97/11月分 ジョン・マクラフリン+デニス・チェンバース |
さてBPOのあとは一転してズージャ・ヒュージョン:-D系だぁ。
バークリー音楽院に隣接するバークリー・パフォーマンス・センターでの
この公演、ギタリストなら枕不倫...この誤変換はまり過ぎ(爆)の名前を
聞いてぴくっとくるだろう。たろうはギターは弾けないが、ではなんで
聞きに行ったかというと、ドラマーだ。この名前を聞いて反応しなかったら
そいつはもぐらだろう。ドラマーが、通称怪物君もしくは黒い核弾頭デニス・チェンバースなのだ。中に入って早速ドラムセッティングチェック!パールの白いセット。ラック式。 バスドラが小さい!18インチか?小さ目のタム2つ、フロア2つ。 シンバルは舞台に向かって右からクラッシュ(16?)、クラッシュ(18?)、 ライド(シズル付き)、クラッシュ(16?)だ。ツインペダルは見えないが 当然:-)セットされてることだろう。ハイハットの横にタオルがかけてあるのが 見える。 さて、コンサートのオープニングだというのにあんまりしまりなく、だらっと ギター弾きながら入ってきたマクラフリン、なんか単なる流しのギター弾きの おっさんみたい(失礼)だが、入ってきて1曲めからけっこう飛ばす! サックスの人もいるというのに二人で、フレーズがぶつかるとかそんなこと でんでん気にせずにところどころ弾きまくる!そんなフロントに遠慮してか デニチェンはちょっと控えめか。曲の中頃でそんな雰囲気を察知したかマクラフリン、 後ろ手でベース+ドラムに対し「もっとやれ」とでもいいたそうに合図した。すると どどどどどどどどど炸裂するツインペダル!こっこれだぁ〜 オレの求めていたものは!(^^;まぁ自分自身でインタビューで認めているように、 ツインペダルのフレーズとしてはもっとも単純なもの(^^;;;ではあるのだが、そんな ことで価値が下がるわけでもない。機関銃のような迫力の重低音。2曲め、サックスの 人がフルートに持ち替えしたのにも驚いたが、3曲目には心底ノックアウト された。早い!デカイ!長い!そんでもってキメも複雑!もうほとんど呆れて見てた のだが、よく見ると、ときどきレギュラーとマッチドを持ち替えてたり、通常というか ゴースト・ノート時はレギュラーでも手首の位置がすごく高く、リムショットの ときだけ低く降りたり、いろいろと発見がある。他の曲でも、マリンバのマレット の柄でシンバルのエッジを打ったり、そのマレットで片手だけでロールしたり、 もう片方の手が空いてるのをいいことにタオルで顔拭いたり(爆)楽しませて 頂きました。有名な話ですが、彼はまくらを叩いて練習してたんだそうです。 つまり、バウンドを一切使わない奏法。そりゃパワーはつくわなと思いますが 並みの人間なら二つ打ちで即刻挫折だわな。 ということで、まぁ途中静かな曲もありましたが、だいたいが強力なハード・フュージョン (そんな言葉あるのか?)、それが2時間続いた日にゃ、頭痛がしました、私。 しょうがねぇ、今日はこれくらいで勘弁しといてやるぜ(勘弁ってあんた...(^^;) |