97/8月分 タングルウッド(前編)/小澤/マーラー5番 |
タングルウッド音楽祭に行ってきました。ボストン郊外の自宅から車で2時間弱、
タングルウッドは単なる山の中にありました。車や観光バスもいっぱい停まっ
ていました。おっと、聞けなくなったのか余ったのか、チケットを売ってる人が
ずいぶんいるぞ。それでも、ゲート入口の「Tanglewood」のプレートを見ると、
気分は盛り上がります。ゲートの隣はガラス張りのお土産屋さんでした。入ると
すぐに左手に、クーゼビッツキー・ミュージック・シェッドというホールが見えて
きます。これは、野外音楽堂に屋根がついたようなホールですが、後ろが吹き抜け
になっていて、その後ろの芝生に座っても聞けるというものです。(音響は思った
ほど悪くない)この日も、たくさんの人が椅子やらシートやらを持参して、芝生に
座ってピクニック気分でした。アメリカではイベントに便乗して勝手にピクニック
しちゃうというのはごくふつーのことで、独立記念日のコンサートなんかも、
シート広げていきなり寝ちゃってるやつとかいて、おまえ趣旨をでんでん
理解してないだろとつっこむたろうでありました。 さて、プログラムはバーバーの「ノックスビル−1915年夏」と、マーラーの5番 であります。去年10月の定期と同じプログラム。前プロは知らない曲でしたが、 ソロのソプラノもオケもまぁまぁでした。ただ、途中から雷雨となり、幻想やアルペン よろしく雷ごろごろ落ちまくるという不穏な前プロでした。芝生の人は かわいそう。そしてメインです。 1楽章:トランペットは全楽章を通して決めてくれた(一発だけこけたけど。そういえば オーボエも一回リードミス)。トライアングルも決して簡単ではないのだが決めてくれた。 スネアはフィールドドラムのような深いやつだったもよう。 最初のほう、シンバルが小さく鳴らすところは残響が全然聞こえない。楽器のせいか。 ここのシンバル、楽器のせいか奏者のせいか、普通は残響が豊かになるのでひそかに 評価している。その逆でアタックばかりが出がちな人って多いからね。ただffで鳴らす ところはすこしアタックが足りなかったか)ティンパニは、やはり木+プラスチック のせいか、リズムがぼやけて聞こえてしまう。(全体を通して、良い意味で 「ティンパニffで前面に出まくり状態」だった)あっそういえば、よりに よってソロのところで、鳥がぴろぴろないてたぞ。 2楽章:なんか今回いいぢゃないか。これではボストン便りが春祭に引き続いて 誉めまくり状態か、と思ったのだが、 たろうがいくと必ず何かが起こると 言われているBSO、やっぱりただでは終わらなかった。譜面がないので正確な位置 を書けないのだが、まず、バスドラが間違えた。2拍早いか1小節早いかわからないが、 とにかく、鳴っちゃおかしいところでffで「ぼんっ」ときた。譜面は知らないが曲 はよく知っているので、「これは数え間違えたな」と思った。それだけならまだいい。 その少しあとで、連鎖反応でつられてシンバルまで同じ分早く叩いてしまった。 こっこれはひょっとして、曲を覚えきれない(数えられない)場合、アマチュアが一度 は使ってしまう禁じ手「あなた叩いて何拍あとに私たたくアルよ」では ないか。曲を覚えてたらまず間違えないのにね。でも毎日演奏してるし、リハも十分 ではなかったかもしれない。まぁ許そう。3楽章:始まる前にホルンが席替えしてた。なんでだろー。確かにホルンから始まる し活躍する曲だけど。ホルツクラッパーは普通のむちで叩いていた。こういう変態 打楽器が出てくるとみんなあれは何だという顔でそっちを向くのがおかしい。 たろうは当然それ以前から備えてそっちを向いている。あぁディープなマニアの さが。なぜか3楽章終わりに拍手が起きていた。 4楽章:打楽器はないけれど、美しいところ。トレードマークの白い衣装でこれを振る 小澤さんは、ゆったりと太極拳を舞う老人のようで美しかった。出来もよく、 やばい、これじゃ3楽章同様拍手が起きちゃうよと内心はらはらしてたら、それを見越 してかどうか知らないがアタッカで5楽章冒頭のホルンを「ぽーーん」と鳴らした。 5楽章:最後ティンパニのフィールディングに注目していたが、完全には読み取れ なかった。右が高いアメリカ式で、一番左でAをとっていたような気もするのだが、 まぁそれだと不可能だし見間違えだろう。右から、D、A、Cis、Hではなかったか。 そうすると手順は右右左右となる。今回紅茶席ではなかったものの、鉄骨の柱が目の 前にあって打楽器はよく見えなかったので、自信はない。最後は、守りに入ったのか 合わせようとしてかどうかしらないがちょっとテンポが遅めか?そういうところが 全体を通していくつかあったように思う。 とにかくオケは真剣に弾いてたと思う。指揮も、もちろん曲は十分に消化して自分の ものにして、自由自在に振っていた。知ってる曲になると急に評価が厳しくなるたろう ですが、とにかく往復4時間近くかけて来たかいがあるというものです。拍手の間、 BSOを引退する数人を指揮台に立たせていたのが印象的。 終演後、94年に完成したオザワ・ホールのほうもちょっと歩いて見学してみました。 中ではリハーサルをやってて入れませんでしたが、木の内装の、教会みたいなつくりは いい雰囲気でした。タングルウッドは森の一部分の中にホールなどが点在していると いう感じですが、南側は視界が開けていて、ゆるやかな山の稜線の下は白く霧が かかっていていい眺め。にわか高原に避暑に来てるお嬢様気分でした(なぜ お嬢様^^;) さてあとやることと言えばおみやげ^^;。2軒あるお土産屋さんは売ってるものは大体 同じでしたが、トレーナー・Tシャツ・短パン・長パン^^;・傘・ウィンドブレーカ・ ディパック・トートバック・小物類などとにかく豊富で、しかもなかなかデザインも いい。これはお勧めです。値段はちょっと高いものもあるけど。そういえば日本人も 多かったなぁ。そのなかで見つけたのが、黒地にティンパニとタングルウッドのロゴが 描かれたTシャツ。こっこれだぁぁ!「俺が買わずに誰が買う」と思ったのですが、 去年の残り物だとかでサイズがMしかなくあきらめました。着れないことはないだろう けど小さかったらもったいないし...普通こんなぴったりくるみやげに出会うことは ないだけに、残念でした。 さてタングルウッド後編は2日後。請うご期待。 |