチらしくなってきます。(続く) 6、竹の芯の中空の部分を、木で埋める。左は手で持つ側、右はヘッドの側。木を、竹から少しはみ出す程度に固定。その後、ナイフ等で余分な部分を切り、平らにします。 7、今回のヘッドの内部構造。木の回りに緑のフエルトを木工用ボンドで固定しました。 |
ま、創作作業という物は、孤独との戦いであります。自分の思い描いている 物に向かって、精神を集中させる。物を作るというのは、大勢で 集まってする事じゃないんですね。まあ、自分と向き合う事なのだと思います。 陶芸なんかでも同じです。でも、せっかく集まって、そこで作業してもつまんないし。 ということで、楽しく茶を飲みました。 今回の茶菓子は、京都のIさんからの産地直送のおたべでした。 ありがとさんでございます。おたべの横には、良く見ると半分作ってある バチ達が並んでおります。ちなみに一番左の物は、Kさんが前回ゲットした 矢竹の上に、木を付けて、下地のフエルトを付けた物です。今回思い知った事 がありました。バチは簡単だから、ま、バチは出来る。しかし、何に使えるんじゃ? ってな物になりやすいって事です。市販のバチの微妙なバランスを云々言っている 我々ですが、その気に入ったバランスを作る事が、極めて難しいのがわかりました。 個人レベルで、お気軽にいろんな材料をそろえるのはちょっと無理があります。 気合いと覚悟を決めれば、そんなに高額の設備投資をしなくても、 充分すぎるくらいの物は準備できると思いますが。 我々のゲットした竹や木では、ちょっと、軽いんですわ。ヘッドも 軽め。で、フエルトを付けるとこれまたバランスが変わるし、 目的の物に到達するのは、なかなか大変ですね。 しかし、和室を選んでくれたおかげで、紺色に白丸のアンテイークな 区民会館の茶碗でもって、残暑でまだ暑い夏の昼間に、冷房の効いた畳の上で、 おいしいソフトなおたべをサカナに、世間話をして楽しい時間が過ごせました。 おたべ(^^) さあ、会員達の道具でございます。のこぎり、小刀、やすり多数。 中央の黄色のノコギリは、谷口氏所有の物でして、刃の目が細かく 竹を切るのに適しております。東急ハンズで、係りのお兄さんに テインパニのバチを作るために、細い竹をきれいに切りたいのだけど どのノコギリがいいですが、と問うて、写真中央をゲットしたそうです。 ま、このような道具を自由自在に操り、われわれ会員は、日夜 究極のバチ作りをめざしながら、実際はややバランスの悪いバチを 作っているのであります。 道具 さて、お次は補修道具というか、材料達でございます。ここには、 いろんな所で買った、いろんな物が含まれてるので、説明しなくてはなりません。 糸。凧糸と麻糸があります。糸巻きに針が付いているのは、JPCで売っている バチ補修用糸だそうです。それ以外に、麻糸その物を買っても良いですね。 針は、太い針。緑の袋に入っているジーンズ補修用とか、革製品補修用で 糸や針を売っているところで探せばあります。中央にある白丸は、 ご存じJPCのテインパニ補修用フエルトでございます。その他に、 球状の物がごろごろしているのは、木の玉です。形と大きさが違うのですが、 わかるでしょうか。家具屋、東急ハンズ、日曜大工ショップ等をで見つけられます。 右上には、芯用コルク。シャンパンの栓なんかが見えております。 芯用コルクはJPCで売っていたとか売っていないとか。 ちゃんと中心に穴が空いている状態で売っているのです。 でも、JPCに無くたって、近くの酒屋に行けばいいですよ。店のお兄さんに 愛想良く栓のコルクの直径が25ミリくらいはあるシャンパン下さい、 っていえば、ヘイ毎度といって持ってきてくれると思います。 それを加工すればいいです。 材料 最後にこいつはとても貴重な絵です。たいへん仕上げの良いO氏作製の Oマレットの使用後のフエルトの写真です。いやあ、美しい白ですね。 Oマレットを実際に見てみると、とても仕上げが美しいです。 元々平面のフエルトが、バチの球状のヘッドに、ワタシは生まれたときから 球状のフエルトでしたよ、と言わんばかりに自然に縫い合わされています。 Tさんのバチのフエルトを交換しているとき、その秘密を解きあかそうと 試みましたが、明確には分かりませんでした。そうそう、 リペアリングマレットなる題の15ページほどの、洋書をJPCで ゲットした方がいらっしゃいます。その中ではフエルトをぴんと張るための こつとして2人で、4本の手で作業をしよう、と書いてありました。 なんか、おおざっぱでアメリカンで悪くないですが、我々職人の国、 日本に住んでいる者としては、作業をひと工夫したくなります。O氏も 氏の相棒と共に2人で作業をして居るのでしょうか、職人の国に住んでいるので 多分してないと思われます。生まれつき球状のフエルトを使用している のかも知れません。 リペアリングマレットの中には、テインパニ、鍵盤、チャイム、ワイヤーブラシ などの修理の仕方が乗っておりました。えらく古そうな、写真付きでしたが、 修理法としては、良くまとまっていてわかりやすいと思いました。 抜け殻 さてさて、やっと第2回が開催されて、第3回は一体いつになるのだろう。 でも、今度は出来上がった物を実際にテインパニで使ってみるミーテイングを 持ちたいです。日本には、一体どんな種類のバチが存在するのか。 少しずつですが、探検していって、そのラインナップの片隅に 自分達の物も加えていけたら、今後も楽しい茶飲み会になるのではないかと 思っております。参加したみなさん、お疲れさまでした。 |
以下次回予告。 | 3. あかね色のさかなカスタネットを作っちゃった。みんなも作ろう。 | 著者 Arthur Press タイトル Mallet Repair 発行年 1971 出版社 Belwin Mills 価格 $8.95 |
@竹:プレイウッドの竹。PPで残ってたのを6本で破格の7000円で購入。 Aコルク:角コルク(東急ハンズ) Bフェルト:手芸用の薄手のカラーフェルト。 C糸:やはりプレイウッドの糸。 D針:布団針 (作り方) @角コルクはがんばって円筒形に削って、真ん中に穴を開けます。 Aコルクを竹に木工用ボンドで接着。 Bコルクの周りにフェルトを一周巻く。 C丸く切ったフェルトをかぶせてひたすら絞る! まあこんなんでホルツ(モドキ?)は出来ちゃいます。 最初は市販のコルクヘッドを使ったら軽すぎました。 Bでフェルトを一周巻くには、「ばちっ」ていうアタックが痛かったから。 ポイントは@でちゃんと丸く削れるかですねえ。(丸く加工されたコルクも市販されています。ご存知かとは 思いますが念のためbyたろう) (小山さん) |
使いたい太さの真鍮の棒(東急ハンズに長さ40cm、太さ1〜10mmのがあります) 金属用糸のこ 耐水ペーパー(or金属用の布・紙やすりの細かいやつ) 1、東急ハンズなどにいって、真鍮の棒(40cmで売ってる)を買う。 2、糸のこで適当な長さに切る。標準は、16〜17cmくらいかと思います。 3、切った表面を耐水ペーパーできれいにする。これだけです。簡単でしょ? ちなみにぼくは、40cmをちょうど半分の20cmに切ったやつを、3・4・5・6・7mm の5組持っています。長めなので、他の人には使いにくいようです。 真鍮製のマレットはplaywoodから出てるので、そんなに珍しくないですね。 いずれ、銅製のマレットを作ってみたいとは思っています。 真鍮なので、よく振動してよい音が出てるような気がします。 材質が柔らかいから、音色も柔らかいような気がします。 JPCのセットが2.5〜6.5mmの5本組だったので、 真鍮棒の値段もたいしたことないですから、 ひとまず3〜7mmで5本組にしてみました。 長さについては、studio 49付属のマレットはもっと長いですよね。 普通、握る方を輪のように曲げてあるやつとかだったら、 長さが16〜17cmくらいなので、端の方を持ってはると思うんですけど、 長めのを使う場合、握ったところから先に出ているのは14〜15cmくらいで、 普通の長さのを使うときと変わらないと思います。 手の中に数cm残すので、そのバランスを利用しているつもりです。 この作り方を教えてあげた知り合いが、同様に真鍮で作っていますが、 長さは、やはり16〜17cmの普通サイズにしてました。 太さ・長さは、いろいろ試してみたらよいと思いますよ。 真鍮の棒って、1本数百円ですし、 playwood同様のセットが、二千円前後で作れると思います。 (たつみさん) |