98/03月分 BSO/小澤/マーラー3番 |
2日間に渡ってマーラーの3番を聴いてきまして、いろいろ面白い点が
ありました。 1楽章:イントロはびしっと決まってた。しかしバスドラが、小学校の音楽室に 転がってるようなやつで、ちょっと低音のしっかりした響きに欠ける。単打は ヘッドの中央で、ロールになるとリム寄りに移るという小技炸裂。「 ぱらららん」がそろったりそろわなかったりで5点減点。「ぱーん、ぱらららん」 (4分音符+6連符の後ろ3つ)がオケ全体で揃わない。かつて私がスネアを 担当した時もそうだった。そんなにそろわないかねぇといぶかしがっていると 一緒に聞いていたKさんの指摘「できるだけうしろにつめて、との指示がある。 また、インテンポで書いてあるパートと装飾音で書いてあるパートがある」 とのこと。し、知らなかった...2日目はずいぶん揃ってました。マーラーの 大好きな軍楽太鼓が出てくるパターンは、1日目はばっちりでしたが2日目は 最初の音符だけかすってました。これねぇ、たいへんなのよねぇ...左手でシンバル を叩くことになるし。つい「わしゃっ」となってしまうのよ。スネア・タンバリン は完璧でした。特にタンバリンは...なにかひっかかり用に塗っていたんだろうか、 親指ロールを楽々とやっていました。ソロトロンボーンはたいへんよかったです。 再現部の前、嵐のような大騒ぎになるところ、ティンパニは<>の指示がちゃんと あるのに、1番ティンパニは<をやらずに全部アクセントで叩き直す。>...>...>... というような感じ。いいんかそれー。2番ティンパニの「たかたんたかたんたかたん!」 は、当然クロス出まくり(1楽章最後もね)。さらに譜面にないリズムを付け足すわ、勝手に一オクターブ下 を用意して両手で重ねちゃうわ、なんか喜劇でも見ているようで、ちょっと笑ってしまいます。 再現部直前の乱入スネア、は、軍楽隊の深め粗めのたいこにしてはちょっとできそこない というかキャラクターが中途半端ですね、と口走ったらKさんの指摘「バンダでは よくても、客席で聞くとマイルドになってしまう」よく考えてみたらそうだな。 ということはバンダではちょいやりすぎな音に調節しないといけないのね。 かつてこれをやったとき、深めのたいこで、表ヘッドや裏ヘッドのテンションやら、 スナッピーの張り具合、はてはスナッピー自体のテンションまでいろいろと調節 して、なんとか好きな音に近づけられたわと一人で悦に入ってたことがあったけれども、 今思うとあれは客席で聞いたら大甘ちゃんだったかもしれなひ... シンバルは、名手フランク・エプスタイン。冒頭、再現部、あと1楽章終わりのほうの 複数でとの指定があるシンバル、ともにばっちり決めていました。 前からこの人のシンバルは悪くない(特に金属の振動による響きはグッド)。 んですがもう少々アタックも欲しいような気が(^^;;全体として、1日目は少し不揃いな点がありましたが、2日目はそれがずいぶん改善されて、 聞きごたえのある演奏でした。「リズムをはっきり出そうという姿勢ですね」とは Kさんの弁。 2楽章:ルーテは1日目はばさばさの不揃いでしたか2日目はグッド。 Kさんの指摘によると、トライアングルはなんと4人で分担してたそうで、 音のばらつきがあったとのこと。恥ずかしながら全然気づきませんでした。少々 不揃いかなと思った程度で。う〜ん、甘いな>をれ 3楽章:オーボエはアシスタント1番のワカオケイスケさん。木管は特に2日めは ブラボーでした。ポストホルンも素晴らしい、のですが、緊張する例の一番高い 音、のあとの音は、2日ともハズしてました。油断したか?3楽章終わりの部分も 好みの処理でよし。タンバリンの「たったったったったたたたたたたかたかたかたか」 は男らしく全部シングルで連打!しかし開演前に練習してたのは見逃さなかったぞ(笑) どらとサスペンドのかけあい、どらがはっきり2発聞こえててグッド。 4楽章:アルトソロはフローレンス・クイバー。良かったと思いますが、 Kさんの指摘「歌詞が全然聞き取れない。ヨーロッパでは通用しないのでは」 う〜む深い... 5楽章:チャイムはバンダ。児童・女性合唱、ともによし。特に女性合唱はすばらしい。 こういう音がほしくてこう指定したのかと妙に納得してしまいました。 アルトソロはちょっと音量足りないか(あるいはオケがでかいか)。 6楽章:非常によい演奏でした。テンポ、間の取り方、どれをとってもグッド。 何も無いところからすっと音が出てくるところが何個所かありますが、問題なし。 5番の4楽章でもそうでしたが、小澤氏+BSOはこういうのが得意のようです。 しかし、2日目は1日目に比べてテンポが遅すぎ、フレーズの全体像が把握しにく くなっており10円安。最後のティンパニ二人羽織ですが、最初は二人とも片手で 叩いていました。確かに最初にはfの指定がありますが、でもそのあとでダイナミクス がさらにffへと大きくなったりはしてなかったと思うのですが。最後のD、A、D、A、D では、Dは同じ釜をフラム気味に両手で叩いている。これじゃもしタイミングが 合わなくてもごまかせてしまいますね。一番最後は2人とも、2台でオクターブを 作って両手で同時に叩いてました。こういうタイミングが肝心なところは決して 外さないのはさすが。1楽章でも、あるいはベートーベン8番でも、この秘技 オクターブ重ねは使われていました。「プラスチックヘッドで望みの音を出そうと するとああせざるを得ないのでは」とKさん。1番ティンパニヴィック・ファースは、 多少手がもうあまり上がらなくなっているというのはあるのですが、70歳近い年齢 を考えると、このプレイのシャープさはスゴイものがあるかも。リンガーの許容範囲 もあるかもしれませんが、音も割らないし。 1日目は、悪くないのですが特別すばらしいわけでもなかったのですが、2日目は ずいぶん改善され、かなり聞きごたえのある、ここ2シーズン中では出色の演奏 でした。さすがにこの曲を持ってヨーロッパツアーにいくだけのことはありますね。 このプログラムはもう1日あるのですが、2回聞いたにもかかわらずもう一度聞きに 行きたくなってしまいました(^^;もし行ったら、だいぶ今回忘れてて書けない部分も あるので、補足しますね。次のマーラー6番も期待させてくれます。 さて、今回はあまりおもしろく書けなかったと思いつつ、オチを。 終演後舞台を覗きに行ったら、1番ティンパニのそばに 謎のロートタムが!またかよ〜前回は演奏で使用したようですが、今回は使っていた様子はないし...まさか音取り に使ったのか?謎です。 |
3日目も行ってきてしまいました。気づいた点を... *トライアングルの音にはやっぱり奏者・奏法の違いによるばらつき少しあり。 *ルーテさらによし。 *シンバル1楽章最後はなぜかかさねてなかった。 *ティンパニの前に広大な空間が!やっぱりff直撃は痛いか(Kさん指摘) *タセットにひじついてぐた〜っとしてる2番ティンパニ奏者!行儀悪すぎ! っと思ったら1番ティンパニファース御大まで...チャイ4のときのシンバルと いい、ひじつきはBSOたいこ軍団のスタイルか *ポストホルン、一番高い音のあとのおと、3度目の正直で今日はOKだろうと 思ってたら、今日もハズしやがった!よっぽどムズいのか?いやいや、他のパート を無責任にあれこれいうのはやめとこう。 *謎のロートタム、一体何に使うのか、今日こそ見極めてやろうと思って見ていたが ついぞ叩かれず。ばちをのっけるわけでもなし、叩くでもなし?終演後そばによって 注視沈思黙考すること5分...ま、謎は謎のままのほうがロマンがあっていいかも(^^; *6楽章、あの静かなところで咳したり鼻をかんだりする輩続出!一瞬ここはパリ かと思ってしまいました。ほ〜ぅ、そんなに俺様の拳が恋しいかぃ!? *やはり、演奏をさらに研ぎ澄まそうという姿勢が見えました。そのせいか、前回 までは特にどうということもなかった旋律が際立たせてあったり。 *小澤さん、ほんのちょっと振りすぎかも...もう少しいい意味で手を抜いても いいかも。あれじゃぁ一曲終わったら寿命縮むっす... *どらは2枚ともジルジャン。サイズにあまり違いがなかった... *バスドラの左側に、合わせシンバルスタンドの左半分が装着されていた。 たぶん軍楽太鼓のシンバルの収納スペースだろう。さっと収納できて素早い 持ち替えが可能になるかも。しかし、バスドラとのアタッチメントは売ってるのか? *最後に。たろうのスチャラカな解説と違って、的を射ているするどい解説をしている この「Kさん」とはいったい何者?とお思いの全国1億2千万の読者のみなさま、 何をかくそう、NHK交響楽団のティンパニスト久保昌一氏でした。(本人の了解を得て公開しています) *さてその久保さんによって、今明かされるロートタムの謎! 「ヴィック・ファースは「ロートトム・テクニック」と言う本を出版するくらい ティンパニとロートトムを組み合わせて使うのが好きです。右側にロートトムが ないときっと 落ち着かないのかも」...じゃ、じゃぁ、たろうも落着かない ときは、いつも抱いて寝てるキティちゃんのぬいぐるみをティンパニのそばにおいといて いいですかぁ?(冗談) |