Mahler | 作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第1番「巨人」 "Titan" |
必要な楽器:
|
Timp.(3+3?)、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Tam.、B.D with H.Cym. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.(1st)、2 Timp.(2nd)、3 B.D. with H.Cym.、4 H.Cym. + S.Cym、5 Tri. + Tam. | スコア・パート譜情報:パート譜はuniversal。スコアはDover(2番とセット) | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Royal Philharmonic Orchestra/Yuri Simonov |
曲のコメント/アドバイス:
3楽章頭(1st)4楽章(1st、2nd)でチューニング注意、はいうまでもない。
4楽章最後は、出番間違えていっしょにたたいちゃっていっしょにやすんじゃったり
しないよう注意(プロでもあるらしいからねぇ...) <シンバルについて> 1、2楽章は暇。2楽章は似たようなフレーズが二回あって出番間違えやすいので要注意。 3楽章、サスペンドのダイナミクスはppとか書いてあるが、実際には少し大きめにやらないと聞こえないかも。 17番あたりからのサスペンドのdim.は、早くはじめすぎると最後で苦しむので、19番前あたりからはじめるといい。 どらとの掛け合いなので、サスペンドの音が立派過ぎてサステインも長いと、キャラがかぶって逆効果かも。 私は、シンバルつき大太鼓のシンバル(ハイハット)を借りて、チープで乾いた短く高い音をねらいました。 4楽章、イントロは、ある程度強く握って、サスペンドを押しこむくらいの強打が必要かと思います。で、すばやく離す。 4番直前のサスペンドへの持ち替えは急いで。klingen lassen以外のところはあまり伸ばさずに。 ppからfffへのサスペンドのロールは、なるべく遅く強烈にcresc.したいところですが、実際には、fffに達する には、遅くcresc.するのはかなり難しいです。14番、木管といっしょのサスペンドは、指揮どおり出るとやはり 若干早すぎてしまいます。管楽器のつもりで一呼吸する余裕があるといいですね。44番、カルマスのパート譜 にはシンバルがありますが、ドーバーのスコアにはありません。 52番、およびホルンを立たせる58番は特に大きく。そのほかはfの指示とおりに少し抜いてもいいかもしれません。 このあたりは、間隔が均等ではありませんから、油断すると落ちます。曲を覚えかつ数えることが重要。 ティンパニについてもそれは言えて、この部分での事故例は後を絶ちません。4楽章は、バスドラが一番おいしい かな〜。ティンパニ3楽章、叩きつつミュートを取る練習を。ただしほとんど違いはわからないようですが。 どらは出番は少ないですが、3楽章の葬送の雰囲気を出すためには、均等に冷静に鳴らす技量が必要です。 <2番ティンパニについて> 台数はやはり3台あるのが望ましいです。プレミア25インチだとCからGまで出せますから2台でできないこともありませんし、 最近日本中のアマオケを襲っている経費節減の嵐のため私も2台でやらざるを得ませんでした。がそうすると、4楽章頭のCが なんともぼわ〜んとしてよろしくありません。 さて有名なこの曲ですが、パート譜だけ見るとどこで入ってどこでぬけるのかわかりません。特に最初と、「ビオラっ」の前後が わかりにくいかと。ということでもちろんキチンと数えることは前提として、影譜大会、スタート!(またですか) 最初のロールは弦の「んたたた」で終わり。でも聞こえないことがほとんど。2回目はアウフタクトの「たたたたー」の2回目まで。 すぐ直後に同じフレーズが表で入る。練習番号2のロールの入りと終わり、その次のロールの入りはバスドラと一致。4の頭は、その前まで 裏ではいってきているフレーズを捕らえつつまどわされずに入る。ちなみに31も同様。36の8小節目は、ホルンのフレーズの終わる 1小節前なので注意。44の5小節目からロールですがこれもわかりにくいはず。5=1+2+2となってますが、5=4+1と捕らえたほうが わかりやすいかも。でそのロールはビオラっ!で終わり。45で再度入るところは動き出すところなのでわかりやすい。 最後も惑わされやすいですが、何度かさらえば感じがつかめるでしょう。 他には、26後の2拍3連ソロ。その1小節前でホルンが同様に吹き始まってますのでそれをつかむのも手。同じことは54前にも いえますが、ここは2で動く人と3で動く人といるので注意。どちらも、聞きすぎて日和見せず、ある程度叩ききるいさぎよさが必要です。 あとFとGを間違えないように。特に2ページ目の頭(32の5小節目以降)は、Gです。他には前述のように2台でCがきつい場合、ビオラっ!周辺は 大きな釜でCを取るのも一興かと。余談ですが、シンバルとティンパニでは、この楽章の見え方、全然違います。 さらにどうでもいい話ですが、花の章の最初は一瞬ブラ1です(爆) <バスドラについて> シンバル、2番ティンパニに続いてバスドラをやってきました。有名な曲だし何回もやって覚えてはいますが、でもパート譜だけ見ると 入りがわからず通り過ぎたりします。楽器が変わるたびに勉強と影譜記入が必要ですね^^; 3楽章のバスドラつきシンバルですが、バスドラはともかくシンバルを外しがちです。最初から安定して音が出せるよう研究しましょう。 人差し指や親指でミュートするのもひとつの方法。私はバスドラを極力低くし、シンバル(ハイハットサイズ)も手皮をつまんで持つだけ にしました。シンバルは上から落とすだけ。豊かな鳴りになります。ウイーンフィルのDVDを見てまねしてみました。 バスドラのほうは音がぼやけて最初不評だったのですが、アドバイスいただいてセーム皮のようなものを貼り付けてミュートし、 ビーターの柄側(木の部分)で叩き、だいぶはっきりしました。 4楽章頭はついつっこみがちです。インテンポの3拍目をキープしましょう。あとは、シンバルなしのバスドラだけなところが2、3箇所 あるので確認しておきましょう。でないと妙に不安になります(笑) <トライアングル・ドラについて> はい、またまたこりずに巨人4回目です。残るは1番Timp.のみとなりました(笑) 曲は覚えていてもパートが変わると勉強しなおしなのは前と同じです。 トライアングルは微妙に出番が分散しています。また4楽章は少ないですね。でも最後の最後のロールは果てます(爆) 何かいい方法はないですかね。 4パートやってきて思うのは、どらが一番ムズイということです。灰色の陰惨な空の下、背中を丸めて無気力に歩く葬儀屋が 一定の間をおいて無表情で叩く弔いの鐘、の雰囲気が出ないとだめです(以上私の頭に浮かんだイメージでした) かつ、均等に叩かないと。 どらは通常低い音を出すことを目指しますが、このような場合は少々高めでサステインもミュートし、譜面通りのリズムが 聞こえるようにやるほうがいいとのご指摘をいただきました。ですので中心より上を、ビータを短めにもってコンと叩き、 反対の手に持ったビータで裏拍で裏側をさすってミュートするようにしました。 入りと終わりを間違えないよう影譜も書いておきましょう。練習番号5の4前からは、ティンパニもパターンが変わっている、 とか、19の2前からティンパニも入り、5後は表にサスペンドが入る、などなど。 ただ、通常より長く鳴らすほうがいいところもあります。13の2前や、16ちょうどなど。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第2番「復活」 |
必要な楽器:
|
Timp.(3+3?)、B.D、H.Cym、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Hi-Tam.、Low-Tam.、Glock.、Ruthe (backstage) B.D.、H.Cym、Tri.、Timp.(1,C) | 最低必要人数:7 |
推奨必要人数+かけもち案:7、ティンパニ他シンバル、バスドラなど主担当楽器を決め、ティンパニ以外の人にどら、バスドラ、鐘、スネア、グロッケンをその場その場で振り分けました。やり方はたくさんあると思います。 (一例)9、1 1st.Timp.、2 2nd.Timp.、3 B.D.、4 H.Cym. + S.Cym.、5 Tam.(tief) 6 Tam.(hoch) + Tri.、7 Glsp. + 音程のない3つの鐘 + ruthe + S.D.、8 バンダのB.D.with H.Cym. + 表のS.D.、9 バンダのTimp. + Tri. + 表のS.D. 7の人は4の人の持ち換えの厳しいところを手伝いました。 rutheはB.D.の人がやるような譜面ですが、持ち換えが厳しいところがある ので、別々にできるならしたほうがいいです。 |
配置情報ほか(バンダ等):モニターか直接見るか。いずれにしろ、時差と走るもたるに注意。 あと、バンダは少なくともオケライトか何かで譜面をよく見えるようにしておこう。いきなり暗いところに 入ると譜面読めないっす。拍子変わるとこだしね。 |
曲のコメント/アドバイス:
どらは大きさの差がかなりあるほうがGOODか。鐘はチューブラはやめて、高くてもプラッテングロッケン
(っていうのかな?)を調達しよう(イケイケ(死語)でがんがんに鳴らせ!)。ルーテは竹ひごを固めに束ねて。
グロッケンのばちは相談の余地あり。軽い白のプラスティックヘッドも意外にヌケた音でOKか?
1楽章、5楽章など打楽器が繋がる(重なる)ところはちょっと注意。Timp.はホルツシュレーゲルも必要。
5楽章の頭など、Timp.はあのぎくしゃくしたリズムを荒っぽく出してぎくしゃくしたほうがいいような。3楽章頭はチューニング合わせろ^^;。
とってもいい曲だが、迷演が多いようで。(^^; 今回1番ティンパニをやってきました。気づいたこといろいろ。 <スコア・パート譜の間違い> ・5楽章4番のhoch tam.は、出版社によってあったりなかったりする。ドーバーにはある。 ・カルマスのパート譜1番ティンパニ3楽章44番5小節目、音は6つあるが間違い。 その前の2番ティンパニと同じリズム(1小節に音3つ)が正解。2番ティンパニの パート譜も間違っている。おそらくルーテのリズムと取り違えたか。 <ティンパニのインチ・台数・音取り> ・ティンパニ台数は最低7台(3+3+1バンダ)その際インチは23、26、32+26、29、32+26 (または23を22.5、26を25、32を30と読みかえる) ・若干パート間で音を移し変える必要がある。 3楽章46直前は1番がハイGローGを叩いてあげる。 (あるいは指示とおり、2番奏者が1番のハイGを借りる) ちなみにベルリンフィル94年来日公演では、1番ティンパニは5台、 (23と26の向こう側にもう1台)使用しこのフレーズを一人でやっていた。 その後のG−C−Gも1番奏者が叩く。 5楽章7番直前は、1番ティンパニは3台で真中の釜をぺダリングしつつ 叩いても良いが、ミュートしないとグリッサンドになってしまう。ミュートしつつ 上げ下げすると、2分音符単位のゆったりした流れが出しにくい。 指示とおりに2番ティンパニの釜を借りてAsをとってもいいが、 これはマーラーの時代、ドイツ式セッティングでしかも舞台に向かって 右に1番奏者が位置し、かつ2番奏者の最小の釜でAsが取れることが 前提(ま、なんとか可能ではあるが)。 私の場合は2番が右で、しかも1番がドイツ式、2番がアメリカ式だったので 自分の音はF−Des−Asにし、2番ティンパニの最小の釜でCを借りて手を 伸ばして叩いた。奏者の並び順とセッティングによって臨機応変に。 ・2番ティンパニの一番小さい釜は、3楽章のハイFから5楽章50番のAs まで叩くことになるので少しきつい(ぺダリングなしとの前提)。 この場合1番ティンパニの音域は23:G−Es、26:D−Bb、32:A−Esとなる。 ・上記2箇所程度の入れ替えでOK。ただし入れ替えたりまとめている例は他にも多くある。 たとえば1楽章26以降、3楽章46前など。 3楽章最後なども候補か。悪乗りして3楽章冒頭、3楽章48の13小節目からなども 可かも。奏者を分けたことが物理的制限からなのか芸術的表現からなのかいまひとつ はっきりしないので難しいが。 3番ティンパニが出てくるところは、そこだけ2番奏者が3番のフレーズを叩き、 3番奏者は、1番の最大の釜を借りて2番のフレーズ(Fのロール)を叩く。 <1番ティンパニのアドバイス> 音変え忙しいところあり要注意。 1楽章 4前ロールcresc.強烈に 15ソロ、Bbは叩いて直後ミュートできればベター 18以降もちかえはすばやく 24以降、はっきりとやりたくなるところだが、葬送だし寝てる音でOK 2楽章 表記は32分だが叩くのは16分なので間違えないように 7番装飾によってメインのリズムが崩れないように 9前dim.は均等でなくおそめに(印刷の都合か) 3楽章 36はあまりリズミカルにならずにもごもごいう感じで (くさびのアクセントがついてるところはもちろん別。3楽章に限らず) 46は楽しんで。G、Cはしっかりめに、ハイGは軽めにピチカートで 5楽章 4前ロールの移動は13同様fp気味に。 8は入りにくいところ。ob.と弦のフレーズを覚えよう 13は上からEs−Cでとっておき、途中でぺダリングでF−Cにする 15以降、ソロでもノンアクセントはアタックやリズムより音程を聞かせるばちの選択を 19。。。切れなさい(爆) 20テンポ速いので1拍だけのロールが長くなりすぎないように、ダイナミクスがfに落ちる ところもまだ大きめに(まわりがまだでかいので) 最後、Es−Bb−Fだが50を過ぎたら最後は23でEsより26でEsを取ったほうが音が いいだろう。2番ティンパニのロールがなくなる最後4小節は2釜でダブルという手も(爆) <2番ティンパニのアドバイス> 1楽章 2番前は、ベルリンフィル(レンベンス?)は片手で、しかも一音ずつ手でミュートしてやっていた。 ここの3連は重くひきずり、流れるべきでないのでそれも効果的か。 26gedampftはミュートして。 3楽章頭は、いちいち両方の音を手でミュートできるとベター。 5楽章 2番ティンパニのほうがおいしいんじゃないかと実感するところ(笑) その他:バンダは独立して用意できればいいが、できなければ表と掛け持ち。入退場の時間はある。(たろう) Glsp.は注意が必要です。普通に売っているやつでは鍵盤が足りなくなり ます。C#だけだけど。ちなみにロシアのどっかのオケも足りないと思われる 鍵盤をどっかからもってきてぶら下げてたたいていたのを見たことがありました。 問題の3つの鐘は結局指揮者の意見も踏まえて、プラッテングロッケンを 使いました。音はかなり低めのものを選びました。木槌でたたくとアタッ クが出すぎるので、皮を巻いたものを使いました。 S.D.は重ねるようにスコアに指示があるんですが、クレッシェンドの始ま りは1つで始めて、音が大きくなるにつれて重ねていったほうが良いでし ょう。 バンダは難しいです! ほんとに。表の人がバンダを兼ねられるんですけ ど、専任を用意したほうが、表も裏も心の余裕ができていいらしいです。 最初6の人に裏掛け持ちを宣告したら、それだけは勘弁してくれと言われ ました。この曲のバンダって打楽器以外も難しい。とってもたいへんだぞ。 (沢田さん) 今回、2番ティンパニをやってきました。 1楽章 15番のところは、1番ティンパニの影譜要記入。 25番からは1番ティンパニとのかけあいが楽しいです。 3楽章 冒頭は、「ばばん」「ばんばん」と、まるで圧縮されたものが だんだん解凍されていくような雰囲気で、2番もそれを出したいのですが、 あまりやりすぎるとまわりに迷惑をかけそうです(笑)。 39番あたりまでしばらくヒマです。(笑) 44番、ルーテもいますが、入りにくいです。 47番、FーCーFと3台音変えしなきゃいけないのが忙しい。 50番、たたた「たんたん」たたた「たんたん」と、2を少し強調すると メリハリつきます。 51番は、8分音符の裏の16分なので、詰めすぎないように。 54番、1番ティンパニとのユニゾンなので要注意。 5楽章 冒頭、要管の影譜(笑) accel.のところは管と歩調を合わせて。 2番、要グロッケンなどの影譜。 6番、LowDesって。。。(-_-; 10番前、要影譜(こればっかり笑) 11番、天国に来たのか!?(実はまだ)っていうところなので、それなりに明るくはじけて。 14前3小節は、1番ティンパニ、スネア、2番ティンパニの順。 そのあとはしばらく楽しい時間が続きます(笑) 18番はmolto cresc.でpesante、かっこいい! 19番の掛け合いが大好きです。 20番はお約束の2番&3番ティンパニスイッチ。 21番は、超絶要影譜(笑)ぼーっと聞いていると落ちます。 27番は、前もあとも要影譜(笑) 50番、As-G-Esを3台で別々に取るもよし、Gから一瞬でAsにあげるもよし、 EsをGにあげて、29インチでAsを取るもよし(その場合Esがグリッサンドに なってしまいがちなときは、1番ティンパニがFを叩くときにちょうどFを 通過するようペダリングしましょう(笑) 1番ティンパニをやったときから、2番ってかっこいいなあと思っていて 今回ようやく演奏できたのですが、やってみると意外に1番ティンパニのみの 出番が多く、どっちもどっちって感じでした(笑)(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第3番 |
必要な楽器:
|
Timp.(4+4?)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Tamb.、T.Bell、Ruthe、B.D with H.Cym. (backstage) Military Drum | 最低必要人数:7? | 推奨必要人数+かけもち案: | 配置情報ほか(バンダ等):バンダのたいこは入りに注意。乱入する感じで。走るな。(>をれ^^;) 楽器はマーチングで使うような深いスネアで、響き線のテンションなども細かく設定できるやつ だとgood。終わったあとすぐ出てってシンバル手伝え。^^;複数台でとの指示があるが、合わせるのは厳しいよ。 | 曲のコメント/アドバイス: ぢつは2番Timp.のほうがおいしいか。最後は愛で合わせよう^^;。Tamb.目立つが難。 B.D.とTimp.は1楽章頭のあのリズム、意外に要注意。(たろう) | 作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第4番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym、S.Cym.、Tri.、Glsp.、Tam.、S.bell | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D. + H.Cym. + S.Cym.、3 Tri.、4 S.bells + Glsp. + S.Cym.、5 Tam. (案2)1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + Tam.、4 Tri.、5 Glsp. + S.Bell |
曲のコメント/アドバイス:
まず、よいすずが必要ですね。
冒頭のすずですが、田久保さんという指揮者でやったときは、三小節めで
他のパートはpoco rit.するのですが、すずだけは遅くならずに先に行くと
いう形でした。とってもおしゃれでした。
一楽章216小節からの大太鼓はさりげなくむずかしいフレーズが書かれてます。
三楽章318小節からのティンパニソロ、かっこよく決めたいですね。
「両手で」Pesante、アクセント。どう料理するか。(都筑さん) 出番も少ないし、はあ、と思っていたら意外におもしろかったです。 B.D.がおもしろそうでした。すずは、すごーい悩みどころですね。まあ 、悩むからおもしろいっていうか。(沢田さん) 3番と5番という超大曲のはざまで、今一つ目立たないというか演奏回数の 少ない曲です(ソプラノ要トロンボーン不要ということもあいまって)。 しかし無邪気にカジュアルに1時間以内にさらっと聞ける曲ですし、実際なかなか面白いです。 経緯はあるにしろ、3番と5番からまんまなフレーズも出て来たり。 木管だけでなく弦も目立つしこれなら人が集まるかも^^; しかし3番を作った後の冷蔵庫の昨日の残り物でまた一品作ってしまう、恐るべしマーラー。 では全体的に出番の少なめなこの曲の楽器別コメント。 <バスドラ>3番や5番のおいしさをイメージしていくと当てが外れる。 なにしろ出番はざっと8個所しかないのだ。4楽章はタセットだし、やる機会があったときは他の楽器を やろう^^;そんななかであえて述べるとしたらまんま3番な練習番号17のフレーズ。mfからfという あまり大きくないcresc.なので注意。装飾は詰めたほうがマッチするか。 22はそのあとティンパニに渡す。ちょっと吹き出した風というイメージか。 <グロッケン>4楽章11前のフレーズは走りやすいので注意。 <すず>ラディックのは重くてすべりやすい。要注意。また反応が鈍いことも あるので、気持ち大きめに。音の切れも悪いので、小さいものが用意できれば ベターかも。また、置いたり持ったりするときに音が出てしまう。少々つらいが できればずっと持っているほうがいいと思う。 のんびりさとせっぱ詰まった感じの両方を表現しよう。 <トライアングル> 1楽章に細かいフレーズあり、4楽章もそこそこ出番あり。 <シンバル>バスドラにつづいてシンバルをやってきました。 サスペンドの部分はいろいろ試せるでしょう。 サスペンドと明確に書いていないところは、すべて合わせでやる演奏もあり、 サスペンドにしている演奏もあります。悩みどころですね。 また、1楽章練習番号12番後にファゴットの影譜が書いてありますが、その前にも ほかの楽器で同じフレーズがあります。惑わされないように。 <ティンパニ>3楽章終りが有名ですが、通常の4台しかないと 23でEを取れば動きがはげしいし、26でEをとれば23のCisが 厳しい。つらいところです。 鈴とグロッケンをやってきました。 鈴はよくあるタイプのものを使いました。スネアのレギュラーグリップみたいな持ち方で 左にもち、右で叩きました。左手の手元に近づくにつれて音量も小さくなり音も切れがよくなるので、 dim.の時にそのようにします。 イントロは、intempoでそのまま行ってしまう場合もありますが、今回はrit.しました。 1楽章17はグロッケン後すぐ出番がくるので要注意。23前も裏から入るので要カウントです。 4楽章は1楽章と違って、少し切迫した感じを出しましょう。 グロッケンは、1楽章14から17まで、オケが結構出ているのでグロッケンもかなり出さないと 聞こえにくいです。2楽章、一瞬7番かと思うような楽章ですが、表だったり3拍目だったりするので 要カウントです。 3楽章は、出番は一瞬なのですが待ちが長いので、練習番号10のTri.を捕まえましょう。 そして出番ですが、演奏を聴いているとはまっているのですが自分でやっているとなぜか はまった感がなく、合ってるのか不安になります。しっかり数えましょう。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第5番 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Slapstick(?)、B.D. with H.Cym. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.D. + Tri.、3 B.D. + B.D. with H.Cym. + Slapstick(?)、4 H.Cym. + S.Cym、5 Tam. + Glsp. |
曲のコメント/アドバイス:
1楽章ぱぱん、ぱんぱん、は叩き分けに注意。ソロの3連符は利き手でやるとそろう。
2楽章の盛り上がりは切れろ!(でんでんアドバイスになってない^^;)3楽章最後は
走りやすいので注意。5楽章最後はTimp.ソロなので(嘘)壊れましょう(爆)。音取りは
左(or右)からCis、D、A、Hか。2楽章装飾もはっきりめに。5楽章最後シンバルさん頑張ってね。
3楽章2回しかないHolzklapperは必死で目立ちましょう。ところでこれってRutheなのか
slapstickなのか、いろんな演奏があっていまいち不明。 スネアとトライアングルをやってきました。スネアはgedampt(ミュート)の指示があります。 似たパターンが続きますが、練習番号14の6小節前だけは3拍目に装飾はありませんのでご注意。 トライアングルは2楽章かなりへんてこです。練習番号5前といい、9といい、11といい、裏で入ってくるロール炸裂です。 33前後もそうです。全体的にオケに負けてしまいがちなので、大きめ重めの楽器が用意できるといいです。 でもやっぱりこの曲はバスドラやシンバルがおいしいですね 今回ドラとグロッケンをやってきました。 巨人なんかもそうですが、どらの連打は自動cresc.がかかってしまいがちです。 インテンポで、片手と腰ではさんできっちりミュートすることと、同じ位置からばちを動かし始めて均等な動かし幅をキープするのがこつなのかな、と思ったりしてます。 ホルツクラッパーの前のグロッケンですが、465小節目はホルンが遅れがちですので要注意。 494のDは軽くやわらかいばちでやさしめに。525のHはフルート・バイオリンとともに飛翔、飛散しましょう。 551は頭からで出にくいですが決然と。685からのフレーズは聞けば分かりますがたたみ込む感じで、最後ちゃんと解決しましょう。 今回バスドラとムチをやってきました。 2楽章練習番号18あたりは表と裏がこんがらがりがちです。要注意。 5楽章、17番で初めて入りますが、似たようなパターンがそれ以前にあってまぎらわしいです。 13番や15番のティンパニを影譜に書いておきましょう。 33番のロールが個人的には大好きです。坂道の上に夏の入道雲が湧き上がっているイメージです(^_^; (たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第6番「悲劇的」 |
必要な楽器:
|
Timp.(4+2?)、B.D.、H.Cym、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Cowb.、Ruthe、Hammer、(backstage) Glock.、Cowb. | 最低必要人数:7? |
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.(1st)、2 Timp.(2nd) + Tri. + Hammer、3 B.D.、4 H.Cym + S.Cym.、5 S.D.、6 Xylo. + Glsp.、7 Tam.<一部調整必要>
で、暇な人が適宜、Cowbell、Glock.、一楽章最後のTri.、Ruthe、4楽章のH.Cym.(複数の所)もやる。これはあくまでも一例で、ハンマーはS.D.がやれば出番のバランスがいいと思います。 (案2)6、1 Timp.(1st)、2 Timp.(2nd) + Tri. + Tam.、3 B.D. + Ruthe + 複数シンバル、4 H.Cym. + S.Cym. + Cowb. + Glsp.(1楽章)、5 Xylo. + Glsp. + 2nd S.D.、6 S.D. + Hammer |
配置情報ほか(バンダ等):鐘は鳴らしかたに工夫が必要。カウベルも、遠い感じと近い感じとで立ち位置or ダイナミクスを工夫。音数も注意。持って出入りする場合はそうっとね^^;。 | スコア・パート譜情報:スコアはDover(5番とセット) | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):DVDではバーンスタイン/ウイーンフィル。UCBG-9033。 2楽章のシロフォンがうるさいといっちゃあにらみ、4楽章のサスペンドがうるさいといっちゃあにらんでいます。 CDではNetherlands Philharmonic Orchestra/Hartmut Haenchen。トランペットも落ちていますが、 なんといっても1楽章最後のTimp.です。ずれて入り、落ち、また復活しようとする。。。のけぞります。 |
曲のコメント/アドバイス:
例のハンマー非金属音は、シンバルやオケとのタイミングに注意。ハンマーが落ちはじめたら
止まらないので、ここは指揮者にも付いてきてもらう必要ありか。打面に対し平行に当たるよう注意。
受ける台はとにかく頑丈に作っておこう。ステリハで壊れだしたら目も当てられない(>_<)
4楽章111番など、打楽器で連なってフレーズにすることを意識。シロフォン2楽章で目立つ。
バスドラも密かにおいしい。スネアおいしいが意外に出番少ないか?ロール頭の装飾ははっきりと。
ティンパニ音変え地獄。あくまでも悲劇なので、眉間に皺を寄せて演奏しよう。(笑) 今回またシンバル+カウベルをやってきました。 <シンバルについて> 練習番号16は、管に合わせて2拍は伸ばしましょう。聞けばすぐつかめます。 18番2小節目にシンバルが入っていますが、ここはカットしました。 96番、指示でいえば合わせなのですがサスペンドかもと悩むところですね。このあと合わせとサスペンドの往復が忙しいです。 119番前はその前のメロディとバスドラのロールに乗って、ゆったりと壮大で晴れやかな音を出したいところ。 逆に119番後は、シャープでスピーディな音のイメージです。 4楽章終わりの複数シンバルは2人でやりました。多すぎてもタイミングが合わないかも。 その後合わせでのロール?はどうやるか悩むところですが、前述のDVDでは合わせを片方手でもってフツーにマレットでロールしてました。 この曲は、fは出しすぎず、またffは逆に激烈で粗い音くらいでちょうど良いのでしょう。 <カウベルについて> 「近くによってくる」とか「遠ざかる」とか「常に」とか「すぐ近くに だんだん消え」とかいろいろ指示が書いてあるようで よくわかりません。舞台裏で近寄ったり遠ざかったりしてみましたが、効果があったのかどうか。個人的に思うには、複数の人だと かえって狙いがばらばらになってしまうので、一人の人が両手に持ってやるのがいいのではと思います。 たとえば子牛をイメージした小さく高い音が連続して小さく鳴る中、低く大きい音がときおり乱入するとか。 また、意表をついて音が連続したり、かと思うと抜けたりと、おおげさにやらないとメリハリが付かないかと。 まぁ、実際の放牧風景を正確に表現するのが狙いではないと思いますが。 また、カウベルの舌だけでならそうとすると、意外にデジタルで音が出るか出ないかしかなかったりしてコントロールが難しいですので シロフォンのばちを中に入れてがらがらかき混ぜるのもアリかと。 <ハンマーについて> ハンマーはどこにでもあるもの、また叩かれる台はレンタルで立方体に近い箱状のものでした。 その上に枕木をきった物を置いて叩きました。アタックは出ましたが「ばちん」「ばきっ」といういい意味で痛い音が もっと欲しかった気がします。厚手の木を2枚重ねて叩くと、そういう音もでるのでしょうかね。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第7番「夜の歌」 |
必要な楽器:
|
Timp.(4)、B.D.、H.Cym.、小H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Tamb.、T.Bell(増音用)、Cowb.(舌無、スティック)、Ruthe、 B.D. with H.Cym.、Metal Plates(音程のない鐘として使用)(backstage) Cowb. | 最低必要人数:7 |
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 B.D. + Ruthe + B.D. with H.Cym. + Tri.(*1) + Cowb.(2*)、3 H.Cym. + 小Cym. + S.Cym + (backstage)Cowb. + Cowb.、4 S.D. + Metal Plates、5 Tam. + Tamb. + T.Bell(*3)、6 Tri + Glsp.、7 Glsp. + Cowb.(*2) *1:6奏者がGlsp.をやっているとき *2:終楽章の最後の方(練習番号293以降)で増音のため追加 *3:終楽章の最後の方(練習番号293、296)でMetal Platesの増音ため追加 (この掛け持ち案は、1997年6月13日に行われた京都市交響楽団第394回定期演奏会を参考にしました。) 1 Timp.、2 Tri.、3 Glsp.、4 B.D. + Tamb.、5 H.Cym. + S.Cym.、6 Tam. + Rute カウベルと鉄板は空いてる人というか やりたい人(笑)がスイスみやげとか持ち寄って(笑)適当にやる |
配置情報ほか(バンダ等):Cowb.あり |
曲のコメント/アドバイス:3番に似ているようでもあり。Timp.気の狂うような転調で大変。5楽章頭のソロは有名(いわゆる「手からまり」^^;)。聞いてて結構面白い曲だが見るのもまた面白い(まぁ、マーラーはみんなそうだけど^^;)変態打楽器多数(^0^)
(たろう)そのうちの一つ、てっぱん(^_^;
奏者の両側につるした大きさの違う5枚の鉄板を両手に持ったハンマーで
ランダムに叩く。奏者は着席したまま。下図参照[■が鉄板]
■ ○ ■ ■\|/■ /\ ■かなり間抜けな姿です。前の客席に座っていた人の肩が揺れておりました。笑いをこらえてたんだろうなあ。(中川さん) 今回B.D.とTamb.をやってきました。 1楽章、16のロールの後タンバリンに移りますが、B.D.の譜面にTamb.も書き込んで一つにしちゃいました。 ただ58前のロールの後は、逆にTamb.の譜面にB.D.を書き込んだ譜面のほうに移動するのがいいです。 で、62前後のハードなフレーズですが、これを手で持ってやる技量とガッツがなく、ローマの松方式でやりました(笑) 5楽章、279前後や293の鉄板は割り込み、もとい手伝い(笑)できますね。 7番以前のいろんなシンフォニーの面影がいくつも通り過ぎる、それでいて3楽章はヨーロッパの城の真夜中に起きる 不可思議なミステリー、みたいな感じの曲、5楽章はあんな感じ(笑)と、聞いてもやっても面白い曲です (ティンパニは 御無体な音替えと長いフレーズに息も絶え絶えですが笑)シンバルよりはバスドラ、バスドラよりはトライアングルや、グロッケン+鉄板、あるいはドラ+ルーテ+カウベル+鉄板 が美味しいですね。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第8番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym. + S.Cym.3、Tri.、Glsp.、Tam.、T.Bell(A,As) | 最低必要人数:? | 曲のコメント/アドバイス: 3人で、合わせを叩いたりサスペンドを叩いたりするところがあります(たろう) | 作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第9番 |
必要な楽器:
|
Timp.(1st、2nd)(5)、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、T.Bell | 最低必要人数:4 |
推奨必要人数+かけもち案:<案1>5、1 Timp.(1st)、2 B.D. + Timp.(2nd) + S.D.(1小節のみ)、
3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri. + Tam. + T.Bell、5 Glsp. Glsp.奏者が途中で代わってもよければ4人でやることも(いちおう)可能です。 <案2>6、1. 1stTimp.、2. 2ndTimp. + Glsp.、3. B.D.、4. H.Cym. + S.D.、5. Tri.、6. Tam. + T.Bell + S.Cym. 5人でも充分できるが、今回は6人で演奏。 <案3:一般投稿西藤さん案> 案1では、1楽章で2ndTimpとBDが同時に出てくる場所が一箇所あるので無理です。私は 1 Timp.(1st)、2 B.D. + Timp.(2nd)、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri. + S.D.、5 Tam. + T.Bell、B.D.(2ndと同時にやるところのみ)、6 Glsp. のように、6人で演奏しました。 <案4> 1 Timp.(1st)、2 Timp.(2nd) + H.Cym. + S.Cym.、3 B.D. + T.Bell、4 Tri.、5 Glsp. + Tam. |
配置情報ほか(バンダ等):舞台向かって左より鐘-S.Cym.-TamTam-Glsp.- S.D.-H.Cym.-B.D.-1stTimp.-2ndTimp. 鐘はチューブラベルで代用(?)。ティンパニは1st用に4台、2nd用に2台(32+29)用意。 | スコア・パート譜情報:国際マーラー協会から1998年に修正版が出ている。 細部でフィルハーモニア版と若干の違いあり。 目立つ部分では、3楽章の終わり7小節前からのティンパニ。 フィルハーモニア版ではF-A E-A F-A C-Aが、 マーラー協会1998版ではF-A E-A D-A C-Aに。 |
曲のコメント/アドバイス:
この曲は、打楽器については忙しいときは忙しいのにヒマなときは
とってもヒマで、効果的な使い方がされています。90分ほどもある
この曲のティンパニの楽譜はたった5枚です。3楽章なんかガンガン
鳴っているイメージがあるのですが、ほとんど休みで後半に入って
ハデなところがあるだけです。他のパートも2〜3枚。人間の使い方
がとってもゼイタクな曲でした。2人いれば1st.Timp.を含め、90%を
カバーできるのですが、あとの10%のためにもう3人必要なのです。
小物の楽譜については、すべての小物がわかる!すぐれものの
「マラ9小物楽譜」があり助かりました。
問題の鐘はプラッテングロッケンをと考えておりましたが、結局チューブ
でやりました。(小塩さん) 1楽章の2度目の2ndTimp.の出番は、パート譜に従い1stTimp.と入れ替え。 出番は少ない。打楽器の活躍する曲とは言えないかもしれないが、非常に効果的な使われ方で、奏者の満足度は高いはず。 最後の数分間は、まばたきにさえ苦労するので、あらかじめ目を閉じておく(>_<)等の対策が必要か。(新角さん) 今回、案4でバスドラと鐘をやってきました。でもTri.とかシンバルのほうが楽しいかも!? 鐘ですが、プラッテンを使いました。これも奏法の工夫がいろいろできますね。 真ん中をとんかちの木の面でぶちぬくのもそれなりに鐘の音になりますが、 鐘の下のふちの部分を、木の打面が半分程度当たるように叩いたり、 あるいは本物の鐘のベロの部分のように、上からではなく下から叩く(ドラのように)のも 面白いです。 ビーターも悩みどころです。 本物の鐘を近くで聞くと、金属同士がぶつかる「ばちっ」という結構痛めの音がしますが、 木の面で叩くとそういう写実的な音がしますね。 また、フェルトが巻いてあるような面だと、アタックは消えて、遠くの鐘が夕方にガラゴロ なってるような、セピア色というか赤茶けた幻想的な音になります。今回はそれでやりました。 バスドラですが、2楽章はなんてことない譜面ですが、Tuttiの回数が少ないと意外に はまりにくかったりします。覚えて飛びこめるようにしときましょう。 また4楽章ですが、出番まで長いので 数えてると自分が昇天しちゃいます(笑)覚えておきたいところですが、63小節目の弦の下降を目印にしましょう。 またそのあとも引き続きカウントしとかないと、117小節目もきちんと入れず、後に続く Timp.も惑わせて昇天させてしまうので注意しましょう。 さらに126小節目からも倍のスピードでカウントしちゃうと出番を間違えます。ホルンの 影譜も書いときましょう。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響曲第10番 |
必要な楽器:
|
Timp.(1st、2nd)(4+3)、B.D.、Military B.D.、B.D. with H.Cym、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Xylo.、Rute | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.(1st)、2 Timp.(2nd) + Tri. + Xylo.、3 B.D. + Military B.D. + Rute、4 S.D. + H.Cym. + S.Cym.、5 Tam. + Glsp. |
曲のコメント/アドバイス:
マーラーがブームになって久しいです。かつては夢だった3、7番も頻繁に行われるようになり、
あとは8番という難攻不落の城が立っているくらいで、他はコンプリートしたよなんていうツワモノもちらほら。
そんななか、貴重なマーラーポイントをためるべく(笑)10番を演奏してきました。今後、演奏される機会が増えることでしょう。 編成ですが、ショパンの事情により、バスドラは2台、シンバルつきバスドラはシンバルとバスドラで分離しました。 パート割は上記のようなことになっちゃいましたが、ルーテは他の人でも担当可能だし、バスドラは、通常のものと軍楽太鼓を 分けるなら別奏者で、1台でやるなら同じ奏者がいいでしょうね。 今回はバスドラ系とルーテをやってきました。 よく話題になる軍楽太鼓ですが、wiki先生によればニューヨークの消防士の葬儀の列での太鼓とのことです。 小ぶりで深めのB.D.にミュートをかけるのがいいでしょう。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:大地の歌 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Tamb.、Glsp.、Tam. | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Glsp.、5 Tamb. + Tam. | スコア・パート譜情報:OGT 1217 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):K30Y 1524 バーンスタイン/ウィーンフィル | 曲のコメント/アドバイス: 交響曲というより歌曲、伴奏な気がしますが、打楽器の出番の少なさはさておき、曲として非常にいいです。 今度は演奏するより聞いてみたいですね。 私はB.D.をやってきましたが、おいしさでいうとB.D.やシンバルよりも他のパートのほうがおいしい気がします。 他の出番はともかく、6楽章の33のロールは、見失いがちです。CDですとだいたい13分前後が30なので、そこから 聞きながら追うといいでしょう。歌詞「ich wandle」と、その後の歌+バイオリンを覚えておくといいでしょう。(たろう) | 作曲者:マーラー | 曲名:さすらう若人の歌 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、B.D.、Tri.、Glsp.、Tam. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tri. + B.D.、3 Glsp. + Tam. | スコア・パート譜情報:OGT 1251 1000円+税 |
曲のコメント/アドバイス:
難易度については大した事ありません。でも、トライアングルが、緊張しそうな出番でした。(園田さん) Tri.をやってきました。譜面づらは、2拍3連を除いてはたいしたことないですし、二拍三連も普通にやるだけです。 ただテンポがゆっくりなため、たまの8分音符とかがなぜかわかりにくかったりします。あとは、ダイナミクスを忠実に守り、 かつ一打一打の音にかな〜りこだわる人だと楽しめるでしょう。そのためには曲を覚えてしまうのがいいかと。 ある意味Tri.もソリストです^^;曲はいまさらですが1番に酷似です。マーラーの歌曲もいいですね。 メインが1や5や6の時の前プロにもグー(かなり負担が重くなるが)でも角笛はほとんどとりあげられないですねぇ。。。(たろう) |
作曲者:マーラー | 曲名:交響的前奏曲(アルブレヒト・ギュルシング編) |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym. | 最低必要人数:2 | 曲のコメント/アドバイス:サスペンドは一発だけ(たろう) | 作曲者:マーラー | 曲名:葬礼 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、B.D.、Tri.、Tam. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri. + Tam. | 曲のコメント/アドバイス: 復活の第一楽章の原典版です。 復活とは随所に違うところが出てきて、復活にある音が無かったり復活にない音があったり。 禿山の一夜の原典版が生々しくて面白いのと同様の面白さがあります。 銅鑼は一発だけです。サスペンドと合わせの持ち替えがキツイところは他の人に頼んでもいいかと。 合わせシンバルはなかなか無茶ぶりなフレーズが一か所あります(たろう) | Martin | 作曲者:マルタン | 曲名:7つの管楽器、ティンパニ、打楽器、弦楽のための協奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 B.D.、4 S.D. | スコア・パート譜情報:Philharmonia PH399 ISMN M-008-02290-6 | 曲のコメント/アドバイス:約22分。クールです!、が木管は精鋭部隊が必要です。随所においしいフレーズあり、かつ3楽章には 3拍子でいかにもフレンチなちょっと教則本的ソロがあるティンパニはもちろん、スネアもおいしいですね。それに比べるとバスドラシンバルはまぁ なんというか扱いが低いというか^^;3楽章練習番号22で拍子チェンジするあたりはちょっと気を使います。また終盤47から高速3拍子一つぶり でぐちゃ〜っとなりがちなので要注意。(たろう) | Massenet | 作曲者:マスネ | 曲名:サンドリオン(シンデレラ) |
必要な楽器:
|
Timp.(2)、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.、Cast.、Tamb. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym. + Glsp.、3 B.D.、4 S.D. + Tri. + Glsp. + Tam. + Tamb. | 曲のコメント/アドバイス: このオペラは全然知りませんでしたが、音楽もストーリーもかわいらしく楽しくて最高です。CDやDVDをぜひ買って聞いて見てみてください。 Timp.は譜面通りでは2台ですが、一部音を修正したり、音変えの時間の無さを考えると、3台必要でしょう。 小物の人は4幕では持ち替えが忙しくて大変です。Cast.は一瞬です。マスネもなかなか独特の小物の使い方をしますね。 Glsp.は、練習番号200の入りがちょっとトリッキーです。 H.Cym.とB.D.は、人&スペースの節約のためにシンバルつきB.D.にしてしまう手もあるでしょう(特にpppなあたりなど)が、 そうするとH.Cym.のやりがいは半減してしまいます。ちなみにH.Cym.はおいしくて楽しいです。 1幕、練習番号74あたりは突き抜ける快感があります。その後しばらくはpppで緊張するところですが、サスペンドにする手も あるでしょう。2幕、138の9小節目からのパターンは、2拍目からフレーズが始まっているように聞こえてしまいがちです。要注意。 144からは、バレーと合わせて踊れます。サスティーンを長くとりましょう。 4幕、普通に数えて入ればいいので気楽です。333や341あたりなど、同じパターンの繰り返しが多いですが、仕切れます。 330や340あたりなどppで静かに入ってくるところもかっこいい。とにかくH.Cym.もその気になって、音の落差というか メリハリをつけて楽しみましょう。とにかく見てよしやってよし音楽よしの3拍子そろったオペラ、やる機会があったら逃すな!(たろう) | 作曲者:マスネ | 曲名:劇的風景 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tri.、Tam. | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 H.Cym.、3 B.D.、4 S.D. + Tri. + Tam. | 黛敏郎 | 作曲者:黛敏郎 | 曲名:饗宴 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Vib.、Xylo.、Tam.、Maracas、Guiro、Conga、S.stick、Bongo、Sistre | 最低必要人数:5 | 推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 S.Cym. + Conga + Sistre、3 B.D. + Maracas + Guiro、4 S.D. + Bongo + S.stick、5 Tam. + Vib. + Xylo. | 曲のコメント/アドバイス: 私も最近まで知らなかったのですがとても面白い曲。 打楽器はどれをとっても楽しいです。 さて私はムチ、ボンゴ、スネアをやってきました。 ボンゴは見せ場が2回合って楽しいです。一回目は練習番号Dのあとの金管やそのあとの 3拍子でティンパニが入るのが目印。二回目は練習番号Kの前の8分の5です。 二楽章に移るまでに時間の余裕がないので要注意。ティンパニが始まったらスネア 開始です。練習番号Oからは爆裂です。そしてQからは刻む細かさが倍になる感じ。 慣れるまでは大変ですが頑張って譜読みしましょう。(たろう) | 作曲者:黛敏郎 | 曲名:天地創造のメインテーマ |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、Glsp. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、一人一つづつ | Mendelssohn | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:交響曲第1番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:交響曲第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:交響曲第3番「スコットランド」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 |
曲のコメント/アドバイス:出番多し。どこをとってもかっこいい(特に2楽章ソロっぽいのもあり)かつ、あなどれない。
腕がばれる^^;うちこみすぎないように。3楽章テンポ遅いのでしっかり数えよう。(たろう) この曲は全然マークしていなかったのですが、やってみたらおもしろかった。 オケとの絡み方に独特の細かさ、うまさがあり、感心してしまいました。 1楽章は6/8で、他の楽器はベト7リズムになるという奇病にかかり、苦労して いました。2楽章は旋律楽器と全く同じリズムのフレーズがあり、軽やかな タッチで叩けるよう心がけました。3楽章は緩徐楽章。fの場所もいいんだけど、 ラストのソロがかっこよく、緊張します。4楽章は一転してハイスピード。 キメどころ、聞かせどころが満載。エンディングがちょっと締まらない 気もするけど、楽しくて美しい曲でした。なお、指定は全曲アタッカです。 ひじょーにつかれました。(新角さん) |
作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:交響曲第4番「イタリア」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:交響曲第5番「宗教改革」 |
必要な楽器:
|
Timp.(D-A) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:3番4番に比べて取り上げられる回数がなぜかがくっと少ない5番。でもいい曲ですよ。出番も多いし。 なんでだろ〜(たろう) | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:真夏の夜の夢序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:メンデルスゾーンのTimp.もあなどれないよね。フレーズは教則本のようでもあり。 ちなみにフレーズは激しくてかっこいいっす(たろう) | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:真夏の夜の夢 結婚行進曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym. | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Timp.、2 H.Cym. | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:フィンガルの洞窟 |
必要な楽器:
|
Timp.(H-Fis) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:Aのところのロールはその直前(ppで始まる)と違ってpで始まるので少々大き目から始める。 Dの出番は見失いやすい。Cから数え、かつDからの6小節は2+4であるのでメモっておけば大丈夫でしょう。 Hあたりはスタッカートにも注意。(たろう) | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:ピアノコンチェルト第2番 |
必要な楽器:
|
Timp.(D-A) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス:それなりに出番あります。ただし長い休みもありますのでカウントに注意。たとえば 練習番号CやEやKの前後など。2楽章はタセット。283小節目から音符が全部ffなところと頭だけsf なところと区別。教則本的フレーズも多いですがきちんと譜面通りやっても十分に自己主張できます。中プロにお薦め。(たろう) | 作曲者:メンデルスゾーン | 曲名:バイオリンコンチェルト |
必要な楽器:
|
Timp.(E-H) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: イントロから練習番号Cまではあっというまですが自己主張できます。 H前は管と合いづらいので注意。似た音型はKあたりにも出てきますが、 これはメンデルお得意のリズムですね。真夏の夜の夢とかにも出てきます。 Mとか、NのあとのPiuPrestoとかはオケの先陣を切って出ましょう。 V以降に出てくる、アウフタクトから入るパターンは数えないと分からなく なります。出番も多くて充実した楽しい曲です。(たろう) | Messiaen | 作曲者:メシアン | 曲名:Les Offrandes Oubliees(忘れられたささげもの) |
必要な楽器:
|
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri. | 最低必要人数:4、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tri. | 曲のコメント/アドバイス:単一楽章約13分。メシアンにしてはおとなしめ^^;(たろう) | Milhaud | 作曲者:ミヨー(Darius Milhaud) | 曲名:屋根の上の牛(Le Boeuf sur le Toit) |
必要な楽器:
|
B.D、S.Cym.、T.D.(Tambourin)、Tamb.、Guitcharo | 最低必要人数:2 | 推奨必要人数+かけもち案:2、1 Guitcharo + Tamb.一瞬、2 その他 | 推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等): ERATOから出てる二枚組。3984-21347-2 フランス国立管とリヨンオペラ座オケ。 このCDは大変楽しいです。やね牛のほかに、ジャズっぽい「世界の創造」や、 ピアノとオケのための協奏曲、ピアノとオケのための4つのエチュードなど、不思議で楽しく かつ打楽器もそれなりに入っている(笑)曲ばかりです。何度もじっくり聞きたくなります。 |
曲のコメント/アドバイス:
タイトルと曲想には何の関係もありません。^_^ Guitcharoはプエルトリコの楽器らしく、譜面には「サンドペーパーをこすっても良い」と書いてます。
私はギロ(木製のレコレコではなく、瓢箪をくり抜いた物)を使いました。
ゴリゴリ言うよりは、シャカシャカ言う方が曲に合ってる気がします。
Tambourinは、タンバリンではなく、タンブラン(プロヴァンス太鼓)。
今回は本物を手配できましたが、テナードラム等でも代用できると思います。
ラテンのリズムで、さあ、あなたもレッツフィーバー!(死語)^o^(新角さん) Guitcharoについての説明をみつけました。英語ですので訳してみました。 「ミヨーによると、ギッチャロとは長いひょうたんに大変細かくみぞが刻まれた打楽器のことである。そのみぞを、柄の先に鉄片をつけたもので激しくこすって演奏する。ミ ヨーはギッチャロの代わりとして、ジャズで使われるような、木の板に紙やすりを付けたもので代用してもよいとスコアに記している。」 で、今回そのギロをやってきました。 アップダウンを考える必要があります。 よく出てくる「たったかたたった」は「DUDUDU」 ときどき出てくる「たったかたかたん」は「DDUDUD」など。 また、たくさんある出番は、例えば練習記号D周辺のように少しづつリズムが違っていたり、 フレーズの区切りやつながりが4小節ごとじゃなかったりしますので、譜読みをして区切り線も入れときましょう。 練習記号Rはテンポが落ちますが、ここではそれまでのように歯切れよくやるもよし、 「じゅわちゃか」(笑)みたいにねちっこく変化をつけてやるのもいいでしょう。 8小節目や16、24,32小節目は大見得切って全部ダウンでやるのもまた一興。 17−20小節目の16分音符は「しゃかしゃ しゃかしゃ しか」みたいにアクセントをつけてる演奏もあります。 練習記号AAの前も全部ダウンもありでしょう。 この曲はギロの出番は物怖じせずに前に出る必要があります。ダイナミクスも若干大きめで、 オケに乗っかるというよりも、オケに対して拍というか道を示しましょう。 <奏法について> こする面を上に向けるだけでなく、相手側に向けるのもありです。こうするとこするものだけでなく、 ギロ本体もこする方向と反対へ動かせるようになって自由度が広がります。慣れると下に向けたり(!) もできるようになります。(たろう) |
作曲者:ミヨー(Darius Milhaud) | 曲名:プロバンス組曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(3)、B.D、H.Cym.、S.Cym.、Tam.、Tamb.(Tambour de basque:タンバリン)、 CAISSE CLAIRE(平太鼓orスネア)、Tambourin(タンブーラン=プロバンス太鼓)、Tambour roulante(中太鼓) 要するに、タンバリンと、短・中・長太鼓といったところでしょうか。 | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4 |
曲のコメント/アドバイス:
オケのフルスコアから太鼓の記号を以下のように抜き出しました。打楽器事典で照合すると以下のようになりました。
Tamb.prov.(Tbrin prov.)プロヴァンス太鼓
G.Caisse(大太鼓) C.Claire(小太鼓) C.roul.(中太鼓) Tamb.de Basque(タンバリン) Timbales(ティンパニ) (稲葉さん) スコアのほうにはわかりやすく書いてあるようですね(たろう) 「Tambourin=タンブラン」と言うのはこのプロヴァンス太鼓です。 アルルの女でも使われるやつです。 フランス語のTambourinにはタンバリンと長太鼓の二つの意味がありますが、この場合はプロヴァンス太鼓です。 Tambour roulanteはマーチングに使うような肩掛けのいわゆる深胴のドラム、フィールドドラムを指しているのだと思います。 どちらかというとスネアを入れるか入れないかの方が悩むところかと思います。 譜面を見てもその表記はありません。 7曲目(だったかな?)の葬送行進曲みたいなメロディーの部分には中太鼓に指示がありまして、 Voilee(ヴェール):覆いのかかった、あいまいな、とあります。 布でもかぶせて叩くというような意味でしょうかね。 で、実際には楽器を拭くときに使う布で全部覆って叩きました。 また、プロヴァンス太鼓は本皮でしたので、その他の太鼓がプラスチックヘッドだと叩き方や音に違和感が出ます。 その辺のバランスも注意されれば良いと思います。(一般投稿赤池さん) |
宮川泰 | 作曲者:宮川泰 | 曲名:宇宙戦艦ヤマトより |
必要な楽器:
|
Timp.、Drums、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tamb.、Tri.、Xylo.、Glsp. | 最低必要人数:6? | 推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 Drums、3 H.Cym. + S.Cym. + Tamb.、4 Tri.、5 Xylo. + Glsp.、6 S.D. | 曲のコメント/アドバイス: 序曲、誕生、出撃、大いなる愛の4曲をやってきました。 有名なメロディーは二曲目ですが、タンバリンが譜面通りだと妙なところで終わるので、 入りと終わりは見直した方がいいと思います。ドラムやティンパニが派手です。(たろう) | 宮崎アニメ | 作曲者:久石譲 | 曲名:「天空の城ラピュタ」より「空から降ってきた少女」 |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.D.、Glsp. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym. + S.D.、3 Glsp. | 曲のコメント/アドバイス:エンディングテーマ「君をのせて」が有名過ぎるほど有名ですが、 同じメロディーでもオープニングで流れるのがこれ。一部「えっ、シンバルでこれをやるの?」ってなところが ありますが、そこはひょっとするとスネアなのでは、と思います。ところで田中さんと小柴さんには早く 飛行石の精製術を見出してほしいものです。ちなみに、北はナウシカから南は猫の恩返しまですべて 見ましたが、完成度No.1はやはりラピュタでしょう。ちなみにお気に入り度No.1はトトロ、そして悲しい度No.1は 隠れた作品「火垂るの墓」かと。(たろう) | 作曲者:久石譲 | 曲名:「もののけ姫」よりアシタカせっき |
必要な楽器:
|
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Glsp. | 最低必要人数:3 | 推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym.、3 Glsp. | 曲のコメント/アドバイス: もののけ姫もなかなかの名作です(冒頭に出てくる怪物が気持ち悪いですが^^;) ちなみに「せっき」とは草に埋もれながら耳から耳へと語り継がれた物語、とのことです。(たろう) | 作曲者:木村弓 | 曲名:「千と千尋の神隠し」よりいつも何度でも |
必要な楽器:
|
Timp.、S.Cym.、Tri.、Glsp.、S.Bell | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.Cym. + Tri.、3 Glsp.、4 S.Bell | 曲のコメント/アドバイス: そのもののけ姫に感動した木村さんが作曲して宮崎監督に送ったことがきっかけで「千と千尋の神隠し」ができたのだそうです。(たろう) | Mozart | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第8番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第28番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第31番「パリ」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第32番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第34番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第35番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第36番「リンツ」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第38番「プラハ」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第39番 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29)(Es-Bb) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:交響曲第41番「ジュピター」 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: 譜面を見ると特にどうということはないのですが、やってみるとどういうわけか 不思議な難しさのある曲です。4楽章素敵です。(たろう) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 KV.466 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 |
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):Keith Jarret/Dennis Russel Davies/Stuttarter Kammerorchester POCC-1051/2 462 651-2 Mitsuko Uchida/Jeffrey Tate/English Chamber Orchestra PHCP-2021(20番と21番) |
曲のコメント/アドバイス: モーツァルトの多数のP.Con.中、わずか2曲の短調(20番と24番)のうちの ちょっとだけましな方の曲。悲しいほど出番は少ない、わけでもないが報われなさ系。 しかも他のモーツァルトと同じく、なかなかオケと合わない、ということはそんなにないが いつもペットといっしょ、が、曲が良いので許す。^_^ 2楽章おやすみ。かつ、104小節とかの長い休みには自分を見失う^^; 譜面はC−Gで書いてあるが音はD−Aなので注意。 人間、時には耐えることも必要でしょう。-o-;(たろう) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ピアノ協奏曲第21番 |
必要な楽器:
|
Timp.2(C-G) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: 2楽章は休みです(たろう) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ピアノ協奏曲第22番 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 KV.491 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: モーツァルトの多数のP.Con.中、わずか2曲の短調(20番と24番)のうちの 地味な方の曲。悲しいほど出番は少ない。しかも他のモーツァルトと同じく、 なかなかオケと合わない。が、曲が良いので許す。^_^ c-moll, Es-Dur, c-mollの構成と響きは、まるでベートーベンの先駆けのよう。 人間、時には耐えることも必要でしょう。^o^(新角さん) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ピアノ協奏曲第25番 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:歌劇「ドン・ジョバンニ」 |
必要な楽器:
|
Timp. | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:レクイエム |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:ハ短調ミサ(大ミサ)KV427 |
必要な楽器:
|
Timp.2 | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:歌劇「後宮からの逃走」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tri. | 最低必要人数:4 |
曲のコメント/アドバイス:
おたまじゃくしの向きが違っていますが、ルートは、トルコの軍楽隊(たぶん、ジャニザリーという名)の太鼓の奏法です。
当時の楽器は小さく、表面が皮、裏面は現在とちがい木でした。表面を普通のマレットで叩き、一方、裏面はティンパレスの撥程
度の細めの木の棒で叩きました。ハイドンやモーツァルトの曲の中にも同様なものがありますが、普通は小節の頭が表面、
小節の頭以外が裏面を叩く様です。
現在は楽器の構造が違うので、この音のイメージに合う奏法で叩けばよいと思います。
ちなみに、ルーテで叩く奏法は、ドイツに伝わったあたりで発生したようだ、という話しもありました。
オリジナル楽器の音を聞くことはできなかったので、想像の範囲で音のイメージに合った奏法にしました。
28インチの大太鼓を用い、原則小節の頭は普通のマレットで、小節の頭以外はティンパレスの撥で胴を叩きました。
裏面は、響き過ぎない様軽くミュートしておきました。
おたまじゃくしの向きがところにより、入れ替わっていたのは、写譜のミスの可能性もありますが調べきれませんでした。
原則小節の頭は普通のマレットで、統一した方が曲にあっている様に思え、そう演奏しました。(小野さん) シンバルをやってきました。ところどころの高速4or5連打が苦しいです。 最初の一発を叩いてからdim.する感じで、シンバルのリバウンドも使いつつなるべく省エネで叩くようにするといいでしょう。(たろう) |
作曲者:モーツァルト | 曲名:歌劇「劇場支配人」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: ちゃんと数えれば入れます(って当り前か) 軽く要注意なのは練習番号Cの10小節後の4小節な休み(1+3)とか、Dの前の9小節な 休み(1+8)でしょうか。 やわらかく入りたいEの24小節後とか、決然と入りたいFの8小節後とか、メリハリをつけましょう(たろう) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:魔笛序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:フィガロの結婚序曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29) | 最低必要人数:1 | 作曲者:モーツァルト | 曲名:セレナータ・ノットゥルナ |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29)音はD-A | 最低必要人数:1 | 曲のコメント/アドバイス: ティンパニのカデンツァがあります(たろう) | 作曲者:モーツァルト | 曲名:3つのドイツ舞曲 |
必要な楽器:
|
Timp.(26、29)、S.Bell.5個 | 最低必要人数:4 | 推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 鈴その1、3 鈴その2、4 鈴その3 | MozartL | 作曲者:L.モーツァルト | 曲名:おもちゃの交響曲 |
必要な楽器:
|
Tri.、小H.Cym.、Ratchet、かっこう笛、夜鶯の笛、うずらの笛、Toy drum、Toy trumpet、トルコクレッセントなど | 最低必要人数:8 | 推奨必要人数+かけもち案:8、うずら笛(2楽章のみ)とトルコクレッセント(1,3楽章)がかけもちするとよいでしょう。 | 曲のコメント/アドバイス: 全3楽章で10分前後の曲です。打楽器と弦のみの曲ですが、なぜかヴィオラだけは出番がありません。 8人必要なので、ヴィオラパートに手伝ってもらうとよいでしょう。 おもちゃの交響曲用楽器セットが販売されています。3万円くらいで、シンバルとトルコクレッセント以外がセットになっています。 シンバルは、私は14インチを使いましたが、12インチでもよいかもしれません。トルコクレッセントは現存しない楽器らしいのですが、 代用楽器がプロフェッショナルパーカッションからレンタルできます。鈴とタンバリンのジングルがついた楽器です。振って演奏します。 おもちゃのトランペットは、外見は普通の竹笛ですが、ちゃんとトランペットの音がします。たいこは、小さい和太鼓、玩具のでんでん太鼓 みたいな楽器です。簡単でとても楽しい曲です。目立ちたいなら、ラチェットをお勧めします。(一般投稿西藤さん) | Mossolow | 作曲者:モソロフ | 曲名:鉄工場 | 必要な楽器: |
|
最低必要人数:6 | 推奨必要人数+かけもち案:6以上、金属板(lamina di ferro)は適当に重ねる、それ以外は一人一つ |
曲のコメント/アドバイス:
どういう曲かはいろいろ検索して頂ければわかります。短いし面白いのでアンコールでやるのも手かと。
四分音符を刻むティンパニも、ランダムにショートロールでcresc.するスネアも、
バスドラもおいしいですが、割と最初の方からスロットル全開なドラが美味しいです。
バスドラと重なると、バスドラの衝撃のあとにドラの響で炎がぼわっと上がる感じが楽しいです。
さて金属板ですが、ここは創意工夫のしどころで、レールを叩いたり鉄板をよってたかって
みんなで殴ったりと、好きにしてください(笑)
私はトタン板をドラ的なスタンドからつるし、両手で端を持ってサンダーシートよろしく
ぐわぐわと振りましたが、音量的にはオケに劣ってしまいました。まあ視覚的効果でしょうね。
さて、今回はちょっとした演出で、鉄工場工員組はヘルメットをかぶったり、工場っぽい
ジャンパーを着たりしました。私はさらに手のひらに滑り止めの施されている手袋を付けましたが、
これは必要に迫られてで、演出ではありません(笑)そうでないとトタン板が滑って演奏不能
ですし、端で手を切ってしまう危険もあります。 ということで、後に続く人のために、こんな演出はいかがでしょう? 1:工員は曲の最初にはステージにいない。 2:曲が始まるとテンポにのって三三五五現れる。 3:服装は、ヘルメットにジャンパー、つまさきには鉄の入ったブーツ。ほほには煤(笑) カーペンターなツナギみたいなやつも可。溶接のとき目を保護するアレを持つのもアリ 4:練習番号48からは、機械が壊れたとか溶けた鉄がこぼれたとかいう想定(笑) パトランプを廻す(笑)手には設計書とかチェックリスト的なものをもち、 互いにさけびあったり指差ししたりジェスチャーしたり、打楽器セクションをあっちへ うろうろこっちへうろうろしたり、要は寸劇をやる(笑) 5:80からは出番。可能であれば一人二つレールを担当し、みんなそろって左右交互に叩くとかじやのミュージカルぽいか(笑) 6:92くらいからaccel. (たろう) |
Mussorgsky | 作曲者:ムソルグスキー | 曲名:「はげ山の一夜」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tam.、T.Bell(D)(原典版) Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、Tamb. | 最低必要人数:5 |
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Tam.、5 Glock. + S.Cym.(一部)*2,3,4の奏者の誰かが2小節で鐘に移れる場合、一人減らせる (原典版パート割案A)1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D. + Tamb.、 5 Tri.、6 Tam.(パート割案B)1 Timp.、2 B.D. + Tam.(一部)、3 H.Cym. + S.Cym. + Tam.(一部)、4 S.D. + Tamb. + Tam.(一部)、5 Tri. + Tam.(一部) |
曲のコメント/アドバイス:
「原典版」はキルコールという人が原作者の自筆譜を元に
現代風に改めたものだそうです。1968年出版。
余裕があるのは、一人一パートのA案でしょう。
案Bは省エネ版です。私たちもこれでやります。
ドラを四人で分けてやるため、各自が自分のやる場所をしっかり
把握していないと混乱します。舞台上の動線を含め、チェックが必要で
しょう。余裕があれば、A案の方がいいかもしれません。
原典版には、リムスキー=コルサコフ編曲版にはない、Tri.、S.D.、Tamb.が
入ってます。その代わり、鐘はありません。
B.D.、Tamb.、Tri.にソロあり。それぞれ難所があります。Tamb.が一番難しいか。
打楽器は、確実にこちらの方が面白いです。(都筑さん) 約10分。シンバルをやってきました。P以降で一部サスペンドとの掛け持ちが無理なので 奏者を分けるのでしょうが、サスペンドのほうがおいしいんじゃないかという気が(笑) L前のシンバルはおおげさにやって、恐怖感を出したいところですね。 Rはしっかり数えましょう。Sは、シンバルを離さないよう意識しつつ叩くのでしょうね。 (たろう) |
作曲者:ムソルグスキー(ラヴェル編) | 曲名:「展覧会の絵」 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、T.Bell(Es)、SlapStick、Rachet | 最低必要人数:6 |
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D. + Whip + Glock.、5:Xylo. + Glsp. + Tri.(最後のみ一部)、6 Rattle + Tam. + Tri. 別案:4 S.D. + Glock.(E♭) 、5 Xylo. + Glsp. + Tri.、6 Tam. + Rachet + Whip + Tri.(一部)強引に5人でやるには、B.D.の人が 右手でB.D.、左手でTam.を演奏する。(下田さん) |
曲のコメント/アドバイス:一見「打楽器大活躍」のようなイメージを与える曲ですが、活躍する場面は実は思いのほか少なく、けっこう待ち時間の長い曲です。
(磯村さん)
3のシンバル専門の人は、”リモージュ”で一番最後、合わせからつるしのシンバルへの持ち替えがむずいので、2のバスドラの人がつるしのシンバルをやってあげるとよいでしょう。(沢田さん) グロッケンは楽器によっては出ない音があります。 用意されたのはディーガンの楽器でしたが、上のDbとDが必要なのに足りませんでした。 一般的な楽器にはない音域らしく、それらの音があるのはSAITOとフォールクリークだそうです。(平川さん) スネアとカリヨンをやってきました。 スネアはリムを叩くところが有名ですが、テンポが速く、聞き覚えだとあっという間に 出番がやってきて落ちます。しっかり数えましょう。 次のリモージュも、4分の3になったりするので迷子にならないよう要カウント。 バーバ・ヤーガもそうですね。最後はシンバルのロールをきちっと数えて入りを間違えない ように。(たろう) |
作曲者:ムソルグスキー | 曲名:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲 |
必要な楽器:
|
Timp.、Tam. | 最低必要人数:2 | スコア・パート譜情報:日本楽譜のスコアあり | 曲のコメント/アドバイス:ドラはppの連続です。もしかしたら、「やりがいのないパート」に入るかも。(都筑さん) | Myaskovsky | 作曲者:ミャスコフスキー | 曲名:交響曲第25番 |
必要な楽器:
|
Timp.、B.D.、S.Cym. | 最低必要人数:3 | 曲のコメント/アドバイス: 3楽章からなります。ティンパニ以外は3楽章のみ。 最後はちょっと雄大でかっこいいです。(たろう) |