Copyright (C) 1996-2025 Taro Morimoto, All rights reserved.
http://ppn.music.coocan.jp/
印刷・改変等当方の許可を得ない行為は厳禁です。利用上の注意を厳守してください。

タイトル:ブラームス交響曲全集
指揮者:オイゲン・ヨッフム
演奏者:ロンドンフィル
CD番号:EMI Forte
7243 5 69515 2(2枚組み)
値段:1,690円(タワーレコード)
収録曲:交響曲第1~3番「悲劇的序曲」「大学祝典序曲」
評:このCD、何が面白いか、と申しますと…ティンパニがやりたい放題なんですね(^_^;)。 70年代のLPOの奏者が誰なのかはわかりませんが、この頃の録音は、ティンパニがベースラインをなぞって叩いていることが 結構多く、この録音でも随所に聴くことができます。 (ショルティとの「威風堂々」や、ロストロポーヴィチの指揮した チャイコーフスキーの交響曲全集、ドヴォルジャークの交響曲7~9番、 ジュリーニのドヴォルジャークでも、聴くことができます) 交響曲第1番のフィナーレ、407小節からのティンパニはもちろんのこと、 大学祝典序曲でも、もうやりたい放題。 よくあそこまでペダルの操作ができるものだな、とただただ驚き(^_^;)。 やりすぎが多少鼻につくことがあるのですが、 ティンパニの妙技(?)を聴くのに、面白いCDかと思います。 また、演奏そのものも、非常に勢いがあって、飽きさせません(^_^)。 80歳に近づこうとしていたヨッフムが残した、力強いブラームスです。 是非一聴をお薦めします(^_^(_ _)。推薦者:niftyserve 鈴木さん
 
タイトル:ブラームス交響曲全集
指揮者:オイゲン・ヨッフム
オケ:ロンドンフィル
CD番号:EMI Forte
7243 5 69518 2(2枚組み)
値段:1,690円(タワーレコード)
収録曲:交響曲第4番「ドイツレクイエム」「運命の歌」
評:(同上)(註:)残念ながら、日本では、このセットの入手が、現在非常に困難になりました。 テンシュテット指揮の「ドイツ・レクイエム」2曲目に、原盤に起因するミスがあり、日本におけるEMIのCDを扱っている東芝EMIが、店頭のCDを全て回収したためです。 今後も発売は予定しない、とのことでした(;_;)。ただ、交響曲第1番のセットは問題がありませんので、ご安心を。 尚、国内盤CDも発売されました(To:TOCE6927〜30)が、91年5月に発売されたため、現在入手できるかどうかは不明です。レコード店にご確認下さい。 推薦者:niftyserve 鈴木さん
 
タイトル:シャルパンティエのテデウム
指揮者:WILLIAM CHRISTIE(Timp. MARIE-ANGE PETIT)(おいおい、芸名じゃないだろうな^^;)
オケ:LES ARTS FLORISSANTS
CD番号:ハルモニアムンディ HMC901298
値段:
収録曲:
評:いかにもフランス物らしい演奏。古楽器です。イネガル奏法。 ティンパニは、もう、冒頭の長大なカデンツァからびっくりしますです。 野生味あふれる、っつうのか。この演奏者は、フランス語で話すより 太鼓で話すほうが得意なんじゃないかとか、思うのであった。 ちなみに、********あたりの、オーソドックスな演奏と比べると もう、違う地球にいるみたい(^^;)なショックなんだよな。 今回ご紹介したのは、練習用音とりCDとしては(^^;)最悪ですね。楽譜でどうなっているか、わけわかめですから。 音とり用でしたら、キングズカレッジのが、わりとクリアに聞こえています。 (EMI CDM 7 63135 2 CHARPENTIER TE DEUM . Messe de Minuit pour Noel  choir of King's College, Cambridge English Chamber Orchestra Cond. LEDGER) 推薦者:niftyserve ゴマフアザラシさん
 
タイトル:BERLIOZ:SYMPHONIE FANTASTIQUE,etc.
指揮者:なんと!STOKOWSKI(^^)(...嵐の予感(爆)byたろう)
オケ:NEW PHILHARMONIA
CD番号:LONDON 448 955-2(1968年)
値段:
収録曲:
評:曲がいい、のかもしんない。私は曲を知らないやつなので、CD屋さんで かかっていたのを聴いていっぱつで惚れ込み、「今かかってるの、ちょうだい」 と言って捕獲したのでした。「断頭台への行進」の中間部、5度音程をトンタンと叩くところがせつないほどに明るく、 ああ、練習して、こんなふうに叩けるようになったらどんなに楽しいだろう、と 思ったのでした。推薦者:niftyserve ゴマフアザラシさん
 
タイトル:BEETHOBEN 9 SYMPHONIES
指揮者:J.E.GARDINER
オケ:Orchestre Revolutionnaire et Romantique
CD番号:アルヒーフ 439 900-2
値段:
収録曲:
評:これも古楽器演奏。ちょいと速め。いや、このティンパニのかっこいいことと いったら!!(^^) それに、ティンパニがクリアに録音されているのもうれしい。 私は持ってないのですが、初回プレスには、ガーディナーへのインタヴュー が載った冊子がついていて、これのなかに、「今回の録音はこのティンパニスト がいたからできた」みたいな謝辞があったそうです。 で、そのティンパニストが誰か、というと、ライナーノーツに書いてあった はずなのに、しょっちゅう出し入れして聴いているもんだから、どっかへ 行ってしまった(^^;)。ごめんなさいっ! どの曲もいいんですが、私の趣味としては、もう7番が最高(^^)/ 推薦者:niftyserve ゴマフアザラシさん
 
タイトル:チャイコフスキー交響曲第5番
指揮者:ムスチスラフ・ロストロポーヴィチ
オケ:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、1976年録音(ナショナルフィルとの新録もあるけど、イマイチ)
CD番号:SERAPHIM SUPER BEST シリーズ(東芝EMI)TOCE-7140
値段:1、500円
収録曲:
評:ロストロポーヴィチ&ロンドンフィルのある時期の録音では、 Timpは楽譜に書いてある音を越えて、まるでチューバのように音階を演奏しています。 「ちょっとこれはあまりにも...」という場合もありますが、ばっちりはまるとこれがとてもかっこいいのです。
チャイ5での音階奏法の場合は、例えば4楽章の一番最後、Timpが楽譜では
E E E E / E E E E / E E E E / E E E E /
H E F# E / H E H E / H E F# E / H E H E F# /
H E H E F# / H H F#E H E H H/ E / E E E /
....
となっていますが、この演奏では
E E A A / E E E E / E E A A / E E E C# /
H E F# E / G# A# H C# / H E F# E / H E H E F# /
H E H E F# / H H F#E H E H H/ E / A E C# /
....
と演奏していて(これでわかるでしょうか?)、これが効果抜群なのです。
私の場合、この音階奏法に加えて例の32分音符の「ダダダダ」にすっかりはまってしまったので、 他の普通の演奏では満足できない体になってしまいました。特に、「ダダダダ」のない演奏を聴くと、 何となく肝心な音符が「落ちた」演奏を聴くようで、欲求不満になってしまいます。 この演奏、Timpだけでなく、他も非常に素晴らしく、私のチャイ5ベストワンとしていつも挙げています。 全体的に遅めのテンポで、フォルテとピアノの差がすごく大きいのが特徴ですね。 例えば2楽章のホルンソロ、すっごい遅い、しかもほとんど聞こえない弦の伴奏にのせて、遠くから風のように 響いてくる演出など、涙なしには聴けません。 で、私がこの演奏を人に勧めると、チャイ5がもともと好きだという人はたいへん共感してくれるのですが、 この曲があまり好きでない人に聴かせると、ちょっと耐えられなくなるようです(^^;)。 推薦者:磯村さん
 
タイトル:ドヴォルジャーク/交響曲第7番
指揮者:ジュリーニ
オケ:RACO/LPO
CD番号:
値段:
収録曲:ドヴォルジャーク/交響曲第7番
評:ジュリーニ指揮のドヴォルジャーク/交響曲第7番ですが、 RACOを指揮したTopazio盤(非正規盤)で、最終楽章を中心に、 コントラバスのパートを、ティンパニがなぞっております。 LPOを指揮した正規盤(EMI)でも同じ処理がなされており、 もしかすると、奏者の問題ではなく、ジュリーニ自身が所有している パート譜の問題に起因するのかもしれません。 もう少し調査してから、お知らせします。
(おっ、またもやコンバスなぞりTimp.の出現ですね。 追加情報をお待ちしてます。ところで、RACOって何の略? ラッコ?(爆)byたろう...そんなわけないだろこのボケが>自分、正しくは 王立アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団ですね、はい。) 推薦者:niftyserve 鈴木さん
 
タイトル:チャイコフスキー管弦楽曲集
指揮者:ストコフスキー
オケ:LPO
CD番号:MME-Philips PHCP9592
値段:\1000
収録曲:チャイコフスキー/イタリア奇想曲、くるみ割り人形組曲
評:またまたやってくれました(^_^ )。ティンパニのバスなぞり(^_^ )。 1973年の録音です。奏者、本当に誰なんだろ(^_^ )? (奏者というより、指揮者に脅されて仕方なく^^;では?なんたってストコフスキーだから(笑)byたろう) 推薦者:niftyserve 鈴木さん@コンバスなぞりティンパニマイスター(^_^;
 
タイトル:「展覧会の絵」
指揮者:ニコライ・ゴロワノフ
オケ:モスクワ放送交響楽団
CD番号:KICC-2400(キングレコード)
値段:
収録曲:「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)、1812年
評:知る人ぞ知る、ゴロワノフのCDです。 この展覧会は凄い! 弦や管も大変ロシアンな怪演(笑)ですが、 打楽器はもっと凄い。勝手に音符が追加されていて、ドラやS.Cymのロール が随所で炸裂! 最後の「キエフ」なんか、H.Cym.とB.D.が「どかーんどかーん」(゜o゜) う〜ん、さすがロシア。おそるべし。 ちなみに、一緒に収録されている「1812年」もかなり凄まじい演奏(^^; 推薦者:近藤さん
 
タイトル:StarWars -A New Hope- (2枚組)
指揮者:John Williams
オケ:London Symphony Orchestra
CD番号:RCAVictor、09026-68772-2
値段:
収録曲:
評:現在10ン年ぶりにリメークされて公開中の映画「スターウォーズ」、Part1で タスキンレイダー(サンドピープルですね)が登場する時の音楽は、ばりばり の打楽器アンサンブルです(ちょっと他の楽器も混じる)。短いけど。これか ら見る予定の人は是非きーてみてください。 サントラ買ってしまったんですけど、ティンパニが謎のスケールを奏でたり、 ルークのテーマの使い方が「指環」のジークフリートのテーマの使い方っぽか ったり、あなどれないぜ、John Williams!
出版は1997年ですが、録音は1977年です。この版は、'77年当時発売 のレコードには含まれなかった曲を取り入れています。帝国、ジェダイ も同様のCDが出ています。 ちなみに、ズビン・メータ指揮ロサンジェルスフィルってやつも出てい ますが、映画で使われているのはロンドンシンフォニーの方です。
SW関係のHPを漁っていたら、11月に東フィルがSW組曲を演奏会で やる、という宣伝を見つけました。アドレスを以下に。 http://www2p.meshnet.or.jp/~thx1138/frame1.html  推薦者:沢田さん
 
タイトル:AN OLIVER STONE FILM JFK - Original Motion Picture Soundtrack
指揮者:John Williams
オケ:The Royal Scots Dragoon Guards
CD番号:Elektra 9 61293-2
値段:
収録曲:Prologue,The Motorcade,Drummer's Salute はBMG Songs,Inc.,というところから出版されているようです。 アルバムは全18曲です。 劇中でモーツァルトのホルン協奏曲K417が使われているのですが、 それも収録されています。(hrn)Dale Clevenger
評: 数年前JFKという映画がありました。ケネディ大統領暗殺を扱った 映画です。この映画音楽担当がジョンウィリアムズなのです。 私も映画を見てすぐCD買いに走りました。 こちらも打楽器アンサンブルばりばり。オケの他にThe Royal Scots Dragoon Guardsというアンサンブルが参加してます。(軍楽隊なの かな)その中の特にDrummer's Saluteという曲はブラスをやっている 人には、いや やってなくても必聴でしょう。粒の揃った、乱れのないオ ープンロールは涙ものです。いや、ほんと。譜面は出てないのかなあ。 映画音楽をやっているスタジオプレイヤーもうまいすね。 推薦者:都筑さん
 
タイトル:"Virtuoso kettledrum concertos (Prin/Hertel/Tharichen)"
"Virtuose Paukenkonzerte (Prin/Hertel/Tharichen)"
指揮者:Vernon Handley
オケ:Radio-Symphonie-Orchester Berlin (ベルリン放送交響楽団)
CD番号:koch schwann, CD 311 052 H1
値段:輸入盤で2,000〜2,200円
収録曲: Jean Baptiste "L'echo de Psyche - Suite for kettledrums,trumpet, and organ"
Johann Wilhelm Hertel "Concerto for 8 kettledrums,wind and strings"
Anonymus(作曲者不明)"Adagio and Allegro,for 8 kettledrums,5cellos and double-bass"
Werner Tharichen "Concerto for kettledrums op.34"
評: Timp.は元BPOのテーリヘンと、Bardachとかいう人です。 CDの原語テキストによると、テーリヘンの協奏曲は自分で叩いているとのこと。 あとの3曲はどちらが叩いているか分かりません。 ひとまず、テーリヘンの協奏曲は、むちゃくちゃかっこいいです。 スコアを少しだけ見たことがありますが、Timp.5台で演奏するようです。
Timp.8台の曲では、Hertelの方が有名なようですが、 作曲者不明の方が、Timp.が旋律楽器として一体化しているようなのでよいです。 ジャケットは1台のTimp.の上に1組のマレットがおいてある写真ですが、 そのマレットが、やたら長いようなのです。 Timp.との比較で見ると、45cmくらいはありそうです。 そのマレットを使ってTimp.8台の曲を叩いたとしたら、何となく納得。 ところどころでもたついた感じがするのはそのせい? 推薦者:たつみさん
このCDの解説書には、Hertelのコンチェルトのタイコのセッティン グが書いてありますね。曲の調性はハ長調でG A H c d e f g と一列に並べるように書かれてます。 有賀先生のリサイタルではたしか、

     A    H                e     f

G             c      d                g
と二つの半円形に並べていたような気がします。 この曲はティンパニのカデンツァがあるのがとても印象的です。 譜面は、Munchenの J.Wojciechowskiというところから出版されているみ たいです。見てみたいです。(都筑さん)
 
タイトル:SOLTI & PERAHIA PLAY BARTOK(別テイクCDあり)
指揮者:サー・ゲオルグ・ショルティ
演奏者:
CD番号:パイオニアLDC、PILC-1101
値段:税別5,500円
収録曲:バルトーク/2台のピアノと打楽器のためのソナタ
評: 演奏者:
サー・ゲオルグ・ショルティ(p)
マレイ・ペライア(p)
エヴェリン・グレニー(Perc.)
デヴィッド・コークヒル(Perc.)
ショルティは言うまでもないですね。 バルトークが同じハンガリー出身ということで、思い入れはかなりのもの。 ピアノを弾きながら、時折指揮ををして合図を出しています。 デヴィッド・コークヒルはフィルハーモニア管弦楽団の人です。 Timp.がメインのパートをしているのですが、 Timp.がプレミアで、ヘッドはクリアを使ってます。 これを見ていると、ちょっとあこがれてしまいます。 エヴェリン・グレニーは、鍵盤がメインのパートです。 スタジオ収録で、リハーサル風景も入っているので、 かなり楽しめる映像だと思います。 打楽器の人だけでなく、一般の人にもおすすめの映像です。
同一メンバーによるCDもあります。(ただしテイクは別らしい) 国内盤は廃盤の可能性大なので、輸入盤の方を載せておきます。
CD番号:Sony, CD 42 625
収録曲:c/wブラームス/ハイドンの主題による変奏曲(2p版)
タイトルを見て分かるとおり、やっぱりメインはショルティ。 収録されたのは、1987年の夏とのこと。 エヴェリン・グレニー、22歳の夏。 推薦者:たつみさん
 
タイトル:岡田知之打楽器合奏団華麗なるパーカッション・アンサンブルの世界U (Tomoyuki Okada & Percussion Ensemble II)
指揮者:
演奏者:岡田知之打楽器合奏団
CD番号:ALCD-7024
値段:¥3,000(税込み)
収録曲:1三人の兄弟/マイケル コルグラス
2オンファロセントリックレクチュアー/ナイジェル ウェストレーク
3クカ イリモク/クリストファー ローズ
4ズールー ウェルカム−南アフリカの印象/ジークフリート フィンク
5ロック トラップ/ウィリアム シンスタイン
6サンクテュアリー/西原 大樹
7幻のトレイン/継田 和広
8だれもいないおひさまの店/佐伯 正彦
9音/岡田 知之
評:打楽器アンサンブルはオケやバンドで打楽器をやっていても耳慣れず、 敬遠しがちなジャンルだと思います。そこで正露丸を飲む時に似てる? キモチでまずは7・8あたりを・・あれ、打楽器アンサンブルってこういうの? 結構面白いじゃん。それからちょっと長さがしんどいけど2・6で鍵盤の アンサンブルになじんだ後はこれぞ打楽器アンサンブルの1へ。次は 3と4で南のリズムを堪能したあと、何の音?と訝ってしまう9、同じように 何の音?でも実は一番シンプルな編成の5・・・と聴いていくと、いつか 打楽器アンサンブルの魅力をわかりかけている自分がいるかも。 推薦者:浅岡さん
 
タイトル:「華麗なるパーカッションアンサンブルの世界」
指揮者:
演奏者:
CD番号:ALCD-7024
値段:\2913(税抜)
収録曲: J.ベック:打楽器のための序曲、T.ゴーガー:ゲインズボロ、  岡田知之:打楽器七重奏ライム、他
評:
推薦者:下田さん
 
タイトル:クレーメル/ショスタコービッチ 交響曲第15番(?)
指揮者:クレーメル
演奏者:
ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)、 クレメンス・ハーゲン(チェロ)、 ヴァディム・サハロフ(ピアノ、チェレスタ)、 ペーター・ザードロ、エドガー・ガッジース、ミヒャエル・ゲルトナー(打楽器)
CD番号:POCG-10024
値段:
収録曲:ショスタコービィチ交響曲第15番 (ヴィクトル・デレヴィアンコ、マーク・ペータルスキー編) ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、チェレスタ、打楽器のための、他
評:ふと手に取ってみると、打楽器:ペーター・ザードロ... と書いてあるではありませんか。演奏は、ディヴァレンコという人が交響曲第15番 をショスタコービッチ本人の許可を得てピアノ三重奏+打楽器という編成に編曲した ものでした。交響曲でも打楽器のアンサンブルがたくさん出てくる面白い曲ですが、 それがほとんどそのまま移されています。すごく良い演奏だと思いました。 推薦者:大浦さん
 
タイトル:ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲
指揮者:岩城宏之
オケ:オーケストラ・アンサンブル金沢
CD番号:Deutsche Grammophon POCG-1576
値段:\2913
収録曲:ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲
評:この曲が入ったCDは、これが唯一ですよね〜?昔輸入盤で、EMIから 出ていたのは有ったと思いますが..... 推薦者:下田さん
 
タイトル:ビゼー(シチェドリン編、菅原淳編):カルメン組曲
指揮者:
演奏者:パーカッション ミュージアム
CD番号:KING KKCC-216
値段:3059円
収録曲:ビゼー(シチェドリン編、菅原淳編):カルメン組曲
評:
演奏者:1番パート:菅原氏(読響)、2番パート:加藤氏(アンサンブル金沢)、 3番パート:松下氏(東フィル他)、4番パート:木村氏(N響他)、ティンパニ: 久保氏(N響)
推薦者:都筑さん
 
タイトル:ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲
指揮者:ハロルド ファーバーマン
オケ:ヘルシンポリ交響楽団、クロマータ打楽器アンサンブル
CD番号:BIS-CD-232+382 (Bis-Twins No.8)
値段:
収録曲:ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲
評:とても歯切れがよく、憎いくらいコントロールが効いていて素晴らしい演奏です。 推薦者:都筑さん
 
タイトル:ビゼー(シチェドリン編):カルメン組曲
指揮者:
オケ:I Musici de Montreal(Eleonora Turovsky leader/Yuli Turovsky conductor)、 Ensemble Repercussion(ちなみに、MontrealのeとRepercussionの最初のeは 文字の上に「'」がついています。)
CD番号:CHAN 9288
値段:
収録曲:Rodion Shchedrin/Carmen Suite 他にもShchedrinの曲が3曲とJoauin Turinaの曲が1曲入っています。
評:都筑さんが推薦したクロマータと聴き比べてみました。 クラシカルな楽器(Timp.、S.D.、Tam.)などはクロマータのほうが断然上手かった のですが、ラテン系の楽器(カスタネット、マラカス、タンバリン、ギロ、カウベル )はこちらの方が生き生きした感じ(遊びがあってしかもすごく上手い)があって良 いと思いました。推薦者:大浦さん
 
タイトル:MUTSUMI〜Songs from Asia
指揮者:
演奏者:通崎睦美(marimba、balafon)、戒洋子(piano)、高橋宏明(cello)、小川真由子(marimba、balafon)
CD番号:GECB2027
値段:\2858(税抜き)
収録曲::(編曲はすべて野田雅巳)、 アジアのうた(野田雅巳)、コントルダンスKV609-1(モーツァルト)、 「二つのヴァイオリンのための44の二重奏曲」よりデュオ(バルトーク)、 コントルダンスKV609-4(モーツァルト)、ブエノスアイレスの秋、 オブリヴィオン、天使の死(ピアソラ)、紫檀の夢・瓢箪の記憶、二重奏版(野田雅巳)
評:JPCにおいてありました。私が初めてピアソラに出会ったのは通崎さんのmarimbaでした。 その他、リサイタルでもお馴染みの曲ばかりです。 モーツァルトがまたいい! オススメです。推薦者:栗田さん
 
タイトル:ピーターと狼関西バージョン(?)
指揮者:ズビン・メータ(?)
オケ:イスラエルフィル(?)with明石屋さんま(^_^;
CD番号:
値段:
収録曲:ピーターと狼
評:なぜか、英語版よりも10分以上長く、とても楽しい関西版です。 「ある、ごっつぅ、え〜天気な朝の事...」という感じです。推薦者:森山さん
他にも、忌野清志郎のプーランク/ぞうのババールとか、 デーモン小暮&戸川純の兵士の物語、スティングの兵士の物語が出てるようです。 推薦者:たつみさん
 
タイトル:Cabaza Percussion Quartet
指揮者:
演奏者:Cabaza Percussion Quartet
CD番号:cpo 999 088-2
値段:
収録曲:
Brodmann "Greetings to Hermann"
Hummel "Fresken '70 op.38"
Ohana "Etudes Choregraphiques"
Heider "Galerie"
Reich "Music for Pieces of Wood"
評:このCabaza Percussion Quartetのmemberをあげておきます。 Hans-Gunter Brodmann、Hermann Schwander、Sandor Toth、Roland Schmidt これでなるほどと思われる方も多いでしょう。 "Greetings to Hermann"という曲は、Hans-Gunter Brodmannさんが、 師匠のHermann Schwanderさんのために書いた曲なんですよね。 おそらく、このQuartetでやるために書いたのではないでしょうか? このQuartetの結成が1983年、"Greetings to Hermann"の作曲が1986年なので。 推薦者:たつみさん
 
タイトル:黒い典礼/パーカッショングループ72
指揮者:
演奏者:パーカッショングループ72
CD番号:32CM-316(カメラータ・トウキョウ)
値段:
収録曲:THE GAME他
評:
推薦者:塚田さん
 
タイトル:カルミナ・ブラーナ
指揮者:
演奏者:クロウマタ
CD番号:BIS CD-734
値段:輸入盤で2、300円
収録曲:カルミナ・ブラーナ
評:打楽器とピアノとお歌(ソロと合唱)の編成のやつで、打楽器軍はクロウマタで す。オケの編成もかっちょいいですが、この室内楽版の緊張もたまらなくぐー! ピアノは2台で弾いています。あー、カルミナきこうかなーって時はオケ版より室内楽版に手がのびちゃいま す。推薦者:沢田さん
 
タイトル:works for percussion
指揮者:
演奏者:safri duo
CD番号:CHANDOS, CHAN 9330
値段:輸入盤で2,000〜2,200円
収録曲:
Anders Koppel "Toccata for Vibraphone and Marimba"
Fuzzy "Fireplay"
Per Norgard "Echo Zone 1-3"
Andy Pape "CaDance 4 2"
Minoru Miki "Marimba Spiritual 2"
評:"Marimba Spiritual 2"ですが、"Marimba Spiritual"をduo versionに編曲したら、 三木稔さんが、あらためて"Marimba Spiritual 2"と名付けたとのことです。 "Marimba Spiritual 2"というので、続編が出たと思ってCDを買ったら、 同じ曲のduo versionで、ちょっとがっかりしたのでした。 でも、あらためて命名しただけのことはあると思います。 原曲でMarimbaから入ってくるはずが、その前に序奏みたいなのがついてたり、 第2部の中間部のMarimbaなしのところも、かなり手を加えているようです。 #特に第2部を聴くと、オーバーダブしたのかどうか疑問なんですけど。 他には、"Fireplay"は「何これ?!」と思いました(いい意味で)。推薦者:たつみさん
 
タイトル:輪彩
指揮者:
演奏者:安倍圭子(Marimba)、The Kroumata Percussion Ensemble
CD番号:BIS, CD-462
値段:輸入盤で2,000〜2,200円
収録曲:
西村朗「カーラ」
三善晃「輪彩」
武満徹「雨の樹」
松下功「Airscorp 2」
三木稔「Marimba Spiritual」
評: これの特徴は、Marimbaの超低音の響きを感じられることです。 ホールで共鳴するのか、ときどきすごい音がしてます。 どちらかというと、ヘッドホン向きという気がします。 録音の特性もあって、ヘッドホンで聞き込んでみるとよいと思いました。 推薦者:たつみさん
 
タイトル:Light in Darkness
指揮者:
演奏者:Everyn Glennie
CD番号:BMG(RCA) Victor, 60557-2-RC
値段:輸入盤で2,000〜2,200円
収録曲:
Ney Rosauro "Eldorado"
Keiko Abe "Dream of the Cherry Blossoms"
Ross Edwards "Marimba Dances"
Minoru Miki "Marimba Spiritual"
Evelyn Glennie "Light in Darkness"
Toshimitsu Tanaka "Two Movements for Marimba"
評: こちらの録音は、スピーカー向きという気がします。 録音の処理で整理してある感じで、この辺は趣味によるでしょう。 それと、ぼくにはEvelyn Glennieの叩いている姿が音から浮かびました。 いろんな面で、こちらの方がとっつきやすいのかもしれません。 その次の"Light in Darkness"という曲がすきなので、 はずせないCDになっているというのもあります。推薦者:たつみさん
 
タイトル:William Kraft "Concert for Timpani and Orchestra"
指揮者:
演奏者:Thomas Atkins(Timp.), Paul Polivnick(Cond.), Alabama s.o.
CD番号:Harmonia mundi France, 90 7106
値段:
収録曲:William Kraft "Concert for Timpani and Orchestra"
評: ロス・フィルのティンパニスト兼作曲家だったウィリアム・クラフトのティンパニ・コンチェルトです。 97年10月、ドレスデンフィルがサントリーホールで演奏しました。 ティンパニは上野信一氏(パーカッショングループ”フォニックス”主催)でした。 (使用楽器はヤマハ5台)(たろう)
 
タイトル:Siegfried Matthus "Der wald"
指揮者:クルト・マズア
演奏者:karl Mehlig(Timp.), Kult Mazur(Cond.), Gewandhausorch. Leipzig Siegfried Matthus "Konzert fur Trompete, Pauken und Orchester" Andreas Aigmuller(Timp.), Hervert Kegel(Cond.), Dresdner Philharmoniker
CD番号:Ars Vivendi, AV 2100 238
値段:
収録曲:Siegfried Matthus "Der wald", Siegfried Matthus "Konzert fur Trompete, Pauken und Orchester"
評: ジークフリート・マトゥスというドイツの作曲家が書いた 協奏曲の形を取った「Der Wald」(森)です。