Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
|
[変り種スティックその3] |
変り種スティックのパート3です。 どんなスティックかというと、光るスティックです。 Magicsticksのホームページ ではいろいろな光のパターンや動画、ムジークメッセ2005の様子や 操作マニュアルを見ることができます。注文フォームもありますがドイツ語なので よくわかりません。 主にバンドのドラマー向けになるかと思います。 また、これを使ったパフォーマンスも当然出てくるでしょう。 ただ、オケや吹奏楽の人でも、わざと部屋を暗くして、基礎練習をしてスティックの 軌跡を確かめる(^^;という使い道はあるでしょうね。 | [変り種スティックその2] |
変り種スティックのパート2です。 どんなスティックかというと、指につけるスティックです。 Fingerstix社のスティックです。ホームページではドラムセットやパーカッションでのデモ動画を見ることができます。 これ、どうやって使うのかといいますと、手でドラムを叩いたり、パーカッションを叩いたりする際、より音が明瞭になったり、繊細なフレーズを演奏することが可能になります。 こんな感じで指につけます。 こうすると、手で叩く全ての楽器で、音がより明瞭になり、輪郭がはっきりします。 また、指を使った細かくて高速でダイナミクスの小さい繊細なフレーズも演奏できるようになります。 ドラムセット、ラテンパーカッションなどはもちろんですが、クラシックのパーカッションへの応用も考えられます。 ボレロやショスタコ7番、シェヘラザードのスネアなど試してみる価値はありますし、タンバリンなどで音をよりクリアにしたり、 早い3連やドラッグなどの装飾もこれまでより楽にできるようになるかもしれません。 添付のシートには人差し指と中指につけることを想定しているようですが、片手に3つ4つ装着してカスタネットのカレティアのような 役割をさせたり、両手に計8本つけて複雑なフレーズにチャレンジするのもいいでしょう。ピアノの方も打楽器に進出するきっかけになるかも。 ただし、当然ながら指に力がかかりますので、指を傷めないよう注意は必要です。 今後、スティック部分を省略して、指の腹に小さな丸い粒状のものを装着できるようなモデル(それで十分かも)の登場が望まれます。 | [変り種スティックその1] |
とある方から、おそらく日本未発売の変り種スティックを紹介して頂きましたので、ご紹介します。(どうもありがとうございました) どんなスティックかというと、お尻にぶらぶらとパーツがぶら下がっているスティックです。 Slapstik社のスティックです。ホームページではデモ演奏も聴けます。 これ、どうやって使うのかといいますと、楽器を上から下から叩くのに使います。 こんな感じです。 こうすると、今までと同じフレーズなら半分の動きで、また同じ動きなら倍の細かさ(テンポ)のフレーズが叩けます。 ハイハット以外にも、シンバルやカウベル、スタンドにセットしたタンバリンなど、刻み系にいろいろ応用がききそうです。 ただし、今まで以上に、腕には上向きの力がかかりますので、手を傷めないよう注意は必要です。 また、当然ながら普通のスティックとしても使えますがバランスは変わってしまってます。 今後、このぶらぶらの度合いを調節できたり、スティックとしてのバランスを極力変えないようなモデルの登場が望まれます。 ネットタイコアナリスト(爆)のたろちゃんがお届け致しました。 | [シンバルの寿命] | シンバルってどのくらいで寿命なんですかね?母校のシンバル(5年前に購入:ジルジャンGermanic "18)を久しぶりに叩いたら、なんか音に輝きがなくなっていて・・・(水村さん) | シンバルは5年くらいじゃないですか?保存状況にもよるようですが・・・・大学オケで使っていたのはジルジャンの5年以上経ったものでしたが、年々音が明るくなってきてしまうようで、ちょっとマーラーには似合わない音になってしまうと奏者が嘆いておりました。(浅岡さん) | えーっ、そんなに短いですか?まぁ、毎日たたく人と1ヶ月に数回では違うと思いますが…。(高橋さん) | 大学オケにいた頃、シンバルを新調することになったときの理由は、”縁がすりへったから”でした。シンバルは打ち合わせる要素と、あわせた後こする要素があって(村山さん風にいうと、あてこすりぬき)、新品のシンバルは縁の細かいギザギザが音に効いてくるということです。”音に輝きがなくなった”というのは、そういう要素があったのだろうと思います。古いシンバルは、この”あてこすりぬき”をすると、”つるーん”という感じの気のぬけた音になってしまいませんか?かといっておもいきりぶつけると、品のない音になってしまうし。(笠原さん) | [ウィーンフィルのシンバル] | ウィーンフィルの演奏をテレビで見ると、古そうなシンバルを使っていますよね。あれって、何年前の楽器?(高橋さん) | ニュー・イアーで使っている奴なんて古そうですよね。あれってサイズも小さいんですよね。(大堀さん) | [ドラム・セットのシンバル] | ドラムのシンバルは難しいですね。単体で聞くと粗雑そうでも、マイク/バンドの音を通じてきくとばっちりでびっくりしたという経験があります。かの村上ポンタ氏もドラムマガジンで同じ事をおっしゃっていて、うなずいたものです。(たろう) | [シンバルを磨く] | 教えていただきたいのは、シンバルを磨くことは寿命と関係しているのか、また、磨くことに対する音への影響はどうか、ということです。何人かの方が言っていらっしゃるように、ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートなどをテレビで見ると、相当古いものを使っているように見えます。表面のくすみは金属と何かが化合したものだと思いますが、これが音に与える影響があると思います。それを磨いてしまったら、ウィーン風の音がしなくなる気がするのですが。一方、シンバルは磨いた方がいいんだという説もあります。シンバルを磨く時に新聞紙をちぎって磨けと教えてくださった方がいます。新聞紙でシンバルをこすると、ちょっと見ただけではわからない、緑色の錆がよく取れます。音がよくなると信じて磨いていた時もあるのですが・・・。(都筑さん) | ちょっと難しそうですが、摩滅がひどくない程度に手入れすればよいのでしょうか。(浅丘さん) | かれこれ10年以上前、まだ高校生だった頃(当時制服のスカートは皆長かった)、シンバルを”シンバルポリッシュ”なる磨き粉で磨いたことがあります。きれーになったんですが、音色が変わってしまったのを覚えています。やめときゃよかった。普段まめに手入れすれば、きたねーくなるのは回避できるのではないでしょうか。だって、楽器屋さんって、シンバル試奏するとき、素手ではさわらせてくれないですもんね。素手で触るだけで商品価値が落ちるのでしょう。(沢田さん) | [タンバリン選びのコツ] | 話題をちょっとかえて、近日中に、タンバリン買おうと思っているのですが、どなたかお勧め品等ありましたら教えて下さい。カルメン向きのとかあるのでしょうか?(小野さん) | *ジングルをダブルにするかシングルにするか −>シングルだとリズムが出やすい、ダブルだとロールが楽 *皮の厚さ −>厚いと当然太鼓の音がする *重さや形状 −>重いと扱いにくい。また指でしっかりもつ人は、リムの幅が広すぎると指で持ち切れないのでチェック などの項目に注意しながら、選ぶといいと思います。(たろう) | グローバのダブルのものを購入。私が持っているJPCオリジナルのダブルのものよりは、ずっと良い響きです。この他、レフィーマのシングルのとても音が気に入ったものがあったのですが、かなり偏った音で、その音にあう曲が少ないかなあと思ってやめました。レフィーマのタンブリンは音色の異なる数種類置いてあり、これを全部揃えたら、どんな曲にも対応できるななんて思いました。お勧めです。(小野さん) | グローバーは反応がいい楽器ですよね。すぐ言うことをきいてくれるというか。レフィーマのタンバリンについては、どなたか書かれていたような気がします。ジングルの材質が違うんでしたっけ?レフィーマのものは手に大き過ぎませんか?(都筑さん) | 余韻も長くできて叩いていて気持ちいいです。でも、重いのが難点。JPCに行ったときの記憶を呼び起こしながら書いてます。ジングルの材質は・・・違ってたような気がしますが、良く覚えてませんm(_ _)m大きさは、数種類かなり違うものがありました。ちなみに、私が気に入ったのは一番小さいもの。小さいものなら手でしっかりにぎれますが、一番大きいものを片手でもって振るのは私じゃできないな。(小野さん) | BLACK SWANPというメーカーのタンバリンがJPCにあります。皮に黒い手型がプリントされていまして、結構かわいい。で、肝心の音なんですが、ジングルに焼きの入ったモデルが結構「いけてる」と思いました。ただちょっとパワーには欠けるかも(私が触ったのは1連でした)(小磯さん) | [皮の張り替え] | 皮はどこで入手すればいいのですか。ラディックのものを持っているのですが、古くなってしまったので、そろそろ張り替えたいな、と思っています。でもやり方がわかりません。(都筑さん) | えーと、これに関しては楽器屋さんに頼んでみてはどうでしょう。JPCやPPで扱っていると思いますので問い合わせて見てください。私は頼んだことないのでわかりませんが、そんなに高くはないと思います。 自分で張り替える場合は、同じく楽器屋さんにその旨を伝えて必要なサイズの皮を購入すればよいかと思います。(小磯さん) | [バスドラのチューニング] | 大きい音量と小さい音量では、チューニングが違う。普通大きい音は締め気味にしますが、小さい音には今一つというところがある。複数のバスドラムを用意するのが理想なのか。(都筑さん) | 張った場合、小さい音でもわりと反応してくれるようにも思いますが、ちょっとよく分かりません。バスドラの場合、楽器に依存するのでは... #いいのはほとんどない。(たろう) | あと、チューニングに関してですが鳴る楽器は(基本的に)どうチューニングしても鳴るので、あとは曲に対するイメージが重要だと思います。一般的に表と裏で増4度を作るといわれておりますが、それは「音程感を薄れさせる」という目的の為のテクニックであって、「鳴らす」為のチューニングではないと私は思っています。繰り返しになりますが、まず「鳴る楽器」を用意するのが先決で、チューニングはその後です。そして曲に「はまる」音を!結局これが一番大事。まず「曲ありき」です。 #誤解を招かないようにフォローしますが鳴らない楽器を、なるべく鳴らすようにチューニングすることは別にいけない事ではありません。 ちなみに私は、割とかっちり張った音が好きです。アタックをきれいに出すために若干張り目にして低音は「腕で」出す。あとはマレットの問題ですね。個人的には、プレイウッドのマンマル頭の大き目のやつが好きです。で、腕にウェイトをかけて「どーん」と、、、いくように頑張りまーす。イヤー難しいですね、大太鼓って(水野晴郎風に)。いやマジデ。(小磯さん) | 私は、pで音程合わせて、mfで響きをみて、fでたたいて張りを確かめて、いいところを探します。 #最近、ようやくバスドラムのチューニングが思うようにできるようになったので、あまり参考にしない方がいいかも(^_^;(金田さん) | [レフィーマのバスドラ] | 葛飾フィルの所有楽器である、レフィーマのバスドラを叩かせていただきました。大変いい楽器でした。本皮の木胴のもので、低音がズーンといい音がしました。叩く時、プラスティックのものより、少し遠慮してしまったかもしれません。現在、バスドラの中で一番気に入っています。(都筑さん) | 個人的な見解ですが、概してレフィーマは鳴りますよね。僕も好きです(たまにはずれはありますが。あと、たたくポイントが狭いですよね)。ただ、大太鼓ってどのメーカーのものでも鳴るものはありますから、メーカーの先入観に囚われずに選んで大丈夫と思います。(小磯さん) | あちこちでレフィーマのバスドラの話題がちらほら聞けるようになってきました。いい時代になったもんですね。(たろう) | MCSOでも7年ほどまえからレフィーマを使っています。楽器には西ドイツ製と書いてあります。はじめて叩いた時には音の切れのよさにびっくりしましたね。そればではラディックの40インチを使っていたのですが一度本皮の大太鼓を使ってしまうともう戻れません。吹奏楽ではまだいいのですが、オケでは他の楽器の奏者からも言われます。「悲愴」「巨人」「革命」などで大活躍しました。てなわけでラディックは倉庫にひっそり眠っています(-_-);(大堀さん) | [バスドラのロール]バスドラは、単打は伸びてほしくないけどロールは鳴ってほしいという調整(あるいは製造も)難しい楽器ですね。(たろう) | バスドラ(本皮)のロールを鳴らすのはむずかしいですね。なかなか鳴らしきれないというのが本音です。(大堀さん) | [たいこたたきのこだわり・スティック編] | (以下、主にメイプルの場合) *スティックの重さをそろえる(たいてい店にははかりがある) *バランス(重心)をそろえる(両手で振ってみて比べる、入れ替えてみて比べる、利き手で1本づつ振って比べる、非利き手で1本づつ振ってくらべる) *そりがないかどうか調べる(1本づつころがしてみる) *密度を調べる(両手で1本づつ、それぞれ人差し指と親指で持って、自分の頭をこんこんと叩いてみる。音程が同じものを選ぶ) *年輪を調べる(年輪の幅が広く、しかもスティックに対し平行に走っているものが軽くて(個人的には)いい。ただし、ショルダーからはがれやすくなるという欠点あり。幅が狭く平行でないものは重いがはがれはない) *バウンドをしらべる(練習台を叩いてみてバウンドの多いものを選ぶ) *色(濃い、薄い、赤い(ヒッコリーの場合)などいろいろある。色と質の因果関係はまだ見出せてない) *テーパー(ショルダー)(絞り込んであるものはバウンドしやすい。これは好みによる。) *チップ(個人的には、オールラウンドで癖のない真円(しかも小さ目)が好み。) *材質(軽く、装飾を多用するクラシック向き?なメイプル。あるいは材質自体にすごくねばりけがあり、バウンドしやすいローズウッド(高い)オークは重いが、それはそれで低音が出る。) *太さ(ちょっと太めがコントロールしやすいか?私の場合14〜16) *長さ(長いのも短いのもそれなりに使いやすいので、なんともいえない) ...まだなんかあったかな。こんなことやってるといつまでたってもスティックが買えないこと請け合いです。(笑)(たろう) | [特集 ティンパニ選び] | 個人的にティンパニの購入を考えております(ウチの楽団はビンボなんです)。価格帯から考えて以下の製品がターゲットになるのですが、その長所/短所、機構的に弱いところ、音色の傾向などをどなたかコメント頂けないでしょうか。当団は普通の市民オケで、古典〜ロマン派の比較的ありふれた選曲をしています。(大沼さん) | 個人的に、良く中野ZEROにあるこれを使っています。日本製なので、寸法がきっちり作って有るみたいで変に癖が無くて好きです。ペタルは軽い。チュウニングはまあずれにくい。1ヶで出せる音域は狭めかもしれない。で物理的に重い。丈夫そう。その代わり重い音(?)がする。ベートーベンの交響曲とかには合うのかな。値段だけを考えるとアメリカ直輸入通信販売ってのも検討してみたらどうでしょうか。外国物の場合、直輸入の方が安いみたいです。タムアムラの塚田さんがその方法に詳しいと思います(たぶん)。でも、最近はちょっと円安。(やぎさん) | そうそう、我が社のK少年が、アメリカの通信販売の会社にファックスで見積もりを取ったところ、確かお値段が$8,800 Shipping&handlingが約$2,000だったと思います。ラディックのプロフェッショナルモデル(ハンマードでないやつ)4台セット。当時、ちょっとその気になったのですが、支払方法でカードの利用限度額がたりなかったことと、国内での輸送費用(+手続きも)、買ってからの置き場所、練習場所等への移動方法が不安だったので、(当然原資もない)発注を見合わせた経緯があります。今は移動方法だけ確立しました。(ステップワゴン回転対座シートでないモデル購入:26'+29'のヤマハのモデルがそのまま入ります)(塚田さん) | 私なりの印象というのも実は有りまして、それに対しても突っ込みを頂けると嬉しいのですが如何でしょうか。 アダムス:??? カワイ:そんなの作ってたのか? プレミア:ロールは鳴らしやすいし感度も良いが、単打の音を飛ばすのは難しいし音域はやや狭い。ペダルの戻りが時として良くない。エリートモデルの評判はなぜか良くない。(大沼さん) | 単打を飛ばすのが難しい?...アタックは確かに出にくいかもしれません。音域が狭い?...とは思いません。ペダルシステムの違いもあるかもしれませんが、普通の踏むタイプのペダルティンパニに比べ広いような気がします。私はこちらのシステムのほうが好きです。音を変えても楽器に負担がかからない(音変えの感覚が自然)と思います。ただし、俊敏な音変えには向かないでしょうね。エリートモデルは、ダブルリングが、ヘッドの自然な振動を妨げているような気がします。でもいつだったかS先生(Y響)が目の前で叩いてたときはけっこういい音だった。(たろう) | プレミアは安全牌かも知れないな、と思い始めましたが音の取り方に悩むだろう事は見えてます。25と28でブラームスの1番をやろうとは思いませんし。うーむ。メカ的に弱そうなのも気になります。(大沼さん) | パール:値段の割には良い? 上位機種は判らない。(大沼さん) | 「日本のメーカーのモデルならパールかな...」by K先生 (たろう) | ラディック:皮が厚い (^^; でも操作性は良さそう。→近日中に等々力で確認する予定です。(大沼さん) | ヤマハ:ソリッドな感じで単打に力感がある。でもロールを綺麗に聞かせるのは私には難しい。小音量の時に響かない。(大沼さん) | そのとおりです。ただ、後輩が、結構いい音で鳴らしてたのを聞いてびっくりしたことがあります。やはりプレイヤー次第なのか??(たろう) | 「思ってたよりは鳴るな」とポイントが少し上がりましたが基本的なイメージはそう変わりませんでした。ブラスのバッセージを叩くとご機嫌な音ですね。堅牢なのとパーツ入手が容易なのは魅力です。(大沼さん) | アダムス:アダムスは堅牢だが重いとか、音は良いけど叩く側にパワーが無いと鳴らないとか、いくつか短評を頂きました。興味は有るのですが、資料も実物も無いので話になっていません。(大沼さん) | ティンパニの機種選定に関しては皆様からいろいろとコメントを頂き、ありがとうございました。結果として ヤマハ<TP-700AHシリーズ(ハンマードケトル)> TP-726AH 26inch \525,000- TP-729AH 29inch \563,000- を購入することになりました。ヤマハは皆様の印象はあまり良くないようでしたが (^^; ・強打しても音が割れにくい ・機構的に強固で、主に車中での保管という悪環境にも耐えられそう ・保守部品が入手しやすい ・思っていたよりは鳴る。ハンマードケトルとすることで更なる音の伸びを期待できる というわりと実用性重視の選択になりました。珍しい製品を購入して皆様にネタを提供することができず、申し訳なく思っております (^^)#本番でどこか壊れたとか ?? 輸入物は有りそうで恐い :pハンマード仕様は受注生産のため、納入は5月半ばとなる予定です。当団の演奏会に間に合うかどうかギリギリですが、高円寺のTさんが「間に合わなかったらウチが面倒を見る」と言ってくれたので安心してます。あそこのレンタルもヤマハ中心だし。決定間際に、パールから新製品が出て来るという話を聞きました。ヤマハの最上位モデルよりも高価な製品で、ケトルは下位モデルと同一ながら、メカ系は一新されているそうです。「なかなか良かったよ」とはT氏の評価ですが、メカ物はマイナーチェンジを経て仕上がっていくものなので、初物に手を出すのは止めました。(大沼さん) | #果たして、大沼氏の購入したティンパニはどんな音がするのか?ヘッドをはずせば、ちゃんとカレー鍋として使えるのか?(爆)続報をお楽しみに。(たろう) | [トライアングルのメーカー] | お茶管にあったラディックのが結構いい音がして気に入ってました。スタジオ49とかアラン・エーベルのもよさそうですね。正月にJPCでレフィーマの金色の大きなトライアングルを10、000円で売ってましたが、音が古風な感じでこれも曲によってはよさそうに思いました。おゼゼに余裕があったら買ってたかも^^;(笠原さん) | [ビーター] | Playwoodの12本セットを使ってます。これは真鍮、軟鉄、鋼鉄の3種類があって、素材が固いほど音も固く華やかになります。私は鋼鉄のです。JPCのは金属が柔らかくて良くない、という意見を聞いた事が有りますが、自分では未確認です。(大沼さん) | なるほど、ビーターの材質にまでは気が回らなかった。ゞ(たろう) | そういうことだったのか。トライアングルは金属で金属を叩くので、他の金物とは違いますね。ドラとか、吊るしシンバルと違って、最初の衝撃音が持続しますね。叩くものと叩かれるものの硬度の関係で、一番鳴りがいいのは、どういう組み合わせなんでしょうかねぇ。 トライアングルのビーターは細いのはあまり使い勝手がよくないですね。特に、一番細いのは、置いておくだけで、実用にはなりにくいですね。理想は小さい音でも、太いビーターで出すことです。細いのを使うと、小さくて、芯のない音になってしまいます。太いビーターで、小さくて芯のある音を出すことを目指していますが、なかなか難しいです。(都筑さん) | 同じラディックにあります。もう作ってないですよね。JPCのも太いのは悪くありません。いまトラで行っている北多摩6都オケの打楽器にNさんという人がいますが、彼が持っているビーターは、ヤマハ製で、野球のバットのような形をしていました。2本あって、一方は銅の合金、もう一方は真鍮だったかな。手元に向かってテーパーがかかっているために、振るとすごく重い感じで、大きなトライアングルでも芯から鳴りそうな感じでよかったです。振ってみただけなので、今度は実際に打ってみなければ。(笠原さん) | 内輪ネタですが、このビーター、めちゃ重かったです。なかなかクセがありそうな・・(浅岡さん) | [ADAMS社”カリヨン風?”チャイム] | 久しぶりにJPCにおじゃましたら、面白い製品がありました。アダムス社のチャイムです。何が面白いかというと、「カリヨンに近い音がする」というふれこみ文句です。見た目は普通のチャイムとほとんど変わりありません。(写真はブラス・サテンフィニッシュ) さて、試奏した感想としては、「期待したほどではないが、確かに従来のチャイムよりは若干本物の鐘よりな音がする」というものです。音程によってその度合いは変化するようです。構造の違いは承知の上でとなりにあったカリヨンと比較してみますと、カリヨンのほうが無論本当の鐘のような音がしますが、響きがピーキーで音程感は強くはありません。これまでカリヨンを使用していて、もっと音程感が欲しい、という場合には試してみる価値があるかと思います。特にバンダで鳴らす場合などは、カリヨンのアタックもマスクされてしまいますし、カリヨンの機動性の悪さ、チャイムはオクターブ揃っていること、を考えると対抗馬として頭に入れておいていいのではと思います。 < チャイム上半分 > < チャイム下半分 > < ダンパーペダル部分 > < 高音ベル群 > < 低音ベル群 > < ダンパー部分 > < ADAMSロゴ(ダンパー部分) > < 試奏風景(JPC田中氏) > < 付属ハンマー > 音域:C52〜F69(1オクターブ半18音) ピッチ:A=442Hz サイズ:高さ182cm*幅93cm*奥行き62cm 付属品:マレット(片面ソフト、片面ハード)、チャイムカバー フィニッシュ:ブリリアント・クロームまたはブラス・サテンフィニッシュ | [吊り下げ型サスペンドシンバルスタンド] | 最近はタマのエアーライドスネアスタンドなど、周辺機器(?)にも面白い製品が出てきています。今回は、パールから発売された、吊り下げ型のサスペンドシンバルスタンドをご紹介します。 ご覧の通り、上から吊っただけ、といえばそれまでです^^;例えば従来型のブームスタンド等を使用しても、吊り下げることは不可能ではありません。ただ、従来のブームスタンドやストレートスタンドに比較して、このスタイルが一番シンバルの振動を吸収しないとのことです。シンバルは本体だけでなく、図のように、ストラップや紐などをつける必要があります。スタンド上部のみ販売してくれないか、という声が当然出そうですが、それはないとのことです。 さて、音がどう変化するかというと、まず低音が増え、かつサスティーンが長くなります。なかなか効果があります。これにジルジャンのコンスタンチノープルでも吊り下げようものなら、かなり強力になります。マーラーや、フランスものでシンバル音にこだわる曲には、お薦めです。ただし、シンバルが揺れるため、連続高速プレイには向かないのではと思います。 < スタンド上部 > < 接合部 > < 吊り下げ部 > | [マリンバワン社マリンバ] | 今年の岡谷のマリンバコンクールで優勝した際のマリンバです。 マリンバワンの最大の特徴は美しく豊かな響きだと思います。例えて言うなら弦楽器のようにやさしく会場の隅々まで響きが届きます。 ・あるメーカーのマリンバは遠鳴りすることはするが、音色が少々無骨 ・あるメーカーのマリンバは近くでまんべんなくまとまった丸い響きがするがその響きが全部会場の上の方に逃げて行ってしまってお客さんには薄い響きしかのこらない ・あるマリンバは遠鳴りする低音が魅力だが、その音が全部下にのみ届いて2階、3階のお客さんには物足りなく聞こえる などということがあります。このマリンバはそういった現象がとても少なく、美しい響きを会場全体にまんべんなく届けることができます!短所があるとすれば、一部で言われている「高音がうすい、鳴りにくい」という事ですがこのあたりは、マリンバワン側に多くの意見が寄せられれば日本向けに改良を加えることもありえます。また、基本的に美しい低音の延長線上の高音部ですから今のままでもよいかな、という意見もありでしょう。 ただし!マリンバを殴り付けるように叩くひとには向きません!ホンジュラスローズウッドは貴重な資源です!! MarinbaOne マリンバアジャスタブルタイプ C16〜C76 5オクターブ〈W250cm×D104cm×H87cm〜97.5cm〉 音板:最高級ホンジュラス産ローズウッド 共鳴管:ブラックカラー フレーム:高さ調整機能メタル + ウッドフレーム、ウッド部 チェリーウッド 専用ソフトケース付き 5オクターブケース付定価¥2,800,000、実売価格参考例¥1,850,000(税抜) < 全体 > < 高音部 > < 中音部 > < 低音部 > < 高さ調節機構 > < 高さインジケータ > < 足回り > < 共鳴管下部 > < 共鳴管上部 > *撮影にご協力下さいましたJPC様、JPC田中様、また撮影&掲載許可を頂きましたパール(株)様にこの場を借りてお礼申し上げます。 *本コーナーの楽器は当方の個人的な興味で紹介するものであり、売れても当方の利益には一切なりません。 *当方は楽器を紹介するのみであり、販売に関わったり、品質その他に関して保証したりするものではありません。 *使用上の注意にも明記していますが、当ホームページの全てのコンテンツと同様、写真の無断使用は固くお断りします。(たろう) | [Whirling Tubes] | マーチングマシン、鎖、サンダーシートなど妙ちくりんな変態打楽器を多用することで一部のたいこフリークに絶大な支持を得ているR.W.スミスですが、「ポセイドンの風」という曲には、もう一つ、変わった楽器がでてきます。それは、「Whirling Tubes」というもので、チューブを振り回して風のうなるような音を出すというもの。他の作曲者でも同様の楽器を使用していることがあるそうです。(系列としてはウインドマシン系でしょうが、音の感じはちょっと違いますねbyたろう)スコアでは「おもちゃとして販売されている」ということでしたが、昨年春の時点では市販のものを探すことができず、結局、ホームセンターでエアコンの水抜き用の「ドレインホース」を買って使用しました。 その後、どうやら「ポセイドンの風」がそこそこ流行ったためか、プレイウッド社から製品として販売されるようになりました。(赤いプラスチック製のホースで、確か600円くらい。)これは、長いホースを適当な長さで切ってあるもので、上下の区別等はありません。 ところが、今日、市川市にある千葉県現代産業博物館に行ったところ、そこの売店で「メロディーパイプ」なるものを発見しました!驚いたのは、製造元が 「中村理科工業株式会社」という理科の実験機器を作っているところで、この「メロディーパイプ」も「気柱の振動と、開管の基本音、倍音の実験を行う」という目的の「蛇腹のあるビニールパイプ(長さ77cm、内径3cm)」というものであったこと、です。ホースの片側はらっぱ状に少し開いていて、そちらを握ってまわすようにという説明がついています。説明書では、なぜ音が出るのかという仕組みがグラフや数式と共に説明されています。値段は780円で、色が派手なのが楽器としては難点かも。(オレンジと黄色とか、ピンクと緑とかの縞模様なのです。)早速買って試してみたところ、エアコンのホースよりは数段、音が出しやすく、なかなか良い具合です。プレイウッド社のものは実際に試したことがないので、開口部がラッパ状になっているほうがよい音がするのかどうか、比較ができないのが残念ですが、機会があれば試してみたいと思っています。 昨年、おもちゃ屋さんに何軒も電話して探したのですが、発見できず、まさか理科の実験機器として売られているとは、予想もしませんでした。奥深き打楽器の世界...どこで何に出会うかわからないものです。(一般投稿大作さん、たろう編) 。。。たいこはその発音の仕組みからか、物理や数学の研究対象?になることが多い模様。その昔、まだネット上にたいこ情報が少なく、「パーカッション」で検索しようものならラテンパーカッションばかり、「スネア」で検索しようものならドラムばかり、「ティンパニ」で検索しようものならアメリカだかヨーロッパだかの人名と一致したりして、そんなトホホな状況が当HP作成の遠因ともなっていたりするのですが、そのころ、「ティンパニにおけるヘッドの振動モーメントの何とかかんとかについての一考察」というようなタイトルの論文がヒットしたこともありました。 たいこをただ叩くだけでなく、物理の観点からその仕組みを解析して新たな知識をえたり、さらに演奏にも活かしたりできれば、趣味と実益?を兼ねられるし、学生のあなたなら成績もあがってお母さんも一安心、大人のあなたならIT系たいこたたきとなって転職もOK、ってなもんですよ。ってほんとか。^^;(たろう) |