Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

Haydn
 
作曲者:ハイドン
曲名:トランペット協奏曲
必要な楽器:
Timp.2.
 
作曲者:ハイドン
曲名:オラトリオ「天地創造」
必要な楽器:
Timp.2
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス: 全部で34曲あります。Timp.の出番があるのは、そのうちの1・3・4・10・12・13・19 ・24・26・28・30・34曲目です。けっこう目立つ箇所や、ソロみたいな所があります。 (鈴木さん)
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第82番「熊」
必要な楽器:
Timp.
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第94番「驚愕」
必要な楽器:
Timp.
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第97番
必要な楽器:
Timp.(26,29)音はC-G
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第100番「軍隊」
必要な楽器:
Timp.、H.Cym.、B.D. + Rute、Tri.
最低必要人数:4
スコア・パート譜情報:日本楽譜 600円
曲のコメント/アドバイス: シンバルをやってきました。 きっちりやると難しいです。pからCresc.してfはいいとしても、f〜p〜ppとか。 きちっと数えて4楽章296小節目とか、最後から7小節目とかも正しく入りましょう^^; この曲はBD+ルーテでしょう。おいしくてかっこいい。
今回、Tri.をやってきました。2楽章の120小節目から133小節目までは、 pのロールをずっとやる版もあるようです。4楽章は片手か、吊るして両手で やるかどちらでもやれるテンポなので、悩むかも。(たろう)
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第101番「時計」
必要な楽器:
Timp.(26,29)音はD-A、D-G
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス:ティンパニもオケ全体も、たまにはこういう曲をかっちりやると勉強になるのではないでしょうか。 全4楽章、約25分(たろう)
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第103番「太鼓連打」
必要な楽器:
Timp.(26,29)
最低必要人数:1
 
作曲者:ハイドン
曲名:交響曲第104番「ロンドン」
必要な楽器:
Timp.(26,29)
最低必要人数:1
 
Halvorsen
 
作曲者:ハルヴォルセン
曲名:交響曲第1番
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tri.、S.D.
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 S.D. + Tri.、3 H.Cym. + S.Cym.、4 B.D.
曲のコメント/アドバイス: 北欧な曲です。3・4楽章がわかりやすくていいですね。 ただ譜面は読みにくく、練習番号もわかりにくいです。 Tri.は、4楽章の練習番号Fあたりが細かくて難しいです。 また、パート譜は練習番号I移行が重複して書かれているようなので、 そこを飛ばします。また曲のラストから24小節前からのロールは Tri.のパート譜に書いてありますが、スコアだとシンバルのようです。 4楽章の後半から入ってくるスネアはちょっと唐突感があります。(たろう)
 
Handel
 
作曲者:ヘンデル
曲名:ハレルヤ
必要な楽器:
Timp.(26、29)
最低必要人数:1
曲のコメント/アドバイス:今回の演奏はEDIT PROUTというもので、あまり演奏されないようでCDもないです。私見では、この編曲はティンパニパート駄作だと 思います。演奏するなら原典版がいいでしょう。吹奏楽をやっていたころ、 編曲が?の楽譜をしばしばみましたが、久しぶりに、何この編曲と思いました。
メサイアって、53曲もあるんですね。今回ほぼ全曲やるので とてもとても長いです。太鼓の出番は殆どなく、おもしろいと思う箇所は ハレルヤのみです。ハレルヤのみを、合唱付きの演奏会のアンコールでや るのが、おおくの打楽器奏者にとっては良いでしょう。(小野さん)
原典版ではご存知のとおり、ティンパニの出番は3曲だけ、それも最初の出 番は第2部の最後?「ハレルヤコーラス」だったと思います。(塚田さん)
 
作曲者:ヘンデル
曲名:王宮の花火の音楽
必要な楽器:
Timp.
曲のコメント/アドバイス:原曲はTimp. 2台のみですが、ハーティー編曲版にはS.D.が加わり、 Timp.も3台使用しています。(金子さん)
 
Hellmesberger
 
作曲者:ヘルメスベルガー
曲名:悪魔の踊り
必要な楽器:
Timp.2、Tri.、S.D.、Glsp.、H.Cym.付きB.D.
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 S.D. + Glsp.、3 Tri. + H.Cym.付きB.D.
曲のコメント/アドバイス: 勢いのある楽しい曲です。 26小節目などはつい間違って1小節早く出がちです。 56小節目のパターンはフラムタップでpで出来るとなかなかですね。 グロッケンへの移動は時間がありませんのですばやく。 349小節目からスネアはプロ5です(爆) ワルツになってからは、ティンパニは頭をはっきり出してあげましょう。 381〜384小節は装飾音というよりはっきりばらけ目で2発叩くほうがマッチするかもしれません。 Tri.とシンバル付きB.D.を独立させて4人で演奏しましたが、3人でも可能なよう?です。 (たろう)
 
Herold
 
作曲者:エロール
曲名:歌劇「ザンパ」序曲
必要な楽器:
Timp.2、Tri.、B.D.、H.Cym.
推奨必要人数+かけもち案:4
スコア・パート譜情報:masters music publications
曲のコメント/アドバイス: Tri.をやってきました。冒頭の刻みは間に合いませんね(爆)急にpに落とすのが難しいです。 途中の3連な刻みも、片手でできなくもないですが、安全策を取って両手でやりました。 しかし華やかな曲ですね。メインにチャイ4とか持ってきたら

ザ・管弦楽

って感じになりそうです(笑) (たろう)
 
Hindemith
 
作曲者:ヒンデミット
曲名:ウェーバーの主題による交響的変容 "Symphonic Metamorphosis"
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、小H.Cym.、S.Cym.、S.D.、T.D.(Ruehrtrommel)、 Tri.、Glsp.、小Tam.、Tamb.、TBell.(F-D-C-A)、W.B.、Tom.
最低必要人数:7
推奨必要人数+かけもち案:7、1 Timp.、2 S.D. + Tri.(IIの中間部&後半部)、3 Tamb.(I) + Tom.(II) + T.D.(III)、4 B.D. + Tri.(IIの前半部)、5 Tri.(I,III) + Glock.(II) + W.B.(IIの前半部)、6 H.Cym. + 小Cym. + W.B.(IIの後半一部同時に)、7 Glsp.(I) + 小Gong(II) + S.Cym. *うちでやったときのローテーションはこんな感じでした(ちょっと違ってるかもしれませんが)。スコアにはTimp以外3人と書いてありますが、バチの種類や持ち替えを考えると、絶対に不可能です。がんばれば後一人ぐらい減らせるかもしれませんが。
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等): ブロムシュテット/サンフランシスコ響(1987、London)です。 アメリカオケのパワフルさにブロムシュテットの硬派な音楽づくりが加わって、 金管、打楽器がとても気持ち良く鳴っています。 特に、あのトゥーランドットはかなりカッコイイですよ。 録音も良く、パーカッションの音もきちんと入っているので、いろいろ参考にもなるのではないでしょうか。 ただ、音楽自体はバーンスタイン/イスラエルフィル(1989、POCG-30017)に比べるとあっさり目かもしれません。(岩月さん)
吹奏楽の音源も何個か聞いたと思いますが、あまり好みの演奏はありませんでした。 クーベリック/シカゴ(1953、Mercury)は、録音が古く少々雑に感じる部分がありますが、 非常に緻密で正確なアンサンブルと、明確な発音で大変興味深い演奏と思います。 テンポ設定があまり好みでない(1、4楽章がはやめ、3楽章が遅め)ので一押しは今のところサンフランシスコです。(森山さん)
曲のコメント/アドバイス:Timp.は大変おいしく、旋律も出てきます。Perc.軍団のローテーションは大変で、直前まで「あれ、ここのTri.誰がやるんだっけ」という感じでした。(磯村さん)
(別案:人数の限界に挑戦!6人案、5人案)
(案1)
Player 1:Timp.
Player 2:Tamb.、S.D.、T.D.、Tom.(今回T.D.響き線offで代用)
Player 3:Tri.、W.B.、Glsp.
Player 4:B.D.、Tri.[II頭]
Player 5:H.Cym、Glock.、Tom.[II頭]
Player 6:Tri.[I最後]、小Cym.、小Gong、S.Cym
コメント
(1)2楽章でW.B.をTri.(釣り下げ)と一緒に一奏者でやる
(2)小Cym.と小Gongを一奏者でやる
(3)H.CymからGlock.の持ち替えは、H.CymとGlock.が遠いとつらい
この時の楽器配置は、金管の後ろで以下のようになります。
↑客席
               ↑(中央)
B.D.  H.Cym.  小Cym.  Glock.  Timp.  S.D.  Tri.  Glsp.
Tri.          小Gong  Tom.    (4台)  T.D.  W.B.
              S.Cym
上記を踏まえて、
(1)I楽章最後で、Glsp. → Tri. の持ち替え
#Glsp.片手、Tri.釣り下げ
(2)II楽章頭のTri.をTimp.奏者がやる
(3)II楽章練習番号V付近、B.D. → Glock.の持ち替え
(4)II楽章Y以降の持ち替え(2案)
(a) S.CymとB.D.を一人でやり、小Cym.+小Gongに持ち替え
(b) B.D.→小Cym.+小Gong、S.Cym.→Tom.
これらができれば5人でできるでしょう。
(1)、(4)が難関ですが(^_^;(金田さん)

(案2)
1:Timp.
2:(I)Tri.+Glsp. (II)Tri.+Tom. (III)tacet (IV)Tri.
3:(I)S.D. (II)Glock.+SD (III)tacet (IV)S.D.+T.D.
4:(I)H.Cym. (II)W.B.+H.Cym+小Cym. (III)tacet (IV)H.Cym.
5:(I)B.D.+Tamb. (II)B.D.+Tam. (III)B.D. (IV)B.D.
です。こっちの方がかえってすっきりしていてわかりやすいのですが、
・(I)でGlsp→Triの持ち替えは瞬間的
・二楽章、右手と左手で別々の楽器を演奏することが前提(特に片手で三連符を叩くのは結構つらそう)
・(IV)の小太鼓と中太鼓はTimpのように隣り合わせて演奏する必要がある、という注意点もあります。
さて、この方法でやってみた感想は...
 やってみた感想としては、「なせばなる」ってな感じでしょうか。一音も欠 けずにできました。注意点としては、
・5番奏者がIV楽章最後でS.Cym.を手伝うことが必要
・II楽章で3、4番奏者はいっぺんに二種類の楽器を演奏しなければならないが、  片手で三連符を演奏するのはやはりかなり厳しい。そこで、我々の採った策は  「Tri.のビーターでTomを叩く&S.Cym.、小Cym.、W.B.を同じマレットで叩く」  でした。音的にはさほど問題はなかったものの、Tomの皮はちょっとへこんで  いたような....。まあ、十分手が回る人なら片手ずつ二つの楽器をやれば大丈夫  でしょうが。
・I楽章のGlsp.→Tri.の持ち換えは、Glsp.の最後の方を片手で叩けばOK。
・2、5番奏者の持ち換えは、やや忙しいがまあ問題なし。
・Timp.は十分さらいましょう(^^ ^^)
 ということで、結論としては「やっぱり人数に余裕があればそれにこしたこと はない」ですね。Glsp.+Tom+T.D.というパートを独立させて6人で やるだけでもかなり違うでしょう。
 あと、楽器のことですが、II楽章の小Cym.と小Gong.に今回チャイニーズシンバ ルとへそ付きゴングを使ってみました。ガムランっぽい異国の響きがしてなかな かナイスでした(ただしゴングは賛否両論でしたが)。
(磯村さん) アマチュアだとやっぱり6人がちょうどいいみたいですね。 5人は冒険だし、7人でやると、7人目はIII,IV楽章が(たぶん)暇になってしまいますから。(金田さん)
自分の経験を書きます。1回は5人、もう一回は6人でやりました。 どちらの場合も小シンバルをサスペンドにしました。合わせだとこの人数ではきついかも知れません。 使用した楽器は音色の面白さからPAISTEのRUDE14inchを使いました。 5人の場合1曲目のGlo.→Tri.の持ち替え、4曲目のT.D.←→S.D.の移動は結構大変です。(高橋さん)
一楽器一人という形でやるならば、2楽章で8人必要です。 トムトムとスネアとWBあたりを同時にやって、シンバルとゴングを左手で、トライアングルを右手で、 こんな感じで重ねれば最少4人までは可能と思います。これは比較的楽にマルチできると思います。 4楽章は5人必要です。BDとCymを一人でやれば一人減で4人。 しかし1楽章のラストは普通は6人必要です。 グロッケンからトライアングルの移動が可能なら一人減、BDとCymを一人でやれば一人減、これで計4人。 というわけで最少4人まではいけるでしょう。しかし6人が推奨ではないかと思います。(森山さん)

(案3)
<そしていま時代は4人へ!>
パート割は以下のとおりです。
1 Timp.(T〜W)、2 Glsp. +Tri.(以上T) + Tom. + Tri. + H.Cym.(以上U) + Tri.(W)、 3 B.D. + H.Cym.(以上T) + W.B. + 小Tam. + B.D. + 小S.Cym.(以上U) + B.D.(V) + H.Cym. + B.D.(W)、 4 S.D. + Tamb.(以上T) + T.bell. + S.D. + H.Cym.(以上U) + S.D. + 中太鼓 + H.Cym.(以上W)
第1楽章:Iの前後のGlsp.、Tri.は片手ずつです。シンバルはすべてつるしです。 第2楽章:Tom.はTri.のビーターでたたきます。P,Yのシンバルは合わせで2番奏者がやります。 W.B.+小Tam.+小S.Cym.は同じマレットです。Z前5〜3小節のB.D.ロールは3番奏者がW.B.などと同じマレットでやります。 ここは金管ががんばっているところなので、B.D.の皮との衝撃音はさほど気になりません。胴の響きさえあれば大丈夫です。 S.Cym.ロールは4番奏者が片手で二本のばちを持って、ばちの頭の間にS.Cymのふちを入れて上下に振ってたたき、他方の手で チャイムをやります。第4楽章:最後の「たん たん たたたたん」のシンバルだけ4番奏者で、あとは3番奏者がやります。 この割り方だと、何とか落ちることなくできますが、

中国雑技団なみの曲芸

を習得しなければなりません (ちなみに、一番最初の合奏で第二楽章が終わった後、大爆笑を受けました)。また、小S.Cym.とS.Cym.の音の違いにこだわれません。 今回のは、どうしても人が足りなくて強行した苦肉の策なので、やはり5、6人でやるのがベストだと思います。(一般投稿古田さん)

たろうのめたもる日記part1
この秋冬春でこの曲を3回やることになり、1回目の本番を終えました。スネア&トム担当でした。 まず、パート割りです。
1 Timp.、2 Glsp. + T.Bell + T.D.、3 S.D. + Tom.、4 Tri. + Tamb.、5 H.Cym. + S.Cym. + W.B.、6 B.D. + 小S.Cym. + 小Tam.

で、配置ですが、後ろ一列で
↑客席
                 ↑(中央)
B.D. 小Tam.     H.Cym. S.Cym.    Timp.  Tri.  S.D. T.D. Glsp. T.Bell
       小S.Cym.             W.B. (4台)  Tamb.
              
Tom.は涙を飲んで中太鼓で兼務です。トムのほうが丸くて甘い音がするので、 中太鼓の響き線ぬきだと、いまいちな気がします。チープな太鼓の音がいいの でしょうが、むしろスネアの響き線なしのほうがベターか?とも思ってしまいます。 6.5インチだとぴったりかもよ?なお、中太鼓は響き線を緩めておかないと2楽章で びびりが出てしまいますので、4楽章前で締めることが必要になる場合もあります。
この配置では、ユニゾってるS.D.やTom.とW.B.が離れたり、はじっこ同士では たいこソロの最後のほうのお互いの音が聞こえにくかったりします。 今回小ドラは、

使うあてもないのに衝動買い

した14インチ程度のやつを使いました。 これでむだにならずに済んだってもんです。 次回は、これまた何に使うんだよってな感じで衝動買いした

チャイナシンバルしかも合わせ18インチ

を、小シンバルとして試してみようかなと思ってます。 演奏ですが、1楽章終りのスネアは、拍を数えると見失います。むしろフレーズを覚えて、ロール部と合いの手部(たん たかたん) とわけて考えるとやりやすいでしょう。2楽章最初の短いたいこソロ、スネアは響き線ありなので音が立って目立ちます。 でもこわがらないように。3連が変にcresc.したり、3連やフレーズ全体が走ったりしないよう注意しましょう。 2回目は、練習番号Uのバスドラから既に始まっています。ここは割と階段状にはっきりとダイナミクスを分けたいところです。 聞こえにくく、ここがぼやけるとその後のたいこソロを緊張して待っている人たちが路頭に迷います。で、V前でオケが鳴っている のにすでにTri.とTom.でたいこソロが始まっている、つまりすでに術中に落ちているのに気づかず、V4小節目であれっ、たいこソロだと思う人は もう失格です。V前からたいこに注目してこそ通です。ここがマニアのひそかな楽しみなのです。ここは、まぁ譜面通りにやれば いいのですが、decresc.は急でTom.的には1.5小節しかないので注意。3回目は、mfと書いてあるところまでにmfに落ちる ように、pと書いてあるところでpに落ちるように、しかしそれ以降もビビらずに叩くように、かつばちをヘッドに置くような 叩き方はダメです。かすれた、鳴らない音しかしません。また最後は若干rit.ですが、ドラはしっかり叩きましょう。 その直前の小Cym.の残響にまぎれてしまわないよう。4楽章中太鼓は、固めに。装飾はだらっと伸ばさないほうが個人的には 好きです。Fのスネアのロール、タイミングがまぎらわしいのでオケの対応するフレーズを要把握。最後はS.D.と中太鼓を 一人で兼ねることもできるでしょう。ただし、スナッピーをいれ忘れないように。本番でやっちゃいました私(爆) さて、part2は12月中旬、part3は3月中旬にお届け。乞うご期待(たろう)

たろうのめたもる日記part2
2回目の本番を終えました。バスドラ&トム一部担当でした。 まず、パート割りです。
1 Timp.、2 S.D. + T.D. + Tom.、3 Tri. + Tamb. + W.B.、4 B.D. + Tom.(2頭のみ)、5 H.Cym. + S.Cym. + Glock. + Tri.(2頭のみ)、6 Glsp. + 小S.Cym. + 小Tam. + S.Cym.
バスドラ担当の人は、2楽章でアンサンブルに入れず、とってもロンリーです(泣)
で、配置ですが、後ろ一列で
↑客席
↑(中央)
                            Tamb. W.B. Tri.   小Cym. 小Tam.
Timp.  B.D.  H.Cym. T.Bell  T.D. S.D.         Glsp.
(4台)        Tri.
今回もトムは涙を飲んで中太鼓で兼務です。トムとしてのチューニングとテナードラムとしてのチューニングが相容れない 場合もありますので悩ましいところです。 なお、上述のブロムシュテットのCDの中太鼓は、響き線の成分の少ない、いい感じのたいこです。また弦との一体感も サイコーです。ぜひご一聴あれ。 小Tam.には前回に引き続き衝動買いのドラ約14インチを、また小Cym.には初お目見えのこれまた衝動買いなチャイナシンバル を採用しました。しかし空いている穴が小さくてシンバルスタンドに刺さらない!のでブームスタンドから紐で釣りました。 揺れるのが難。マレットだと音がどらっぽくてキャラがカブってしまいますので、鍵盤のばちを逆さにして軽く叩くと チャイナっぽくていいでしょう。また小ドラは普通に釣るとやはり揺れがちですので、今回はドラムスのトムトムスタンド (2本)の、トムに刺さる部分をなるべく広く開いて、どらの紐を両方にひっかけました。
さてバスドラパートですが、まず1楽章最初の出番、譜面が見にくい!ショットのパート譜だと思いますが、全体を通して 8分休符と16分休符の違いがわかりにくいです。よってちゃんと線でも引いておきましょう。2楽章冒頭はトムをやりましたが、 前回のスネア入れ忘れにつづいて、本日の懺悔コーナー!ということで、またやっちゃいました。。。 トン、トコトトン、トン

ポン

と、叩いた後の余動でスティックがヘッドに当たって音が出てしまいました。 あいや〜ってな感じです。しかし回りの皆様は動じず、破綻をきたさず切り抜けてくれました。 その後練習番号Jからのバスドラですが、その前はいろんな楽器が同じフレーズをぐるぐる回していますので、ボーっと聴いていると 絶対見失います。きちんと数えましょう。で、Tのあとトライアングルがちーんと鳴ったら、まさに時限爆弾のように11小節の カウントダウンが始まります。前回も書きましたがUの後8小節目から始まるたいこアンサンブルの露払いとなるのがこの バスドラのロールなので、ここで狂ったりすると他の人のカウントを狂わせてしまうのです。指定通りに階段的にダイナミクスを あげましょう。なおロールの終りははっきりと一打叩かなくてもいいでしょうが、入りや終りのタイミングや長さはアバウトにならない ように。そのあとはYのあたりに出番はあるものの、アンサンブルには加われないので、さびしく指をくわえて

地面にのの字を書いているか

部屋を暗くして

その隅でひざを抱えて

いましょう。あるいはぜんぜん関係ない音を叩いたりして皆の衆を路頭に迷わせましょう。そういえば、ここは誰かをあてにしてると その誰かがコケたりして連鎖してしまいます。よってパート練習ではら抜き言葉が効果的です。つまり、 各パートで順番に、ランダムに音を抜いていくのです。どの音を抜くかはその人次第。いきなり最初の音がなかったりしてもOK。 ほとんど音を省略して、2、3発だけ唐突に叩くのもOK。(もちろんもともと音がないところに叩いてはいけませんが。) マークシート方式のテストでマークはしつつも0点を取るためには、正解がわかっていないとできないのと同じで(どういう例えぢゃ>ぢぶん) 叩くべき所をわざと抜くには、自分の出番をきちんと把握していないとできません。よって、まず自分の訓練にもなります。 それだけではありません。たとえばトムはトライアングルと、またウッドブロックは小シンバルや小ドラと同じ段に書いてあるため、つい相手の音を当てに しながら(聴きながら)演奏してしまいますが、これは結構危険です。しかし自分がわざと抜くので当てにできないとなれば、 他の人も、いやでも頼るのをやめざるを得なくなります。よって他人の訓練にもなるのです。す〜ば〜ら〜し〜い〜。4楽章のH前はmfからまたmfへのロールcresc.ですが、どうするのが一番いいのでしょうね。 さて、いよいよめたもる日記ファイナル、part3は3月中旬にお届け。乞うご期待。あっ、part4執筆のチャンスを与えてくださる オケも募集しております^^;(たろう)


たろうのめたもる日記part3〜プロジェクトX風

♪風の中のすばるぅ〜〜砂の中の銀河〜〜♪(祝!中島みゆき紅白出場あ〜んど「地上の星」オリコン一位しかも発売4年後!)

火曜夜9時。チャンネルは1チャンです。
全国のサラリーマンがつらい現実をひととき忘れ、「おれもこんなアツイ仕事がしたいよなぁ〜」と夢見る瞬間です。

(ナレーション:田口トモロヲ@朴訥な語り口が好き)

2003年、冬。

本番を直前に控えた パート練習
メンバーは 苦心していた
1楽章最後の部分から まず合わない
当然ながら 各パートが正確に演奏しなければ かみ合うはずもない

「トライアングルは 裏拍をきちんと出すこと!」
トレーナーの指示が 飛ぶ
その指示に 冷や汗をかいている おとこがいた

トライアングル&ウッドブロック担当の たろう。 3*歳。
たいへんなことに なったと おもった


。。。プロジェクト エックス!

(膳場):みなさん今晩は。今回のプロジェクトX〜挑戦者たち〜は、ウェーバーの主題による 交響的変容にいどんだ人たちの奮闘をお届け致します。
(国井):さてスタジオには、今回の演奏で使用されたセッティングがそのまま 再現されています。ご覧下さい。たくさん楽器がありますねぇ〜。
↑客席
             ↑(中央)
Timp.  B.D.  小Cym. S.Cym. S.D. T.D. Tom. T.Bell Glsp. W.B. Tri.
(4台)        Gong H.Cym.    Tamb.                       H.Cym.
(膳場):注目すべき点がいくつかありますね。まずきちんとへそつきのGongを使っていること。強打しても 音が割れないんだそうです。ボーンっていうインドネシアンなテイストが最高です。 前回まで使用されていた小Tam.は今回はお休みですね。チャイナシンバルも使われていません。 おしいれに眠っていた、高校時代に買ったパイステ101のハイハットシンバルを小Cym.としてリサイクルしたとのこと。 安物なのでダメだろうと思ったら意外にイケてたそうです。
(国井):中太鼓と兼用ではなくてきちんとトムトムを用意しているところもポイントですねぇ。しかし膳場さん、 合わせが二組あるようですが?
(膳場):それにはパート割が関係していました。ご覧下さい。

(ナレーション)
今回は1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym. + S.Cym. + 小Cym. + Gong、4 S.D + T.D. + Tamb. + Tom.、5 T.Bell + Glsp. +Tom.(2楽章冒頭) + T.D.(4楽章J以降)、6 Tri. + W.B. + H.Cym.(2楽章最後)
というパート割りに なった
T.D.奏者を分けたのは はっきりした切り替え感を 出したかったからだった
また2楽章最後のH.Cym.は 持ち替えが厳しく たろうがひきうけることになった
2楽章冒頭のTri.は 通常他人に頼むところだが たろうは自前にこだわった
しかしそのせいで 苦しむことになるとは 予想だにしなかった

1楽章最後 合奏の場なら 他のパートを 当てにできた
「たーららっ」と 金管が2拍目を 提示してくれた
しかし 打楽器だけのパート連では 2拍目は トライアングルだけ
毎回きちんと 裏拍をキメルには 技術が必要だった

2楽章冒頭 緊張する 場面だった
3連は ともすると 手首のみで叩き 流れがちだった
手首ではなく 腕全体で一音ずつ意識し 分離させて走るのをふせいだ
しかし cresc.とアッチェレを同時に 全パートそろえるのは 困難をきわめた
さらに フレーズ後半 W.B.のdecresc.は 難しかった
譜面も 入り組んでいて 全体を把握しずらかった

(膳場):さて今回スタジオには、トライアングル&ウッドブロックを担当された、たろうさんをお招きしております。 どうぞおはいりください。
(たろう):(^^ ^^)
(国井):たろうさん、今回はこのパート割りに苦しまれたとのことですが、どの点で大変でした?
(たろう):このパートの難しさは、次の3点にあると思います。
@両手で違うばち(トライアングルのビータとウッドブロック用に通常のスティック)を持つ点です。 両方にトライアングルのビータを持ち、それでウッドブロックも叩いてもよかったかなと今では思いますが、 それで2楽章冒頭は乗りきれてもその後はダイナミクスが足りないでしょう。またシロフォンやマリンバのばちで ウッドブロックを叩いてもよかったでしょうが、シロフォンのだと気をつけて小さく叩いてもかなりの音量が出てしまいます。 マリンバだと温かい音がしますが少々アタックに欠けるかもしれません。結局スティックをひっくり返して叩きました。
A通常は手で持つトライアングルを吊るすことにより、揺れて叩きづらく、かつミュートができない点です。 木と金属という異質の楽器を同時に叩いているゆえの難しさ、という見方もできるでしょう。
Bひとつづつ担当してもcresc.やdecresc.に気を使う楽器を同時に2つ扱う点。 ウッドブロックはそれほど反応が鋭敏でない場合があり、ダイナミクスが大きいほうへ偏りがちですから。 それとトライアングルを両方同時にやらないといけないという難しさがあります。リズム的にはヘンに重なっては いながらも周期性があり、リズムの難しさはそれほどでもないんです。
個人的にはこのパートはやってみたかったので体験できてよかったのですが、この曲をこれからやる人のために アドバイスするならば、この2つの楽器が重ならない持ち替えのほうがいいのでは?と思います。
(膳場):さていよいよ、演奏は2楽章後半、佳境へとさしかかります。

(ナレーション)
S以降の ティンパニソロは 有名だ
しかしそれを聞きほれて 練習のとき T3小節目のTri.は よく落ちた
笑っちゃいけないそこのキミ ここはホントに要注意(爆)

U以降のカウントは 3回目ということもあり 完璧だった
V4小節目は 鐘と一緒であり W.B.が走らないよう気をつける必要があった
W周辺も 気をつけないと 流れがちだった
一音一音 休符も含めて 分離させ 走るのを防いだ
最後は W.B.のdescresc.は 意外に難しかった

3楽章は 暇だった(爆)

4楽章 これまで 最初のTri.は 窒息したかのように 急にミュートする人々を 見ていた
だから 自分はミュートに 気を使った
そういえば 1楽章グロッケン 最初のCisの音が 遅れる人も 見かけた
一人だけじゃないので 黒鍵は みんな遅れやすいのかもと 思った
最後の3連は 最後から2小節目の 休符のところで カウントしとくと 正確に取れるらしい
そういえば 1楽章のタンバリンも メロディの一部としてとると とりやすいらしい
さらにいうと 4楽章サスペンドは ほんとは合わせを手に持ち ティンパニのばち1本でたたくのが マニアのあかしらしかった
とにもかくにも 何回聴いても ヘンな曲
でも何回聴いても 奥が深くて 飽きなかった

(膳場):最後に、今回のプロジェクトの人々の、その後をお届け致します。

♪かたあ〜り〜つぐぅ〜 ひとぉ〜も〜なくぅ〜♪

(ナレーション)
各メンバーは 笑顔で演奏会を終えると 忙しいそれぞれの日常へと 戻って行った
たろうも 仕事に忙殺される 毎日を送っている
だが 挑戦がこれで 終ったわけではない
目標はあくまでも 世界制覇だ(爆)
いやそうぢゃなくて 全パート制覇だ
これからも チャレンジは 続いていくことだろう

♪へっどらあぃ〜 てーるらあぃ〜 たぁびぃわぁ〜 まだぁ〜 おわらぁないぃ〜♪

協力:TAMA21管弦楽団たいこパートの皆様
   多摩管弦楽団たいこパートの皆様
   フィルハーモニア・スプレンディダたいこパートの皆様
   お世話になりましたトレーナーの皆様
   パウル・ヒンデミット
   カール・マリア・フォン・ウェーバー

主題歌「地上の星」
エンディング曲「ヘッドライト・テールライト」
作詞、作曲:中島みゆき
 
作曲者:ヒンデミット
曲名:交響曲「画家マチス」(Symphony "Mathis der Maler")
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、(案1)1 Timp.、2 S.D. + Tri.、3 B.D. + Glsp.、4 H.Cym. + S.Cym.
(案2)Timp.、B.D.、S.D. + Glsp.を固定にして、Tri.とCym.は適当に割り振り。
最後の最後だけ、同時に四種類の楽器(ティンパニ・大太鼓・吊りシンバル・トライアングル)が出てきます。 しかも全員トレモロ。シンバルとトライアングルのトレモロをどうにかして一人で出来れば、あとは三人で充分です。 最後だけ降り番の他パートの方に入ってもらうのも手か。しかし簡単でもないのよね〜。
スコア・パート譜情報:オイレンブルク \3,600 ISMN M-2002-0493-3
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):ブロムシュテット/サンフランシスコ響、シュタイン/ウィーンフィル(海賊版?)
曲のコメント/アドバイス:打楽器ははっきり言っておもいっきり暇です。これだったら選曲時には「交響的変容」のほうを押しましょう。(磯村さん)
磯村さんのアドバイスもむなしく、「ヴェーバーの・・」との接戦の末、こちらになりました。^_~ こんなに楽器の種類は多いのに・・・。正直、太鼓だけではパート練習にもなりにくいです。 しかし、他パートの方がおもしろがって演奏してくだされば、結構感動できそう。なかなか深そうな、興味深い曲です。(新角さん)
今回小物系をやってきました。 最初のグロッケン、音が高いので通りにくいですが、かといって強打すると黒鍵をはねあげてしまいますね。。

ヒンデミット名物小シンバル

は、12インチのものを使いましたが、14インチくらいでもいいのではないでしょうかね。 12だとだいぶ音が高く、チャチになってしまいます。練習番号6はプチポリリズムなので要影譜。 1楽章最後のグロッケンも、普通のだと音が足りないし、音の通りも考えて下げて弾いてもいいでしょう。 4楽章、最初の2回はいいとしても、mfやpからのショートなdecresc.は難しかったです。 23番以降の小シンバルや、26の後のサスペンドの入り、ちょっと気を抜くと見失います。カウンターと化しましょう。(たろう)
 
作曲者:ヒンデミット
曲名:いとも気高き幻想
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、小H.Cym.、S.D.、T.D.(Ruehrtrommel)、Tri.、Glsp.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 H.Cym.、3 B.D. + Tri.、4 Glsp. + Tri.、5 S.D. + T.D.
スコア・パート譜情報:スコアはSCHOTTから発売
曲のコメント/アドバイス: 一楽章はTimp.、小H.Cym.、Tri.、ニ楽章はTimp.、B.D.、S.D.、T.D.(Ruehrtrommel)、H.Cym.、Tri.、 三楽章はTimp.、B.D.、S.D.、H.Cym.、Tri.、Glsp.です。(高橋さん)
シンバルをやってきました。2楽章後半の8分の3は一小節一つぶりで早いので要注意。 練習番号24以降のティンパニやスネアの影譜をチェックしておきましょう。 3楽章は下から2段目のTri.やS.D.の譜面がまぎらわしく、つい叩いてしまいがち。(たろう)
 
作曲者:ヒンデミット
曲名:Symphony in Es
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、小S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb、Glsp.、Rute
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 H.Cym. + S.Cym. + 小S.Cym. + Tamb.、3 B.D.、4 S.D. + Tri.、4 Glsp. + Tamb.
スコア・パート譜情報:SCHOTT ISMN M-001-04320-5 \6,700
曲のコメント/アドバイス: 今回シンバルをやってきました。 バスドラが出番も多くおいしいかと思います。次にシンバル。スネア他小物もそれなりに目立ちます。 ティンパニは音替えが忙しく、4台は欲しいところです。
1楽章: in2ですがトリッキーなので一度は落ちるかと。練習番号2あたり注意。その直後フェルマータにも要影譜。 それは4前もそうで、Timp.の影譜もありがたいですが2小節前からも要影譜。シンバルはすでにスネアのばちや 通常の合わせなど指定が出てきてますが、もちかえがきついです。別奏者にするのが安全かと。 5番もトランペットの影譜を見つつ。7番のシンバルも合わせかなぁ。 8番も弦の上昇・下降の影譜を書きつつ正確にサスペンドロール始めましょう。最初はマレットですが間髪入れず スティックでのロールが始まるため、別奏者にするのが安全でしょう。 16前のロールはパート譜ではバスドラになっていますが、正しくはサスペンドです。 16番もシンバルは合わせでしょうか。もちろん最後はスティックでサスペンド。
2楽章: サスペンドは一回聞けば感じつかめると思います。雰囲気に合わせてミステリアスに。 27後も合わせでしょうか。 28からのスネア、装飾をつぶしているのとはっきり3つ刻んでいるのといろんな演奏がありますが、 個人的には刻みがマッチする気がします。
3楽章: 忙しい楽章です。ルーテは変に小節頭にアクセントが付かないよう注意。 トライアングルは吊ってスネアの人にやってもらいましたが、シンバルの人が掛け持つ手もあるでしょう。 36周辺のTamb.はシンバルが掛けもちしました。 37周辺は一番人を多く必要とするところです。本来は6人必要ですがそれだと6人目はヒマヒマでしょうね。 今回はルーテとタンバリンを両手に持って掛け持ってもらいました。音量のバランスがよければルーテでタンバリンを叩くのもいいかと。 2拍目からのシンバルもやっぱり合わせかなぁ。 44のグロッケンとサスペンドは落ちやすいので、43のフルート・オーボエを聞きつつ要カウント。 それは45後のティンパニ刻み開始部分から47にかけても同様です。落ちやすし。
4楽章: 「交響的変容」や、「いとも気高き幻想」の影がちらつく楽章です。 60後に注釈つきのサスペンドが2回出てきますが、これは小さなシズルシンバルです。 ハイハット、よりもむしろスプラッシュ?に真珠の首飾りでもつりさげてください(笑) 今回はトライアングルをつりさげるパーツをひっかけてみました。 69からの重厚なパターン以降はシンバルはやはり合わせでしょうか。 バスドラのロール、長いです。(たろう)
 
Holst
 
作曲者:ホルスト
曲名:フーガ風序曲
必要な楽器:
Timp.、B.D.、Glsp.、S.Bell
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、1 Timp.、2 B.D + S.Bell、3 Glsp.
曲のコメント/アドバイス:いきなり冒頭からホルストというか吹奏楽の世界(たろう)
弦&管が結構難しい。(^^;たいこは、簡単でまあまあおいしいと言うか...。ティンパニは、最後 かっくい〜けど、ロールが無いので非常に寂しいです。(石澤さん)
 
作曲者:ホルスト
曲名:惑星
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Xylo.、Tam.、T.Bell
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 1stTimp.、2 2ndTimp.、3 H.Cym. + S.Cym. + Tamb.(天王星)、4 S.D. + Tamb.(木星) + Tam.(天王星+海王星)、 5 B.D. + Tri. + T.Bell、6 Xylo. + Glsp. + Tam.(木星)
スコア・パート譜情報:カルマス
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):カラヤン/ベルリンフィル(POCG-20034)ただし、天下のベルリンフィルにしては意外に、 スネアが一打多く叩いてたり、遅れまくってたり、がたついています。
曲のコメント/アドバイス:ティンパニは共に4台あると楽です。 5人だと木星の最後や天王星の盛り上がった箇所の最後が苦しいです。 火星と木星は吹奏楽でも良く取り上げられる有名な曲です。(最近は天王星もよく演奏されますね。) 全曲演奏するにはアルトフルート・バスオーボエ(日本に数台しかないらしい)・パイプオルガン・バンダの女声合唱を 手配しなければなりませんが、演奏すると楽しいです。 ティンパニは2パートあるだけあって掛け合いが楽しめます。だから音程感豊かに演奏できると効果的 でしょう。特に木星は2人でメロディを奏でる箇所があり楽しいですが、一部クロマティックに書かれていない箇所があります。 タンバリンは指ロールでテクニックの見せ所ですが、木星はシェイクのロールでも演奏可能で、そちらの方が音量が出るので 良いかも知れません。天王星は中指ロールができると楽でしょう。 グロッケンは金星は表情豊かに、水星はリズムをはっきり演奏すると良いと思います。どちらもおいしいです。 シロフォンは天王星で難しいリズムが出て来て、ここは他の楽器とのアンサンブルが大変です。 天王星の銅鑼はパイプオルガンのグリッサンドとユニゾンで非常においしいです。(稲葉さん)
シンバルとドラをやりました。ドラですが、どれくらい出すべきなのかつかみにくいです。オケの規模にもよりますが、 こういうギャラクシーでコズミック(笑)な曲ですので、がんがん出てしまっていいと思います。自分の所では 当然ながらよく聞こえるのですが、遠くだとさほどでもないようです。自分の所では回りの音が聞こえにくくなるくらいが ちょうどいいのかもしれません。土星のチャイムは金属のビーターでとの指示がありますが、そんなのあるんですかね。 小さめな金槌?とかがいいのかもしれません。リズムは裏打ちで合いにくく分かりにくいです。天王星ですが、スネアの 入るあたりは表裏取り違えやすいので注意。それは7番以降のシンバルやバスドラにもいえて、落ちやすいです。 鍵盤もおいしいですが、この曲はやっぱりやるならティンパニでしょう!
今回、ドラ・バスドラ・タンバリン・トライアングルをやってきました。 ドラのcresc/decrescは、何回か苦労して工夫するとできるようになりますが、 練習番号2へ向かってほぼ均等にfffまでcresc.していくのが難しかったです。 12へ行くところも同様ですね。 タンバリンですが、ロールする側の手は楽に構えて、少々上下動するくらいにリラックスするといいでしょう。 キメるところは、げんこつでやったり手をすぼめてやったり指5本の先端で叩いたり、いろいろな方法がありますが、 今回は手のひらでベタっと叩く方法を教えて頂きました。結構音量が出ます。 木製の最後、左手にタンバリン右手にバスドラの掛け持ちは不可能ではないですが、タンバリンをさっと置かないと、 バスドラがミュートできず、かつタンバリンも「じゃらっ」と鳴ってしまいますので注意。 天王星もその2つを掛け持ちしましたが、4前のタンバリンはアクセントだけキメることに注意して、 あとはある意味適当に鳴らす。6でタンバリンをやるため、左手にタンバリンを持ったまま右手バスドラとなります。 表裏がひっくり返っているので、まあ一度は落ちるでしょう。5あたりから強い心をもって(笑)カウントしてください。 8前のドラも掛け持ちしましたが、バスドラの直後にドラfffなので、ちょっとリスキーでした。
今回、2番ティンパニをやってきました。 下3台でできるのですが、それぞれの釜の音域がF-D、D-H、A-Eと割と上限に近いので少し苦労します。 今回は楽器が堅牢で音域の広いヤマハで助かりました。 木星、練習番号1前がふと見失うこともあるので要注意。それは12前も同様です。 11番、1番ティンパニは「んたたんんたたん」がはまらなくて注意されたりもしますが、頭をからぶりするというのも一つの手です。 最後、指揮がいいかげんだと、ティンパニもオケも合いにくくて大変苦労します。 天王星、真ん中2台よりは下2台がいいでしょう。かっこいいけど苦労してる1番ティンパニにくらべて、 楽しくデンドン(笑)やってればいいので気は楽ですが、どこをやってるか見失わないようにしましょう。 最後、Eの一発は快感ですが音程感を失わないように。かつ、最後そろえるために1番のばちの動きを視野に入れるのは いいのですが、1番奏者の振りおろしスピードも把握しておかないと、自分が遅れてしまいますので注意。(たろう)
 
作曲者:ホルスト
曲名:ハンプシャー組曲(「ミリタリー・バンドのための第2組曲」オーケストラ版)
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.、Tri.、Tamb.、Anvil
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + Anvil、3 H.Cym. + S.Cym.、4 S.D. + Tamb.
曲のコメント/アドバイス: 民謡をベースにした第2組曲は吹奏楽で有名ですが、G.Jacobによるオケ版がこれです。モリス・ダンスはイギリスの民俗舞踊とのことですが、その旋律を 使った第1楽章、アンビルで有名な第3楽章、そしてルネサンス時代のダーガソンという楽器の旋律とグリーンスリーブスの旋律が絡み合う第4楽章と、 一気に楽しんで演奏できます。シンバルですが、重厚な練習番号A、スネアのロールを受けてアクセント付きで炸裂するE前やG、またH前など、気持ちいいです。 F前のスネアは譜面通り、妙に詰まらないように。どの楽器も楽しいです。2楽章休みで、3楽章は説明不要ですね。当然アンビルが主役なのですが、 あえてサスペンドが当て馬的に使われているのにも注目。こうなったらだめもとで主張するしかありません。ダブルで刻めば簡単でしょうが、ここは あえてオープンロールでばらけた金属感を出しましょう。さらに少々内側のボウの部分を叩くと、アンビルとのキャラもいい感じにカブってライバル視 されます。ここまできたらスティックのショルダーでカップ部まで叩いてしまい、アンビル役のアイツと大喧嘩するのもいいでしょう(笑)リズムの表裏が 逆になっていて見失いやすいので注意。4楽章はおいしいとしたらタンバリンでしょうか。シンバルは出番少なめ。G前8小節はセンチメンタル・バス です(微妙に古いよ^^;;)(たろう)
 
作曲者:ホルスト
曲名:ホルスト:歌劇「どこまでも馬鹿な男」からバレエ音楽
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、Tamb.、Xylo.、S.Bell、Tam.
最低必要人数:4
推奨必要人数+かけもち案:4、1 Timp.、2 B.D. + Tamb.、3 H.Cym. + Tam.、4 Xylo. + S.Bell
曲のコメント/アドバイス: 最初聞くと「なんじゃこりゃ」って感じの曲ですが、聞きこんでいくとだんだん良くなっていきます(笑) いきなりの8分の7に軽く驚きますが、慣れればなんてことはありません。 それでも、練習番号4あたりで、コントラバスがバスドラとは違うリズムでかぶせてくると一度は見失います(笑) 鈴は、練習番号8の5小節目で4連打になるところが若干きついです。 11のあと、8分の3からまた変拍子に移る所も見失いがちですね。 そして、ティンパニもバスドラも、片手に木ばち片手にフェルトばちを持って演奏するという、ありそうでなかなか無い曲でした。 (たろう)
 
作曲者:ホルスト
曲名:サマーセット・ラプソディー
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、S.D.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D.、3 H.Cym.、4 S.Cym.、5 S.D.
 
Honegger
 
作曲者:Arthur Honegger
曲名:交響曲第3番「典礼風」
必要な楽器:
Timp.、B.D.、S.Cym.、T.D.、Tri.、Tam.
最低必要人数:5
推奨必要人数+かけもち案:5、1 Timp.、2 B.D + Tri.、3 T.D.、4 S.Cym.、5 Tam.
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):DEUTCHE GRAMMOPHON, F28G 50486(国内版)1969年録音
このCDは、スネアのリズムは1楽章(後述)の他にも、ためにためまくってる2楽章とか、酔っ払ってハネちゃってる3楽章とか、 いきおいあまってとびこんじゃってるトライアングルとか、「たーんたたんたー」なのに「たんたかたー」になっちゃってる トライアングルとか、聞き所満載です。
曲のコメント/アドバイス: 現代音楽?としては聞きやすいほうだと思います。特に2楽章は美しく悲しい名曲 です。全体も、何度か聞いているうちにとてもよくできた曲に感じられてきます。 ただし、聞くのと演奏するのとは別で、不協和音とへんてこなリズムのてんこ盛り で大変です。 この曲でおいしいのは、全楽章で平均的に出番がありリズム的にもおいしい バスドラでしょう。サスペンドシンバルも、出番に少し偏りがありますが 3楽章は目立ちまくりです。トライアングルは1楽章最初しかありませんが これもかっこいい。 さて私はスネア(中太鼓)を担当しましたが、これについてはいいたいことが たくさんある。なんといっても1楽章のへんてこなリズムです。 テンポが普通ならまだなんとかなりますが、早めになるときついです。
   --3--           tr~~~  tr~~~~~~  --3--
♪*♪♪♪*♪♪* | ♪♪--♪*♪- | --♪♪♪♪♪** | ♪♪*♪♪*♪♪ |
1  2     3  4    1   2 3  4    1  2    3   4    1   2  3  4

*は8分休符、-は8分のロール、|は小節線、1234は拍
この3小節目の、裏拍から始まる3連がくせものです。 もちろん、冷静に考えれば、タイミングは、
     ---6----
--♪♪^♪^♪^♪**
1 2      3    4
^は6連の中の32分休符
-6-の下だけ♪は32分音符
であるとすぐにわかります。前「たんた」+後「んたんた」 (後の最初の「ん」が3拍目の頭)ということです。 ただしこうとらえると、どうしても3連の流れでなく6連の せせこましいタイミングになりがちです。 理論的には、この3連の長さは1小節目の3連と同じになるの ですが、3小節目は3連+1コ=音符4つであることと、1小節目の3連は 十分に伸ばすと雰囲気がまったりしすぎることから、実際はそうは ならないようです。私も一度1小節目の3連を伸ばしてはみましたが、 実際は、「たかたん」まではいかなくとも少し短め軽めがマッチする ようです。むしろ3小節目の3連を短めにとる演奏のほうが圧倒的に 多く、ベルリンフィルのCDでは
   --4-- --4--
--♪:♪♪♪♪::**|
1 2      3    4
:は16分休符
ここだけ♪は16分音符
このように「たんたか」「たかんん」という16分に近いタイミングとなって います。このリズムや、次のように単なる2拍目から始まる3連
   --3----3--
--♪♪♪♪♪***|
1 2     3   4
とすると、一見それっぽく聞こえるのですが、あくまでも譜面のタイミングと あっているかどうかという点にのみこだわるならば、これらはまったく不正確 であります。オネゲル自身が振ったという初演の録音を聞いたことがありますが、 それはさらに不正確でタイミングは前につんのめってました。 結局私は「たんた」「んたんた」にこだわって終わってしまいましたが、今思えば 2拍目は8分音符2つのタイミングであることに着目して、
                 --3--   
--♪♪**** | --♪♪♪♪***
1 2   3 4    1 2    3  4
  f f          f f p p
のように、その裏のタイミングを正しく捕らえ、その後の3連にはこだわりすぎない ような訓練をすればよかったかなと思っています。 私は譜面の正確さにこだわりすぎでしまいましたが、そんなことはどうでも よかったのかもしれません。。。 また、この3連の部分に神経を使っていると、それが終わった直後ここはどこ状態に なり、4小節目の入りが狂いやすくなります。要注意です。 また、テナードラムは、マーチングドラムが来ることも多いし、そうでなくとも楽器自体のチューニングも 難しく、ばしっという昔のハードロック/ヘビーメタルの深胴スネアのような、響き線の音が勝ってしまって その割にはバランスよく低音が出なかったりします。6.5インチのスネアも併用しましたが、これくらいが ちょうどいいのかもしれません。 ま、ともかくいい曲ですので、だまされたと思ってホントにだまされてください(^0^;、 じゃなくて聞いてみてください。(たろう)
 
作曲者:Arthur Honegger
曲名:交響曲第4番「バーゼルの喜び」
必要な楽器:
S.Cym.、S.D.、Tri.、Glsp.、Tam.
最低必要人数:2
推奨必要人数+かけもち案:2、1 S.Cym. + S.D. + Tri. + Tam.、2 Glsp.
スコア・パート譜情報:Edition Salabertから出ていますが、小さくて見にくい・・・。
推奨CD情報(メーカー、指揮者、オケ、CD型番、値段等):アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)
曲のコメント/アドバイス: 奏者1はぜんぜんマルチパーカッションぽくないんですが、実際にやった方は舞台の上で、 僕の持っていったティンパニ用に使っているワークチェアを中心に楽器を並べて、ブースを作るようにしてやりました。 なかなか見た目もカッコよい。出番はそれほど多くありませんし、技術的にも難しいものはないと思います。 pの音が多いのがやっかいかな。 奏者2のグロッケンは、ふつうのやつでは全然音域が足りません。最後の1和音のみ4本マレット(pで難しい!)、 他は2本か3本マレットを本来は使いますが、特に低音方向の音域が全く足りないため、低音の1本はあきらめて 2本マレットだけ使うことにし(ピアノがほぼ同じことをやっているので、指揮者と相談の上省略した) それでもふつうのグロッケンではなくて、Professional Percussionから借りたダンパー付きの音域の広いものを使いま した。フォール・クリーク製ですが、音盤の幅がシロホン並に広くて、さらい直さなければなりませんでした。でも、おもしろい! (笠原さん)
 
作曲者:Arthur Honegger
曲名:交響的断章第1番「パシフィック231」
必要な楽器:
T.D.、S.Cym.、Tam.、B.D.
最低必要人数:4
 
保科洋
 
作曲者:保科洋
曲名:風紋(管弦楽版)
必要な楽器:
Timp.、B.D.、H.Cym.、S.Cym.、Tam.、S.D.、Tamb.、Tam.、Tom.、W.Chime
最低必要人数:6
推奨必要人数+かけもち案:6、1 Timp.、2 H.Cym. + Tri.、3 S.Cym. + Tom.、4 B.D. + W.Chime + Tam.、5 S.D.、6 Tamb.
 
Humperdink
 
作曲者:フンパーディンク
曲名:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
必要な楽器:
Timp.3台、H.Cym.、Tri.、Tamb.
最低必要人数:3
推奨必要人数+かけもち案:3、Tamb.は5秒しか出番が無いので、Tri.と掛け持ちにしてあげないとかわいそうです。
曲のコメント/アドバイス:Tri.は多少の繊細さが必要。魔法を掛ける部分は、Cym.とTamb.のコンビネーションが必要。 あまり難しくない。(やぎさん)
ティンパニ、トライアングル、シンバル、タンブリンの順で出番が多い。 ワーグナーっぽい響きの曲をワーグナーっぽく演奏してはいけないという、意外に難曲です。これは。(西尾さん)
タンブリンは7発だけですが、最初の1発がシンバルとかぶっています。トライアングルとタンバリンとの掛け持ちなら可能です。(一般投稿藤田さん)
確か下からG−C−Eですね。3台必要です。余談ですがカラヤンがEMIに残した録音で聞くと、クライマックス 直前のGの単打はオクターブ上のGに聞こえます。あれもなかなかカッコ良いです v(^^) 個人的にこの曲は大のお気に入りですが、ロールの表情を付けるのが難しくて、結構悩まされました。マレットは柔 らかめ系がお奨めでしょうか。硬めのバチでがしがし叩くと、ご指摘のようにワーグナー風になります (^^;(大沼さん)