Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

Ibert
 
作曲者:イベール
曲名:「寄港地」 Escales...
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Xylo.、Tam.、Tamb.、Cast.
最低必要人数:9
推奨必要人数+かけもち案:9、基本的に1人1パート
スコア・パート譜情報: Alphones Leduc(AL 16 786)スコア価格 10900円 (1997年10月頃 銀座ヤマハ で購入時)高いですね。
曲のコメント/アドバイス: 打楽器は9人必要とします。やる場合はエキストラ手配の覚悟が必要です。 バスドラムが大変効果的に使われています。イベールってわかってるぅ。 Tamb.、Cast.はくせものです。 非常にしゃれた曲ですので、粋にまとめたいのですが、なかなかどうして。^^; 1曲めの練習番号13の4小節目から14にかけて、合わせるのが難しいです。 Timp.音換え多し。4台必要です。(都筑さん)
タンバリンが美味しい曲ですね。さて今回カスタネットをやってきました。 61の入り、ドラやスネアがあればともかく、練習でそれらがいないときなど、 入りが分かりにくいのでしっかり数えましょう。(たろう)
 
作曲者:イベール
曲名:祝典序曲
必要な楽器:
Timp.3、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Glsp.、Tam.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D. + Tam.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D.、5 Glsp.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):佐渡裕/ラムルー管弦楽団
曲のコメント/アドバイス: 日本が委嘱した紀元2600年(昭和15年)奉祝曲のフランスからの応募作。 華やかで、演奏会のオープニングにふさわしい。 鉄琴とスネアがソリスティックに使われており、腕の見せ所か。あまり深刻に考えずに叩ける、楽しい曲。(新角さん)
 
作曲者:イベール
曲名:Divertissement pour orchestre de chambre
必要な楽器:
Petite Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tam.、Tamb.、W.B.、sifflet a roulette(Whistle)
最低必要人数:1
推奨必要人数+かけもち案:本来一人用に書かれておりそれでも不可能ではないのですが、 持ち替えなど間に合わず音色が犠牲になってしまうところもあり、2人がベターかも。 ただ分けてしまうと逆に一人一人はひまかも。
スコア・パート譜情報:Durand D&F12080
曲のコメント/アドバイス:Jaques Ibert(1890-1962)の曲。 sifflet a rouletteはラチェットかな?と思いましたがホイッスルのようです。 大編成の曲を定演でやる時の合宿のアンサンブル大会とか、宴会の余興にぴったりかも^^;1曲抜粋したりして。 introduction、Cortege、Nocturne、Valse、Parade、Finaleの6曲から鳴る。フランスの滑稽な喜劇への付随音楽からの抜粋。 ティンパニ、スネア、ウッドブロック、サスペンドといろいろ叩く曲で、それぞれの楽器に適したばちを持ちかえられれば ベストなのですが、それが不可能に近い部分も多く、ばちの選択に頭を悩ませるところです。スネアのばちだとそれなりに オールマイティでしょうが、ティンパニがしょぼくなり、ウッドブロックは鋭くなくなる。 結局私はある程度妥協して木のティンパニの撥で細目のを使い、頭側をティンパニに、手元側をそのほかの楽器用に使いましたが、 昔からあるリバーシブルな撥(片方がマレット片方がチップ的)がマッチするように思います。 ティンパニは26インチ程度の小さいのが1つだけ必要(Es-D-Des-C)シンバルはサスペンド、バスドラはドラムセット用のがいいか。 セッティングは自由にできますが、ティンパニのロール+サスペンドやスネアのロール+サスペンドというパターンがあるので、 ティンパニとスネアの間にサスペンドという配置になるでしょうか。ティンパニ、スネア、ウッドブロックの順で 配置できれば1楽章終りのパターンもごく自然になります。
1楽章:いきなりの8分の5は別にたいしたことないが、弦はその前の小節からすでに術中に落ちているので打楽器はしっかり と拍を提示。また練習番号6は、3つの楽器の音量のバランスがくずれやすく、スネアが目立ちがちなので音量を揃えて。 若干ティンパニが強めでもいいかも。
2楽章:ロールの後のスネアが若干持ち替えいそがしい。W.BとTimp.のEsの音ははまると印象的。8分の3と8分の2のW.B.は しっかりと。練習番号5のポリリズム的スネアは最後はスタッカートあり。その直後のシンバル+W.B.はW.B.が負けがちなので 注意。
3楽章:タンバリンが1小節だけ。
4楽章:シンバルは指定はないものの、スティックのチップでのピング音でしょう。
5楽章:スネア目立つ
6楽章:バスドラはぼよよ〜んという感じのコミカルな音も一興。私は故ジェフ・ポカーロ(TOTO)氏のいうように フロントは少し張り、ペダル側はボルトが空回りする直前まで緩めてちょっとだけ張り、低音が出るよう調節しました。 笛は、立ちあがりが早くしかも息を浪費しないのがグーです。いろいろ試しましょう。下手すると息をセーブしても 音が持ちません。練習番号6前のシンバルはsfffなので強烈に。バスドラをプラスしてもOKか。 でそのあとのティンパニ+スネアのシンフォニックなところは最初は若干強めに、で少し落としていく。 最後のほうのバスドラ+ティンパニは若干テンポをあおってもいいかも。(たろう)
 
作曲者:イベール
曲名:モーツァルトへのオマージュ
必要な楽器:
Timp.2
最低必要人数:1
 
Ifukube
 
作曲者:伊福部 昭
曲名:SF交響ファンタジー第1番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.2、Tam.、Tom.、Conga.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4
スコア・パート譜情報:東宝ミュージック?
曲のコメント/アドバイス: 単一楽章約15分(たろう)
 
作曲者:伊福部 昭
曲名:日本組曲
必要な楽器:
Timp.4、B.D.、S.Cym.、Tam.、Tom.3、Conga.3、Timb.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 Timb.、3 Conga、4 Tom.、5 B.D. + Tam.
曲のコメント/アドバイス: いやー、いい曲です!本番2週間前に声がかかるまでまったく知らなかったのですが(汗 日本人が持っているノリそのままで何も考えずにイケます。 同様に、例えばフランスの人はラヴェルあたりを何も考えずに演奏してるのでしょうか。 そして、和楽器を一切使わず全部西洋の楽器、しかもコンガとかティンバレスなどラテンな 楽器を使っているのに、音が日本の音なんです。(フレーズのせいもあるでしょう) オケでティンバレス叩くのなんて、シンフォニックダンスくらいしかなく、激レアな機会ですよね。 さて私はそのティンバレスをやってきました。ま、譜面を見てもらえればわかります(笑) 1楽章、フルートとかぶる練習番号6も含めて、軽くなりすぎず行きましょう。 11もつっこまないように。22からはオケも爆音で鳴っているため、相当大きく出さないと 埋没します。アクセントはリムでもいいかも。 3楽章は44からが全てです。アクセントとその他の差をはっきりと。「んたーた」のような リズムでアウフタクトにアクセントがありますがそこで若干からだが跳ね上がるような動きに なりましたが、これは和太鼓(下において叩くような)の奏者の動きと同じだなと感じました。 リズムが体の動きを形作る、ってことでしょうか。 4楽章、ティンパニソロ73番を目印に。どこかでダブルを使うような手順になるでしょう。 78の2小節目のラスト3発は爆発!そしてその後のアクセントはオールリムで!それ を重ねていき最後から2小節目は、ついにがまんしきれなくなってサスペンドが炸裂!ってな流れを作りましょう。 ティンバレスは2台ですがコンガやトムは3台です。3連が3台のトムをアツく駆け巡ります(笑) 次回はぜひトムをやってみたいです。また、ティンパニは音変えも含めて超大変そうでした。(たろう)
 
作曲者:伊福部 昭
曲名:交響譚詩
必要な楽器:
Timp.
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス: 第一譚詩と第二譚詩に分かれています。第一譚詩にはティンパニの釜を叩く部分が出てきます。(たろう)
 
作曲者:伊福部 昭
曲名:土俗的三連画
必要な楽器:
Timp.上から3台
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス: 伊福部といえばこれ!なティンパニの釜叩き(木ばちで)、以外にも木バチ通常、爪でたたく、指で叩く、 と多彩な奏法を駆使してます。(たろう)
 
作曲者:伊福部 昭
曲名:シンフォニア・タプカーラ
必要な楽器:
Timp.4、S.D.、Tom.3、Timb.、Guiro
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 Tom.、3 その他
曲のコメント/アドバイス: 1楽章、練習番号21の4小節目は入りにくいです。最初の「たん」で いったん切って、そのあとトランペットを意識して、「たらららららっ」と捉えるといいかも。 1楽章よりは3楽章のほうが難しいと思います。一部手のひらで叩くところもあります。 テンポによっては、譜面通りに、アクセントもちゃんとたたき分けるのはかなり難しいです。 場合によっては二人に分けてもいいのかも。(たろう)
 
Itou
 
作曲者:伊藤 昇
曲名:二つの抒情曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、S.D.、Tam.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D.、3 S.Cym.、4 Tam. + S.D.
曲のコメント/アドバイス: 1.黄昏の短調、2.陰影、の2曲からなります。元はマンドリンオケ用の 曲だったとのことで、確かにそんな感じがします。昭和30年代(あるいはそれ以前) を思わせる、レトロでジャパネスクな曲です。前・中プロにお薦め。 これも詳しくはオーケストラ・ニッポニカのページをご覧ください。 拍子がころころ変わるので最後まで気を抜けません。 その中でもB.D.は拍裏に入ったり、いきなりの8分の6で弦とユニゾンとなったり、 8分の3〜4分の2(ただし3連の真中でティンパニとのコンビネーション)〜8分の3と めまぐるしく変わるなど、やりがいのあるパートです。一番最後はコントラファゴットと B.D.で終りますが、譜面にはsfが抜けているようです。(たろう)
 
Itou
 
作曲者:伊藤 康英
曲名:管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」
必要な楽器:
Timp.(4)、Glsp.、Vib.(弓も使用)、T.Bell、S.D.、B.D.、H.Cym.、Tri.、Tom.(3)、Tam.、Tamb.、Ratchet、S.Bell、魚板、木柾
最低必要人数:4、ティンパニ1と打楽器スコア指定3
推奨必要人数+かけもち案:5、ティンパニ1と打楽器スコア指定3+1の計5
曲のコメント/アドバイス:
<楽器の振り分け>
特に忙しいのは第1部で、パーカッションは3パートで書かれているものの、現実的には4人以上が望ましい。 鍵盤は1人1種類を担当し、第1部に3回の鍵盤アンサンブルを行うのみだが、その前後に激しい楽器移動を 強いられる。 4人いればある程度余裕をもって分担が可能だが、それでも銅鑼やシンバルを複数人でローテーションする部分が 出てくるし、鍵盤から速やかに(かつ静かに)移動できる配置の工夫が必要。
<吹奏楽版との差異>
シロフォンがカットされていたり、トムとスネアが兼任できない点に注意。 第2部の後半に大幅な小節の追加がなされており、2021年末時点で音源化されていない。 この部分は複雑な変拍子を含むため、スコアをしっかり把握しておく必要がある。
<演奏上の留意点>
ティンパニ: 硬いマレットが合う要所(トムと連携する部分などだろうか)では、木のバチを選んだりバロックティンパニを使用する手もある。 (注:高いD,E,Fのフレーズが散見されるため、高音側に1台を追加した5台で演奏すると楽そう)
鍵盤のアンサンブル: 記譜上はpppだが、思っている音量の1/10で、 「あれ?もう演奏しているの?」と観客が積極的に耳を傾けてくるようにすると効果的。
スレイベル: 神楽鈴を使用してもよいが、最大音量が足りないので補強が必要。 (注:第2部の加筆部分にて、オケと男声合唱のトゥッティに対抗するsfffzが要求される。 このsfffzからスレイベル独奏のロールへと繋がり、最終的にppppまでのdim.がかかる。 今回、神楽鈴をメインとし、sfffz部分の補強としてもう片手でスレイベルを演奏。 さらにロールdim.中にスレイベルを、ファミレスで売っているキーホルダーの鈴に持ち替え、ppppを演奏した)
<その他>
作曲者のセルフライナーノーツがウェブサイトにて公開されている。 あわせて、隠れキリシタン(潜伏キリシタン)の歴史的背景や資料を参照することは たいへん意義があったため、書籍をいくつか紹介する。 吉田さらさ/飯田裕子著「長崎の教会 (楽学ブックス) 」JTBパブリッシングをお勧めする。 その他にも古川愛哲著「江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた」講談社がある。 (一般投稿Oさん)
 
Ivanov
 
作曲者:Ippolitov-Ivanov
曲名:村にて
必要な楽器:
Piccoli Timpani Orientali、Tamb.、Tri.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Piccoli Timpani Orientali、2 Tamb.、3 Tri.
曲のコメント/アドバイス: Piccoli Timpani Orientaliは、通常のスネアと深胴のスネアを 響線をオフにして、軽めのティンパニの木のマレットで叩くと、 オリエンタルでマジカルな音が出て良いです。(たろう)
 
作曲者:Ippolitov-Ivanov
曲名:アルメニアの旋律による狂詩曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tamb.、Tri.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:一人一つづつ
曲のコメント/アドバイス: シンバルをやってきました。入りが思ってるより1小節早い感じなので、しっかり 数えましょう。 この曲はやっぱりタンバリンにとどめをさすでしょう。 普通のタンバリンより、ヨーロッパとかトルコとかアジアみやげ的な、 民族打楽器的なやつでやるとムード満点でサイコーです。はじけてください。(たろう)
 
Ireland
 
作曲者:Ireland
曲名:ロンドン序曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tam.、Tamb.、Tri.、Xylo.、Glsp.、S.Bell
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D. + Tamb. + Tam. + Tri.、 3 Xylo. + Glsp. + S.Bell、4 B.D. + H.Cym. + S.Cym.