Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

Kabalevsky
作曲者:カバレフスキー
曲名:歌劇「コラ・ブルニョン」序曲
必要な楽器:
Timp.、Tri.、B.D.、H.Cym.、S.D.、Tamb.、Xylo.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、一人一つずつ
スコア・パート譜情報:全音貸譜
曲のコメント/アドバイス: にぎやかで進展の早い(笑)曲です。基本一つぶりでガンガン進んでいくので置いて行かれないように。 シロフォンのソロが目立ちます。 タンバリンのm.d.とm.s.は、中央とふちを叩き分けなさいということのようですが、今回は二つのタンバリンをたたき分けました。 ティンパニ、ソロも目立っておいしいです。 さて私はスネアをやってきました。 2番などで数回出てくる「たたたたたっ」が微妙にはまりにくいですね。 また、これもよく出てくるフラムはいいとしても、そのあとに刻みが続く5番は、フラムをうまく処理しないとばたついてちゃんとしたリズムに聞こえません。要注意。 あとはパート譜の「t-ro」と「tr-lo」が紛らわしい(笑)のでかき分けておきましょう。(たろう)
 
Kalinnikov
 
作曲者:カリンニコフ
曲名:交響曲第1番
必要な楽器:
Timp.、Tri.
最低必要人数:2
推奨必要人数+かけもち案:2、一人一つずつ
曲のコメント/アドバイス:作曲は1894〜95。Tri.は4楽章のみ(都筑さん)
 
作曲者:カリンニコフ
曲名:劇付随音楽「ボリス皇帝」序曲
必要な楽器:
Timp.、Tri.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、一人一つずつ
曲のコメント/アドバイス: キャッチーな曲です。 打楽器の出番までが長いのでひたすら数えるはめになります。 ほとんど4人で演奏可能なのですが、 サスペンドのロールが、他の楽器の出番とちょっとだけかさなっているため、 譜面とおり忠実にやろうとすると5人必要になってしまいます。(たろう)
 
Khachaturian
 
作曲者:ハチャトゥリアン
曲名:組曲「仮面舞踏会」
必要な楽器:
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Xylo.、W.B.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、(案1)1 Timp.、2 B.D. + S.Cym.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D. + W.B.、5 Xylo. + Glsp. + S.Cym.
(案2)1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Xylo. + Glsp. + S.Cym. + W.B.
曲のコメント/アドバイス:全5曲。Glsp.は4曲目だけ、Xylo.と W.B.は5曲目だけ。 今回は1・2・5を抜粋して演奏しました。Cym.はロシア物に特徴的な「+」(S.Cym.)「○」(H.Cym.)マークがありますが、今回は全部H.Cym.でやってしまいました。 きちんと使い分けると、B.D.と鍵盤奏者に手伝ってもらわないといけません。 5曲目は大運動会。ちょっと恥ずかし〜い。*^o^*(新角さん)
鍵盤とS.Cym.、W.B.をやってきました。小物を鍵盤奏者によせた持ち替え案です。ただしS.Cym.は一部のみシンバル奏者に やってもらいます。上記シンバルの記号を忠実に守ったかたちです。3楽章のグロッケンは簡単ですがはまりにくし。 特に2拍3連になるところは、木管の「たららら〜」に若干時間がかかるので、こちらも単純にインテンポでやるのではなく、 少し待ってあげるとぴったり合います。5楽章のシロフォンですが、気をつけないと2打目が走ります。フルストロークを意識 するといいでしょう。(たろう)
 
作曲者:ハチャトゥリアン
曲名:バイオリン協奏曲
必要な楽器:
Timp.4、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tamb.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 S.Cym.、4 S.D. + Tamb.
スコア・パート譜情報:全音版スコア(1900円+税)、パート譜も全音のものらしい。Boosey&Hawks版スコア(値段不明)
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):パールマン+メータ指揮イスラエルフィル(東芝EMI,TOCE-3357、値段不明)
演奏自体は素晴らしいものですが、気になったのは、1, 2楽章がタンバリンではなく、S.D.で演奏されていることです。 パート譜には tamburino と tamburo piccolo の指定がありました。事実、別のCD(確かオイストラフ版)はタンバリンを使ってます。 ところがこちらは、3楽章が suspender cymbal の入るところを含めて何箇所かカットされています。
曲のコメント/アドバイス:打楽器はひま(その分数えるのに忙しい?)。 タンバリンの装飾音が厄介。(一般投稿新井田さん)
 
作曲者:ハチャトゥリアン
曲名:バレエ音楽「ガイーヌ」より抜粋
必要な楽器:
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tamb.、Xylo.、Glsp.、W.B.、T.Bell
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 Xylo. + Glsp. + H.Cym.(山岳人最後、レスギンカ) + T.Bell、4 Tamb. + W.B. + Tam.、5 S.D.、6 H.Cym + S.Cym.
スコア・パート譜情報:全音
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):National Philharmonic Orchestra/Loris Tjeknavorian(原典版、全曲) がアツくてお薦めbyたろう
曲のコメント/アドバイス: 剣の舞は、いわずと知れた名曲です。Xylo.は有名ですね^^;Timp.もおいしい。(一般投稿坂本さん)

全部で24曲のバレエ音楽です。そのなかから抜粋して第1〜第3組曲があります。今回はそれらの中から 「ゴパック」「剣の舞」「アイシェの目覚めと踊り」「ばらの少女たちの踊り」「山岳人の踊り」「子守唄」「レズギンカ」 を抜粋して演奏してきましたので、深く掘り下げて見たいと思います。

<この曲で使用する鍵盤について>
tubafonoなんですが、とある作曲家によると鍵盤のついていないビブラフォンみたいな楽器で、パイプの断面にマレットを押し込む? 入れる?ようにして音を出すんだそうです。ビブラフォン(ペダルを踏まない状態)で代用することもあるようです。 録音を聞くとグロッケンを軽めのメタルで叩いているようにも聴こえます。とある方に日本のオケでの対応を調べてもらったところ、
(方法1)シロフォンでやる(やわらかめのマレット)
(方法2)グロッケンでやる
(方法3)ヴィブラフォンでやる(ペダル踏まずに堅めのマレット)
(方法4)シロフォンとグロッケンをユニゾンでやる
と、いろいろだそうです。 なお、以下に写真があります。http://www.pas.org/Museum/tour/1296.cfm 今回は、グロッケンでやりました。

<ゴパックについて>
全曲版では、終曲の1つ前に置かれ、もう既にフィナーレへと楽しくなだれこむ雰囲気になってしまってる 曲です。この曲が盛りあがってぷつっととぎれたあとに、スネアのマーチ風に始まる終曲がこれがまたかっこいい のですが、今回はカットです(涙)。 スネアは後うちラフがちょっとやりづらいかも。装飾音があまり前に出てもかっこ悪いです。後うちフラムの場合と タイミングが変わらないよう注意しましょう。ただ練習番号20あたりのドラッグは前に出してもいいでしょう(キメなので)。 もう少しすすむと、ロールのあとの「たかたん」はつまりがちなので気をつけましょう。

<剣の舞について>
有名なメロディが何回か繰り返された後4分の3に入ります。入る直前のXylo.は16分音符になっていますが、作曲者は 日本公演の際、そこは8分にしてもいいから早いテンポでやりたがったとのことです。4分の3のTamb.は「んたんたんた」と 細かい取り方でなく、小節の頭拍に対して「んたーたーた」と長い捉え方をしましょう。4分の4に戻った後Xylo.は「たかたん」 は気持ちdim.、「たんたか」は気持ちcresc.で。その後またメロディに戻りますが、最初とはちょっとだけ変わっていますので譜面を よく見ましょう。最後のXylo.も細かく裏打ちでは取らずに、ワンアクションで叩いたほうがいいみたいです。

<アイシェの目覚めと踊りについて>
最後のXylo.、頭を気持ち強調しましょう。でないとオケの他のパートも戸惑ってはいりずらいみたいです。また2小節置いて Glsp.に移動してのフレーズ(しかもオクターブ)、かなりイヤです。すすっと移動できるよう何度も練習しましょう。また Glsp.が大きすぎないように。Tamb.は指示通り中央と端を叩きますが、中央は親指の腹で、端は指先で叩くといいでしょう。

<ばらの少女たちの踊りについて>
有名なGlsp.のフレーズが3回出てきますが、全音のパート譜だと出てくるたびにアクセントの位置などが違うようです。 2回目のが正しいようですね。ただこのアクセントや<>を強調すると大きくなってトランペットを邪魔しがちですので あくまでpで。ここはメタルヘッドを使ったほうがマッチするように思えるのですが、どうでしょうか。

<山岳人の踊りについて>
この曲をピックアップするのはちょっと珍しいかもしれません。面白い曲ですのでぜひチャレンジしてみてください。 スネアですが、装飾は全部左(非利き手)がよさそうです。しかも頭にわざわざアクセントがついてますので、相当強調し、あとは さほど強調無し、でいいでしょう。8分の7拍子は、冷静にリズムを出しましょう。ここは鐘は鳴るわ(でもかき消されて聞こえない) ドラは炸裂するわで大混乱で楽しいです。ちなみに上記のCDではその部分は

家屋全壊

しています。とにかくスネアはキレて ください。

<子守唄について>
鍵盤は譜面上はどうということはないのですが、気持ち良く聞いていると入るのが遅れがちですので、頭の中で冷静に8分の6を 刻んで、その通り入れましょう。ただ「ソラシドレ」は、木管が「たららっ、たららっ。。。」と吹いてますのでそれを追い越さない ように。楽器によっては最後の「レ」の鍵盤が無いかも。

<レズギンカについて>
上記CDでもこの曲はかなりアツいです。そこだけクラシックのCDじゃないみたいです。2拍4拍に強烈にアクセントがついていて 昔のロック(?)のようでもあります。スネアは自主<>ありの、リムショットありの、ちょっと改変ありの、で場を仕切って ください。アクセントとノンアクセントの差をつけようとしすぎて、ノンアクセントの音が抜け過ぎないように注意しましょう。 意識は全ての音符に入っている感じです。26あたりからは弦も聞きながら置いて行かないように。シンバルはまぁその通りやれば いいのですが、3連の裏に入るところ(バレエではジャンプが入るところらしいです)は正確にハジケてください。(たろう)
 
作曲者:ハチャトゥリアン
曲名:交響曲第3番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tam.
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、一人ひとつづつ
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ムラヴィンスキー指揮/ソビエト国立交響楽団
曲のコメント/アドバイス: 3管編成のオケにオルガンとバンダTrpが15本!?というとんでもない編成のハチャトゥリアン最後の交響曲です。 スネアはミリタリードラムの様な雰囲気が近いです。曲は弦のトレモロとドラのロールから始まります。 打楽器は爆裂系です。ラッパ隊の迫力に負けないようがんばりましょう。(一般投稿太田さん)
 
作曲者:ハチャトゥリアン
曲名:舞踏音楽「スパルタクス」より抜粋
必要な楽器:
Timp.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.、Tamb.、Xylo.、Glsp.、W.B.、T.Bell
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 B.D.、3 Xylo. + Glsp. + W.B. + Tam.(一部)、4 Tamb. + Tri. + T.Bell + Tam.、5 S.D.、6 H.Cym + S.Cym.
曲のコメント/アドバイス: 1956年原典版の抜粋です。今回鍵盤をやってきました。 「dance of a greek slave」のシロフォン連打は比較的簡単ですが、2回あるフレーズの2回目のほうの最後の音はCでなくHです。 鍵盤の人はW.B.も手伝います。「variation of aegina and bacchanalia」では、Glsp.のすぐあとにXylo.があります。 掛け持ち可能ですが移動はスムーズになるよう、配置を工夫しましょう。CDでは最初の4小節をオクターブ下で繰り返すよう改変したり しています。練習番号26のGlsp.は強打しすぎて鍵盤をはねあげないように注意。「dance of gaditanae and victory of spartacus」 では練習番号15のドラを手伝います。また23から27前まではW.B.を追加しているCDがありますので入れてみましょう。 「たったかたったったったったったっ」のパターンを基本に、アドリブで。意外に27までは長いので、勘違いして途中でやめないよう に注意。31からのGlsp.とXylo.は掛け持ち不可能なので、手伝ってもらいましょう。(たろう)
 
Kodaly
 
作曲者:コダーイ
曲名:ハーリ・ヤノーシュ "Hary Janos-Suite"
必要な楽器:
Timp.3台、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Glock.、ツィンバロン
最低必要人数:8(ピアノ、チェレスタ含まず)
推奨必要人数+かけもち案:8、1. Timp.、2. S.D.、3. B.D. + Tam. + S.Cym(一部)、4. H.Cym. + S.Cym(ほとんど)、5. Tri.、 6,7. チューブラ・ベル + Glsp. + Xylo.を2名で。Xylo.奏者は Tamb. もかけ持ち。8. ツィンバロン(うちはシンセで代用。ごめんなさい(^^;)
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):London symphony orchestra/Istvan Kertesz UCCD-7131
曲のコメント/アドバイス:
Timp.は、音域の都合上4台が望ましい (Gb〜g)
みんながとち狂うと、本当にうるさい。
おいしくてそこそこなのは Tri.
おいしくてむずかしいのは Tamb.
おいしくなくてむずかしいのは S.D.
おいしくないけどハマってほしいのは B.D.
全部ひっくるめていちばんつまらないのは Timp.
(鈴木さん)
タイコが活躍するので、楽しいです。 でも、本当に編成も中身もやたらと「大げさ」な曲ですねえ。 何しろ、大きなくしゃみで始まりますし、タイコの奏者が7人も必要です。 そのうち2人は鍵盤です。 シロフォンとグロッケンがユニゾン!で、動くところがあります。 グロッケンに加えて、鐘も出てきますからにぎやかです。 グロッケンがあるのにチェレスタも出てきます。 また、チェレスタの他にピアノも必要なので、ピアニストは2人いなくてはいけません。 他にもラッパが6人も要るとか、サックスも要るとか、ピッコロが3つ!もあったとか。 目玉は、日本にプロの奏者が数えるほどしかいない?というツィンバロンが出てきます。 ここまで来るとハープがないのが不思議になります。 ところが、弦楽器が「tacet」の楽章が2つもあるとか、ヴィオラのソロが素晴らしいとか、 本当に大げさな曲です。タイコのアンサンブルも出てきます。難しいですが、面白いですよ。 (武井さん)
グロッケンとシロフォンを中心にやってきました。くしゃみとともに始まる一曲目は、まさにfairy tale beginsといった感じですね。 ウイーンの音楽時計、鍵盤がさして得意でない私にとっては、オクターブでGに移るところが難しかったです。最後の小節も。 ツィンバロンは、新聞紙と定規を中に入れたピアノで代用していましたが、かなりそれっぽい音がしてましてびっくりです。 終曲、鍵盤の装飾音がいやらしいです。相当練習すれば譜面とおりできそうですがかなりきびしいです。 代替案としては、一番最初のパターンで押し通すか(前述のケルテスのCDはそうやってました)、あるいは2、3回目は装飾音の先頭を省略するか、でしょうか。 練習番号7番からのシロフォン、かっこいいはかっこいいものの、特に前半は手順をどうするか悩ましいです。いい手順あったら教えてください。 2曲目にしろ6曲目にしろ、スネアは大変おいしそうに思えました。 ちなみに、「みんながとち狂うと、本当にうるさい」とのことですが、6曲目練習番号5番は本当に「あーうるせえよ^^;」と思いました。
鍵盤につづいて、ティンパニをやってきました。 1曲目、ロールがどこで終わるか分かりにくいです(笑)クラのソロが始まればもう終わっています(笑) 5曲目、ショートロールが私には若干難しかったです。 終曲、音替えが若干忙しいです。H-GesとかD-Aのロール移動もやらしいですね。練習番号9前後はしっかりカウントしましょう。
ティンパニにつづいてスネアをやってきました。 ウイーンの音楽時計、楽しいですね。冒頭のロールはぜんまいでうごく機械仕掛けのイメージですよね。 そのあとはまあ譜面通りに。 4曲目ナポレオン、練習番号3前後の切り替えはしっかり数えて。5からの3連符は片手でそろえてかつ推進力を持って。 終わりのmarcia funebreは、敗走でスネアも壊れかけたイメージで、響線オフにし、ロールも綿密にやりすぎないヨレヨレな 感じで。 終曲、冒頭のマーチが楽しいですね。9前後がわかりにくいのでしっかりと数えて。 でも、まあ、バスドラのほうがおいしいかな^^; (たろう)
 
作曲者:コダーイ
曲名:孔雀(くじゃく)の主題による変奏曲
必要な楽器:
Timp.台、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、Glsp.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1. Timp.、2. H.Cym. + S.Cym.、3. Tri. + Glsp.
 
Korngold
 
作曲者:コルンゴルト
曲名:交響曲嬰へ調
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Xylo.、Glsp.、Marimba、Tam.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 Marimba + Xylo.、5 Tam. + Glsp.(4楽章) + H.Cym.(2楽章最後)
スコア・パート譜情報:eulenburg 8048 ISBN 3-7957-6214-6
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):プレヴィン/ロンドン
曲のコメント/アドバイス:マーラーをして「天才だ」といわしめた人らしいのですが全然知りませんでした。 1952年に書かれたこの曲は4楽章で55分、ホルンが吼えまくってスターウォーズを彷彿とさせる2楽章は 映画「革命児ファレス」、耳に残りやすい印象的なアダージョ(3楽章)は映画「女王エリザベス」「海賊ブラッド」 「風雲児アドヴァース」の旋律を流用しているとのことです。ただそんなことは知らないと全然分からず、一回聞いただけ でははっきりいってよくわかんない曲です。ただ1楽章からオケ曲には珍しくマリンバが炸裂しているのだけはわかります。 出番が多くて目立つティンパニはともかく、バスドラやドラも出番は少ないですが効果的に使われてます。シロフォンやグロッケン もあるのでたいこ隊が横に長くなることうけあい。休憩時間は鍵盤練習タイムと化しました(笑) さて曲は拍子がころころ変わるので人間カウンターと化しましょう。2楽章、シンバルは同じパターンが何度も出てくるので 最後には恥ずかしくなります^^;サスペンドはマレットやスティック等多彩な奏法が出てきます。練習番号67はスティックの チップでオープンロールがいいでしょう。楽章の終りはサスペンドのロール+合わせ一発+バスドラという組合せでなかなか 効果的です。奏者2人必要です。3楽章は練習番号100(おそらくサスペンド)が実にわかりにくいです。上記のCDでも 落ちてます(爆)(たろう)
 
作曲者:コルンゴルト
曲名:シンフォニエッタ
必要な楽器:
Timp.、Tri.、H.Cym.、S.Cym.、Glsp.、S.D.、T.Bell
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tri. + Glsp.、3 S.D. + H.Cym. + S.Cym. + T.Bell
スコア・パート譜情報:Kalmus/Shott スコアはKalmusのconductor's scoreがあります
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):BBC Philharmonic Orchestra、Matthias Bamert
曲のコメント/アドバイス: 日本初演とのことで、Tri.とGlsp.を演奏してきました。 一番おいしく、かつ大変なのはティンパニでしょう。出番は非常に沢山あり目立ちます。 ただ、2楽章冒頭の忙しさと音変えは尋常じゃありません。見ててかわいそうになります。 次にそこそこ出番があるのはTri.とGlsp.でしょう。目立ち、さほど難しくはありませんが、Glsp.は pppでかつチェレスタやハープなどとあわせるので神経を使います。 鐘は目立ちます。
1楽章:練習番号5のTri.は微妙に出づらいです。20も同様。直前のオケのフレーズはスコアを見てどうなってるか要調査です。分かりにくい。なおティンパニと 一緒なので目で見てあわせる(爆)も手。27の3小節目は叩き終わって安心せず、すぐ次の小節の4拍目でDisです。ティンパニが3拍目に入ってます。
2楽章:7前のティンパニ影譜を当てに。20のTri.は木管が「うん たら たら」と、例の「陽気な心のモチーフ」をやっていますのでうまく3拍目をあわせるように。 Trioから復帰後、VI=DE間は飛ばして4小節やり、codaになだれこみます。 最後は、譜面通りは譜面通りなのですが、まぁ合いません(爆)指揮が頭をずっと振ってくれてればそれでも出れるのですが。 ラスト4発の一発目を捉えて、それからは頭に感じて「じゃん じゃん じゃんじゃん」ととるのも手でしょう。 55前後は要影譜記入。
3楽章:このあたりも映画音楽を連想させるゆえんかと。個人的には5のあたりや、12のあたり(ティンパニやコンバスのフレーズ)は、どう聞いても

隣のトトロのサントラ

をイメージしてしまいます。すすわたりとかトトロとか出てきそうです(笑) 最後から4小節前、2拍目のHの音がパート譜には欠けています。
4楽章:41前からのGlsp.。微妙に出づらいところもありますのでさらっておきましょう。41からは鐘が規則的に入ります。 46前のTri.は出づらいです。その前のトゥッティでin2でテンポ感を取っておき、3小節間を叩きます。4小節目からはホルンをはじめトゥッティになるので迷いません。 (たろう)
 
Koussevitzky
 
作曲者:クーセヴィツキー
曲名:コントラバス協奏曲
必要な楽器:
Timp.
最低必要人数:1
スコア・パート譜情報:<ティンパニなしのバージョン>Boosey&Hawkes<ティンパニありのバージョン>ROB.FORBERG出版 W.MEYER-TORMIN編曲
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ベルリン放送交響楽団(Radio Symphonie Orchester Berlin)ソリスト:ゲーリー・ カーのCDはティンパニが入るバージョンです
曲のコメント/アドバイス: ティンパニありとティンパニなしのバージョンがあります。 この曲はF#Mで、ティンパニーは、低い方からF#、A、H、C#が出てきます。 4分の4のアレグロで、Aが八分音符で19発、Hが同じく16発、C#がきざみで4.5小節と八分音符で3発、F#が八分音符、四分音符取り混ぜて 14発、というのが出番の全てです。 トータル演奏時間は14分15秒とすると、2楽章、4分43秒は全休ですので、残りの 1,3楽章トータル9分32秒(速さは1、3ともほぼ同じ)となります。(平川さん)
 
Koseki
 
作曲者:古関裕而
曲名:オリンピックマーチ
必要な楽器:
S.D.、B.D、H.Cym.、Glsp.
最低必要人数:4
曲のコメント/アドバイス: これとは別にティンパニ入りの版もあります。音変えが大変だそうです。 また、冒頭にファンファーレを追加する場合もあります。(たろう)
 
Koyama
 
作曲者:小山清茂
曲名:管弦楽のための木挽歌
必要な楽器:
Timp.5、S.D.、B.D、S.Cym.、Glsp.、Marinba、和太鼓、櫓太鼓、Tam.
最低必要人数:5
スコア・パート譜情報:音楽の友社 OGT303 1800円
曲のコメント/アドバイス: 今回ティンパニをやってきました。 4楽章のソロよりも、3楽章の4分の5が難しいと思います。 特に練習番号6以降の重音、さらには9以降や、10からのdim.です。 4楽章のソロもいうまでもありませんが、GからEへ飛ぶところがミスりやすいです。 音は上からFDCAG、EDCAG(+F)、なので20から32の5台があればカバーできますが、 23,26,26,29,29でも大丈夫です。 ティンパニ以外にも、スネアやドラなどがおいしいです。それにしても名曲ですね。(たろう)