Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

<ティンパニ編>
Adams(Holland)
calf skin head?
*足元が戦車(^_^;(たろう)
*これは、なかなかのくせものでした。ルネッサンスヘッドだったかな?高校の頃、吹奏楽部で買っても らったのですが、音が深く、よく響く。微調整ネジ(音程の微調整)も使いこなせれば使いやすい。ただ、バチ選びが難しいと 思いました^^;竹を使う時は、気をつけないといい音が出ません。ヘッドと合わなかったのか、木のバチはTimpに負けてしまって 音がベーンとなる事が多かった。(相性の良いものもあり)  それと、かなり、重かった。高校生の体力でやっと運んでたくらいなので、大人には持ち上げられないですね。たぶん。 腰を痛めます。(一般投稿Asahidaiさん)
Premier(England)
Elite model
22.5'25'28'30'32'
*ダブルリングでなければ音はもっとよくなるような気がする(たろう)
*楽器を可愛がってあげると素直に鳴ってくれるが、サボって1ヶ月も間が開こうものならさあ大変!全然鳴ってくれません。常時使う分には良い楽器だと思います。 ただし響が多い分、ちゃんとチューニングしてあげないと音程感が不足します。つまり楽器を愛してあげるのが一番! また最近のプレミア用のプラスチックヘッドは前よりも薄くなってしまったので、鳴らしやすく鳴った分、音がペラペラな様な気がします。(小山さん)
*フルオケでたたくにはいい感じですね。繊細な音が出しやすいです。深みのあるフォルティッシモなどボリューム感を出すときはちょっと気をつけないと音が暴れます。 自分にとってはかなりナイーブな楽器と言うイメージがあります。音替えの激しいアンサンブル曲にはちょっとペダル操作に難がありそうです。(田中さん)
*ペダルを踏むのではなくて押し下げる機構なので、確かに音変えが激しいときついかも(たろう)
*ロールは鳴らしやすいし感度も良いが、単打の音を飛ばすのは難しいし音域はやや狭い。ペダルの戻りが時として良くない。(大沼さん)
Premier(England)
Professional model
サイズ:22.5'25'28'30'32'
*ロールが自然に膨らむ。とても扱いやすい。Elite modelよりお勧め? 反応がよく繊細で敏感に反応してくれる反面、限界も早く来る。 そういう意味ではラディックと正反対。と思っていたのですが 最近叩いてみると、強打に対してもまとまった音を出してくれるのでびっくり。 マイナーチェンジとか、ヘッドの薄い厚いもあるのかなと思います(たろう)
YAMAHA(Japan)
サイズ:23'26'29'32'?
*TP700シリーズは堅牢で単打はどーんと延びる。がロールはあまり膨らんでくれないような。。。(たろう)
*この楽器は、アンサンブル向けだと思います。 オケでたたいた時、何か自分の音だけオケの中で浮いてしまっている感覚を覚えた気がします。 かなりの音を出しているのに客席には聞こえているのかなぁと言った感じで…。 ペダルも軽めでアンサンブルの激しい音替えにも十分対応できると思います。(田中さん)
*ソリッドな感じで単打に力感がある。でもロールを綺麗に聞かせるのは私には難しい。小音量の時に響かない。(大沼さん)
*ペダルの重さを変えられる調節ねじがついています。また、ペダルの1ストロークで変わる音域の幅を変えられるねじがあります。 たとえば1ストロークで8度しか上らないものをさらに2度広くするということもできます。(一般投稿)
Ringer
calf skin head?
*少し音が重め。(たろう)
Ludwig(USA)
23'26'29'32'?
*反応が鈍い。厚いホワイトヘッドだとさらに(;_;) ただし、タフで限界はそれほど早くはこない。プレミアと正反対(たろう)
*私にとっては可もなく不可もなくと言ったところで、たたきやすい楽器だと思います。ペダルはそこそこ使いやすいと思います。(田中さん)
*皮が厚い (^^; でも操作性は良さそう。(大沼さん)
Ludwig(USA)
Universal model
23'26'29'32'?
*PremierのSymphonic model/Professional modelに少し似た扱いやすさ。(たろう)
Lefima(Germany)
Ehnelt(?) orchestra timpany
calf skin head
*戦車その2。アマチュアなんかだと鳴ってくれない?(;_;)(たろう)
Lefima(Germany)
Baroque timpany
calf skin head
*本皮ティンパニということが一番の特徴です。本番中に音程がどんどんかわる。(Tacet.楽章が終った時に2度どころか3度くらいも音程が上下します。 ホール内の空調には十分気を使う必要があります。)各ボルト間のバランスは皮を張ってある程度時間が経てば皮の伸縮により均一になり、チューニングしやすい。 釜が小さいわりに、釜の中の空気の振動が何となく伝わってくるような楽器です。(田中さん)
*本皮の音程の変化が激しいのは有名。メンテも大変で、音はいいけれどもアマチュアが扱うのは大変。(たろう)
Pearl(Japan)
*大学時代こればかり使っていたので使いなれてます。この楽器はタフですね。 かなりの強打にも耐え、キチッとまとまった音を出してくれます。その分、繊細さに欠けるところもあるかも知れません。 とくに、弱音でたたいた時の歯切れが甘いような気もします。 「お釜を鳴らす」感覚を掴むにはもってこいの楽器だと思います。 ただし、本体はとっても重いし、ペダルもとっても重いです。(特に手入れをしてない場合にはギシギシ音を立てる場合もあります。)(田中さん)
*80シリーズは、ペダル堅牢、ゲージ大きめで視認性良し。作りが(リム周辺部も)ラディックに似ているようで、音も近いものがあります。ヘッドがレモの半透明のやつだったからかもしれませんが、大きなダイナミクスでは、限界が来るというより一定のレベル以上出ず、ついてきてくれないような気もします。(たろう)

<シンバル編>
Zildjan(spell?)(Turkey) *ジルジャンは、計算されて作ってあるとみえて、非常に繊細な音がしますよ ね。あれが散々使われてふるくなって、円もゆがんでふちもすりへったら、 まったく生彩を欠く音になってしまいます。(笠原さん)
*いろいろあるけど音は明るめ。(沢田さん)
*ドラムセットでいうとNew beat hihatは定番だった。引き締まった音。 KジルAジルも有名。フュージョンハッツはイマイチ?トップ13K+ボトム13A (逆かな?)はフュージョンドラマー感涙ものか?ボトムをわざとトップに持ってきたり するあなたはもうマニア。^^;(たろう)
Zildjan(Turkey)
Concert Band
*ものによっては、そりが比較的きつく、うまく当てないとはじきかえされる。 また、軽めで音高めで薄く作ってあるため、連打や軽やかな場面ではいいものの、 重厚に欲しいところではぜんぜんたりない。よほどこする動きをいれて金属を振動 させてもあまり使えない。用途限定。これはVienneseやfrenchにもいえる。 これが、22インチになると、大きいことによりある程度重量と振動のしやすさが 出て、いい方向に向かう。大きさの割にはもともと薄いし重過ぎず扱いやすく、 このサイズではなかなかいいといえる。高音のみという印象がうすれて倍音構成も ほどよい方向に向かう。「ジルジャンは22インチで」がマイブーム(死語^^;) 逆に16インチとかになると、変な「コワーン」という鳴りしかしない。何に使えるのか首を 傾げる。連打用にも使えないような気が。。。(たろう)
Zildjan(Turkey)
Viennese
*ほどよい音色。オールマイティか?(たろう)
Zildjan(Turkey)
French
*軽めでアタックはあるが鳴りが少ない。フランス音楽はあれでいいのか? 吹奏楽団愛用?らしい。(たろう)
Zildjan(Turkey)
German
*germanはいかにも、で私好み。音重め。(たろう)
Zildjan(Turkey)
Classic orchestral selection
*見たのはmedium heavyのもの。表のみ研磨したブリリアント(メッキではない)仕上げ。 小さ目だが厚みがある。重厚で分厚い摩擦音が比較的手軽に、ちゃんとあてるだけで出る。 薄くはないので、摩擦音は手軽に出ても金属板の振動による鳴りは、意識してちゃんと 当てないとあまり出ないか。 今までのシンバルとは明らかに一線を画すハイクオリティなプロスペックモデル。見たら なにはともあれ試奏せよ。シンバル購入を考えている人はまぁ試してみて...と 一度は絶賛したが、どうも初期モデルのみ厚く(重く?)現在出回っているものとは 少し違うらしい。上記の感想は人の音を聞いてのものだが、自分でプレイしてみると「ん?」 とも感じる。試奏して判断してみてください。(たろう)
Zildjan(Turkey)
Z-MAC
*MAC=Multi Application Cymbal=多目的シンバル、カタログによるとマーチング用とのこと。 試奏時間が短かったせいかもしれないが、いわゆるジルジャンの普通のシンバルという感じで、 個性がそれほど感じられない。サイズが20だったせいか、硬く高音のみというイメージは少し 薄れていて、それなりに使えそうではある。(たろう)
K Zildjan(Turkey)
orchestra
*Kジルといってもドラムス用ではなく合わせ。薄め軽めで振動しやすく、 意外に低い音も出る。シンバルのきらきらした高音にちょっと欠けるか。 しかし、pでもあわせやすく音も均一。奏者を選ばない。20インチの割には 軽い。いい印象。薄いので少々音も薄かった。18インチになると軽く薄く高く、 そういう音。連打用の2枚めならともかく、オケや個人持ちの1枚めとしては、 ??(たろう)
K Zildjan(Turkey)
コンスタンチノープル
*イスタンブールに似た感じ。材質も柔らかそう。ハンドハンマー。入手難で高い(10万?) たいへん振動してくれて、しかも低い成分が出る。買って叩き込みがいらない、叩き手を選ばない。 ワーグナー、ブルックナーなど濃い系にしっくり来るか。個人的には好きだが、いまいい状態だと 使うにつれ鳴りが劣化していくのではと心配するむきもあり。ちなみにサスペンドだと、同様 に低い成分が出てマーラーなどにたいへんよい。かなりよい。16インチでも十分使えます。(たろう)
Istanbul(Turkey) *素朴な味わいのイスタンブール(笠原さん)
*私、これ大好き!とってもマニアックな響き。少々値段高め。(沢田さん)
*本体の鳴りが多くてよい。いかにもターキッシュ。ランダムなハンマリングが 複雑な倍音を生む?はずれ少なし。金属の甘い鳴り。18インチでも十分大曲に対抗できるが、 20インチだとさらにその先へもついてきてくれる。これと他のシンバルとの差ははっきりして いて、他は金属が固く、そりもきつく、高音が耳障りに感じてしまう。(たろう)
Sabian(Turkey) *鳴り難し。(沢田さん)
*ドラムセットのシンバルだとジルジャンなどより良い?はずれ少なし?(たろう)
Paiste(Switzerland)
Dixie clash/ride
*Dixieという妙な名前のサスペンド。clash/rideとあり、ドラムス用か?古いもので現在は 絶版かも。素直なシンバル。大音量にも比較的ついてきてくれる。(たろう)
Istanbul(Turkey)
suspend "16
*ありそうでなかなか見ない?イスタンブールのサスペンド。合わせ同様の音質と クオリティ。16でも大編成オケに十分対応。例のトルコっぽい(謎)音は、フランス物などには個性が強すぎてマイナスかも。サイズが小さいためか、叩く場所やマレットの変更がすぐ現れる。(たろう)
Zildjan(Turkey)
suspend "19 medium thin crash
*ブリリアントフィニッシュ。通常のシンバルにくらべ厚みがあり、低音が出る。19というサイズもちょっと珍しい。 短打でもロールでもパワー十分。サスペンドはこれくらいは欲しい(たろう)
Sabian(Turkey)
BAND 18
*ppでもあまりこわがらず叩けるが、ffのほうも少し限界?があり、レンジは狭いのかも。材質も固めな気がします(たろう)
Sabian(Turkey)
AA orchestra Viennese 18
*とてもオールマイティなシンバル。 カバーするレンジが広く、マーチ等連打系、pp怖い系などだいたいを カバーできつつ、しかも重くないので扱いやすく、女性を含め、不特定多数が対象な 場合や、団所有の一枚目としてもお薦め。音も、総合点も優等生で90 点。しかしマーラー、ブルックナーをはじめ強烈fff突き抜け系には 物足りないし楽器本来のパワーも足りない(というかそういう方向を 最初から目指してない)ので、そっち系の人は別チョイスを。ともかく、 とてもよい。買う予定のある人は候補に入れて吉。(たろう)
Sabian(Turkey)
AA 16/18
*AAの18と16が甲乙付けがたい感じでした。取り回しの良さで16かな?という印象 です。低音から高音までの成分が程良く混ざってるかと。(きよたかさん)
Sabian(Turkey)
molto suspended
*渋い音色が私の好みに合うのですが、吹奏楽ではちょっと沈んでしまうかな?(きよたかさん)
Sabian(Turkey)
HH suspended
*セイビアンのHHサスペンディドの18インチ楽器自体の音(?)はピッチが低くて暗めなのですが、 mf(メッツォ・フォルテ)以上になると高い倍音が非常に豊かに出て”シャーン”という音がします。 ただわたし的には、ff以上になると、若干楽器の許容量を超えてしまうというか、音量・音質とも十分なものが得られないように思います。 特に「響き」の点で不満が残ります。ですから、厚めでサスティンの長いものと併用することでその問題は解決されますので、 吊るしシンバルの登場するほとんどの場面はクリアすることができるようになると思います。 ただ、吊るしにふさわしい楽器を「1枚だけ」選ぶのなら、セイビアンHHで十分だと思います。 私のセイビアンHHはよく鳴ってくれます。(浅野さん)
*HHはAAの操作性そのままに音の重心が低かった印象だったような(きよたかさん)
Sabian(Turkey)
Sabian HH new symphonic medium light
*新品だったのかもしれませんが、エッジが精巧に切られていたようで、pp系は 合わせるだけでそれなりになります。ただしそのままだと薄っぺらいので少々工夫は必要でしょうが。 ただ超極端なことをいうと、厚め固めエッジがシャープ、でアンティークシンバルを薄く伸ばして曲げたものを 両手に持って叩いているような感触を一瞬抱いてしまいました。見えない枠がはめられていて上限も抑えられている ような気がちょっとします。Medium heavyだとまた変わるのかもしれません。(たろう)

<タンバリン編>
Ludwig(USA) *もう作ってませんしね・・・。もし中古とかであったら、皮を張り替えて再生させる。(小磯さん)
Lefima(Germany) *良いとは思いますが何といっても高価だし場面を選びますよね。(小磯さん)
*レフィーマは重厚な感じでいいのですが、ドイツ人のでかい手に合 わせて作ってあるようで、もてあましてしまいます。幅(というの か高さというのか)が大きく、持つだけで大変です。(都筑さん)
*3万とか5万とか、非常に高価です。ダブルのものは大きくてもてあましますが、持つところに切れ込みが入っていて 持ちやすくはなっています。ジングルはさびさびで、古めかしい全体のルックスとあいまって、どこかの遺跡の出土品かと 思うほど。音はもうタンバリンの音ではないですね。というかこれが本当のタンバリンの音なのかもしれませんが、普通の アマチュア団体で使っても、悲しいかな浮いちゃうでしょう。何の金属(の鈴)が鳴っているのかとあたりを見回してしまう 音です。ジングルのほかに丸い鈴もついているモデルもあり。ちなみに作り&音は、ベルリンフィルが使用しているものに かなり近いです。(というか使用しているもようです。もっともオーダーメイドかもしれませんが)マニアにお薦め。 チューニング可能なものもあります(2037モデルなど)。5つねじがついていて、締めるとヘッドのテンションがあがる作りです。 ジングルの音もなかなかハイクオリティな感じでお薦め。ヘッド交換も楽。ただし強く張るにはかなり締める必要があるかも。定価24000円らしい。 ごつさの割には170g程度で重すぎはしない。幅があるので少し持ちにくいかも(たろう)
Grover(USA) *グローバーは当り外れがあるので何ともいえませんが、無難な気はします。(小磯さん)
*8インチでも驚くほど鳴る!(特にロール)小さいので扱いやすい!個人的には単打は超はぎれのいい音が 好きなので少々響きすぎかとも思いますが、それにしてもこれは買い! 12インチだと固体差があるのか?ちょっとロールが響きにくいものもありました。(たろう)
JPC(Japan) *私が持ってるのはJPCオリジナルの2連のやつです が、これが意外に使えたりするんですよね。安いし、一個持ってれ ば結構困らなかったりします(限界はありますが。音量とか)。(小磯さん)
*10インチ。ジングルの音は高く薄くちょっと安っぽいが、小さいので軽くて扱いやすく ロールしやすい(たろう)
Playwood(Japan) *鈴を3方向から折り曲げてある変なタンバリンです。 音の歯切れがとてもよい楽器です。(塚田さん)
*タンバリンには音の歯切れのよさと、ロールでの鳴りという相反する要素が 求められるが、これは音の歯切れよさではナンバーワン。(たろう)
Werco(USA) *10インチ、ダブル。ジングル薄め。これも歯切れよい系。中心でも端でもちゃんと鳴る。また皮のアタックもはっきり出るのは貴重。 反面、ロールは線が細い。反応、かなり良い。欲しくなる(たろう)
Ludwigのに似ているので、買いました。Ludwigのはジングルがはずれやすいetc.で、 Ludwigの音色がほしければ、Wercoしかないと思います。(たつみさん)
Studio49(Germany) *皮を自分で張るもの。高めではない割にはジングルの音が比較的ハイクオリティで、それだけでも買いかも。 自分で皮を張るのは、エッジを少し削って平らにする必要等あることもあり、かなり大変?(たろう)
Vaughncraft(USA) *私自身がBlackswampのChlominum25ジングルのタンバリンを普段使っているせいでしょうが、 Vaughncraftはジングルが軽く感じます。ただ、枠の木のつくりは、さすが家具メーカーだけ あって、持ちやすく、頑丈に作られていると感じました。「鳴らす」よりも「刻む」音が欲しい ときにはVaughncraftのタンバリンは向いているように思います。(一般投稿たんばりんたたきさん)

<グロッケン編>
Deagan?(?) *きれいな澄んだ音で良く響きます。かなり響きが長い楽器です。 バチの選択を間違うと衝撃音が気になります。 製造しなくなったという話しも聞いたけど、福岡では最近でも手に入ったとか…。 ちょっと高い。(田中さん)
*定価24万のようですね。まだYamahaの最新カタログにもディーガン載ってました。(岸川さん)
Saito(Japan) *ディーガンに似てるけど音はちょっと軽めのような気がします。(田中さん)
*私の大学オケではサイトウの一番高いモデル(といっても10万ちょい)を 使用していましたが、中身(音板?)があまりに重いので、ケースの取っ手が 数年で壊れてしまいました。演奏旅行など結構ハードに使用していたせいだと 思います。(岸川さん)
*かなり重いです(たろう)
Yamaha(Japan) *あまり覚えてません。(田中さん)
*学校の吹奏楽御用達って感じですよね。豊かな響きという印象はあまりない?(岸川さん)
Premier(England) *高校の時(すでに10年前?)に年代ものとしてクラブにあった楽器でしたが、 かなりいい音でした。深く澄んだ音で、上品な音がします。 響きの長さも長過ぎず、旋律ラインが浮き上がります。 あれ以来他のところで目にしたこともないのですが、もう作ってないんでしょうか。(田中さん)
Studio49(Germany) *見ただけだけどかなり響きが長そうですね。(田中さん)
FallCreek(?) *木製のきれいなケースに入っており、音も結構よかった感じ。JPCで25万円。(岸川さん)
*むちゃむちゃ重いねん(たろう)

<シロフォン編>
Adams(Holland) *音は別として、移動が不便(噂)(田中さん)
*車に積むのに、足や共鳴管などを細かくばらすので、軽自動車にも積めます。 逆の書き方をすれば、いちいちバラバラにしないといけないので不便? その手間を惜しまなければ、最も個人持ち向けだと思いますが・・・ 価格もYamahaとかわらないし。 あと、高さの調整もかなりできるので、身長180cm以上の人にはおすすめ。 (たつみさん)
*非常に残響の長いホールで聞いたせいでしょうか、よい響きだった と思います。Xylo.特有の高音域は、あまり使われていなかった ので、よくわかりませんでした。 同じホールでリハで使っていた楽器はヤマハだったと思いますが、 リハより音の飛びは格段によかったような気がします。 (弾いた人がプロでしたので、どっちもいい音でしたが) X字型の足(?)がかっこよかったです。 運んだ印象では、かなりしっかりした作りだったと思います。(塚田さん)
客で聴いていいなと思いました。市販されているシロフォンはほとんどが5度調律なのですが、アダムスは オクターブ調律のものを選ぶことができます。オーケストラの中でシロフォンを演奏する際は オクターブ調律のシロフォンの方が音程がぴたっとはまり、とてもきれいに聴こえます。いつか 某プロオケで聴いたオケ伴奏付きのリヒャルト=シュトラウスの歌曲でのシロフォン(アダムス製)は オケの中でとてもきれいに響き、はっとさせられました。(稲葉さん)
Korogi(Japan) *音板が良い(噂)Korogiと、Saitoの音板の良さはアメリカでも有名なようです。(田中さん)
*X32Kという、共鳴管なしの3オクターブのモデルがあります。価格もお手ごろのようです。 スタンドもキャスター付きのST100というのがあります。場所もとらず、気軽に買いたい人にはいいかも(たろう)
*木製のものを買いました。値段もリーズナブルで音もしっかり鳴ってくれ、良い買い物をしました。(稲葉さん)
Yamaha(Japan) *高い、鍵盤が軟らかい(ヘコム、かける)、音が軟らかい(実感)(田中さん)
*樹脂製のものを叩いてみると意外とよかったです。マッサーのケロンよりよい感じでした。 少し音がまろやかかな。だけど、音量、音質は、サイトウのローズウッドの方がやはりよいように感じました。(篠塚さん)
Saito(Japan) *いい音板が揃っている、が、良否の差が激しい?(噂、実感) SX-50を愛用していますが、お勧めです。(田中さん)
ローズウッドのモデルを使いましたが、みないい楽器という印象を受けました。はずれは少ないのかも。 (あ、使いふるされて、鍵盤が減っているものはのぞきます)(篠塚さん)
Studio49(Germany) *高過ぎる(田中さん)
Musser(?) *高過ぎる(田中さん)
*音盤はなんとKelon(合成樹脂?)非常に金属的な響きがします。 ソロには向かないかもしれませんが、吹奏楽などでは音が通ってよいのでは? 短所:音盤が異常に重い、特にわがグループのは、分解して専用のハードケース に入れていますが、音盤用のハードケースがS.D.のケースとそっくりなので、 S.D.のつもりで持ち上げると、確実に腰をやられます。(塚田さん)
*ケロンは、丈夫なことが取り柄でしょうか。 しかし、いざというとき、あまり音量も出ないし、音色もかなり固い感じがする割に 値段が高いという印象です。(篠塚さん)
*マッサーのローズウッドをレンタルして使ったことがありますが、 音がかたいような気がしました。(川崎さん)
Premier(England) *MusserのKelonと聞き比べてしまうので、音が地味に聞こえますが 本来はこれがXylo.の音なのでしょうね。 でも他人の物なのであまり使っていないので・・・・ 短所:両側の足を斜めのステー1本で支えているだけなので、 構造的に弱い。平行四辺形にゆがんでしまったりする。(塚田さん) 

<トライアングル編>
Studio49(Germany) *余計な音が少ない。まっすぐ通る。非常に敏感、ではないので、小さなところも こわがらずに叩けるかも。そのかわり、細かいダイナミクス・ニュアンスを出したくて ついてきてほしいときもある一定の範囲内の反応しかしてくれない?(たろう)
Pearl TR-13(Japan) *Studio49に似た印象(たろう)
Pearl TR-12(Japan) *13と同様だが、さらにサイズが小さいためちょっとプレイしにくい(たろう)
Playwood beater set(Japan) *6種類×2本で全12本。持つ部分に木のパーツがついており、これは演奏のしやすさに 影響するので好みが別れそう。このセットに限らず、ビーターで使い物になるのはだいたい 2番めか3番めに太いものくらい。JPCで5500円。同じセットで真鍮?製は5000円(たろう)
Playwood(Japan) *メッキなし、鉄、10インチ。最初は扱いに困ったらしいが、さびた状態(?)では かなり鳴る。小さなところで困るくらいに。さびた古めかしいルックスもグー。 また、ビータを変えるとはっきりと音が変わる。他社のある種反応の鈍さに辟易してる人、 こだわりの繊細なプレイをしたい人に超お勧め。10インチ9000円、8インチ8000円、 6インチ7000円。茶色いリン青銅製のものもあり、とっ散らかった音がする。この音が 欲しいシチュエーションもあるような気もするが、オールマイティではなさそう。(たろう)
Ludwig(USA) *とにかく細い。音も当然細く、使い物になるのか疑問。。。(たろう)
Grover(USA) *他では出ない不思議な音がする。鉄のようにじりじり鳴るのではなく、より軽い金属が芯までは振動せず鳴っている ような。何の材質なのだろう、爪ではじくとなにやら5度の倍音が鳴ってたりする。Tri.の存在感をあまり出したくない ような場面ではいいかもしれないが、あまりオールマイティではないだろう。(たろう)
Lefima AEHNELT 1625(Germany) *はっきりいってこいつだけ別世界。Playwoodの10インチを軽くあしらう重さ。持ってみて重さにびっくり、叩いてみてびっくりの一粒で2度おいしいタイプ。 ちなみに値段は¥30000〜¥38000でもいちどびっくり。 友達に叩いてもらって遠くで聞こう。まさにすぐそばで鳴っているかのようだ。 強力でレアもの。マニア向け。現在生産中止の模様です(たろう)
Playwood beater(Japan) *トライアングルの購入を思い立ってビーターも揃えようと思いましたが、セットで買っても太い方の数種を使うだけで細い方は シンバルをこするとか銅鑼をこするとか(笑)くらいにしか使わないので無駄になると思い、ケースを単品購入できればビーターは 個別に揃えようと考えました。JPCに確認したら単品での販売が可能との返事がありました。(少々割高でしたが) そこで、真鍮材(Brass)鉄材(Iron)の5φと6φを各1本と鋼材(Steel)の同サイズを2本ずつ注文しました。 ケースと合わせてもセット購入とほぼ変わらない(若干安い)金額で揃える事が出来ました。肝心の音ですが、
1.鋼材はオーソドックスで聞き慣れた音色です。3種類の中では最も楽器がよく鳴っていたように思います。
2.鉄材は明るく軽めな音色。楽器を鳴らし切るというより低音部分をカットして高めの倍音成分だけを取り出したような感じです。
3.真鍮材は柔らかく暗めで落ち着いた音色。音色が優しく鳴りは最も穏やかなので、小さな音量でも怖がらずに表現に集中できます。(一般投稿黒川さん)
Playwood hand hammering(Japan) *散々悩んだ挙句にメッキ有りの8"とメッキ無しの10"を購入しました。 ハンドハンマーに期待を膨らませていたのですが、 ハンマリングは先の尖った部分だけでした(汗) 8"の方は12.5〜13φで少し太めかな?と思いますが、 見慣れたメッキ有りという事もあって(?)聞き慣れた音です(笑) 低音成分が強めなのですが高次倍音も結構豊かです。 但し、私の楽器がたまたま個体差でこうなったのか、 スイート・スポット(最も美味しい音が出るポイント)が 両先端からの丁度中間辺りを正面から打ったところなので、 そこを底辺にして吊るす事も出来ず、どうしようか悩んでいるところです。 或いはベルリン・フィルの楽器のように先端近くで良い音が出るのかな? と思い更に色々試してみようと考えています。 10"の方はたろうさんがレフィーマで書いていた様な別世界の雰囲気ですね。 また、ハンドハンマーの方だけなのか10"だからなのか14.5〜15φという極太! ホールの譜面台でもガス式(ネジ類で固定せず力尽くで調整するタイプ)だと その重さに耐え切れず角度が垂直になったり下がってきてしまいます(汗) この太さなら5φと7φでビーターを揃えとくんだった(滝汗) 未だ青光りしている部分もある新品状態での感想ですが、 強く叩いたときの重厚な(正に鉄が鳴っている様な※実際は鋼材なんですが) 音が良い感じ!なんですが叩く場所と角度を色々試してみると、 普通に繊細な音も鳴ってくれます。これは錆びてくると影を潜めるかも? こいつは錆が回ってきたときの鳴りや音色が楽しみですね。 現在在籍しているオケが6月にマーラーの1番を演るので、 トライアングル奏者に試してもらおうかと考えています。 あと、やはり付属のホルダーはイマイチですね。 クリップ・タイプでも良いんですが、以前に居た吹奏楽団で購入した PLAYWOODのダブル・タイプのホルダーが結構良かったので、 それを追加のビーターと共に注文しようと考えています。 それと付属といえばビーター、6.5φに加えて随分長い! 頭の丸い部分を除いて他の木柄ビーターの全長と同じくらいです。 これが有ればココ一発の時に7φは必要なさそうです。 ・・・が、ビーター・ケースに収まりません!(爆) 今はトライアングルのケースに楽器と一緒に入れています。 重量は、8" メッキ有りが12.5φで580g(ほぼ標準的?)、10" メッキ無しが15φで約1010g(太い!重い!!)です。 (一般投稿黒川さん)
Korberg 2125GE(Germany) * アバドがベルリンフィルを振った第九(2000年)がDVD化されています。 (youtubeでも見ることができます) ご存知の通り四楽章でトライアングルが使われています。 kolbergのホームページでトライアングルを探したら、 前述のアバドの第九で使われているトライアングルっぽいもの を発見しました。(一般投稿柳下さん)

<バスドラ編>
Ludwig(USA)
LE-CB40808 Model
*大口径(18インチX40インチ)で、円形のスタンド(LE788、フリーサスペンション回転式スタンド)からゴムで吊るされているタイプ。ホワイトヘッド。 口径が大きすぎ、余計な残響がある。ゴムで吊るされているため叩くとゆれて、扱いにくい。(たろう)
演奏者にとってうまく鳴らすのが大変な楽器だと思いますが、ちゃんと鳴らせば素晴らしい楽器です。 fのところは、大変良く鳴るので、アンサンブルから突出し他の音をかき消す程の大音量となり下手すると 大太鼓コンチェルトのようになりがちで、一方、pは音の輪郭がはっきりせずモワモワモワっとなります。 ですから、ホールやオケの音量よく考えてfたたいて、ミュート等工夫してpをたたけば十分使えると思います。 (小野さん)
Ludwig(USA)
??? Model
*通常の口径で、スタンドに載せるタイプ。これも余計な残響あり(たろう)
YAMAHA(Japan)
CBF32A
*ローラ着きスタンド一体型。口径は大きくなく、立方体に近い。余計な残響がなく まっすぐ伸びて減衰する。良い(たろう)
Slingerland(USA)
??? Model
*攻めあぐねました。どう言ったらよいのか。反応がすぐ返ってこないというのか。 単に鳴らしきれてなかっただけかもしれませんが。(都筑さん)
*スリンガーランドのBDですが、Professional Percussionにあるやつですよね。 かなり前からPPで持っていたものだと思われます。あっしが学生の頃からありまし たから。大きさは多分40×18でセパレートラグ、ヤマハのリング式スタンド(あ るいは地球儀スタンドとも言う?)に吊るしてありました。胴体はオレンジ色です。 ヘッドは昔はレモのファイバースキン2が張ってありましたが、今はわかりません。 スリンガーランドはアメリカのメーカーなので、サウンドなどラディックをイメージ していただければよいのではないでしょうか。あっしはちなみにこの楽器は叩いたこ とありません。(下田さん)
YAMAHA(Japan)
CB740A
*40インチ。しかしホワイトヘッドが厚いのが幸いしたのか、それともチューニングが いいのか、低音も出てて悪くない。銀色の丸い鉄枠に吊るタイプ。舞台に置くと存在感大なり(たろう)
YAMAHA(Japan)
CB736B
*91cmX41cm、ヘッドは表面が本皮、裏面はプラスチックヘッドに張りかえられて?ました。 片側本皮なので、多少チューニングが大変なことを除けば、いろんな曲 に使え、音も良く、サイズも普通で、比較的容易にいい音が出せます(小野さん)
Pearl(Japan)
8536ST
*割とまとまった音、低音がでます。本体についている金具とスタンドについている金具の 接点にゴムのスペーサーがはさんであり、ここがゆがむことによって、ねじをしっかりしめても 叩いた際の振動を吸収する仕組みになっています(たろう)

<スネア編>
TAMA(Japan)
11 Lag
*打面側のみボルトが11コあり、中央部に同一テンションの面を作って均等な音を演奏しやすく するシステム。絶版。クラシックではあまり効果なし?6.5インチだと、装飾音などの反応が悪く、 スティックが沈み込む感じ。材質バーチ。ヘッドを強く張り、スナッピーをガットタイプにする とそれなりにつかえるのかも。個人的にはチューニングが難しい印象があります。11ラグのせいか、端をppで叩くとぴよ〜んと余計な残響が。。。(T_T)(たろう)
Ludwig(USA)
hammered steel
*5.5/6.5インチともに締まった音。 5.5は、親指を上めにして、スナッピーの上あたりをロールすると かなりいい感じの音、低音もほどよく出てバランスがよくなるようにも 感じる。またふちを叩くと適当にミュートがかかるので、ボレロやタコ7 も安心して叩けそう。これはヘッドや本体のつくりのせいかも。ソナーなど でも同様かと思う。スナッピーの共鳴が出やすい?ような気もする(たろう)
YAMAHA(Japan)
SD416
*スナッピーが特殊で、数本のワイヤー。しかもスネアサイド(裏ヘッド)に対して平行に 据え付けられている独特のシステム。ブラス胴か。かなり良い。(たろう)
Ludwig(USA)
wood
*内蔵ミュートあり。6.5インチだが締まった音。(たろう)
Pearl(Japan)
6.5 steel
*安めのスティール。しかしスナッピーテンションは両側から調節可で、平行に とりつけられておりスナッピーにとっては良いタイプ。スティールはやはりスティール の音。暴れるときはヘッドのテンションとスナッピーを共に少し締める。(たろう)
Sonor(Germany)
5.5 マホガニー
*ルネッサンスヘッドが張ってあったもの。サスティンがカットされ、ガットスナッピーの ような昔風軍楽隊のような、それなりにハイクオリティの音にはなるが、ロールは数多く 弾ませないときつい。さらにルネッサンスは独特のやわらかさとスティックのヘッドの沈み込み があり、違和感あり。組み合わせとしては?(たろう)
KITANO(Japan)
3.5 チタン
*材質不明の金属の音がする(ってそのとおりやん)。スティールのような ある種の安っぽさはなく、低音も出ているよう。オケで使えるかどうか?
ラディックのハンマードスティール5.5にチタンリム(ダブル、\35、000(!)) を上のみ付けてみた。こちらはリムを変えただけなのに、スティールの安っぽさが消え、 はねかえりとインパクトも強烈になり、低音も出ているよう。ボルトも心なしかまわしやすいよう。 ほんとうにfffでパワーが欲しい局面、ショスタコやストラビンスキーなど無機質近現代モノ(^_^; なところで使ってみるといいかもしれない(たろう)
Pearl custom classic(Japan) *メイプル単板5.5インチ8ラグ。数年前のドラムセット用スネアではあるが、その素直な音はクラシックでも 十分使える。余計な残響もなし。これは単板や少ないラグ数やラグの形状も関係しているか。飽きの来ない 音だが派手さや強い個性には欠けるかも。(たろう)
Pearl symphonic custom(Japan) *ごく最近までスネアのスナッピーには選択の余地などなかった。買ったスネアについているスナッピーをそのまま使う しかなかったのだ。それでも、ドレスデンモデルのスネアや、本皮+ガットのスネアが知られるようになったり、 グローバーなどからギター弦で作ったストレートなワイヤーのスナッピーが発売されたり、パターソンからブルーケーブル と独自のワイヤーの混合スナッピーなども日本で入手できるようになって、少しづつ「その他」 の選択肢が現れてきた。スネアにおけるスナッピーの占める位置、音への影響は非常に大きいからだ。 それでも、たとえばストレートなワイヤーは、ppでの反応は素晴らしいがf以上になるときつかったりすることがある。 ドラムセットの世界ではヤマハが何年も前に、デイブ・ウェックルモデルとしてデュアルストレイナーのスネアをリリース したりしており、いつか出るだろうと思っていたら、パールからトリプル^^;ストレイナーの、しかもクラシック用のスネアがついに発売された。 細長いスイッチ3つに、細長いスナッピーが3つ。それぞれ別にオン・オフできる。3つはそれぞれ、ストレートなワイヤー (ハイカーボンスチール)、通常のスナッピー(ワウンドワイヤー)、ブルーケーブル(ナイロンのような樹脂製?)の3つ。 それぞれ1つづつオンにしてみると、わずかだが音の違いがはっきりと現れる。ワイヤーは欲しかったあのドレスデン風の歯切れ良く 線の太いはっきりした音、通常のスナッピーは通常の音で音量は一番あり、ブルーケーブルは材質が伸びやすく?柔らかいためか 音も少し柔らかくふにゃっとした音で、これは少し強めに張る必要があるだろう。曲に応じて、通常のものかワイヤーかを切り替える とよいだろうが、実際の場面で、どれくらいはっきり切り替わって効果があるかは未知数。それというのも通常のスナッピーより 少し大きい程度のスペースを3分割したため、各スナッピー(通常のものと互換性はなし)の幅は細く、威力を十分に発揮している かどうかは?だからだ。見た目は不恰好になっても、ある程度太目にして欲しかった気もする。とはいっても、もともと浅胴と深胴、 通常のスナッピーとガット、プラスチックと本皮など、数種類用意されるべきスネアが一台で片付けられることが多かったことを考えれば、 この1台で切り替えが容易にできることになる意義はとても大きい。スナッピーは別売りでも用意されるため、出荷時の組み合わせを 変更してカスタマイズする手もあるだろう。ヘッドには表裏ルネッサンスが張られる。ラグはチューブラグなのも幸いしてか、カスタム クラシックの項で述べたような素直さ、素朴さ、育ちと筋の良さが感じられる音である。シェルは6プライメイプルで定価は5.5インチ が6万円。(99年1月時点で、JPCでも京都十字屋でも実売価格4.5万円)そりゃ、買いでしょう。一台目としても薦められる。金属(特にブラス)のシェルほどの派手さ・音飛びはないものの、 この種の音は、いつか戻ってきたくなる音です。(たろう)
Ludwig(USA) Aluminium *アルミ胴5.5インチ。だからといって安っぽい音がするわけでもない。オールマイティに使える。軽い(たろう)
Premier(English) marching drum *一体型舟形と頑丈な切削リム(っていうのかな?)。ガットのスナッピー。中太鼓やフィールドドラムと指定してレンタルすると 必ずといっていいほどこれに出会う。スナッピーの音は悪くなく、スネアの代わりに使える部分もあろう。 ただしマーチングの強烈なスティッキングに耐えるため頑丈に作ってあるので、普通のスネアのようにヘッドの端を使うことができない (まったくスナッピーが反応しない)。中央でもダイナミクスが小さいとダメ。深さの割には低音はあまり出しやすくはない印象。 スナッピーばかり目立つ気もする(たろう)
Ludwig(USA) brass edition *たぶんチューブラグ。6.5インチ。ボレロなどで端を叩くとちょっとぴょ〜んというが、少し中へ入るととてもまとまった音を出してくれる。(たろう)
PEARL + REMO(Japan + USA) Free Floating System piccolo(steel) + SUEDE AMBASSADOR *以前はルネッサンスをつけていたのですが、ボリュームの点がいまひとつといった感じでした。 SWEDEに替えたところ、出るわ出るわで、ピアニッシモもしっかりしています。(ボトムヘッドはルネッサンスのボトム用。) 音色はルネッサンスよりもハリがある感じで,スティックの跳ね返りも良好です。(一般投稿羽野さん)

<プラッテングロッケン編>
UFIP(Italy) *UFIPとはイタリアなんとか打楽器協会の略らしい。 幻想用にC+Gを使用。やはりプラッテンは難しい。いい鐘の音を出すのには 角度やら場所やらしばらくあれこれ試す必要がある。下手に叩くとびよ〜んと電子音的に鳴ってしまったり。 木槌も重めのもので、しかも打面に硬い革かなんか巻いてあるといいのでは。 とりあえず中心を強打するとなんとかなるが、この場合は板がゆれるので、叩いた後紐を つかんでコントロールする必要がある(たろう)

<ロートタム編>
Remo(USA) *購入のきっかけを書いときます。 まず、普段練習で使っている会場の出入り口の間口が狭く、Timp.が入らない。 たとえ入ったとしても、部屋自体が小さいのでTimp.を置くと他の(管楽器)メンバーが座れなくなる。 練習会場と楽器倉庫が離れている為(車で30分程)滅多に大きな楽器が運べない。 ※本番前は広い会場を借りて、平日でも運搬しています。 等の理由でそれ迄、代用品で練習していました。 トムトムやティンバレスorスネア等を音数だけ揃えたり、ひどい時にはイスを並べて叩いたり・・・ そこで「練習時にしか使うことが無いかもしれない」という不安を抱きつつ、思い切って買いました。 パールに相談してみると、アメリカ本国にはロートタム用のTimp.ヘッドが有る(もちろんレモ社製) というので無理を言って取り寄せてもらいました。(CSヘッドとの差額分だけで!) では、お待たせしました。使用した感想を・・・
Timp.の代用ということで、大きいサイズから4つ(18,16,14&12”)揃えたが、各サイズの最低音付近が非常にツライ。かなり基礎チューニングに気を使っても、音がボヨボヨになることがある。 もう1サイズ大きい(20”)のが欲しいが、カタログには載ってないし、スタンドへの取り付け部を見ると18”でも恐いので、20”だと強度的に無理な様だ。1オクターブ上で合わせるのなら、 上記4サイズより1サイズ小さくした方が無難。ただ、違和感あり。 全体に音は、Timp.の・・・というよりは、やはりTom-tom。しかし、高目の音にして(ミディアム〜ハイピッチ) リム寄りを叩くと、Timp.らしい雰囲気がある。 ヘッドについてはTimp.ヘッドは手に入りにくいし、ローピッチがツライのでクリアーかスムース・ ホワイトの方が良いかも。 音替えした時のチューニングの安定もいま一つ悪い。Timp.だと15〜30分の叩けば安定するが (モノによっては即)、ロートタムの場合は30分〜1時間くらいかかる事も。ヘッドとエッジの 当たりが不安定なのか? それと、リム部のメッキや黒い塗装が半年から1年くらいでボロボロ落ちてきている。低コストにする為か?
場所や輸送の関係でTimp.を使えない人には良いと思うのですが、叩きながらチューニングを変えられない等 色々弱点も有るので、それを承知の上でならばオススメできます。 最近、「訪問&慰問演奏なんかに使うので購入を考えてるんだけど、ロートタムってどんな感じ?」 と言った内容の問合わせがあったので「内容に関係なく本番ではチョット・・・」って答えたんです (一般投稿:黒川さん)

<スティック・マレット編>
Korberg Z1Z *Z2Zと似ていますが、チップが二等辺三角形に近い形で、その分アタック・粒立ちが押さえられて います。またZ2Zに比べて少々軽めというか小ぶりで、こちらのほうが扱いはしやすいかもしれません。(たろう)
Korberg Z2Z *あまりテーパーがかかっていない、スタンダードなモデル。チップは二等辺三角形というよりは もう少しなめらかな円錐形。非常に重く、ねばりけというか、強烈な反発力があります。強めに張った ラディックの金属胴スネアなんかで試奏するとなかなか爽快です^^;(たろう)
Korberg E2K *Rosenthalモデル。シグネチャモデルですがどこのオケの方だったかちょっとわかりません。 スティックの端からチップまでゆるやかに細くなっていくウィーンスタイルで、チップは 球に近いですがすこし角がある独特のもの。それらのせいか、粒立ちがいいです。 (たろう)
Korberg B1K *E2Kと似ていますが、チップが二等辺三角形に近い形で、その分アタック・粒立ちが押さえられて います。
Playwood 20GS *korbergはハイクオリティですが高価で、かつ入手は簡単とはいえず、モデルも限定されがちです。 それほど出せないという場合、あくまでも別物としてですが、これがお薦めできます。チップは球。 人によっては細いor軽いという感じを抱くかもしれません。(たろう)
Playwood BD-30K *先にいくに従って細くなっています。少々小ぶりで短め。柄は木で、芯も木のようですが、バランスは悪くなく、 重過ぎることはありません。バスドラは意外にヘッドの張力はありますから、今まで今一つしっかり打ちこめなかった、 頭がヘッドの中に入らなかった、という感触をお持ちの方は、試してみるといいと思います。(たろう)
Playwood BD-50 *ミディアムというかソフトというか、頭はかなり大きめ。でもバスドラのサイズを考えると、これくらいの大きさがあったほうが いいのかも。ベルリンフィルでもこれくらい(かそれ以上)の大きさのを使ってます(フェルトははげはげですが)(たろう)
Playwood BD2-H *ボア。頭の形が円柱状で細長い(たろう)
Playwood G1 *ボア。どらのマレットで、ラインナップの中で一番小さいやつか。どらのサイズが非常に小さい場合はともかく、 ちょっと小さすぎかな。(たろう)
JPC BM-32 *ボア。頭の形が円柱状で細長いが、これくらいの大きさになれば使える。細長くて設置面積がひろいのでアタックよりも 単打を十分にボーンと響かせたいときにいいだろう(たろう)
Playwood竹風Hard *確かに竹のフィーリングとは違うが、木という感じもあまりしない(竹風は木製とのことだが)。 中間的な不思議な感触(たろう)
八田氏マレット *大阪フィルハーモニー交響楽団で首席ティンパニ奏者をなさっていた八田氏の手作りティンパニマレットです。 大阪市にあるヤマハ心斎橋店で購入が可能です。
1 Very Soft 音色が非常に柔らかく、古典曲に良いです。
2 Soft 1とほとんど同じですが、やや少し硬くなります。
3 Medium Soft 音色が良く、リズムの切れもよくなり、一般的に使いやすいです。
4 Medium 一般的に誰もが使いやすく、音色も良く、3より少しシャープな感じの音が出ます。
5 Medium Hard 少し音色が硬くなり、鮮明な音が出ます。
6 Medium Hard 5とほとんど変わりませんが、少しシャープな感じの音が出ます。
7 Hard シャープな音が出ますが、音は割れません。
8 Hard 7と同じく、少し軽い感じで、透明な音が出ます。
9 Very Hard 8と同じく、特に高音に、ハイドンやモーツァルトに良いです。
10 Very Hard 9と同じく、少し軽くしたものです。
11 Medium 1を少し硬くしたものです。
12 Medium 2を少し硬くしたものです。
13 Medium Hard 3を少し硬くしたもので、一般的に使いやすいです。
14 Medium Hard 11をより硬くしたものです。
15 Medium Hard 12をより硬くしたものです。
16 Hard 6をより軽くしたものです。
以上は、軽い木のマレットです。 重い木のマレットとして、S1 S2 S3 M4 M5 M6 H7 H8 H9 の9種類があります。 Soft3種類、Medium3種類、Hard3種類あり、材質が重く、重いマレットを好む方に最適です。 さらに、竹製のマレットも発売されています。(一般投稿西川さん)
lefima No.311 *85mmフェルト芯+メリノ・ウール・フェルト、定価\12,000。 頭は楕円体でドイツフェルトと違って最初から適度に柔らかく、柄は木で、非常に重量感があります。 レフィーマでいちばん大きく重いモデルのようです。カタログには深胴本皮の楽器で威力を発揮する、という記述があります。 マーラー1番のfffの単打(特に4楽章)には大変威力を発揮しました。(金子さん)
Saito X-82 *何でも以前からシンバルによく使われていたモデルを改良して、サスペンデッドシンバル用に特化したものとなっている様です。 発売直後に購入しましたが、シャフトが短くシンバルの反応が良いので気に入って使っています。(一般投稿黒川さん)