Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

たいこ冗句

たいこ冗句の数々です。めざせびよら冗句!

タイコ叩きの哀しいさがシリーズ
1 国内・国外を問わず旅行に行くとつい鳴り物を買ってしまう
2 カラオケなどで気がつくとモンキータンバリンなどを手にしている。
3 映画・ドラマを見ていても劇伴のタイコが気になってしかたがない。(以上:都筑さん)
4 in tempoで歩かないと気が済まない。(たろう)
5 鼻歌 が、なぜかタイコパートになる。(浅岡さん)
6 というか、タイコパートしか歌えない。(たろう)
7 踏み切りの警報機の音を聞きながら思わず、二拍三連、三拍四連、三拍二連・・・を心の中で取ってしまう。(都筑さん)
8 警報機の音に対して、心の中で裏打ちをするくらいならまだ大丈夫
9 でも、警報機の音の4度下や5度下を取るようになると、もう社会復帰は絶望的(以上:たろう)
10 フォークとナイフの持ち方が基礎打ち(トラディショナルグリップ)になっている(浅岡さん)
11 お好み焼きのヘラを両手に持ってお好み焼きをぺんぺん叩いていたら、「ティンパニの手つき」と言われた
12 以前住んでいた千葉県市川市の真間山弘法寺では、正月に自由に鐘をつかせてくれます。 自分で勝手に「タイコの叩き初め」と称して、

正月には必ず鐘つき

に行っていました。 そのあとの初詣で、「タイコがうまくなりますように」とお願いしたのは、言うまでもない^^; ちなみに私は浅草寺などにある、煙を体のよくなりたいところにつけるやつ(名前がわからん) で、いつも煙を肩、肘、腕、手首等々につけています。
13 床屋で肩叩きなんぞをしてもらっている時、「この人、

基礎打ちできてねぇな

」などと思ってしまう。
先日ほんとにそう思いました^^;
逆にまれに、

基礎打ちのできているお坊さん

を法事などで 見かけることがありますね。(以上:都筑さん)
14 コンサートを聞きにいっても、

舞台の後ろのほう

しか見ていない。
15 自分たちのオケのリハーサルで、おり番のたいこの人は、客席で打楽器の バランスを聞いてあげることがよくある。しかし気がつくと、「オケとのバランスが どうか」ではなく

「たいこがちゃんと聞こえてるかどうか」

しか考えてないことが 多い。(以上:久保さん)
16 つい、「あの人もたいこたたきでは?」と疑ってしまう。

ある日の朝、学校へ行く途中、駅で棒を2本持ったサラリーマンらしき人を発見。「あの 人もタイコ叩きなのかな?」と思って

さりげなく近づいてみると

、その人が手にしていた のはスティックではなくただの木材だったんです…。(でもなんであの人は木材なんかを 持ってたんだ?)もし自分がタイコ叩きでなかったらそうは思わなかったのでしょうが… (鈴木さん)
もしその人がホントにたいこたたきでも、ぜったいスティックをむき出しじゃぁ持ってないと 思う。...とかいって、高校生のころとかはわざとスティックをジーンズの後ろポケットに入れて さりげなくたいこたたきであることをアピールしたりしてました。たいこたたきならだれでも 思い当たる、胸の奥に秘めたはづかしくあまずっぱい思い出ってヤツでしょうか。 若いってステキね(意味不明byたろう)
17 生活の中でリズムが合うと嬉しくなる。

車で移動する事が多い私、ウィンカーやハザードの「♪ちっかちっか」て音を聞くと、 前の車とリズムが合うと嬉しいけど少しずつずれてくると悲しくなったり、 聞いてるBGMとテンポが合うとめちゃめちゃ嬉しいのは私だけでしょうか?(一般投稿しましまさん)
18 何でもかんでも「たいこたたきだから...」といわれてしまう。

「もうやだー。」って人の肩とか叩くと、「さすが、パーカッション。」って 言われたりしませんか?「スナップがきいてる。」なんて・・・。(一般投稿なっちさん)
19 日常生活に支障が出る。

テニスを体育の選択の授業でとったときに手首が返るからホームラン 打っちゃうんです。(でも、上から叩き付けるのは上手かったりする。) また、車を運転していて、BGMにあわせてアクセルをB.Dに合わせて踏んで ひやっとした思いをしたことが・・・。(一般投稿なっちさん)
20 今日、うちの大学でライブコンサートがありました。 たまたま入場券が手に入ったので、見に行ってきました。 開演前に応援団のデモンストレーションがあったのですが、そこでタイコ叩いてた人に対して

「基礎うちがなってない」

と思ってしまったのは私と同じパートのT君2人だけでしょうか。(鈴木さん)
21 最近、愛車の右折のウィンカーが壊れてしまい、

倍テンポ(tempo130はある)で点滅

するようになってしまいました! ただでさえ裏打ち苦手なのに、16分音符の裏打ちはかなり厳しいですー!

裏打ちができるようになったら修理に出してきます!

(一般投稿しましまさん)

...交通安全の点からも、すぐ修理にだしなさい(笑)裏打ちの練習は別途やることbyたろう@一日警察署長

*意外に知ってるたいこな言葉辞典シリーズ(たろう)
表現 解説
どらむすこ 打楽器、オケ、バンドの練習等に熱中し、家事など手伝ったりしない放蕩息子に対し両親が誹謗中傷の意味で用いる名詞。我が家では頻繁に使用される。(-_-;

*たいこ川柳シリーズ
=本日の一句============
唯一の 見せ場に金管 現われて
詠み人 浅岡さん
==================
選者評: 「ちっ、せっかくの見せ場なのに金管のやつらびーびー吹き倒しやがって」という打楽器奏者の心理を見事に表現した連句。 「金管じゃまをする」だとわかりやすいか。「金管ベルアップ」だとさらに始末が悪い。(笑)

...金管のみなさんゴメンなさいゴメンなさいゴメンなさい。m(_ _)m
 
=本日の一句============
さあ出番 かまえた途端に 「今日はここまで」
詠み人 これで一日が終わったこともある 浅岡さん
==================
選者評: やっと出番に近づいたので、気を引き締めてかまえたところ、 無情にも練習は終わってしまった。たいこたたきなら誰でも一度は経験する状況だ。 楽器がシンバルであればなおさら立場がないところか。 重い打楽器を一生懸命孤独に片づける筆者と、そのそばを手伝わずに談笑しながら通り過ぎていく ばよりん奏者との対比をさえ連想させる(するなよ^^;)。字余り。

...ばよりんのみなさんゴメンなさいゴメンなさいゴメンなさい。m(_ _)m
 
=本日の一句============
「頭から」 指揮者(あなた)は軽く 言うけれど
ちょっと待ってよ 音替え四台
詠み人 都筑さん
==================
選者評: 音変えの激しい曲は多い。練習が進んでいき、突然何を考えてるのか知らないが、 「じゃぁ頭からもう一度」などといわれた日には、まず楽章の最初の音を調べて、 音を変えなくてはならない。1台だけならまだしも、4台全部だとかなり時間がかかる。 事情のわからない指揮者だといきなり振りはじめちゃったりする。そういう指揮者は次から呼ばないか、 あるいは手が滑った振りをしてばちを投げつけよう。なお、PPNは一切責任は取らない。
 
=本日の一句============
チューニング 針にはのらぬ 音探し
詠み人 今日はバスドラ奏者 浅岡さん
==================
選者評: よく質問されるが、バスドラやトライアングルをある音程に合わせることはまずない。 むしろそれより、その曲や場面で要求される音にあわせることが必要になる。 内なる心のチューナーでチューニングするのだ。ただ機械のチューナーの針があえばいいという単純なものではない。 繊細なのだ。だから、「棒持って叩くだけでよかね(長崎弁)」by浜田さんのオケの他パートの人(-_-;などと言ってはいけない。 全国1億2千万の打楽器奏者を敵に回すことになる。現代の即物的なものの考え方に警鐘を鳴らす一句。
 
=本日の一句============
「いまいくつ?」 隣と違う 折った指
詠み人 都筑さん
==================
選者評: 打楽器の譜面は不可解だ。自分が演奏するんじゃないパートの旋律がたくさん書いてあったり、 空白がたくさんあったり、数字が書いてあるだけだったりする。そう、ここぞという時に現れて威力を発揮する。 打楽器は出番を安売りしたりしないのだ。よって、打楽器奏者は演奏時間の57%を、数を数えるのについやしているといわれている。 隣がいる場合はいいが、パートが自分一人だけだと、数え間違えたら都筑伸一状態になってしまうので注意。 なお、PPNの最近の独自の調査では、打楽器奏者のものを数える能力は、常人の1.73倍であるという結果が出ている。
 
=本日の一句============
只トラの あとの打ち上げ 元を取る
詠み人 飲み食いで元をとったこともあった 都筑さん
==================
選者評:(近日掲載予定)
 
=本日の一句============
団員の パートなどより 目立ってた
詠み人 それでもトラさまさま 浅岡さん
==================
選者評:(近日掲載予定)
 
=本日の一句============
前プロの 中の4発で 2万円
詠み人 スラブマーチのドラをやります 浅岡さん
==================
選者評:(近日掲載予定)
 
=本日の一句============
出番だと 揺り起こされる 雛壇で
夢かうつつか 曲が始る
詠み人 もう2度としません 浅岡さん
==================
選者評: 前述のように、打楽器奏者は演奏時間の57%を、数を数えるのについやしているといわれている。 普通に数えればいいのだが、まかりまちがって「羊が...」とかやるとこうなってしまうので要注意。
 
=本日の一句============
適当に やってと言われて 傷ついた
とってもこだわる フレーズなのに
詠み人 わかってないなー たろう
==================
選者評: 打楽器奏者にはこだわりがある。この曲のここは、こんなプレイでいいんだろうか。 あれこれと考え、工夫して練習に望む。でも指揮者は何の指示も注文もつけない。 思い余って聞きに行くと、「あ、そこ?うん、いいんじゃないそんな感じで。いいよ”適当”で」 などと言われてしまう。たいこ叩きの目に殺意がやどる一瞬である。指揮者は暗い夜道に気を付けよう。 (浅岡さんのネタをもとにたろうがアレンジしました。)
 
=本日の一句============
かぢかんで ロールできないと 言訳す
詠み人 単なる練習不足 浅岡さん
==================
選者評: たいこ叩きにとって都合のいい時期がやってきた。たとえいいプレイが できなくとも言い訳できるのだ。「いやぁ、ちょっと手がかぢかんでねぇ。 ほんとのあたしはこんなもんぢゃないんだけどねぇ」ただし、 「ぢゃ休憩時間に十分あっためといてね」といわれてからあなたの 真価が試されるのである。腕は正直です(滅)
 
=本日の一句============
肩叩き けずれたマレット ちょうどよく
詠み人 ついそのまま使い続けてしまう 浅岡さん
==================
選者評: 楽器がないときによくばちでひざを叩いて練習したりするが、 温暖化防止会議も終わった今、このエネルギーを利用しない手はない。 そう、肩を叩いてあげれば、練習にもなるし肩凝りはなおるしで一石二鳥だ。 お世話になってる人なら小さいヘッドの竹ばちでそっとやさしく、うらみのある 人ならでかいヘッドの木ばちでタンホイザーのffロールの嵐をお見舞いしよう。 ただし、ばちはあくまでも演奏するためのもの。あまり調子にのると、それこそ ばちがあたるので要注意。おあとがよろしいようで。 (浅岡さんのネタをもとにたろうがアレンジしました。)
 
=本日の一句============
フォルテシモ 燃え尽きた後に 指揮者から
「最後に1回 通しましょう」とは
詠み人 しかもシンバル 浅岡さん
==================
選者評: 曲の最後、もうこれで終わりだぁ〜と真っ白に燃え尽きたby力石徹(古すぎ) なあとに、もう一度通しましょうといわれた日には、たいこ叩きの

「まぢかよ...凸(-_-メ」

という声にならない叫びがオケの最後列に満ち溢れる。シンバルだけではない。 先日ひさしぶりのリハでタンバリンの長いロールがあり、最初は調子よかったのだが だんだんとヨレヨレになってきてしまった。幸い指揮者からのやりなおしコールはなかったが、ま、 ばれずにすんだかなと思ってたところ、たいこパートの知り合いが「たろちゃんなんかボロボロだったね」もうバレバレであった。
 
=本日の一句============
うつしてよ! *響アワーで 熱くなる
詠み人 楽器だけ移ってもなぁ... 浅岡さんarranged byたろう
==================
選者評: そうそう。%*#のカメラマンはタイコに恨みでもあんのか! よくあるパターンが、ずーっと動いてきて、タイコの直前で カメラが他のパートに切り替わるってやつ。
ある日の打楽器の方との会話「また手しか映りませんでしたね」^^;(都筑さん)
トロンボーンのやつらに言わせると%*#のカメラマンは トロンボーンは嫌いだそうです :p たしかにトロンボーンのほうが冷遇されている気がします :p(大堀さん)
というより金管全般(除くホルン)?チューバもペットも あまり見た記憶がないですねえ。カメラがぐぐーって回って 「お、くるくるくる〜」と待っているといきなり指揮者。 新世界でTuba映してなかったらかわいそう。 新世界といえば、前にどっかのオケの録画でシンバルのシーンを 思い切り無視していたのを見たことがあります。口惜しかった(^^; またこの句を弦楽器の人に見せたところ、意味がわからなかったようです。 ふーんだ。:-p(浅岡さん)

たいこ川柳 新春恒例(嘘)連歌大会


(お題その1:演奏中の足踏み)

現在、PPN内では演奏中の足踏みは是か非かで盛り上がっている。
その御題で4連発ほどいってみよう。

=本日の一句=================
足踏みを してもずれてる 迷惑な奴(字余り・・)
詠み人 リズム○○○は自分もだけど(^^; 浅岡さん
=======================

=返 句===================
足踏みに 夢中で出番 通り過ぎ
詠み人 谷口さん
=======================

=自己フォロー================
足拍を 1曲通して 筋肉痛
詠み人 浅岡さん
=======================

=返 句===================
足踏みを するからずれる 迷惑な奴(字余り・・)^^;
詠み人 つづき氏
=======================

おまけ...

=本日の盗作=================
チューニング してもずれてる 迷惑な奴(字余り・・)
盗作者 つづき@ティンパニおまえもだっ!すいませんっっ
でも急な音替えで音程を指摘されるとつらいっす
=======================

さらに...

=盗作への返句=================
4分の 1度は誤差の 範囲内(問題発言)
詠み人 詠み人知らず@わっ、わっわたしぢゃああありませんbyたろう(おまえだー^^;)
=======================
 

父と子の会話(byたろう)
子:「パパ、今日ね、学校で社会科見学に行ってきたの。」
父:「ほぉー。で、どこに行ったんだ?」
子:「えーとね、食品の工場。カレーのルーとか作ってる。」
父:「ふーん、それはよかったね。面白かった?」
子:「うん、でもね、1つ不思議に思ったことがあるんだけど。」
父:「なぁに、話してみて。」
子:「あのね、カレーを煮る鍋に書いてあった”ラディック”ってどういう意味?」
 
子:「パパ、今日ね、学校でキャンプに行ってきたの。」
父:「ほぉー。みんなで料理とか作ったのか?」
子:「えーとね、やきそばとか作って食べたの。」
父:「ふーん、それはよかったね。おいしかった?」
子:「うん、でもね、1つ不思議に思ったことがあるんだけど。」
父:「なぁに、話してみて。」
子:「あのね、やきそばを焼く鉄板に書いてあった”宝来”ってどういう意味?」
 
子:「パパ、今日ね、学校で調理実習があったの。」
父:「ほぉー。みんなで料理とか作ったのか?」
子:「えーとね、おそばとか作って食べたの。」
父:「ふーん、それはよかったね。おいしかった?」
子:「うん、でもね、1つ不思議に思ったことがあるんだけど。」
父:「なぁに、話してみて。」
子:「あのね、おそばを伸ばす棒に書いてあった”ビックファース”ってどういう意味?」
 
子:「パパ、今日ね、学校で調理実習があったの。」
父:「ほぉー。みんなで料理とか作ったのか?」
子:「えーとね、おそばとか作って食べたの。」
父:「ふーん、それはよかったね。おいしかった?」
子:「うん、でもね、1つ不思議に思ったことがあるんだけど。」
父:「なぁに、話してみて。」
子:「あのね、さいばしに書いてあった”プレイウッド”ってどういう意味?」
 
父:「おい、今日からな、家でも衛星放送が見れるぞ。」
子:「えー?衛星放送ってなぁに?」
父:「と、とにかくな、テレビよりたくさんいろいろな番組が見れるんだ。」
子:「うわー。それはいいね。でもね、1つ不思議に思ってることがあるんだけど。」
父:「なぁに、話してみて。」
子:「あのね、あのアンテナに書いてある”イスタンブール”ってどういう意味?」
 
母:「あなた、いま買い物したらくじ引き券もらったわ。」
父:「お、じゃあ早速くじ引きしてみるか。」
子:「あ、じゃぁぼくがまわすー」
父:「どうだ、何色の玉が出た?」
子:「...何にも出てこないよ。それになんだかこれ、ひゅーひゅー音がするんだけど」
母:「...ちょっとこのネタ強引だったかしら:p」
 
母:「あなた、最近みんな個人で打楽器を買ってるらしいわよ」
父:「おお、そうなのか。」
母:「こないだもAさんがグロッケンを買ったんですって」
父:「ほお。Aさんもか。最近グロッケンを買った家って何軒あるんだ?」
母:「さ、さあ、どれくらいかしらね。。」
子:「僕知ってるよ!」
父:「何軒なんだ?」
子:「5、6軒」A^_^;;
 
父:「お前、趣味はなんなんだ?」new
子:「うーん、たいこを叩くことかな」
父:「(目を細めて)そーかそーか。でどれくらい前からやってるんだ?」
子:「。。。太鼓の昔から(ぼそっ)」

たいこな誤変換シリーズ
具六軒 「へい何にしましょう?」「ぢゃあ、五目ラーメンと八宝菜と...具六軒もらおうか。」
愚露見 説明の必要なし
梵語 ボンゴのサウンドが、マンダラでダライラマでガンダーラな世界へあなたをお連れします。

たい小噺
マーラーの「復活」には、「音程の定まらない3つの鐘」が必要である。
ある打楽器奏者が、復活の練習の際、指揮者に質問にいった。
「あの、この、音程の定まらない、ってやつなんですが...」
「あぁ、それならもうあそこに用意済みだよ」と、指揮者は指差した。
いや、そんなはずはないのだが...と思いつつ、その方向を見た打楽器奏者の 目に映ったものは、3台のティンパニだった。(たろう)
ラヴェルのボレロといえば、スネアパートで有名である。
これを演奏することになった打楽器奏者が、練習の合間に、仲間に 思いつめた表情で打ち明けた。
「やっぱり、こんな難しい曲、おれにはできないよ」
「えっ?やっぱり、最初のppが厳しいのか?」
「いや、それはたいしたことじゃないんだ」
「じゃあれかい、うまくcresc.するのが難しいのかい?」
「い、いや、それもどうってことない」
「となると、やっぱりリズムキープか」
「それも特に問題ないんだ」
「それじゃいったいなんなんだよ!」
彼は、うつろな表情で、譜面台を指差して言った。
譜めくりできないんだ」(たろう)
どこかのお寺の境内で打楽器アンサンブルの演奏会がありました。 そのとき、お寺の住職があいさつをして、「それでは

パーカーショー

を始めます」万年筆のショーじゃないっちゅうの!(火暴) (都筑さん)
練習台を叩いてるときに、
Vcの人「それ、なんていう楽器?」
私「・・・・・・・・・・・」
ある時、ティンパニの上にノートがおかれていました。それを見た Tb の人曰く、
「それも楽器?」(以上:中川さん)
合宿の余興の演奏に、スネア+ブラシ(自己流:p)で駆り出されて、練習の合間に、バイオリンの子がぼそっと、
「あの、

ごみばけつ

を叩いたような音がしますね」(核爆)凸(-_-メ
...
きっきさま、私の音を「ごみばけつ」と抜かすかぁ〜!
とっ止めるなぁ、いま斬らねば、いぃ〜まぁ〜きぃ〜らぁ〜ねぇ〜ばぁ〜なぁ〜らぁ〜ん〜のぉ〜だぁ〜(^_^;(たろう)
Drum SetのCymbalについて、九州大学吹奏楽団に伝わるお話を一つ...

Aさん:このシンバルはスプラッシュ、この真ん中にあるのがクラッシュ。
Bさん:じゃあこっちにあるのは

パトラッシュ

ですね。(ホントはライド)

...書いてみると、そんなにおもしろく無かったですね。(一般投稿:荒瀬さん)

...忘れぇ〜ないよぉ〜この道を〜パトラッシュと歩いたぁ〜...byネロ少年 (たろう)
5年前自分が演奏した悲愴のビデオを見ることになりました。 というのも、そのビデオを借りた人が、 「あなたのドラ、

祈るところから写ってますよ

」 というので、あらためて見たのでした。 音は、ビデオでは聞こえるか聞こえないかでした。 でも視覚的な印象が大きいようで、一緒に見た人の感想では、

「いっちゃってますね〜」

とのこと。 というわけで、その演奏での、ぼくの叩き方を書いてみます。 わかりにくかったらすみません。
1:I(Moderato assai)の辺りで、Tam.の前に行って客席に背中を向けて しゃがむ
2:マレットを持ち、

両手を組んで祈りながら

、小さく叩いてあらかじめ 響かせておく。
3:顔の高さに打点があり(真ん中よりやや下)、マレットを立てて、ヘッドを すっと押し出す。叩いた後もTb.のコラールが終わる頃まで祈る。(たつみさん)
...いやぁ世の中にはいろんな奏法があるもんですね。私も悲愴のどらやりましたが、 そのときはなぜかイメージが浮かばず、ただ叩いただけで不完全燃焼でした。 それにくらべれば思い入れがありますね。次は十字を切って叩きましょう。(たろう)
*日曜日、新聞の折り込みチラシにこんなものが・・・
----------------------------
マリンバカルテットコンサート

マリンバによる木管四重奏の調べ

軽やかな木管の音色を御一緒に楽しみましょう。
----------------------------
結局行かなかったのですが、本当は木管だったのか、 マリンバだったのか気になって夜も眠れません。(浅岡さん)
*ある童話の一節にこうありました。 「(なんとかちゃんは)体が大きいから、大太鼓をやりましょう」 ま、ここまではいいとして(ほんとはよくないけど:()次の一節、

...トライアングルなどの金管楽器を...

...そりゃあね、金属の管には違いないけど、金管とは言わないっちゅうの! (都筑さん)
日本食レストランにおいてあった無料の日本語新聞に、面白い記事を見つけました。

タイトルも、恥ずかしげもなく

「太鼓を打てば健康に」

...をいをいをいby松本明子in電波少年(^_^;;

引用:
「AT&T、アップル、モトローラなどの大企業は、社員の間でのチームワークを 高めるため太鼓打ち?(^^)?のワークショップを設けている」
「脳卒中やパーキンソン病の患者が太鼓のビート?(^^)?を聞くと50%速く 歩くことができたという報告もある」
「話すことができなかったアルツハイマーの患者は、太鼓を打ったりそのリズムを 聞くことによって、子供の頃に覚えた歌を口ずさんだり、また、歩けなかった患者 がワルツを踊れるようになるなど高い効果を挙げている」

...んだ、そうです。
まぁこの「太鼓」が何の太鼓なのか、和太鼓なのか、よくわかりませんが、 これが真実であるとすれば、しょっちゅう太鼓を叩いている私たちは とってもヘルシーなのではないでしょうか(^o^)

これが日本でも浸透すると、

たろう:「課長、ちょっとチームワークを高めるためのワークショップ (と題した単なる個人練習^^;)を行いたいんですが」
課長:「をぅ、どんどんやってくれ」

たろう:「課長、ワークショップ用のティンパニとシンバルとバスドラと スネアとどらと鐘とトライアングルとグロッケンとタンバリンとカスタネット の購入要求を出したいんですが」
課長:「...(-_-;;を、をぅ、どんどん買ってくれ」

なんてことに...ならないよな、やっぱり。
太鼓を叩くとがんやエイズが直ったり...しないかな。(^^;;
これから楽器を始めようとしているみなさん、これであなたのパートはもう決まり ですね(笑)

出典:
U.S. Japan Business News July 1997 No. 30 (8)
U.S. News&World Report June.9
(たろう)
(注文したマレットが宅急便で届いたところまではよかったが...)
宅急便の不在時連絡票の「品名」に「スティック」と書いてあった ので、家人に、

もう老後のためにステッキを通販で買ったのか

と誤解された私であった。^^;(都筑さん)
先日、時宗の寺にて法事がありました。 ご住職のリズミカルな読経の最中、タイコ叩きの悲しい性か

巨大木魚、巨大おりん

等々宗教楽器にわたくしの視線は集中。 不信心すぎ(^^;(浅岡さん)
先日ボキャブラ天国をみていたら、爆笑問題が「パーカッション」というべき ところを

「馬鹿でしょ」凸(-_-メ

とやってました。 (浅岡さん)
...テンポ200で16分音符連打30分の刑に処す(たろう)
あるドイツレストランに予約をした時のこと...
お店の人との電話での会話

私 :「団体名はPPNです」
店員:「え?TTM?TBN?え?」
私 :「あの、パウケのPです。パウケを叩く人の集まりなんです。」
店員:「ああ、わかりました。

あんまりそこらへんを叩かないでくださいよ

」 (^0^;(都筑さん)
涙ぐましいリハビリの様子...
家では基礎打ち  ポコポコポコ・・・
家事をさぼりつつ ポコポコポコ・・・
食事つくりつつ  手首の体操 1.2.1.2.1.2・・・あ、

魚が焦げた

(^0^;(大向さん)
先日、某地方イベントで第9をやった時の話です。
合唱のオバサマ方のささやき声が・・・

をばさんA「あの、タイコみたいな楽器あるじゃない?」
をばさんB「どれ?大太鼓?」
をばさんA「2つ並んでるほうなんだけど。何て名前だったかしら」
をばさんB「ああ、・・・え、ええと、

チェンバロよ

」 (浅岡さん)
以前、某たいこアンサンブルを聴きに行ったときの話。
そのアンサンブルは、学校の先生とか、プロとか、セミプロとか、現役の学生 さんとかが集まってやってたものでした。

客(奥様) :「(プログラムを見ながら)「オーケストラでやってらっしゃる方 とかいらっしゃるのねえ」
客(ご主人):「うん、この人は

にいぼしにっきょう

だよ」 わたしはすぐとなりで、
「しんせい!しんせい!」 と叫びたい気持ちを必死に抑えてました。(^^;; (大岩さん)
(プラッテングロッケン(板状の鐘)を用意したのはよかったが...)
1回頭をぶつけました、下をくぐろうとして...。目から火花状態で苦しむ 私と

鳴り響く鐘の音

が情けなかったです。 (沢田さん)
(マーラー9番用にチューブラベルを用意したけれど...)
スタンドが2本用しかなくて、シンバルスタンドでなんとかなるかと思っていた のにやっぱりなんともならなくて、ホールから歩いて5分の東急ハンズでコの字 の金具やら両面テープやら買い込み、本番では、特に4楽章の静まりかえったところ で、奏者K氏の心の叫び「両面テープよ、もってくれぇ!」 が打楽器奏者全員に伝わってきていました(;_;)。消え入るような弦楽器の 調べが、突如として

ゴォォォン、ガチャガチャドスン!

で終わっては大変 ですから...(小塩さん)
(それをやったら飛べます(謎)伝説になれます。3年間くらい日本の中心に なれます(爆)byたろう)
(メトロポリタンオペラのティンパニストチェック!)
変な客がピット前に座ったばかりに、終始チェックされてしまった 可哀想なティンパニスト。本番中もずっと見ていたら、見られているのに気がついたのか、

ウィンクされてしまいました(^_-)

今回のローエングリンではティンパニパートに著しい改変があり、和声に合わせてかな り無理な音替えをしていましたので、終演後、オケピットに首を突っ込んで、色々話を しました。ティンパニパートの改変については、指揮者レヴァインと相談してやったと のこと。どう思うかと聞かれたので、まあ、いいんじゃない。といったら、「俺は一寸 やりすぎたと思う」と言っていた。だったらやるなよ! あっしが日本から来たアマ チュアのティンパニストだと言ったら、

「ティンパニパートを改変したことあるか?」と聞かれ、殆どないと言ったら、
「トライしてみろ、

いいこともあるぞ」

、と良くわかんない返事。色々と話し込んでしまって、気づいたら客席には誰もいませんでした^^;)。(下田さん)
私がマラ6やったとき、ハンマーに叩かれるモノがいまいち見つからなくて(床に ベニヤ板を重ねて叩くのはいまいちと感じられた)、「叩かれる面と床の間に若干 の隙間があればいいんだよな〜」とブツを物色していたのです。あと、叩かれるモ ノの材質とか厚さもおおいに気になっていたのです。そして、採用したのが、うち にあった電話台です。電話とか花瓶などちょっとしたものを置けるようになってい る台で、

母の嫁入り道具(をいをい)

でなんと桜の木でできているのです。母 をだまして持ち出しました(^^;。そして本番は別の人がハンマーをやりました。

...台の足が割れました(^^;;;

。 だまって持って帰って元の場所に置いておきました。今でも花瓶が置かれています 。おかあさんごめんなさい!!!(沢田さん)
(...大事な娘の嫁ぐ日に、父が万感の思いを込めて送った嫁入り道具。 そ、それなのにたいこに狂った(^o^;孫にハンマーでぶっこわされるとは、おとおさん 泣いてますよ(T_T)byたろう)
サッカー日本対クロアチア戦放映1時間前。ディープな音楽ファンならその時間は アカデミックに*響アワーを鑑賞するのがやはり正しい姿勢といえましょう。 プログラムは管弦楽のための協奏曲。通称オケコンであります。演奏はよかった。 演奏のあとのおまけコーナーはマリンバ奏者高橋美智子さんの紹介でした。でマリンバとか シロフォンの話になって、そこで、司会役?の人がいうには、

鍵盤は茶色くても白フォン

呆然と立ち尽くしてしまいました。きっと台本にもしっかり書いてあって、「言うぞ言うぞ〜」って 何回も頭の中でイメージトレーニングしてたんでしょうなぁ。そんな小学生ギャグに負けずがんばれ日本イレブン!(たろう)
小学生ギャグのせいで負けてしまった日本。でもこのギャグに刺激されて仕事中にくだらない アイディアばかり浮かんでくる...強引なのもアリ。

トラックで運んでもBusドラ
素直な人が叩いても拗ねあドラム
2発叩いても単バリン
3台使ってもティンパ2
ビンボーな人が叩いても富む富む
オーボエ吹きが叩いてもclaベス
売るほどあっても買うベル
わきにはさんでも顎ゴベル
新品でもアンティークシンバル
木管でもないのにウインドチャイム
スタンドに固定してあっても宙ぶらーベル
邪魔なわけでもないのにウッドブロック
借りものでも貸すタネット
やさしく見つめてもギロっ!
鉄でできててもスズ
マーラーじゃ使われないのにマラカス
正月に叩いても盆ゴ
動物園でもないのにカバさっ!
何も挑戦してないのにTryアングル

(たろう@その才能他に生かせby上司)
泥棒がシンバルを盗んで逮捕されました。
これぞほんとの

ベッケン逮捕

なんちゃってわはははは。はぁ。 (たろう)
道頓堀にて。。。

「くいだおれ人形」の前で。
周りの人は「これがくいだおれ人形か〜」と見入ったり、並んで写真を撮ったりしている なか、私は、

「ふ〜んスネアはサカエっていうメーカーなのか」

「マッチドグリップね」
「バスドラもっと張りゃ〜いいのに〜」

「手首の位置が高い!」

などとつっこみを入れておりました。
こんな私、変でしょうか。。。(たろう@何しに出張に行ったんだか...)
東京都西部のとある町で、こんなチラシを見かけました。

「トライアングルコンサート」

この摩訶不思議な表現!これをこの私が看過することができようか?いやできはしない。
いったいどんなコンサートなのか?世界初演トライアングルコンチェルトか?それとも 世界のトライアングルを一同に集めその音色を楽しむコンサートか? 。。。期待を込めてチラシをよく読んだら、フルート、ギター、ソプラノのコンサートでした。

え”っ?まさか3人だからトライアングルなの?
そそそそれだけ?

...

責任者でてこい。モルダウの刑に処す(たろう)
東京都西部のとある町シリーズ(笑)第2弾。

エキストラにいったら、出てきたシンバルは16インチだった。サイズのせいもあるが音に変な癖があった。
「もう少し大きいのありますか?」
「ありますよ。次はそっちを持ってきますね」
次の練習のとき、出てきたシンバルは

22インチだった。

...君には、はなむけの言葉として「中庸」を贈るよ。(^_-)(たろう)
そう。あれはオルフのカルミナ・ブラーナをやった時のこと。

手渡された楽譜に「beer stains」という文字を発見したものの、そんなの見たことなかったので、 「何じゃこりゃ?」と私は英語の辞書を調べた。すると、"stain=陶製の容器"と書かれていた。 ビール、そして陶器・・・ちなみに、それは酒場の曲で使うものだった。 おりしも、その頃Percussionパートでビール工場を見学に行き、陶製の「マイグラス」(某ビールメーカーが宣伝してたやつ) をもらったばかり。
「まさしくこれのことやん!」とそれを使うことにした。 使い方は研究の結果、コップを2つもち、それらをぶつけ合わすことに落ち着いた。

これだけでも十分ネタであった。


が、しかし。

「マイグラス」はもろかったのである。

「マイグラス」をもって

意気揚々と

合奏にでたものの、

合奏のたびに割れてしまう。

3つ割れた時点でさすがに「やばい」と思い、新たなるコップを捜すことにした。 だが、割れる恐れがあるので高価なものは買えない。
「陶器製ならもうなんでもいいやー」そう思った私は、あるお店を思い付いた。

そう、100円ショップである。

そして、見事にコップを発見した。が、 コップをたたいた時、2つのコップの音の高さが合わないときれいな音がでないことが判明したのである。 しかたなく、私は

100円ショップでこそこそとコップをかつかつと

たたくはめになった。

店員が近付いてくると、恥ずかしいので逃げた。

合奏でやるときよりも恥ずかしかった。

...かくして、NEWコップを得た私は本番もそれを使った。幸い100均コップは強かった。 本番見に来てくれた友人からは「イロモノやねえ」と言われた。 どうやって叩いたかというと、両手にコップを持ち、頭の上の高さまでそれを持ちあげてぶつけたのである。 「やっぱり特殊楽器やから目立たんと」と思ってやったのだがそのせいでよけいにおもしろくなってしまったらしい。 (一般投稿:樋下さん、たろう編)

...どうせなら、二人で1コづつ持って、「カンパーイ!」( ^0^)/□☆□\(^o^ )ってやらなきゃあ(^0^)byたろう」
中学入って初めてのコンクールで私はシンバルを任されました。 で、毎日特訓が始まりました。やっぱり、いくら持ってたたくことはできても重いものは重かったし。 それに音もせめてものレベルにしなきゃだったし。
さて、そんなある夏の夜。晩御飯に牡蛎フライをするというので、よい子のわたし(これ)は、衣を付けるのをお手伝。 えらいねぇ〜〜〜。
さあ、牡蛎は美味しく揚がりました。すると......。 なんとしたことか!

みんなつぶれている!!!!!

ひええぇ〜〜〜!!!!!!! わたしはやさしくやったつもりだったんですが、私の握力に牡蛎は耐えられなかっ たらしい。 この話はしばらく母に言われました。みんな大きいいい牡蛎だったんですね、これが。 食い物の恨みは恐ろしい、ってとこですか。(一般投稿草津のTさん)
。。。次はマッシュポテトでも作ってくださいbyたろう^^;
A(クラリネット)「いつも思ってるけどパーカッションって大変そうだよね」
B(パーカッション)「ホントにー?」
A「うん。タンバリンとか。」
B「・・・あー、うん。ロールとかあると難しいよ。」
A「ロール!?すごーい!」
B「こう、親指でガーってやるんだよ。(ちょっと得意)」
A「長くやってると重たくない?」
B「(重い?)そうでもないけど?」
A「夏のパレードでやってたでしょ?すごく大変そうだったよ。」
B「(夏やった楽器?)」
A「こうやって、しゃーん、しゃーん。」
    ^0^ ^0^ ^0^
    <||> <||> <||>
B「。。。Aちゃん。。。それ。。。シンバル。。。」(一般投稿小野寺さん)
某所のホールの備え付け打楽器一覧に、こんなものが...。

  シンバル・・・Aジャルジャン

。。。ジャン・バルジャンか?

しかも、うちのだんながうれしそうに、

「あそこのシンバルはじゃるじゃんなんだよね」

と口走っていた。 (沢田さん)
4月にクラブの定期演奏会がありました。 その時、私は合わせシンバルでしたが、終わった後友人に、「。。。シンバル目立っていたよ」と言われました。 いったいどこがどんな風に目立っているのだろう。。。はやるこころを押さえ、ビデオを見た私の目に飛び込んできたのは、、、 打ち損ねた間抜けなシ−ンでした。あはははは・・・・(一般投稿西野さん)
今バルト−クのtanz-suite/dance suite/suite de dances(たろう注:舞踏組曲)という曲をやってます。
この曲にはtamburo rollというのがありますが、指揮をしている顧問の先生に小太鼓じゃないと言われました。
調べてみるとパレ−ドドラムor中太鼓とのことでした。
ドラムセットの横にある大きい太鼓(たろう注:フロアタム) を引っぱり出して演奏していると、最初のトリルのところで
「きもだめしに使えるな。」と言われました。

・・ドコドコドコドコドコドコドン(中太鼓のpp)

・・ドォゥ−ン(タムタムのppp)

  《。。。かなり間をおいて。。。》 


バシャ−ン!!!(シンバルとタムタムfff【爆】)

。。。今年の夏合宿のきもだめし、私の学年の担当だから使おうかな。。。(一般投稿西野さん、たろう編)
高校生の時のコンクールの話。

当時打楽器は5名、皆、豪快な演奏をしてしまう集団だった。

曲は交響的舞曲(Eagle Crest)

どちらかというと縦線重視!ffは豪快に!!という 演奏。
課題曲なのに、好き勝手にやってしまった私達。
自由曲の時も、アドレナリン出まくりの打楽器集団は、 やはりこれでもか状態でffの部分を叩きまくり・・・。
。。。これがあとで悲劇を招くことになろうとは、いったい誰が予測できたであろうか。。。

そして、曲が静かになり、再度盛り上がってきた所で、事件は起きた。

盛り上がり絶頂直前で、雛壇が揺れ始めたのです。

簡易式スタンドのWBは倒れそうになるし、
私はスネアを叩きながら、足で押さえて演奏するしまつ。
指揮者はというと、びっくりまなこで打楽器を見つめているではないか・・・!!

そういえば確かに練習中、メンバーから、「なんか激しすぎて地面揺れそう」 などとお褒め(をひ)の言葉をいただいていた、、、
「まさか!!」「おれたちのせいなのか」

それだけではない。演奏終了後、観客からも、どよめきが起こっているではないか。
すっかりびびったメンバーは、皆、口々に、
「ほんとに揺れた! あんなに脆いのか雛壇」
「こりゃあまずい。いくらなんでもちょっと打楽器好き勝手やりすぎだろ!」 ともらしていた。

話はそれだけでは終わらない。
ついに、放送で、うちの部長が呼びだされてしまったのだ。
メンバーの間に、緊張が走る!
や、やばい!やばすぎる!!!

あまりに豪快に叩きすぎたため、審査員の機嫌を損ねたかっ!
それとも、他校の連中が校舎裏で待っていてぼこぼこにされるのかっ!
はたまた、更衣室の隠し扉から連れ去られ、香港に売り飛ばされてしまうのかっ!

部長は覚悟を決めた。

思えば、短い吹奏楽人生だったぜ。
これから俺は一生、ステージには立てずに人生の裏街道を生きていくのか。
あばよ、みんな。元気でな。

。。。おそるおそる、呼ばれるがままに行ってみると、揺れの原因が、

「地震」

だった事が判明しました・・・。(^^; ....

そりゃ揺れるって。WBも倒れそうになるって。
打楽器のメンバーはここで、 「俺らのせいじゃなくてよかった。」 などと、額を集めてガッツポーズを取ったのは 言うまでもないことです。(いやだからそうぢゃないでしょbyたろう)
演奏テープを聞いたら、確かに打楽器はやり過ぎでした・・・。
打楽器の音で、他の音が消されている所もあったりして・・・。
(一般投稿涌井さん、なおたろうが改変脚色しました。大幅に(笑))
あれは高3の冬、定期演奏会まであと3週間あまりという日でした。練習していたのはN・ヘスの「イースト・コーストの風景」。 そう、サイレンを使うあの曲です。その日は、なぜか指揮者の機嫌が非常に悪く、部員を怒りまくってました。そして、その魔の手は

もれなく打楽器パートにも

やってきたのです。
そのときはまだサイレンを借りていなかったので、その部分は無理矢理スネアのロールで代用してました。(なにもしないと それはそれでおこられるんです)その日もいつもどうりにスネアを叩いたんですが、突然指揮者が

「それがサイレンの音に聞こえるか!あほう!」

と怒鳴ってきました。そこで

「じゃあどうすりゃいいのさ!」

と口答え
するほどの勇気もなく、うつむきながら黙っていると
、 指揮者はなにもいわずにもう一度振りはじめたのです。(男ならそこでいったれよ。。わけぇもんはアツくなくっちゃぁいけねぇのよぉbyたろう@アジテータ) さぁ、刻々とサイレンの出番が近づいてきます。ここでスネアを叩いたらまた文句 をいわれるんだろうなあ・・と思ってる間に、とうとうサイレンの出番です。そこで。。。

「うーーーーーっ」

曲はすんなり進んでいき、終わりました。
指揮者も大満足だったのか、笑顔でした。
部員もみんな笑顔でした。

僕の顔はまっかっかでした。

・・そうです。僕はなにをおもったか、口でサイレンパートを歌ったのです。あれはほんまに 恥ずかしかった・・・ちなみにその後もサイレンを借りるまでの2・3日は「うーーっ」と歌わされました。(一般投稿北村さん)
。。。いやぁ、ほほえましい日常のヒトコマですねぇ。世紀末の話題を独占した感のある海男にかわって、新世紀の吹奏系たいこ族の 熱い視線を浴びているこの曲、サイレンの調達についての議論がかまびすしいですが、そんなの軽がると飛び越え、「ないなら歌う」 というソリューション、斬新だし男らしくて好感が持てます。そのうちあちこちからサイレン要員として呼ばれるかもよ。 ちなみに歌ってだめなら踊る、踊ってダメなら脱ぐ。基本です。(たろう)
中学時代、バスに乗っていたときのこと。 その日は大枚はたいて買った新品のPearlのバチケースをしょっていたんですが、 (うら若き女子中学生としてまずそのお金の使い方が間違っとる!byたろう) そのとき一緒のバスに乗っていた大学生達の会話↓

女性A   「あの子がしょってるの何かなー」
女性B   「中学生だよね。リコーダーじゃない??」
私(心の声)「ちがう!これはバチだってば!!」
女性A   「でもでか過ぎない??」

女性B「習字道具だよきっと!!」

私(心の声)「おいおい!!そんなんじゃないのよ!ちがうのよ!!」
女性A   「そうっぽい!へー、最近はかっこいいのが出てるんだなー」

本気でなきそうでした(笑)。反論したかったですけどさすがに恥ずかしかったのでやめました(笑)。 一般の皆様、もっと太鼓を理解してください(号泣)。(一般投稿虎田さん)
。。。理解されないからこそたいこなのです。真実ほど理解されないものなのです。そういうときは恨めしげにバスを見送ったあと、ぼそっと 「それでも地球は回る」byガリレオ、とつぶやけばいいのです。ところで習字道具ならまだまし。さかのぼること約10年前、 ところは大統領来日か何かで厳戒体制の神保町、主人公はちゃりんこのかごにパイステの撥ケースをいれて坂を下ろうとしていた私。 警戒中の警官がちらちらこっちを見てたような気がしたのですが気にせずに下りたところ、なんと無線で連絡を受けたらしい別の 警官が待ち伏せしてて、「きみぃ〜ちょっといいかなぁ〜」

迫撃砲

と間違われたようです。(たろう)
ある6月の雨の日、部室で部員が音だしをしているとき、ほんの出来心でBDのロールをffで・・・・!! すると一瞬音がやみ、皆おびえた目をして窓の外を・・。 いたずら成功。v(^o^)案の定みんな「雷の音」と勘違いしてしまったようです♪ (でもそのあと、雷嫌いのパートの先輩に壁にめり込むほどどつかれました) (一般投稿虎田さん)
こうなったらひたすら雷路線をつっぱしってください。幻想、田園、グランドキャニオン(爆)それがあなたの生きる道♪(たろう)
たいこ空耳アワー その1(千昌夫「北国の春」編)

白樺(しらかば) 青空 南風♪
こぶし咲く あの丘北国の ああ北国の春♪
季節が都会では わからないだろうと♪
届いたおふくろの 小さなつづみ

。。。えっ?面白くない?(^^;(たろう)
演奏会の打ち上げ会場で、アンケートを読んでました。
そしたら、「ティンファニィがうんぬん。。。」という書きこみがありました。

。。。

てぃ、ティンファニィィィ??

それって新手のアクセサリーかなんかでしょうか。銅で作ったハンマードなリングとか(爆)(たろう)

あぁ、どおしてたいこパートだけこんなにネタがあるのか...
「これだからたいこパートはいやだよぉ(;_;)」と思ったこと、誰でもありますよね?
そんなあなたに...

「こんなたいこパートはいや〜ん37連発」^^;;
1:オケに打楽器がない
2:シンバルは22インチ
3:1人しかいないのに次のメインが復活
#そんなにいや〜んでもないような気がする^^;
4:たくさんいるのに次のメインがブラ3
#たくさんいるのに次のメインがモツ40(^^;)
5:手締めTimp.しかない
#しかも2台しかなく、本番直前に同じサイズの2台を借りなきゃならないということも。
#しかも借りたのがマシンティンパニ(ハンドル式)だったり、チューニングキーを借り忘れるともっと悲惨。
6:誰も楽器運び手伝ってくれない(しゃれにならない...)
7:打楽器奏者はトラック運転手
8:楽器運びのため打ち上げはいつも欠席(まぢ悲しひ(;_;))
9: たくさんいるのに古典派ばっかり
10:大きな曲では、ゲネプロまで楽器が揃わない(あるあるある...)
11:演奏旅行には大きな曲は持っていかれない
12:タイコ叩きがいない
#こういうところにトラに行くと、人や楽器の手配など、もうた〜いへん
13:練習場がエレベータのない建物の5階。
#(甘いな)楽器倉庫がエレベーターのない6階(実話)
#(ふっ、まだ甘ちゃんだぜ)8階で練習。エレベータはあるが、 32インチのティンパニが...は、入らない!at神田パ*セ(爆)
14:バス椅子がない(座ってやる人にとっては大変)
15:完全に降り番かと思ったらちょびっとだけ出番がある。休めないし、待ち疲れる。
#新世界のフィナーレのシンバルの楽譜のみを渡された事、あります。(苦笑)
16:運搬をしてたら打楽器のスペースが本番会場からなくなった(しゃれになんない)
17:たくさんいるのに次のメインに打楽器パートがない
#オケ内での発言力強化を考えないと...
18:前なし、中・メインはティンパニのみなのにアンコールだけ打楽器が多い(あるあるある...)
#アンコールのためだけに楽器を用意する事も数知れず。(笑)
#アンコールのためだけにトラに呼び出された事も。(爆笑)
19:

「本当は別のパートに行きたかったんです」

といって 新人がいなくなり、また1人になってしまった・・・(T_T)
#わたしこれ...笑えません。
20:打楽器だけいつも廊下や外で練習している。(例:屋上で基礎打ち)
#練習を始めたら、周りから人がひいてしまった。ってのもあります。
21:今日の練習は出番のある楽章をやるので行ったら、前の楽章で練習が押しまくって結局無駄足(うーんありがち)
22:ブラ4のTri、新世界のTri. & H.Cym.、悲愴のドラ専などが代表的ですが、 ここまで出番が少ないと、ちゃんとその楽章をやったとしても、 自分の出番までいかずに終わってしまうことがありますねん。
23:(その逆)指揮者がノッて予定のない楽章(曲)をやりたがる。楽器用意してないので指揮者むくれる
24:ブル7のシンバル(1発のみ!)なのにノルマは演奏会まるまる一回分(これをいい出すときりがないか!?^^;)
25:人が足りなくて他の楽器の人に応援を頼んだら楽器を壊された
26:メインの必要打楽器数とアンコールの必要打楽器数は反比例する
27:パートの人員数とメインの必要打楽器数もしかり
28:パートの現人数と入ってくる人の数は比例する(現人数が多くても少なくてもいや〜ん^^;)
29:練習台の運搬を拒否された。「楽器しか運搬しない」(はぁ〜?) ということらしいんですけど・・・。
30:マーチングバンドになると楽器が重いうえに、他のパートを休ますためにドラムマーチをさせられる。
#でも打楽器だって結構重かったりする・・・。その上、休符が少なかったりする。
31:楽器を叩いている時間より練習台を叩いている時間の方が長いかな〜、なんて時々思ったりしますが(^^;
32:ティンパニのトレモロを ff で「決まった!!」と思った瞬間、「音がでかい」と怒られる
33:にぎやかな旋律で「どんちゃんやっていい」と指揮者に言われて、 そのとおりやったら、他のパ−トににらまれた
34:練習台で叩いていても「うるさい!!」と他のパ−トにおこられる。
じゃあ、何で練習すればいいんだよぉ!...ひざ(ぼそっbyたろう)
35:選曲の時に打楽器のおいしい過激な曲を出し続け、そのうちまともに取りあってもらえなくなる
36:トラで呼ばれた先の小物が気に入らず、自分で買ってしまうor借りてきてしまう→代金を出せとは言えない
37: 合宿先にTimp.を持って行けないという理由で、合宿の参加を断念する。
...今年の春合宿では、団員が少なくて、トラックを借りると、 一人当たりの合宿費がかさむため、トラックを借りることができないと、 部長からお詫びの電話がかかってきた。 OBだから無理も言えず(かといって自費で運ぶのはちょっと...)。 「他の楽器だったら運べますけど...」 春の定演は、三曲ともTimp.なので、それじゃあ... というわけで、泣く泣く参加を断念したのでした。 今回は1回生がちゃんと入ったので、トラックを借りられました。 (カーッ、楽器持っていけなくて合宿参加できないなんてくやしくて超死ぬって感じぃぃ(コギャル風^^;) 密かにピッコロへの転職を決意するたろうであった。...すみません、ちょっと作りました^^;)
(去年につづき99年もそうなってしまったそうです。。。)

たいこもち^H^Hたいこ文字(^_^;
以下に、シンバルの演奏法の秘伝を伝授します。(たろう)

  (^_^)  (^_^)  (^_^)  (^_^)  (^_^)
<|   |> <| |>   <|>   <| |> <|   |>
鍵盤を みんなで楽しく さらうの図(一般投稿小野寺さん)

 ^_^  ^_^  ^_^  (人)
 -0 -0  -0 0-  0-0-   (マレット) 
||||||||||||||||||||||||(けんばん)
||| || ||| || ||| || |||

[<−前のページへ] [メインへ戻る] [このページの先頭へ戻る] [次のページへ−>]